chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真と自転車 https://cycleg3.blog.fc2.com/

大好きな写真や、自転車、そしてリンパ腫や脳卒中の経過など生活の記録です。

2015年9月に血液のがん、リンパ腫が発覚した。その後2020年には脳卒中を起こした。幸いどちらも無治療で経過観察中だ。動けるうちに好きなロードバイクを満喫したい。

サイクルG3
フォロー
住所
小倉南区
出身
小倉北区
ブログ村参加

2015/01/31

arrow_drop_down
  • RF35㎜にND8フィルタを

    注文したND8フィルタが到着したので、RF35㎜単焦点に装着した。絞りはF3.5~F4くらいで、テスト撮影して見た。50㎜の時と比べて装着した時の変化は少なく感じる。強烈な日差しの中で、絞りを少し開けられる程度で、あっても無くてもあまり変化はないようだ。これは昨日の夕方にテスト撮影したもの。ND8フィルタ夏の雲と飛行機雲が浮かんでいる道路の縁とガードレールの間に、ポツンとエノコログサがすっかり枯れて、ドライフラワ...

  • 車の窓に映る景色

    今日もうだる様な暑さでうんざりする。農事センターではヒマワリが咲き始めたようだが、こう暑くては出かける気力も湧かない。窓に映る風景外の景色はギラギラ真っ白、窓には緑の風景が写っている窓に映る風景の方が涼し気だアマゾンプライム加入 私はアマゾンで小物をよく買う。二千円の買い物に対して送料が五百円などと、送料が高く感じる。アマゾンプライムという、月額六百円のサブスクがある。加入すると配送料金が無料に...

  • ドジャースが5連敗した

    ブリュワーズの怪物新人、ミジオロウスキーが先発した。160km超えの速球を連発する投手で、パイレーツのポール・スキーンズのような剛腕投手だ。初回に大谷が先頭打者ホームランを放ったが、この後は打線が沈黙した。ミジオロウスキーは圧巻投球を続け、6回4安打1失点、自己最多の12奪三振を奪った。胸のすくような物凄い投球だった。 目の前にある叔母の畑に咲いた、ヒメヒオウギズイセンの赤色が目に飛び込んだので、畑に行...

  • 汗びっしょりの散歩

    今朝は曇り空で雨が降りそうな天気だった。妻は買い物に出かけたので、私は久しぶりに近所の散歩に出かけた。最初は暑くなかったが、日が射して来るといつもの酷暑が始まった。近所を一巡りしていると、真夏にも関わらずいろんな花が見られた。熱中症になると困るので、早々に引き上げる事にした。汗びっしょりの散歩いきなりカンナとアガパンサスの、コンビネーションが見られたアガパンサスの花が徐々に開いてきて、そろそろ見...

  • ツール・ド・フランス2025が始まった

    毎年ツールを見るのを楽しみにしている。今年は日本時間の7月5日午後8時41分にレースがスタートした。今年も絶対王者のポガチャルと、二番手に付けるヴィンゲゴーの争いになるだろう。第一ステージは平坦コースで、ゴール前スプリントで決着が付く。 レースが始まったが、何となく例年のように盛り上がれない。ポガチャル一強のレースが、つまらなくなったせいかもしれない。今朝はドジャース対アストロズ戦で、大谷が2回までを...

  • ブログスタイルを変えてみた

    毎日うだる様な暑さが続いている。夏らしくスッキリしたデザインに変更して、さらに写真の表示サイズを少し大きくしてみた。今日は一段と暑く、少し外に出るとまるでサウナに入ったような暑さだった。昨日行った文化記念公園ノウゼンカズラの太い幹から、たくさんの枝がぶら下がっているノウゼンカズラの花は、今が見頃だノウゼンカズラの枝はまるでツタのように、ぶら下がっているアガパンサスはツボミから花が咲き始めたばかり...

  • 参院選の期日前投票に行って来た

    7月3日に公示された、参議院選挙の期日前投票に行って来た(4日)。8時半に投票所が開くので、暑くなる前に妻と出かけた。隣にスーパーがあるので、昼食用の食材を買い自宅に帰る。時間が早いので、私は文化記念公園に行って来た。この時期アガパンサスが咲いていると思った。文化記念公園にてやっぱりアガパンサスが咲いていた青い花と白い花の2種類があったノウゼンカズラの花も見頃になっていた終わったと思っていたアジサイ...

  • 夏日に照らされた畑

    夕方叔母の畑を見ると、エノコログサが日に照らされて輝いていた。道路に沿って農業用水路が流れているが、小さな橋を渡ると叔母の畑に入る事ができる。南面は一段高くなっており、国道と歩道が走っている。歩道の真下には、ヒメヒオウギズイセンの赤い花が咲いていた。夏日に照らされた畑畑の中は雑草に埋もれている、エノコログサに日が当たり綺麗だどこにでも咲いているエノコログサだ花穂(かすい)と呼ばれる部分は、多数の...

  • 7月は参院選の月

    梅雨が突然消滅してカンカン照りの猛暑が始まった。世界情勢が激変している中で、石破政権の無能さが際立ち腹立たしい限りだ。政治の役割りは国民の生命と財産を守る事だと思う。石破は物価高対策には賃上げだと、ピントがズレた発言をする。 賃上げは民間の企業が行う事で、政府の役割ではない。政府は国民の過度な税負担を引き下げ、公平な税の再配分をする事。さらに利権や既得権の排除などの改革を行う事だ。頭のおかしい財...

  • 暑い、暑い!

    昨日のサイクリングでは熱中症予防のため、経口補水液「OS-1」をボトルに入れて出かけた。その昔はポカリスエットなどのスポーツドリンクは、糖分や塩分が多くて良くないと言われていた。そのため私は長い間、水道の水だけをボトルに入れてサイクリングに出かけていた。 娘が看護師をしており、水道の水だけでは良くないと言われた。子供達には経口補水液を水筒に入れて持たせているそうだ。昨日はこの経口補水液を、ボトルに入...

  • 夏のサイクリング

    平年よりも20日も早く梅雨が終わった。今日はIさんとサイクリングをしてきた。暑さが予想されるので、何時もより1時間早く8時集合となった。幸い朝から曇り空で強い日差しは無かった。しかし行橋市に到着した9時頃から青空が見えて来て、強い日差しが照り付けて来た。夏のサイクリング8時に出発して苅田港に到着、まだ曇っており、そんなに暑くない雲が厚くて、暗く沈んだ景色だ行橋に到着した9時頃から青空が見えてきた、Iさ...

  • 西日本の梅雨が明けた

    日曜日のサイクリングに備え、暑さの程度を知るため、近所を少し走って見た。帰ってからテレビをつけると、「北九州では平年より20日も早く梅雨明けした」と言っていた。どうりで暑かったはずだ、気温は31度くらいだったが、シャワーを浴びてもなかなか汗が止まらなかった。 今日のサイクリングのお題は、「ツユクサを探して」となる。梅雨明けのサイクリングいつもと違う道を走っていたら、突然「宗像神社」に出た神社の周りの...

  • やっと雨が上がった

    昨夜も雨が降ったようだが、今朝は降っていない。やっと雨が上がったようだ。日曜日のサイクリングに備えて、久しぶりに自転車に注油をした。前回走った時に暑さのせいか、タイヤの空気圧が高く感じた。 自転車2台とも空気圧を0.2気圧ほど下げて、近所をひと回りりしてきた。素手でハンドルを握っているが、随分当たりが柔らかくなってきた。あまり空気圧を下げ過ぎるとパンクしやすくなるので、適正空気圧を見つけるのは難し...

  • 北九州は今日も梅雨空

    北九州では梅雨空が続いている。自転車にも乗れず、散歩もできず、病院通いと散髪に行くしかない日々が続いている。朝方外に出ると、つかの間雨が止んでいた。アジサイも枯れかけて、見るべきものが無くなった。雨の止み間地植えしたハイビスカス、赤と黄の花が一日おきに咲いている叔父にもらった盆栽の梅の木が、枯れかけているお隣から頂いたオルレアに種ができている三鉢のユリの花、赤、白、黄の花が次々に咲いているユリの...

  • 中東戦争は回避されたのか?

    イスラエルとイラン間の紛争は、二日でイランが制空権を失い大勢が決まった。しかし地中深くにある核施設の破壊には、アメリカの地中貫通爆弾が必要だった。アメリカは参戦して、B2爆撃機を派遣した。B2の長距離飛行には空中空輸が必須で、イギリスがこれに当たったと言われている。 イランにとって頼みの綱のロシアは、ウクライナ戦争で手一杯なので手助けはしない。中国は中東戦争が拡大した隙に、台湾進攻を目論んでおり、今...

  • イランの核施設爆撃で、原油価格急騰

    世界は民主国家と独裁国家に、あるいは右と左に完全に二分化されてしまった。中国はGDPの30%を占める不動産取引が破綻(2021年恒大集団破綻)、大規模なバブル崩壊を招いた。民主国と違うところは、中国は不良債権処理を未だにしていないという事だ。さらにウイグル人を民族ごと抹殺しようとしている恐ろしい国だ。週の半ばまで雨が続きそうだクリスマスローズの葉の周囲から枯れてきたゴデチアの花もいよいよ終わりそうだ小さ...

  • つかの間の雨上がり

    朝8時頃外に出ると、地面はビッショリと濡れていた。時折り薄日が射すが、またいつ降り出してもおかしくない天気だ。今日はサイクリングの予定だったが、雨の予報で中止となっていた。雨が降ると大リーグ中継が楽しみになる。このところ、パドレス戦で死球合戦となっていた。そんな中で大谷選手の危機管理能力は、素晴らしいものがあった。 死球直後に自軍のベンチが飛び出そうとしたのを、大谷が手で制止した。その後相手ベン...

  • 梅雨が戻ってきた

    梅雨が始まった途端に梅雨前線が消え、カンカン照りの天気が続いた。今日土曜日から来週の半ばまでは、再び梅雨前線が発生して梅雨に戻るようだ。ハイビスカスは花が咲くと、一日で終わってしまう。翌日は蕾から新たな花が咲き、また一日で終わってしまう。ハイビスカス花がポロっと落ちた翌日に、また新しい花が咲いてくるシベの部分が面白い形をしている我が家では、赤と黄のハイビスカスが咲いている西洋アジサイも草臥れてき...

  • 久しぶりのICM写真

    昨日は一日中鼻水が出ていた。今朝も少し鼻水が出ているが、夏の暑さに耐えるため外に出て暑熱順化をしようと思った。近くの文化記念公園まで車で行き、公園内を歩き回ってきた。今日はカンカン照りで猛烈に暑い、公園内はお年寄りの男女が歩き回っている。文化記念公園にやって来た夏の強い日差しを浴びて、草も伸び放題だ枯れた去年のアジサイと、間もなく終わろうとするアジサイが同居している自然のままのガクアジサイは元気...

  • 何故か鼻水が止まらない

    私は毎日体温と血圧を測って、グラフ化してる。昨日内科に薬を貰いに行ったが、医師が脈拍も同時に測定するように言われた。 今朝の測定結果は、体温:36.5 血圧:127-78 脈拍:74だった。 花粉症の季節は終わったし、熱も無いし、鼻水が止まらないのは何故だろうか?ハイビスカスが次々に咲いてきた一旦花が全部落ちたが、後続の蕾から次々に花が咲いてきた水やりをすると、さらに元気が出てきたようだシベの部...

  • 大谷の二刀流復活!

    17日のパドレス戦で、大谷が二刀流復活を果たした。緊張のためかいつもと様子が違う大谷だったが、1回を28球1失点で無事投げ終えた。3回裏には自らのヒットで同点に追い付いた。最速161キロのストレートと、切れのある変化球で、投手復活を鮮明に印象付けた。663日ぶりの「二刀流復活」になるそうだ。 トランプ大統領と会った時、大谷はまるでムービースターのようだと言った。大谷のカリスマ性で球場も大盛り上がりだった。1回...

  • 今年初めて、夏を感じた暑い朝

    今朝は暑さで目が覚めた。窓の外を見るとカンカン照りの天気だ。予報では80~90%は雨のはずだった。今年初めての夏を感じる朝だった。外に出ると青い空に綺麗な飛行機雲の筋が見えていた。朝から元気よくランニングをしているカップルもいた。今年初めて、夏を感じた暑い朝くっきりとした飛行機雲が、青い空に延びていた北九州市を通り過ぎ、福岡市方面に飛行機雲が延びている秋によく見られ「るうろこ雲」が、なぜか今頃出てい...

  • ハイビスカスの花

    連日雨が降り続いており、気分が晴れない。昨日妻がハイビスカスの鉢を2つ買って来た。赤と黄の花が咲いており綺麗だった。雨に濡れないよう、玄関先の軒下に置いていた。今朝起きると、一輪の赤い花を除き、丸く縮こまってしまっていた。ハイビスカスの花朝起きると咲いているのは一輪だけだった細長い筒のような形に縮こまってしまった黄色のハイビスカスは全て縮こまってしまった親指AFは良さそうだ カメラはシャッターボ...

  • アジサイを探しての散歩

    毎日雨が降り続き鬱陶しいが、6月11日(水)は雨のやみ間だった。この日は普段歩かない場所を散歩をしてきた。最初は帝踏石(ていとういわ)の巨石群だった。その後アジサイを探して散歩を続けた。アジサイにも様々な品種がある。道端でよく見る日本古来のガクアジサイ。そしてヨーロッパで品種改良して逆輸入したものが、西洋アジサイでよく見る二つのアジサイだ。 最近は我が家に地植えした、ダンスパーティーなどの華やかな...

  • 帝踏石(ていとういわ)巨石群

    北九州市小倉南区朽網の住宅街に、高さ約3mの巨石群が鎮座している。これは約9千万年前に、地下のマグマが固まって出来た、花崗閃緑岩なのだそう。『帝踏石』と書いて、「たいとういわ」や「ていとういわ」などと呼ばれている。帝踏石(ていとういわ)道を歩いていると、突然巨石群が目の前に現れる帝踏石「たいとういわ」や「ていとういわ」と呼ばれている民家が隣接していると異様な風景だ巨石にヒビがはいり、分裂している真...

  • 雨の止み間

    昨日の福岡市は100mmを超える大雨が降った。幸い北九州市は50㎜程度で済んだ。今朝は時折りパラパラと雨が降っているが、空はずいぶん明るくなって来た。雨が降って気温が下がったのか、今朝方は少し頭痛がしていた。朝食を食べると元気が出て頭痛も収まった。外の植物はビッショリと濡れている。雨の止み間こぼれ種から咲いたゴデチアの花だったが、もう終わりそうだ私の好きな枯れた物になってきたアジサイはまだまだ元気だ地...

  • そろそろ梅雨入りか

    昨日の土曜日は、少し近所の散歩をしてきた。薄日が射しており空は真っ白で、非常に蒸し暑つかった。帰ると汗びっしょりになっていた。昨夜は雨が降っており、朝地面は濡れていた。月曜日から、一週間以上雨が降り続く予報が出ている。明日にも北九州地方は梅雨入りしそうだ。6月7日(土)これは何だろう? 散歩をしていると民家の塀から、こんなものが見えてきた。周りを見ると咲いていた花があった。草花は花が咲く前と、咲い...

  • 梅雨入り前のサイクリング

    今日はドジャース対メッツの四連戦最終日、1勝2敗で迎えた最終戦だ。最近のドジャースは安心して見ていられない。今日の試合開始は5時から(現地は昼間)で、メッツ優勢で試合が進んでいた。8回の終盤で、打撃不振のコンフォートが、まさかのヒットを放ち逆転した。続く9回表を無得点でしのぎ勝利した、メッツ戦は2勝2敗で終えた。 今日は梅雨入り前最後の好天で、日曜日から先は、一週間以上雨が降り続く予報だ。今日は仲間が...

  • ロードバイクのバーテープ交換

    2011年7月に最初のロードバイクを購入。以来4台のロードバイクに乗って来た。今はアルミとカーボンの2台のロードバイクに乗っている。私は手先が不器用で、自分で触ると大抵壊してしまう癖がある。そのため整備は全て購入店にお任せしていた。 2020年に脳卒中を起こして以来、自分の車は娘が通勤用に使うようになった。そのため整備の必要が出て来ても、気軽に車に乗せて店に持って行く事ができなくなった。 出来る整備は自分...

  • iPhone 16 Proの写真は凄い!

    6月1日にIさんとサイクリングに行った。私は気が付かなかったが、新しい赤い靴を買っていた。さらに帰ってからスマホの写真を送ってくれた。写真があまりに綺麗だと返信したら、最近スマホを新しいiPhone 16 Proに買い替えたとの事。迂闊にもこれも気が付かなかった。 サイクリングに行くときは、古くて小さいコンデジ(Sony RX100)を携行している。今やスマホ写真はコンデジは勿論の事、一眼カメラをもしのぐ画質になってき...

  • 行橋までサイクリング

    今日は天気も良く絶好のサイクリング日和で、Iさんと一緒に走って来た。福岡県行橋市の田舎道を走る事が目的で、さらにアジサイも見られると最高だと思っていた。曽根干潟で集合していろんな話をしながら、ノンビリと行橋まで走った。 広い田園地帯の細い道を自転車で走って来る老人がいた。写真を撮っていると、ニコニコしながら話しかけてきた。私が「米の高騰は農水省と族議員と農協のせい」だと思うと言った。その方は農協...

  • 今日のドジャース戦は面白かった

    今日のドジャース対ヤンキース戦は、大リーグの醍醐味を味合わせてくれた試合だった。今一番見たいカードは、ドジャース対ヤンキース戦だろう。3連戦の初戦は、1回表でいきなりジャッジのホームランで始まった。続く1回裏今度は、大谷のホームランですぐさま同点となった。 両チームのスターが交互にホームランを放つとは信じられない展開だ。一回の表裏だけ見ても、野球の面白さを堪能できた。大谷はこの日ホームラン2本を...

  • 梅雨を前にいろんな花が

    昨夜も雨が降ったようで、葉っぱに水滴が付いている。今朝もどんよりとした天気だ。こぼれ種から咲いたゴデチアの花が綺麗に咲いている。昨年急死した自転車友のNさんと、毎年この時期にみやこ町のゴデチア畑を見に行ったものだ。 Nさんがあの世からゴデチアの花が咲いたことを知らせてくれたのかも知れない。玄関先には赤、白、黄色のカラフルな花々が咲いてきた。梅雨前の花Nさんが教えてくれたゴデチア畑の場所だった、我...

  • 高齢者講習を受けて来た

    今年9月の免許証更新で私は74歳になる。70歳以上は事前に高齢者講習を受けないといけない。これは視力検査と講習が1時間程度、その後実車指導が1時間程度になっている。女性と教官が前席、私が後席に乗って実車指導が始まった。女性は緊張でガチガチになっている。段差の乗り越えがあり、乗り越えた瞬間に急ブレーキで止まる。女性はなんとか指導を終えた。 続いて私の番になった。丘陵地にある教習コースで、上り坂の上にT字...

  • 日干しサイクリング

    今日は天気が良いので、今年初の短パンでサイクリングをして来た。走ったのは曽根干潟周辺だけで、距離は僅か15㎞足らずだった。途中写真を撮ってもらうため、散歩中の同年輩の男性に声をかけた。その方は話し出すと話が止まらなくなった。30~40分も話しただろうか。曽根新田北(埋立地)広大な埋め立て地が、田んぼになっている田植えも終わり、稲も育ち始めた曽根臨海公園(北九州空港跡地)この辺りは旧北九州空港の跡地で、...

  • 朝の散歩(25日)

    どんよりとした天気が続いて、鬱陶しい気分だ。今日もやっぱり天気が良くない。ドジャース戦はメッツの先発が千賀なので見逃せない。大谷の先頭打者ホームランで幸先の良いスタートを切った。明日も山本の先発で、大リーグ中継も見逃せない。 昨日は久しぶりに近所の散歩をしてきた。アジサイも咲き初め、民家の植栽も賑やかになってきた。そんな植物を見ながら歩くのも楽しみだ。朝の散歩(25日)民家の塀の上に、アジサイが顔...

  • 話題の論文「AI 2027」

    5人のAI専門家チームが、2027年までのAI発展を予測した論文を発表した。楽観的な予測と悲観的な予測があるが、2027年には自我を持った、AIが登場するかもしれない。その結果人類の滅亡を招く事態が起こる可能性がある。あと2年でAIが人間の知能を超えるとは、SFの世界が現実になりそうで怖い話だ。 わが家のアジサイも徐々に咲き始めた。昨日妻が赤いアジサイの鉢を買ってきた。青い花のアジサイも良いが、赤いアジサイも良いも...

  • PCの便利機能

    日本語入力と英字入力の切り替えは、キーボード左上にある半角/全角キーで交互に切り替える。これがくせ者で、入力中にどちらが選択されているか分からなくなる時がある。対策として、スペースキーの右側の変換キーを日本語入力キーに変更する。スペースキーの左側の無変換を英字入力キーに変更する。 こうするとブラインドタッチ入力でも、スムーズに日本語と英語入力を切り替えられる。スペースキーは従来通り、変換キーとし...

  • 午後から日が射してきた

    雨が降って少し冷えてきたのか、少し風邪気味だった。風邪薬を飲むと寒気が収まり、いつも通りとなってきた。玄関を出ると妻が植えた花が、色とりどりの花を咲かせている。雨がやんだごく一般的な西洋アジサイ、我が家では青色の花が咲くアジサイの最初の花が咲いてきたオルレアの花が終わると、種になる緑の部分が出て来るモミジの赤い花も、だいぶん大きくなってきたこぼれ種から一本だけ伸びてきた、ゴデチアの花かなり痛んで...

  • 近所の写真散歩

    一年前に右上奥歯を一本抜いた。抜いたのは一番奥から二番目の歯だった。抜いた後はそのままにしている。その後は特に問題無いが、時々歯ブラシで擦り過ぎると、一番奥の歯の歯茎に炎症が起きる。炎症を抑える薬を塗れば、直ぐに治まるがその薬が無くなってきた。 どうも一番奥の歯に歯槽膿漏があるらしい。「現状で様子を見ながらなるべく長く現状維持しましょう」と医師が言った。歯医者から帰りドジャースの勝利を見た後、近...

  • 梅雨のような天気

    昨夜も雨が降っていたが、今日も昼過ぎから鬱陶しい雨が降っている。今日はドジャーズ対ダイヤモンドバックスの2戦目が行われた。もし負ければ5連敗となる一戦で、全員がピリピリしていた。山本由伸が7回を無失点の好投で終えたが、打線が振るわず延長戦にもつれ込んだ。延長10回で辛うじて逆転勝ちしたが、何とも締まらない戦いだった。農事センターの春バラ農事センターの春バラ、毎年同じだがこれは2年前のバラ 鬱陶しい...

  • ICM写真(ブレ写真)

    朝一で散髪に行き11時から始まるドジャース戦を見た。期待に反してダイヤモンドバックス戦の初戦を落とし、ドジャースは4連敗を喫してしまった。7回途中でもうダメだと思い、近くの文化記念公園に散歩に行った。 今日は朝から暑く、北九州の最高気温は、30度にもなる予報が出ていた。実際には26度ほどだったが、日差しの中にいると汗びっしょりになる。ここは見るべき花が少ないので、久しぶりにICM写真を撮ってみた。35㎜...

  • 天気が良くなった

    早朝からドジャース対エンゼルス戦を見ていた。菊池雄星投手は素晴らしい投球をした。勝利投手の権利を持って交代したが、後続が追い付かれて、惜しくも勝利投手とはならなかった。ドジャーズの投手陣は、相変わらずピリッとしない。結局エンゼルスに3タテのスイープを許してしまった。初夏の雰囲気になったニオイバンマツリが朝日を浴びて輝いている水やりをした後なので気持ちよさそうだシャクヤクが終わってしまった、私の好...

  • アメリカフウロ

    蒸し暑くなると、虫刺されや草まけの季節になる。先日もしゃがみ込んで写真を撮っていると、ブンブンと蚊が飛ぶ音が聞こえてきた。振り払っても、まとわりついてくる。翌日痒くなり、見ると膝の下数か所に点々と赤い斑点が付いていた。難儀な季節がやって来た。アメリカフウロ フウロソウ科フウロソウ属の雑草。北アメリカ原産の帰化植物。日本国内では、1932年に京都で発見された。現代では全国的に広がり、全国の道ばたなどで...

  • 花菖蒲が咲いていた

    叔母の畑に花菖蒲が咲いていた。昨年の5月に急死した自転車友のNさんとは、毎年豊津花菖蒲公園まで走りに行ったものだった。あれから一年経つが何かにつけNさんと走った記憶が蘇る。花菖蒲(ハナショウブ) 花菖蒲は初夏、梅雨の中でも、ひときわ華やかに咲き誇る。野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、現在2000以上あるそうだ。花菖蒲が咲いていた濃い青色で遠目には地味に見えるが、近...

  • 昨夜は雨が降ったようだ

    朝起きると地面が濡れており、昨夜は雨が降ったようだ。日曜日に予定されていたサイクリングは、雨予報で中止となった。次回のサイクリング予定は6月に入ってからになりそうだ。天気が良くないので、アジサイとモミジのICM写真を撮ってみた。満開になったニオイバンマツリの花もある。しばらく雨模様が続く平凡なアジサイもICM写真にすると?この時期はモジジの花が咲いているニオイバンマツリ ナス科ブルンフェルシア属の常...

  • 絞りF2.8縛りで撮影

    シグマの50㎜単焦点レンズ、Sigma 50mm F1.4 EX DG HSMを持って朝の散歩に行って来た。2008年発売開始と17年も前のレンズを中古で手に入れた。このレンズは大きくて重いレンズなので滅多に出番が無い。また開放で撮るととボンヤリした写りをする。絞りをF2.8まで絞るとかなりましな描写になってくる。今日はF2.8縛りで撮影してみた。朝の散歩生垣を撮ってみた、ピント面の前後がすぐにボケてくる外来生物ナガミヒナゲシ、花の周...

  • 珍しい花が咲いていた

    朝起きて水やりをしていたら、小さな畑の隅に珍しい花が2種類も咲いていた。植えた記憶が無いので、たぶん鳥が種を落としたのだろう。アリウム・ロゼウム ネギ(ユリ)科アリウム属の耐寒性多年草、地中海沿岸原産の球根植物。細長いニラのような葉の間から長めの花茎を伸ばす。中央のシベが黄色いアリウム・ネアポリタヌム ユリ科、ネギ(アリウム)属、地中海沿岸地域、南欧~トルコ~北アフリカ原産、多年草球根植物ネギや...

  • 北九州空港へ

    昨日のサイクリングは天候不順で延期となった。家にこもっていると体調不良になるので、足慣らしのサイクリングに行く事にした。行き先は何年かぶりの北九州空港だ。曽根干潟にそって走っていると、途中に野鳥観察舎がある。たまたま立ち寄ってみると思いがけない人がいた。 自転車に乗り始めの頃、片道12km余りの北九州空港へよく行っていた。そこで知り合った3人連れのサイクリストの一人がYさんだ。昔はチネリの高級クロモ...

  • 昨日は孫が自転車で転んだ

    昨日は強風で大荒れの天気だった。一緒に走る予定のOさんから、明日の天気も不安なのでどうするかと連絡があった。結局本日のサイクリングは延期となった。夕方高校生の孫の友達が、文化記念公園で、自転車で転んだので大変だと知らせてきた。 娘が車で迎えに行き連れ帰ったが、顎や手足などあちこちが痛いと言っている。娘に近くの労災病院の救急受付に連れて行くように行った。10時頃やっと帰って来て、レントゲンを撮り調べ...

  • これは何?

    すーと伸びた一本の茎の先に、赤い小さな花の塊りがあった。茎の下を見ると、ヒューケラの葉の中から一本の茎が延びていた。5月に入り次々にいろんな花が咲いてくる。今朝方降り続いた雨が止んで、10時過ぎから青空がのぞき、日が差してきた。これは何?一本の茶色の茎の先に赤い花が、これは何だろう?下をたどると葉っぱの塊りから、ヒューケラの葉が見えたシャクヤクの花も次々に咲いてくるアイビーの葉が生い茂っている、こ...

  • シャクヤクも咲き始めた

    昨日は良い天気だったので、農事センターの春バラを撮りに行って来た。帰ると鉢植えのシャクヤクの花も咲き始めていた。玄関先はジャスミンの花の強い香りが漂っている。昨夜から強い雨が降り始め、今日は終日雨が降るようだ。 明日土曜日も天気は良くないらしい。日曜日は久しぶりに自転車友が四人揃ってのサイクリングだ。しかし予報は曇りで昼から雨が降るかもしれない。果たして走れるのか不安がある。シャクナゲも咲き始め...

  • 農事センターの春バラ

    北九州市小倉南区にある、総合農事センターでは春バラが見頃になっている。係の方に聞くと、公式には三分咲きだそうだ。私が見るにはもう少し進み、六分咲きくらいかと思った。今日は天気も良く、気温も上がりバラの花見物には絶好の日だった。農事センターの春バラ農事センターのバラ園に入ると、一面にバラの花が咲いていたクローズアップで何枚か撮ってみたこれは中心部が赤色で綺麗だ真っ白なバラは清楚な感じがする黄色のバ...

  • 久々のICM写真

    ICM写真とはシャッターを押す瞬間に、カメラを振ってブレ写真を撮る事をいう。その時にシャッター速度を、0.5秒程度のスローシャッターにする。大きく揺すると何が何だか分からなくなる。適当に上下左右に揺すると面白い写真が撮れる。久々のICM写真これはオルレアに近寄って撮ってみたクレマチスは花の形が分かるこれは何だかさっぱり分からない、モノクロのようにも見えるこれはクリスマスローズ赤い葉っぱのヒューケラ...

  • 雨上がりの花

    今日6日はGWの最終日、昨日は娘夫婦が孫娘を連れて博多の街に遊びに行った。お土産にいろんなお菓子を頂いたが、初めて食べる「博多じまん」が美味しかった。「博多とおりもん」と似ているが、中味が黒あんになっていた。 昨夜は一晩中雨が降っていたが、朝起きて外に出ると曇っているが雨は止んでいた。薄暗い中で、ジャスミンの強い香りが漂っている。ちょっと暗いので自転車用のライトを片手に持ち、花を照らしながら撮影...

  • オルレア(オルラヤ)が咲いてきた

    隣家の裏庭にたくさん咲いていたオルレアが咲いていた。真っ白なレースのような形をした花で、私も欲しいと思っていた。話をすると種を頂ける事になった。秋口にプランター2コと、鉢にも種を播いていた。5月に入り次々にいろんな花が咲いてきた。オルレアが咲いてきたオルレアは私の好きな花だ、まるで白いレースのように見えるジャスミンは強い香りを放つ花だ、良い香りだが非常に強い香りが辺りに漂うモミジの赤い花は、随分前...

  • 紫川の鯉のぼりまつり

    小倉南区に住む自転車友の住職が、紫川の鯉のぼりが泳いでいると知らせてくれた。今年も北九州市小倉南区の紫川の桜橋周辺で、鯉のぼりまつりが開催されている。約600匹の鯉のぼりが優雅に泳ぐ姿は壮観だ。 今日も良い天気だし、自宅から桜橋までは約10kmほどしかない。午前中自転車でちょっと鯉のぼりを見に行く事にした。今年の5月は天気が良くても、湿度が低く風が強いと肌寒く感じる。例年だともう暑いのだが。桜橋の鯉のぼ...

  • 曽根の神幸行事(開作神事)

    北九州市小倉南区の曽根新田にある綿都美(わたつみ)神社で、毎年「曽根の神幸行事(開作神事)」が開催される。この行事は約200年前に暴風雨により大被害を受けた曽根新田の鎮守として綿都美神社を造営、五穀豊穣・風鎮汐留祈願の大祭を行ったことが始まりだそう。 孫が友達と自転車で神社に行くと聞いて、私も初めて見る神幸祭を見に行きたくなった。昼頃に神社の近くまで来ると、貫川を渡っている山車の姿を見つけた。赤い...

  • オルラヤの花が咲き始めた

    農事センターで初めて見て、白いレースのような花が気に入った。ある日隣家の裏庭に一面に咲いているのを見つけた。奥さんに聞くと沢山あるので種が出来たら分けてくれるとのこと。種を貰い2月頃プランターに植えた。数日前から花が開き始めた。 オルラヤ:ヨーロッパ原産のセリ科の顕花植物の属で、1 ~ 11 種あります。細かく分かれた葉とレースのピンクまたは白の花の散形花序を持つ一年生植物。オルラヤ・グランディフロラ...

  • 今日から5月

    近所の散歩 4月28日近くのコンビニまで歩いて散歩。新緑の緑が目に痛いほど鮮やかだった。ツツジもまだまだ元気に咲いている。4月28日新緑の季節になった、緑が目に痛いほどだもう初夏の日差しのようだ荒々しい葉が公園に植えられていた、雑草では無いようだが?道路の段差にツツジがポツンと咲いていた金網越しのツツジに、セイヨウ・ミツバチが止まっていた今日から5月 今日から5月だが、夕方から雨になる予報が出ている。午...

  • 先日の沓尾漁港にて

    4月27日(日)に自転車友のIさんと、沓尾漁港までのサイクリングをしてきた。私の好きな物で、古い物、錆びた物、くたびれた物、などがあって楽しいライドだった。GW真っ最中だが今日は一日、自宅でのんびりしている。沓尾(くつお)漁港小さくて風情のある沓尾漁港『守田蓑洲旧居』大阪城に使われた石垣などもある門を入ると見事なソテツ門から外を見ると、Iさんのロードバイクが見える草に覆われた家屋?、倉庫?二棟の住...

  • 春バラの季節になった

    北九州市の小倉南区にある農事センターでは、5月10日~6月1日の間に春のバラフェアが開催される。今日係の人に聞いて見ると、後一週間くらいで見頃になるそうだ。昔はGWになると大渋滞の中、行楽地に行ったものだ。年を取るとこうした長時間の苦行に耐えられなくなって来た。 今の季節日本中どこでも行楽地だ。地元でゆっくり自然を眺め、早めに帰って昼食を摂りながら、ドジャース戦を楽しむのが最高の贅沢だと思う。今日...

  • 沓尾(くつお)漁港までサイクリング

    GWに入り新緑の真っ盛となった。各地でツツジが満開になっている。今日は自転車友のIさんと、2週間ぶりのサイクリング。曽根干潟のいつもの信号で待ち合わせ、まず向かったのは殿川緑地公園(福岡県京都郡苅田町)だ。ここは桜やツツジがたくさん植えてある。 そして目的地の沓尾(くつお)漁港(行橋市大字沓尾)へ向かって順調に走る。今日のIさんは既に短パンだった。朝方は少し肌寒かったが、日が差すにつれ丁度良い気温に...

  • アジサイの花芽が見えた

    アジサイも開花の準備ができて、花芽が見えてきた。昨日は黄色い卵のようだった、フリージアの蕾が、今朝は開いてきた。春本番となりいろんな花が一斉に開花している。アジサイの花芽アジサイの花芽が見えてきたモミジの花が開いてきた昨日まで蕾だったが今朝は開いてきた、フリージアの花ミヤコワスレの花も開いてきた鳥が種を落とし自然に咲いたのは、釣鐘の形のイングリッシュブルーベルだろうかダイコンンの花がまだ咲いてい...

  • オニタビラコ

    どこにでも咲いている雑草、オニタビラコがあちこちに生えている。オニタビラコ(鬼田平子、学名:Youngia japonica)は、キク科オニタビラコ属の越年草。道端や庭に自生する雑草。(ウィキペディア)オニタビラコ塀の隅にひっそりと咲いている、オニタビラコ直径は6mmほどの小さな花が咲く黄色くてタンポポのような、花が咲く雑草は多い枯れた物、これから咲くものなどついに枯れてしまったチューリップネギ坊主から種が取れ...

  • ツツジの花

    日曜日はサイクリングの予定になっている。天気は良いがここで自転車に乗って疲れると、日曜日に走れなくなる。一週間ほど前からツツジが咲き始めたので、貫川沿いを歩いて散歩する事にした。購入したばかりの写真編集ソフトAffinity Photo 2のテストも兼ねて、ツツジの写真を撮って来た。ツツジが咲いている国道の中央分離帯に植栽がある、ツツジが目に飛び込んだ貫川にやって来ると、ツツジが良く咲いていた川沿いの細い道にも...

  • 写真編集ソフトAffinity Photo 2

    今朝は昨夜か続く雨で外に出られない。朝からドジャース対カブス戦を見ていたが、延長10回の裏でカブスに、さよなら負けを喫してしまい後味の悪い試合だった。その後昨日インストールした写真編集ソフトの操作に慣れるために四苦八苦している。過去の写真を弄り回して操作に慣れようとしているが、なかなか一筋縄ではいかない。何年か前のアオサギの写真で練習使いこなすのは難しいが、これは凄いソフトだ 近所の文化記念公園に...

  • Affinity Photo 2は、まさにPhotoshopだった

    本日購入した写真編集ソフト「Affinity Photo 2」が届いた。シリアルが記入されたカードだけだったが、早速ダウンロードしてインストールした。起動するとまさに、ほとんどPhotoshopだった。昔Photoshopを使った時に、複雑なレイヤ処理が今一理解できなかった。今回のソフトも、Photoshopと同じく私の劣化した頭では、直感的な操作ができない。ネットで山ほどチュートリアルがあるので、これからゆっくり勉強して行こうと思って...

  • ほとんどPhotoshopなのか?

    写真が好きな方は、何らかの写真編集ソフトを使っていると思う。私は昔AdobeのPhotoshopを使った事がある。当時は買い切りで一度使えば永久に使う事ができた。写真編集のデファクトスタンダードと言われ、機能は申し分無いソフトだ。 その後Adobeは徐々にサブスク化を進めて行った。そうして年間だと2万円を超える高額製品となってしまった。私は他社の買い切りソフトを探し続けた。今使っているのは、キャノンのDPP4(無料)、...

  • 風邪気味だった

    土曜日の朝くらいから、喉がイガイガしてきて咳が出だした。風邪薬を飲むと夕方まで眠ってしまった。日曜日はIさんとサイクリングの予定だったが、風邪が悪化しないように中止させてもらった。日曜日はだいぶん回復したが、朝から雨が降っていた。雨上がり先端の赤いものが、モミジの花だとは葉っぱを見ると、辛うじてモミジだと分かる私にとって高貴な花、ベツレヘムの星(オオアマナ) これはcannonの古いレンズ、EF50mmハー...

  • 赤さびの葉

    春になって枯れた葉が、さび色に干からびている。朝方は濃霧が立ち込めていたが、朝日が昇りだすと霧が晴れてきた。鉢植えの枯れた葉が、鉄の赤さびと同じ色をしていた。私の好きなさびたものになっている。赤さびの葉何の花だったかは、もう分からないなかなか良いさび具合だ今日のオオアマナこれは何の葉だか分からない、外に出していると元気が良いこれはハナニラで、日が差してくると花が開いてくる 前回は35mmのRFレンズで...

  • ベツレヘムの星

    午後になって日が強くなり、オオアマナ(ベツレヘムの星)が十分に開いてきた。その横のハナニラも花が開いていたので、本日二回目になるが撮影した。またチューリップも開ききっていたので撮影した。チューリップの撮影は本当に難しい。ベツレヘムの星黄色のチューリップに日が当たり輝いている同じ色のチューリップが重なると、ベターとした感じになってしまう何か変化を付けようと思うが、なかなか難しい高貴な花?、オオアマ...

  • 春の光が満ちて来た

    朝のうちは曇っており、雨が降るかと思われた。しかし10時頃になると日が差して来た。わが家の小さな畑にも、いろんな花が咲き始めた。春の光が満ちて来た畑の隅にノースポールが元気よく咲いている 何年か前に散歩をしている時に、道端に咲いているのを見つけた。ビニール袋に入れて持ち帰り、畑の隅に植えていたが、毎年春になると花が咲いてくる。五枚の花弁の中に、更に王冠のような花びらが五枚あり、何だか高貴な感じがす...

  • 「FC2 WEB」と「goo blog」がサービス終了

    ブログ友達から、FC2ブログが廃止されるとの知らせがあった。調べて見るとFC2はWEBサービスだけが廃止されるようで、私の使っているブログの方はまだ残りそうだ。「FC2 WEB」が、6月30日(月)に終了。「gooブログ」が11月18日に終了。朝日にスギナが照らされていたツクシが枯れた後にスギナが芽を出すが、今までツクシを見た事がないモミジの蕾が付いている強いが良い香りがする、ジャスミンも準備万端だ水やり後の水滴に、植物...

  • 苅田緑地公園まで

    苅田港緑地公園貫川沿いのツツジが咲いた、今年初めて見るツツジだった白いツツジも咲いていた苅田町の苅田港緑地公園に到着アンカー・RL8は、17Cのワイドホイールに、GP5000の25Cを装着この辺り一帯は工場街になっている私の好きな、壊れた物、錆びた物がいっぱいある良い壊れ具合だセメントを造るために使う石灰を運ぶコンベアが延々と続いているハマダイコン、これは野草のダイコンのようだセメント工場から積み出しをしている...

  • 今朝の雷は凄かった

    15日の朝7時過ぎに、北九州で地響きを立てるような雷の音が響き渡った。雨のため父親が高校生の孫をJRの駅に送る途中だった。車に乗っていても怖いくらいの雷だったそうだ。中学生になったばかりの孫が登校する時は、雷も収まっていたので友達と一緒に歩いて学校へ行った。 朝方まで強い雨が降っていたが、昼前には雨も止んだ。MLBドジャーズ戦が終わり外に出ると、玄関横のチューリップが元気よく咲いていた。風が強いが青空も...

  • 今日は曇り空

    これから一週間ほどは天気が良くないらしい。昨日の夕方にチューリップと桃の花が日に照らされた輝いていた。一転今日は曇り空で今にも雨が降りそうだ。昨日の夕方までは天気が良かった夕方5時頃のチューリップ同じく夕方の桃の花12日朝は曇り空で、雨が降りそうだこのチューリップは八重咲のように花びらが重なっている亡くなった母が植えたチェリーセージアザレアが咲いてきたダイコンの花、ハナダイコンでは無いようですハ...

  • 自転車のタイヤ交換

    私の持っている自転車は、2台共一世代前の、コンチネンタル GP4000の、23C幅のタイヤを使用していた。このタイヤは非常に走りが軽くお気に入りのタイヤだった。唯一の欠点は23C(タイヤ幅23mm)のタイヤが、実測値で2~3mmほど広いことだった。自転車のタイヤ交換左がコンチのGP5000、右がパナのアジリスト、いずれも25C幅のタイヤだ 最近の自転車は幅広タイヤが主流となっている。過去に一度25Cタイヤを試した事がある。する...

  • 桜が散っている

    北九州では明日は雨だそうで、花見が出来るのは今日が最後のようだ。自宅の鉢植えの桃は今でも満開の花を咲かせている。散歩がてらに孫とセリアに行ったが、「貫一本桜」も葉桜になりかけていた。桜が散っている鉢植えの梅の花が満開だその他の鉢も色鮮やかに花が咲いている孫とセリアに行ってきた「貫一本桜」遠目に満開のように見えるが、地面は花の絨毯だ 昨日は古いジオスのロードバイクのタイヤが傷んでいたので、ネットで...

  • 初夏の陽気となった

    昨日クロスバイクをロードバイクに改造した自転車の空気が抜けている事を発見した。空気を入れて、今朝見るとまた抜けていた。予備のチューブと交換してタイヤをよく見ると、トレッド表面がすり減っている。さらにサイドに無数のひび割れがあった。 これはもう寿命だと思い、Amazonでタイヤとチューブを注文した。タイヤのチューブ交換をしていると、もう初夏のような陽気となっており汗ばんできた。周囲を見回すと春の花や野菜...

  • 黒田神社までサイクリング(4月6日)

    最近体力が低下しており、何時まで自転車に乗れるのか不安だ。昨年私より6歳下の自転車友、Nさんががんで急死した。残る自転車友のIさんは、私よりも12歳も下だ。そのため体力差は如何ともしがたく、迷惑をかけるのが心苦しい。 そんな中で久しぶりにIさんと一緒に走る事になった。行き先は私の大好きな田舎道のある行橋方面だ。この日は天気も良く気温も高くて絶好の自転車日和だった。行き先は私の希望で黒田神社になった...

  • 春真っ盛り

    明日の日曜日まで桜の花は持ちそうだ。明日は自転車友のIさんと久々のサイクリングの予定になっている。今年の冬は寒かったが、やっと暖かい春がやって来た。最近疲れやすくなって、散歩をしても、自転車に乗っても持久力が無くなって来た。明日は何とか走れると良いのだが。 玄関のモンステラも何とか冬を乗り切り、緑の葉っぱが息を吹き返したようだ。昨年かった桃も日を浴びて花を咲かせている。さらにクリスマスローズも花...

  • 野草も賑やかに(4月3日)

    孫娘が画用紙を買うため、セリアに一緒に行こうと誘って来た。日光浴と散歩を兼ねて出かけて来た。道端にタンポポによく似た野草がいろいろ咲いていた。(タンポポ、ノゲシ、コウゾリナ、オニタビラコ)などよく似たものがたくさんある。 4月3日時点で桜はまだ満開だった。地面に花びらは落ちておらず、まだしばらく楽しめそうだった。今度の日曜日は久しぶりにIさんとサイクリングの予定だ。まだ花見ライドが出来るかもしれな...

  • 自宅の桃の花も咲いてきた

    妻と一緒に3月30日、貫川沿いの桜を見に行った。途中にある民家の庭に、一本の木にピンクと白の花が同時に咲いていた。写真を撮っていると、幼稚園前後の3人兄弟が集まってきた。小さな手に花の付いた枝を持っており、私達に渡してくれた。 水に付けると蕾も開くと、子供が説明する。花の名前を聞くと、「ママが梅の花と言っていた」と答えた。帰ってGoogle検索すると桃の花と出て来た。翌日テーブルに置いていた蕾が開花して、...

  • 志井川沿いの桜(31日)

    娘のダンナと孫娘が、花見に誘ってくれた。北九州の花見スポットもいろいろあるが、小倉南区の志井川沿いの桜を見に行く事にした。紫川の支流である志井川沿いには大規模な公団(徳力公団、四徳公団)があり、毎年桜まつりも開かれて花見のスポットとなっている。志井川沿いの桜この日は良い天気、スーパーに車を止めてそこから歩き回った毎年来るが今年は特別見事に咲いている満開になったばかりで、瑞々しい花だ春がやって来た...

  • 貫川沿いの桜(30日)

    29日は曇り空の中、貫川沿いの桜を見て来た。曇っていたので、いまいち桜の鮮やかさが伝わって来なかった。30日になると天気は回復、青空が見えたが風が強く非常に寒い一日だった。この日はIさんからサイクリングのお誘いを受けていた。しかし予報で最高気温が9℃となっていた為、残念だったが断念した。その代わりに厚着をして、再度貫川沿いの桜を見て来た。貫川ぞいの桜(30日)貫川の源流近くまでやって来た、見事な桜並木だ...

  • 貫川沿いの桜

    北九州市小倉南区にある貫山から、曽根干潟に流れる貫川沿いには、川の両岸に桜の並木が続いている。自宅から歩いて見に行けるので、毎年花見を兼ねて歩いている。昨日(29日)は生憎の天気で時々雨が降っていた。雨が止み曇り空の中、貫川沿いの桜の様子を見て来た。既に満開となっていた。貫川沿いの桜貫川の源流近くまでやって来た、桜は既に満開だ空は曇って真っ白だ、桜の鮮やかさが今一出てこない時折り雨が降る天気だが、...

  • 桜が一気に満開に

    25日病院の帰りに寄った小倉城では、桜はまだ咲き始めだった。ところが翌26日にはもう満開になっていた。隣家の桜の花は、26日の朝まだ咲き始めだった。ところが夕方には満開になった。すく近くの「ひつじ公園」に行くと、なぜか桜の木が全部切り取られていた。桜が一気に満開に26日朝、隣家の桜が咲き始めた数輪の花が開いている最近ユキヤナギを見る事が、少なくなって来たコブジの花も咲いている(コブシとモクレンの違いがよ...

  • 大谷、米国開幕戦でホームラン

    大谷が日本での開幕2戦目に続き、米国開幕戦でもホーランを放った  今年のMLBも面白くなりそうで楽しみだ。(3月28日) 25日は定期検査の検査の後、病院から小倉駅に移動して昼食を摂った。その後小倉駅へ行き、桜の開花状況を見て来た。小倉城の桜は咲き始め地下駐車場から出ると、目の前に小倉城が見える新しい店も出来て、昔より賑やかになってきたソメイヨシノは咲き始め、鮮やかなピンクの陽光(ヨウコウ)が数本あり...

  • 病院から小倉駅へ

    内視鏡検査を済ませ、昨夜からの絶食で腹が減って来た。昼食のため病院から小倉駅に続く高架の歩道をフラフラと歩く。駅構内に入ると聞きなれたピアノ曲が聞こえて来た。何と孫娘が駅ピアノを弾いていた。(3月25日)小倉駅で昼食歩道から見下ろすと桜のように見えた、よく見るとコブシだった狭い所にギュギュウ詰めの駐車場だ桜の木が見えたが、花は咲いていなかった病院から小倉駅に続く、高架の歩道にはエスカレーターがあっ...

  • 昨日は内視鏡検査だった

    腸管原発の悪性リンパ腫を告げられたのは9年前の9月の事だった。幸い治療開始とならず、以後定期的な検査を受け続けている。昨日は内視鏡検査だったが、麻酔で眠らされて検査を受けている。結果を聞くまでは毎回不安になるが、今回は十二指腸に見えていた米粒大のポリープが見えなくなっていた。検査の後小倉駅で昼食小倉駅構内には都市モノレールが乗り入れている 前日はミモザの花が咲いていると知り、散歩コースの途中に咲い...

  • ミモザの花を見た

    今朝PCを見ていたら、ブログで知り合いになった方が、ミモザの写真をアップされていた。写真教室にも通われた方で、私のようなド素人とは腕前が違う。前後にボケを入れながら、対象のミモザの花が浮き立つ撮り方をされていた。 ミモザの季節が来たそうなので、散歩コースの途中にあるお宅のミモザを見に行った。そこでほぼ満開の見事なミモザを拝見させてもらった。帰り道に雑草のカタバミやツルニチニチソウなどの花も見る事...

  • 春が来た

    昨日は春の陽気で暖かく、今年初めて終日エアコン暖房を入れずに済んだ。今朝も良い天気で、窓を全開にしている。久しぶりに水やりをしたが、植物達が春の朝日を浴びて輝いていた。春が来た鉢植えのシマトネリコが朝日を浴びている小さな畑には雑草がいっぱいだ、ホトケノザも元気が良いこれはレタスだと分かるレタスの葉を千切ると、真ん中の茎だけが棒のように伸びてくるこれはユッカだろうか、朝日を浴びて面白い形が見える ...

  • サイクリングより、話の方が長かった

    暖かくなって来たので、近くの海岸までサイクリングをする事にした。途中私の大好きな古びて錆びたものを見つけた。曽根干潟の堤防では、自転車に乗った同年代(69歳)の方と会って長話をした。話題は政治不信から医療界の問題まで幅広く語り合った。その中で開業医への不満を話した後で、その方の元の職業が医師だと分かった。気を悪くしていなかったのは幸いだった。曽根干潟までサイクリング干潟に着く直前に、庭に錆びたバス...

  • 春が来た

    寒の戻りが来て昨日までは寒かった。今日は天気も良くて、強い風も吹いていない。やっと本来の春がやって来たようだ。体の虫干しを兼ねて少し散歩をして来た。薄手の上着を着ていても、歩いていると汗ばむほどの陽気だ。春が来た我が家の小さな花壇では、葉ボタンが雑草に埋まってしまった道沿いにある民家の畑には、菜の花が咲いていた菜の花の横には、カラスノエンドウなどの雑草がビッシリと咲いている民家の石垣からホトケノ...

  • 寒の戻り

    この数日間雨模様だった。今日は雨が上がり曇り空になっている。しかし昨夜から強風が吹き、今朝も風が強く寒い。今朝は風が強く寒い、寒の戻りのようだ。玄関先に叔父にらった鉢植えがある。梅だか杏子だか良く分からないが、手入れ不足で枯れかかっている。花が見られるのも今年が最後だと思うので写真に撮ってきた。梅の花もそろそろ終わり妻が大分前から咲いていたという鉢植えの梅マクロレンズでしっかり撮ってやった叔父か...

  • MLB公式戦が日本で開幕する

    公式戦が日本で開催される。しかも先発の2人は日本人。さらにスーパースターの大谷が出場するとなっては、これを見ない訳にはいかない。今回BSでの放送が無いのは何故だろう。唯一放送されるのは地上波の日テレだけなのも何故だろう。 私は地上波テレビを見なくなって久しい。唯一見るのは天気予報と、スポーツ中継くらいだ。マスコミは地上波テレビは年寄しか見ないと言うが、私はこの秋で74歳になる。もしかするとマスコミ...

  • 今年は梅の花の当たり年?

    今年は叔母の畑の梅も、例年に無く良く咲いている。農事センターの梅が散る前に、花を見に行って見た。早咲きの鹿児島紅も、しだれ梅も見事に咲いていた。今年は日本庭園の古くなったデッキの改修工事を行っている。せっかく見事な梅が咲いていても中に入れないのは残念だ。 園の一番奥に梅園がある。梅干し用の梅などいろんな種類の梅が植えてある。しかしここは日当たりが良くないのか、一斉に花が咲いたのを見た事が無い。と...

  • ロゼットとは?

    多くの草は、冬に地上部が枯れてしまう。ところが冬の寒さと風を防ぐため、地面ぴったりに、円形に広がる葉を付けて冬越しをする草がある。この形態の草をロゼット(バラの花の意)と言う。昨日梅の花を見ようと外に出ると、アスファルトの隙間からロゼットが生えているのが見えた。これはアメリカフウロのようだ。梅の花やロゼット近くにある、叔母の畑の梅が見頃を迎えている花の裏側にあるガクの部分が赤いので、ひょっとする...

  • 五カ月ぶりのサイクリング

    前回四人で走ったのは、ます渕ダムまでのライドだった。それ以来自転車友と走るのは五カ月ぶりとなる。今年は長引く寒波で自転車に乗る機会が無いままだった。一緒に走ったIさんは前日に新しいタイヤに交換したばかり、今朝になり前輪タイヤの空気抜けを発見、慌ててチューブを交換したそうだ。 9時ごろIさんと我家で落ち合い早速出発した。今日は晴天だが空気が冷たい。桜橋まで走りそこから紫川の上流に向かって走っている...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サイクルG3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
サイクルG3さん
ブログタイトル
写真と自転車
フォロー
写真と自転車

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用