chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソーシャル元気人の日記 https://ameblo.jp/so-syarugenkijin/

健康オタク歴49年の健康ワンポイント・アドバイスを毎日投稿しています。

スタートはSNSから始まり、今ではブログ投稿を始めました、読者の数が少ないので色々な方法で増やそうとがんばっています、宜しければ、友達に成っください。

ソーシャル元気人
フォロー
住所
大阪府
出身
徳島県
ブログ村参加

2015/06/03

arrow_drop_down
  • 脳を刺激する歩き方<21>

    歩きながらのほうが、英会話のリスニングがよく聞き取れる。高校生のころ、受験対策として英会話のリスニングのため、イヤホンをつけながら歩いていました。 アメリカ留…

  • 脳を刺激する歩き方<20>

    直線コースだけでは面白くない。くねくねした道を歩こう。多少、トラブルや悩みがあったりするほうが、生き方を改めるきっかけになります。 当たり前の重要性を、痛切に…

  • 脳を刺激する歩き方<19>

    歩いているときは、楽しそうな表情をしながら歩こう。「ウォーキング」に関する書籍の多くは「正しい歩き方」という部分に重点を置いています。 「歩幅」「足の降り方」…

  • 脳を刺激する歩き方<18>

    「歩く時間」を作るより、自然に歩ける空間を作る。あらためて「散歩」という時間を作らなくても、自然と生活の中で歩くことができるなら一番です。 「そうするしかない…

  • 脳を刺激する歩き方<17>

    運動しなくても健康維持できている人は、見えないところで運動をしているだけ。40代や50代の人でも、健康面にまったく問題ない人がいます。 さぞ、運動を毎日欠かさ…

  • 脳を刺激する歩き方<16>

    健康を維持できない人は「運動は、悪くなったときにするものだ」と思っている。健康というのは、ほうっておけば維持できるものではありません。 運動不足のうえ、暴飲暴…

  • 脳を刺激する歩き方<15>

    毎日歩き続けていると、ついには筋肉痛が懐かしくなる。全然歩き慣れていない人が3,000歩歩けば、おそらく翌日は筋肉痛です。私がそうでした。 歩いた次の日は足が…

  • 脳を刺激する歩き方<14>

    ラジオを聞きながら歩くと、調子が出る。歩きながらおすすめしたい健康法の1つに「ラジオを聞きながら歩く」という方法があります。「なんだ。そんなことか」と思います…

  • 脳を刺激する歩き方<13>

    後ろ向き歩きで歩いて、体のバランスを整える。少し変わった歩き方として「後ろ向きで歩く」という方法があります。 これは「後ろ向き歩き健康法」と呼ばれています。公…

  • 脳を刺激する歩き方<12>

    カメラを持って歩くと、散歩がもっと楽しくなる。カメラを持って歩くと、散歩がいつもより楽しくなります。 今までなんとなくでしか見ていなかった散歩道の風景が、カメ…

  • 脳を刺激する歩き方<11>

    人間の価値観は、歩数計1つで簡単に変えられる。以前、歩数計をつけない生活をしていたころは「できるだけ近道を通ろう」と思っていました。 少しでも早く、少しでも短…

  • 脳を刺激する歩き方<10>

    歩くスピードに「緩急」という変化をつけて歩いてみる。ペースで歩き方を考えると、大きく2種類あります。1.速く歩いて有酸素運動を意識する「ウォーキング」2.リラ…

  • 脳を刺激する歩き方<09>

    姿勢が悪いから疲れやすい。疲れるから、余計に姿勢が悪くなる悪循環。私は散歩の途中、自分と同じように散歩をする人たちとすれ違います。そんなとき気づいたことがあり…

  • 脳を刺激する歩き方<08>

    「美しい花だ」そう思える人は、幸せだ。忙しい人は、歩いているとき、道端にある花を見ることはありません。そんな余裕はないからです。 どんなに美しい花があっても、…

  • 脳を刺激する歩き方<07>

    ひらめいたアイデアを、記録するだけでなく、実行しやすくする工夫。テーマを決めて歩いているとき、ぱっとひらめくことがあります。 「子育て」についてのテーマで歩い…

  • 脳を刺激する歩き方<06>

    テーマを決めて歩くと、カラーバス効果が起こる。私は散歩をするとき、テーマを決めてから歩くことがよくあります。 時には気分転換でぼうっと歩くときもありますが、ま…

  • 脳を刺激する歩き方<05>

    空気は、おいしい食べ物だと意識しながら歩く。普段私たちは、空気を当たり前のものと思っています。意識していません。 そもそも呼吸は無意識にしてしまいます。無意識…

  • 脳を刺激する歩き方<04>

    「時間」に縛られて考えるのではなく「気分」や「体調」を重視して考えるのがポイント。あなたにとって、歩くと気持ちのいい時間帯は、いつですか。 世間でよく耳にする…

  • 脳を刺激する歩き方<03>

    歩き方がきれいな人はいつも元気。自分の足音のリズムに乗っているから。「ずるずる、ずるずる」元気がない人の歩き方は、必ず引きずったような歩き方になっています。 …

  • 脳を刺激する歩き方<02>

    耳を澄ませば、聞こえなかった音が聞こえるようになる。人の受ける刺激の80パーセントは、目からの視覚情報です。 歩いているときは、風景や道を眺めたりすれ違う人に…

  • 脳を刺激する歩き方<01>

    じっと立っているだけでも、カロリーを消費する。本屋でじっと立ち読みをしていると、足がだんだん疲れてきます。 興味深い本があると、時を忘れて、立ち読みしてしまい…

  • 人生100年時代を生きる言葉<28>

    自分に「若い」と語りかけ、ヤングなアダルトになろう。若いころは周りから「若いね」言われます。「若くていいね」「まだまだ若い」「若くて羨ましい」 周りにいる大人…

  • 人生100年時代を生きる言葉<27>

    97歳で大学を卒業した男性がいる。年を取ると記憶力が衰えるのは、ジョークだ。 97歳で大学を卒業した男性がいます。学位は4つも持っているそうです。若い人でも簡…

  • 人生100年時代を生きる言葉<26>

    調子が良いときもある。調子が悪いときもある。日常では、調子が悪くて苦しめられるときがあります。 なぜか元気が出ません。思うように仕事が進みません。なかなかアイ…

  • 人生100年時代を生きる言葉<25>

    怖いから足を止めるのではない。足を止めるから怖くなる。恐怖を感じないためにはどうすればいいでしょうか。 心を鍛えて強くする方法もありますが、もっとシンプルで簡…

  • 人生100年時代を生きる言葉<24>

    人はいつ死ぬかわからない。大切な人に伝えたい言葉があるなら、早めに伝えよう。伝えたい言葉があるなら、早めに伝えてください。 1年後、あなたはこの世にいないかも…

  • 人生100年時代を生きる言葉<23>

    季節の移り変わりは早い。せめて1つくらいは「季節らしい思い出」を作ろう。私たちは年齢を重ねるにつれて、不思議な時間感覚を覚えます。 どんどん時間の進み方が早く…

  • 人生100年時代を生きる言葉<22>

    貧しいと嘆いてはいけない。どんなに貧しくても、100年前と比べれば、すべてが豊か。「貧しい、貧しい」と嘆かないでください。貧しく感じるのは、心の贅沢ぜいたく病…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソーシャル元気人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソーシャル元気人さん
ブログタイトル
ソーシャル元気人の日記
フォロー
ソーシャル元気人の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用