娘のダンナと孫娘が、花見に誘ってくれた。北九州の花見スポットもいろいろあるが、小倉南区の志井川沿いの桜を見に行く事にした。紫川の支流である志井川沿いには大規模な公団(徳力公団、四徳公団)があり、毎年桜まつりも開かれて花見のスポットとなっている。志井川沿いの桜この日は良い天気、スーパーに車を止めてそこから歩き回った毎年来るが今年は特別見事に咲いている満開になったばかりで、瑞々しい花だ春がやって来た...
大好きな写真や、自転車、そしてリンパ腫や脳卒中の経過など生活の記録です。
2015年9月に血液のがん、リンパ腫が発覚した。その後2020年には脳卒中を起こした。幸いどちらも無治療で経過観察中だ。動けるうちに好きなロードバイクを満喫したい。
先日ICM写真を撮って見たところ大変面白かった。私は昔から写実的な絵よりも、抽象画の方が好きだった。元々が訳の分からない性格なので、抽象画が好きなのかもしれない。 ICM写真を撮る時はシャッター速度を、0.2秒から0.8秒くらいの超低速にする。そしてシャッターを押した瞬間に、上下や左右また円を描くようにカメラを揺らす。 木々が並ぶ縦線が多い場所は上下に揺らす。水平基調の被写体なら左右に揺らす。そして時...
今朝の話だが靴下を履こうとして屈むと、腰が痛くて屈めない。無理やり腰を丸めてやっと履くことができた。このところの雨や寒波で、自宅に籠っていたせいだろう。これではいけないと、文化記念公園にカメラを持って散歩に出かけた。年の瀬も迫って来た10日ほど前はメタセコイアの茶色の葉が一面に付いていたがこの季節に色の付いた花はサザンカだけだサザンカは花びらが落ちる、よく似た椿は花ごと落ちる同年輩のご老人が散歩を...
年の瀬も押し迫って来た。師走と言うだけあり、国道の車も慌ただしく疾走している。疾走!物流業界は大変だ、制約が多い中走り回ってくれている事に感謝!一般の車も何となく気ぜわしい様子だ 20分の1秒くらいの低速シャッターで、行き過ぎる車を撮影して見た。先日のICM写真も面白いが、流し撮りも面白い効果が出て来る。どちらもブレを利用した撮り方だ。...
妻と孫娘はクリスマスのケーキを買いに出かけた。私は少し散歩をして来ようと思った。貫川沿いに少し下ると、宗像神社が見えて来る。神社の木の枝が無数に伸びている様子、が目を引いた。何となく寒々しい景色だ。貫川沿いを歩く神社の大きな木を見上げると、寒々しい感じだ池の近くの草むらが目に留まった帰り道田んぼの淵のススキが目に付いた風で揺れている姿が印象的だ貫川の支流、川の中に枯れたような植物が貫川の本流、流...
今日は小学校の終業式、高校生の兄は部活で家にいない。両親は仕事なので、小学生の妹は今日からわが家にやって来る。玄関先の鉢に植えたシロタエギクが寒さのせいか、はたまた水切れのせいか丸まっていた。今日も寒かったスネップエンドウの先端が延びて、お隣と手をつないでいたシロタエギクが丸まってしまった叔母の畑にあるのは、葉が茶色になったブナの木?日陰に先端だけ日に当たっていた、これはウドだろうか?光の当たり...
やっと例年並みの気温になってきたが、今までが暑すぎたので余計に寒く感じる。今年最後の散髪に行ってきて、さらに頭が寒く感じるからかもしれない(笑)。雨上がりの日差し汚れたサイドウインドウに、雨の水滴がびっしりと付いていた通路は落ち葉で一杯になっている斜めから差し込む日差しに、木の葉も輝いている落ち葉で化粧されたマンホールのフタ 今年も間もなく終わってしまう。年々時間が経つのが早くなると、年齢の近い...
昨夜は強風と積雪の注意報が出ていた。今朝起きると良い天気だ。この二日間小学生の孫娘は学校を休んでわが家にいる。私は運動不足が続いているので、近くの文化記念公園で写真散歩をして来た。帰ると犯人逮捕のニュースが流れていた。やっと落ち着いた生活に戻った。文化記念公園12月も後半に入ったのに、まだモミジの紅葉が見られたメタセコイアも、茶色に紅葉している斜面にモミジの木が一本、紅葉している雑木林の斜面を歩い...
最近対話型AIが次々に登場している。Grokはイーロン・マスクのxAI社により開発された対話型AI。さっそく質問してみたら、まあまあ中立的な回答が返って来た。Grok対話型AIでは対話に加え、画像を生成してくれるものまである質問:日本の財務省は悪人か?回答:日本の財務省が「悪人」かどうかは、視点や解釈によって大きく異なります。以下にいくつかの観点から説明します。批判的な視点:一部の意見では、財務省は増税政策や予算...
昨日の散歩で撮った一枚の写真。住宅街を歩いていると一台の車が追い越して行った。その時にノーファインダーでとっさに撮った写真だ。車の写真なんて面白くも無いが、偶然にも屋根の線ギリギリに、居住空間全体が写っていた。ファインダーを覗いていると、なかなか撮れない構図だった。 昨日に続いてICM(ブレ)写真を撮ろうと思ったが、外に出ると細かい雨が降っている。仕方が無いので、玄関に置いているモンステラの葉を...
テレビ画面を写しての、ICM写真の練習をが終わったので、近くの「上ん山古墳」に行って本番撮影をして来た。背後に木々などの垂直の物体があり、手前に紅葉した葉などがある場所が撮りやすいと思った。ICM写真 その2広場の縁に並木とモミジの木があったので、まず一枚撮影したシャッターを押した瞬間、カメラを上下に振るこれは絵画のような雰囲気がある日が当たり明るいスポットが、こんな形を造るこれは絵のようだ何となく原...
スチール・カメラの進歩も、そろそろ頭打ちになったようだ。シャッターを押せば誰でも、高精細で綺麗な写真が撮れるようになった。しかし良い写真を撮るのは難しい。私は絵心が無いので、撮った写真が絵葉書のようだとよく皮肉られている。 ピントが合っていても、絶妙な構図やタイミングが無ければ只の絵葉書になる。こればかりはセンスが無いのでどうしようもなかった。Youtubeの写真系サイトを見ていると、最近海外でICM写真...
常用薬の一つを止めて、少し体調が良くなった。調子に乗って三日連続の散歩をしたら少し疲れが出て来た。少し昼寝をしたら回復してきたので、運動もほどほどが良いようだ。近所に「上ん山古墳」があり、そこでも紅葉を見る事ができた。古墳の横には昔からある小さな公民館がある。窓に写る風景が絵画のように見えた。三日連続の散歩「上ん山古墳」の周辺にモジミがあった色も褪せてきているが、日光に当たるとまだまだ綺麗だ間も...
文化記念公園の今年最後の紅葉今年は異常だ、12月半ばなのに、まだ紅葉が見られる日本は官僚主導の社会主義国家 年を取るとこらえ性が無くなって来る。日頃不満に思っている事もたまには話したくなる。 日本は官僚が行政を司どる社会主義国家だといわれている。特にアメリカからは、日本では財務省が「ディープ・ステート(闇の政府)」になっていると思われている。日本の財政政策は、政治家では無く実質財務省がつくっている...
最近気だるく、横になるとウトウト寝入ってしまう。視界が何となくぼやける気もする。そう言えば以前何度かコレステロールの薬で副作用が出た事があった。試しに二日ほど血圧とコレステロール薬の服用を止めてみた。すると視界がスッキリして、眠気も無くなって来た。 行きつけの内科でこの事を話すと、最近服用を始めた血圧降下剤の服用を、止めようと言う事になった。午前中は来客があったので、昼食後カメラを持って宗像神社...
最近猛烈な倦怠感に襲われていた。何となく視界がボヤケて見える事がある。朝食後コタツに入っていると、ウトウトして昼寝をしてしまう。妻が言うには寝ているときに、時々ケイレンを起こしたように震える事があるそうだ。 心当たりは高脂血症の薬で副作用が何度か出た事だった。念のため昨日から二日間、高血圧と高コレステロールの薬を2種止めて見た。3日目の朝、今までの倦怠感が消えて頭もスッキリして来た。確認のため近...
風は強いが雨が降っていないので、久しぶりに散歩に出かけた。近所の叔母の畑で叔母が、カボスだかユズだかの実を千切っていた。叔母からダイコン、カブ、ホウレンソウ、カボスなどを貰ったので一旦自宅に持って帰った。 近所を散歩していると、菊の花は見かけるが、綺麗な花が見られない。流石に花枯れの季節になったようだ。最近あまり見ないスタイルのタバコ屋があった。まだ営業しているのだろうか。花枯れの季節になった(...
テレビの2Kは約200万画素なのに対して、4Kは約800万画素だ。大きなテレビで見る時には2Kの200万画素でも十分だと思える。さらに4Kの800万画素もあれば、かなり精細な画面に感じられる。それなのにデジタルカメラは、なぜテレビよりも画素数が多いのだろうか? デジタルカメラは最低でも2,000万画素あり、高画素機に至っては6,000万画素もある。私は写真が好き、でデジタル一眼でよく写真を撮る。静止画の場合はPC画面...
最後に行ったのは、江戸時代に禅海和尚が手彫りで造った「青の洞門」だ。洞門の出入り口のすぐ近くに「禅海茶屋」がある。ここに来るといつも大分名物の「だご汁定食」を食べている。2012年の九州北部豪雨で、この店は流されてしまった。今では嵩上げされて再建されている。 江戸時代には堰が造られ、山国川がせき止められていたそうだ。その為川岸から急激に立ち上がる岩山の中腹に細い道が造られた。危険な通行手段しか無くな...
続いて耶馬渓ダムを見下ろす駐車場と、ダムの堤防直下にある渓石園に行って見た。ここでは紅葉を堪能する事ができた。 耶馬渓ダムと渓石園に向かった(写真をクリックすると拡大します)。耶馬渓ダムを見下ろす道路沿いに紅葉が見えたので、ダム展望所の駐車スペースに止めたススキが逆光に照らされて輝くのが綺麗だった今年は黄色に輝くイチョウを見ていない、これも少し青味が残っていたカエデは綺麗に紅葉している耶馬渓ダム...
早いものでもう12月になってしまった。この数日は冷たい雨が降り家に籠っていた。天気が良いので自転車の整備でもしようと思っていたら、娘が耶馬渓に連れて行くので一緒に行かないかと聞いてきた。今年はもう紅葉を見られないかと思っていたが、予想外に見る事ができた。 行き先は大分県の耶馬渓だ。大分県中津市に流れる山国川にある渓谷で、日本新三景に選定され名勝に指定されている。途中に有料道路が開通しており短時間で...
「ブログリーダー」を活用して、サイクルG3さんをフォローしませんか?
娘のダンナと孫娘が、花見に誘ってくれた。北九州の花見スポットもいろいろあるが、小倉南区の志井川沿いの桜を見に行く事にした。紫川の支流である志井川沿いには大規模な公団(徳力公団、四徳公団)があり、毎年桜まつりも開かれて花見のスポットとなっている。志井川沿いの桜この日は良い天気、スーパーに車を止めてそこから歩き回った毎年来るが今年は特別見事に咲いている満開になったばかりで、瑞々しい花だ春がやって来た...
29日は曇り空の中、貫川沿いの桜を見て来た。曇っていたので、いまいち桜の鮮やかさが伝わって来なかった。30日になると天気は回復、青空が見えたが風が強く非常に寒い一日だった。この日はIさんからサイクリングのお誘いを受けていた。しかし予報で最高気温が9℃となっていた為、残念だったが断念した。その代わりに厚着をして、再度貫川沿いの桜を見て来た。貫川ぞいの桜(30日)貫川の源流近くまでやって来た、見事な桜並木だ...
北九州市小倉南区にある貫山から、曽根干潟に流れる貫川沿いには、川の両岸に桜の並木が続いている。自宅から歩いて見に行けるので、毎年花見を兼ねて歩いている。昨日(29日)は生憎の天気で時々雨が降っていた。雨が止み曇り空の中、貫川沿いの桜の様子を見て来た。既に満開となっていた。貫川沿いの桜貫川の源流近くまでやって来た、桜は既に満開だ空は曇って真っ白だ、桜の鮮やかさが今一出てこない時折り雨が降る天気だが、...
25日病院の帰りに寄った小倉城では、桜はまだ咲き始めだった。ところが翌26日にはもう満開になっていた。隣家の桜の花は、26日の朝まだ咲き始めだった。ところが夕方には満開になった。すく近くの「ひつじ公園」に行くと、なぜか桜の木が全部切り取られていた。桜が一気に満開に26日朝、隣家の桜が咲き始めた数輪の花が開いている最近ユキヤナギを見る事が、少なくなって来たコブジの花も咲いている(コブシとモクレンの違いがよ...
大谷が日本での開幕2戦目に続き、米国開幕戦でもホーランを放った 今年のMLBも面白くなりそうで楽しみだ。(3月28日) 25日は定期検査の検査の後、病院から小倉駅に移動して昼食を摂った。その後小倉駅へ行き、桜の開花状況を見て来た。小倉城の桜は咲き始め地下駐車場から出ると、目の前に小倉城が見える新しい店も出来て、昔より賑やかになってきたソメイヨシノは咲き始め、鮮やかなピンクの陽光(ヨウコウ)が数本あり...
内視鏡検査を済ませ、昨夜からの絶食で腹が減って来た。昼食のため病院から小倉駅に続く高架の歩道をフラフラと歩く。駅構内に入ると聞きなれたピアノ曲が聞こえて来た。何と孫娘が駅ピアノを弾いていた。(3月25日)小倉駅で昼食歩道から見下ろすと桜のように見えた、よく見るとコブシだった狭い所にギュギュウ詰めの駐車場だ桜の木が見えたが、花は咲いていなかった病院から小倉駅に続く、高架の歩道にはエスカレーターがあっ...
腸管原発の悪性リンパ腫を告げられたのは9年前の9月の事だった。幸い治療開始とならず、以後定期的な検査を受け続けている。昨日は内視鏡検査だったが、麻酔で眠らされて検査を受けている。結果を聞くまでは毎回不安になるが、今回は十二指腸に見えていた米粒大のポリープが見えなくなっていた。検査の後小倉駅で昼食小倉駅構内には都市モノレールが乗り入れている 前日はミモザの花が咲いていると知り、散歩コースの途中に咲い...
今朝PCを見ていたら、ブログで知り合いになった方が、ミモザの写真をアップされていた。写真教室にも通われた方で、私のようなド素人とは腕前が違う。前後にボケを入れながら、対象のミモザの花が浮き立つ撮り方をされていた。 ミモザの季節が来たそうなので、散歩コースの途中にあるお宅のミモザを見に行った。そこでほぼ満開の見事なミモザを拝見させてもらった。帰り道に雑草のカタバミやツルニチニチソウなどの花も見る事...
昨日は春の陽気で暖かく、今年初めて終日エアコン暖房を入れずに済んだ。今朝も良い天気で、窓を全開にしている。久しぶりに水やりをしたが、植物達が春の朝日を浴びて輝いていた。春が来た鉢植えのシマトネリコが朝日を浴びている小さな畑には雑草がいっぱいだ、ホトケノザも元気が良いこれはレタスだと分かるレタスの葉を千切ると、真ん中の茎だけが棒のように伸びてくるこれはユッカだろうか、朝日を浴びて面白い形が見える ...
暖かくなって来たので、近くの海岸までサイクリングをする事にした。途中私の大好きな古びて錆びたものを見つけた。曽根干潟の堤防では、自転車に乗った同年代(69歳)の方と会って長話をした。話題は政治不信から医療界の問題まで幅広く語り合った。その中で開業医への不満を話した後で、その方の元の職業が医師だと分かった。気を悪くしていなかったのは幸いだった。曽根干潟までサイクリング干潟に着く直前に、庭に錆びたバス...
寒の戻りが来て昨日までは寒かった。今日は天気も良くて、強い風も吹いていない。やっと本来の春がやって来たようだ。体の虫干しを兼ねて少し散歩をして来た。薄手の上着を着ていても、歩いていると汗ばむほどの陽気だ。春が来た我が家の小さな花壇では、葉ボタンが雑草に埋まってしまった道沿いにある民家の畑には、菜の花が咲いていた菜の花の横には、カラスノエンドウなどの雑草がビッシリと咲いている民家の石垣からホトケノ...
この数日間雨模様だった。今日は雨が上がり曇り空になっている。しかし昨夜から強風が吹き、今朝も風が強く寒い。今朝は風が強く寒い、寒の戻りのようだ。玄関先に叔父にらった鉢植えがある。梅だか杏子だか良く分からないが、手入れ不足で枯れかかっている。花が見られるのも今年が最後だと思うので写真に撮ってきた。梅の花もそろそろ終わり妻が大分前から咲いていたという鉢植えの梅マクロレンズでしっかり撮ってやった叔父か...
公式戦が日本で開催される。しかも先発の2人は日本人。さらにスーパースターの大谷が出場するとなっては、これを見ない訳にはいかない。今回BSでの放送が無いのは何故だろう。唯一放送されるのは地上波の日テレだけなのも何故だろう。 私は地上波テレビを見なくなって久しい。唯一見るのは天気予報と、スポーツ中継くらいだ。マスコミは地上波テレビは年寄しか見ないと言うが、私はこの秋で74歳になる。もしかするとマスコミ...
今年は叔母の畑の梅も、例年に無く良く咲いている。農事センターの梅が散る前に、花を見に行って見た。早咲きの鹿児島紅も、しだれ梅も見事に咲いていた。今年は日本庭園の古くなったデッキの改修工事を行っている。せっかく見事な梅が咲いていても中に入れないのは残念だ。 園の一番奥に梅園がある。梅干し用の梅などいろんな種類の梅が植えてある。しかしここは日当たりが良くないのか、一斉に花が咲いたのを見た事が無い。と...
多くの草は、冬に地上部が枯れてしまう。ところが冬の寒さと風を防ぐため、地面ぴったりに、円形に広がる葉を付けて冬越しをする草がある。この形態の草をロゼット(バラの花の意)と言う。昨日梅の花を見ようと外に出ると、アスファルトの隙間からロゼットが生えているのが見えた。これはアメリカフウロのようだ。梅の花やロゼット近くにある、叔母の畑の梅が見頃を迎えている花の裏側にあるガクの部分が赤いので、ひょっとする...
前回四人で走ったのは、ます渕ダムまでのライドだった。それ以来自転車友と走るのは五カ月ぶりとなる。今年は長引く寒波で自転車に乗る機会が無いままだった。一緒に走ったIさんは前日に新しいタイヤに交換したばかり、今朝になり前輪タイヤの空気抜けを発見、慌ててチューブを交換したそうだ。 9時ごろIさんと我家で落ち合い早速出発した。今日は晴天だが空気が冷たい。桜橋まで走りそこから紫川の上流に向かって走っている...
朝晩は冷え込むが、日が昇ると気持ちが良い気候になってきた。もう春が来たような気分になってきた。明日は4カ月ぶりのサイクリングを予定している。自転車の整備をして、サイクルウエアの準備をして準備万端だ。一段落したので叔母の畑の梅や野草、近所のしだれ梅の様子を見て来た。春が来た叔母の畑の梅が満開になっている桜も良いが、梅の花も綺麗だまさに見頃を迎えている畑の地面を見ると、ホトケノザやオオイヌノフグリが...
最近PSA検査(前立腺がん)の結果がよろしくない。基準値の4.0を超えてきている。過去からの推移は、5.49、6.09、5.60と、高値で増減している。3回連続で数値が高くなり続けると、痛い前立腺の生検検査を行うらしい。検査の副作用も心配だし生検はやりたくないと思っている。 先日久しぶりに自転車の調子を見ると、何か所が不具合があった。長年使い続けると、人間も機械もボロが出てくるようだ。病院から帰るとサイクルコンピ...
健康年齢は75歳までと言われている。私も今年の秋で74歳となるので、大好きな自転車に乗れる日もあと僅かになった。一緒に走ってくれる自転車友も、今ではI氏くらいしかいなくなった。今度の日曜日は久しぶりに、一緒に足慣らし走行をする事になっている。 そこで物置きから2台のロードバイクを出して、空気を入れ注油をして各部の動作点検をした。すると古い方の自転車の、後輪ギアが上手く変速しない事が分かった。小さい歯...
Youtubeをぼんやり見ていると、ガラス用液体フィルムの宣伝をしていた。この方は洗面台の汚れ防止として、これでコーティングしていた。洗面台の表面がツルツルになって良かったそうだ。私は以前Sonyのコンパクトデジカメ(RX100)の背面液晶が汚くなり、その対策をした事があった。 Youtubeで調べるとセロテープを液晶面に貼りつけ、これを一気に剥がすと汚れが取れるそうだ。試して見たが全く綺麗にならない。それならと荷造...
小倉城からの帰りに小倉南区志井川沿いの桜を見に行く事になった。ここは小倉南区でも有名な桜のスポットだ。志位川沿いの桜も満開 Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macro近くのスーパーに車を止め、志井川沿いにやって来た川の両岸にビッシリと桜が植えられている両岸の通路には桜のトンネルが出来ているつい最近までは蕾だったが、突然の満開に驚いている川の上に雲のように覆い被さった桜の花毎年見ているが、今年も綺麗だ花の真...
娘のダンナが休みなので、妻と孫娘と私の4人で満開の桜を見物して来た。北九州市小倉北区の小倉城、同小倉南区の志井川の桜が満開になっていた。明日の夕方から雨の予報なので、今日か明日のうちに見ておきたい。小倉城の桜が満開 Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macro久しぶりの小倉城だ、桜は丁度良い具合に開いているウイークデーだが人出が多い、正面のリバーウオークで食事の予定八坂神社の境内を通って、石段を登ると小倉城に...
今日で3月も終わり、町内の桜も7~8分咲きになった。北九州の桜も明日には満開になりそうだ。2軒先のお宅には玄関横に桜の木が植えてある。自宅周辺で桜の開花状況を見られるので都合が良い。朝方このお宅と、少し先にあるひつじ公園の桜の様子を見て来た。今日の桜 2024.03.31 Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macroこのお宅は玄関横に桜の木を植えている今日になって一挙に咲いてきた自宅で花見ができる、このお宅は羨ましいひ...
北九州は朝から黄砂が襲来している。黄砂の濃霧が立ち込め、遠くの山がかすんでいる。少しだけ外に出て町内のひつじ公園に行って見た。帰りの畑で見た菜の花の土台が面白い形をしていた。今日の桜は? Canon EOS-6D EF70-200mm F4L IS USMひつじ公園の桜は、まだ3分咲きくらいだろうか今年も桜を沢山見られそうだ菜の花の根元にあるのは何だろうか?キャベツのようなものから、菜の花が出ている酒屋さんの背後の壁だが、何と...
午前中に近所の桜の開花状況を見て来た。午後になっても予想された黄砂の影響が少ない。せっかくの好天なので、すぐ近くの向山公園の開花状況を見に行った。数輪は咲いているが、見頃はまだまだ先のようだった。その代わりに一本の寒桜なのか河津桜なのか分からない、綺麗な桜が咲いていた。向山公園の桜は? Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macro前日の雨のせいで、あちこちに水たまりが出来ている日よけにもなる大きな藤棚がある...
自宅から数軒先のお宅に、立派な桜の木が植えてある。毎年桜の開花状況を見るのに、都合が良い。昨日から比べると、一挙に開花が進んだように見える。町内のあるひつじ公園の桜は、全体的にはまだ蕾が多いように感じた。今日の桜の様子 EOS‐R EF24-105mm F4L IS USM自宅のすぐ横に桜の木が立っており、一挙に花が開いてきた開いたばかりで、綿菓子のように綺麗な花ださっそく蜂が蜜を求めてやってきたお隣のひつじ公園は、ま...
昨日は開花したばかりの桜を見た。昨日と違い今日は天気が一変、昼から雨の予報が出ている。定点観察で町内の「ひつじ公園」の桜を見て来た。今日の桜 Canon EOS-6D EF50mm F2.5マクロどんよりとした天気なので、モノクロにして見た曇り空で今にも雨が降りそうだ 明日からは天気が回復して絶好の花見日和になりそうだ。と思っていたら、明日からは大陸から黄砂が飛来してくるらしい。なかなか思い通りにはいかないものだ。...
北九州市の桜の開花は2日前の3月25日(月)だった。悪天候が続き気温も低く、桜の開花が予想以上に遅れた。今日は留守番で孫娘と私の二人しかいないので、近くの神社まで桜の様子を見るための散歩に行く事にした。孫娘はファミマでYoutubeで人気のグループ、イレイスのシールを買うのが目的だ。 最初に見たのは町内のお宅の玄関横にある桜だった。4、5輪の桜が咲いている。続いて町内の公園に行くと、やっぱり4、5輪の桜が咲い...
暖かくなったかと思えば、急に寒くなったりする。昨日は風が強くて寒かったせいか、軽い頭痛がしたので自宅に籠っていた。今日は風はあるものの良い天気になったので、文化記念公園や自宅周辺の散歩をして来た。今回新たに買ったキャノンのEOS-Rはかなり古い機種だ。しかし動きの早い動体を撮る訳では無いので、私のような年寄りこはれで十分だと思う。スナップ写真 Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macro文化記念公園文化記念公園に...
75歳が健康年齢の上限だと言われている。それまで私は好きなサイクリングを続けられるのだろうかと心配になる。自転車友達は自分より若い人達ばかりだ。体も大きく体力もあるNさんが6歳年下、最も若くエネルギッシュなIさんは12歳も年下になる。叔母の畑のミカン Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macro木の上のミカンが取れないので、落ちて来たミカンを枯れ木に置いてある地面に落ちて来たミカン いつもはこの3人でサイクリング...
3月1日に右上奥歯を一本抜歯した。抜歯後の経過は順調だそうで、歯茎が盛り上がり、安定するのに1~2ヵ月ほどかかるそうだ。次回は4月1日に診察を受ける予定だ。帰り着くと隣家の庭に珍しい花が咲いていたので、ご主人に案内してもらい写真を撮って来た。隣家の庭にツバキの花が Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macro隣家のご主人に聞いて見ると、外国産のツバキだそうこれはツルニチニチソウお馴染みの形のツルニチニチソウだブル...
近所の駐車場にて Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macro車のボディに写った壁の文字が目を引いた 四月に行われる衆院補選に注目している。中でも東京15区が面白い。日本保守党から中東研究者の飯山陽さんが立候補した。保守と言うのは民主主義や法の支配を重視する考え方。現状の秩序を守り、現実主義的な考え方をする事だと思う。さらに日本を中国やロシアのような独裁国家にしない事だとも思っている。 反対にリベラルは「こう...
今日はうっすらと春霞がかかったような天気で、車の中は蒸し暑いほどだ。カメラを買い替えたが写す機会が無かった。今日は久々に農事センターでテスト撮影をして来た。春らしい写真を撮ろうと思ったが、園内はとにかく花が無かった。唯一ミモザの黄色い花が目を引いた程度で、バラ園のバラもすっかり刈り込まれ寂しいかぎりだった。 帰り道で河津桜が咲いているのを見つけた。この季節はハクモクレンやユキヤナギの花もよく見る...
2015年9月に悪性リンパ腫が確定した。胃の先にある十二指腸の内壁に、米粒のようなポリープがいくつも見つかった。組織を採取して検査をした結果、悪性リンパ腫だと判明した。ポリープの中にリンパ腫がいるので悪影響は無い、そのため治療は一切していない。それ以来定期的に経過観察を続けている。 朝病院に到着すると、すぐに採血が行われる。その後消化器内科で問診を受けて、内視鏡検査を受ける事になる。内視鏡検査の苦し...
週明けにはリンパ腫の定期検査が控えている。今回は内視鏡検査の予定になっている。採血後に内科で問診を受け内視鏡検査を行う。その後内科医から結果を聞き、今度は血液内科医に行き担当医からリンパ腫の経過を聞く。行ったり来たりで物凄く時間がかかるので憂鬱だ。 キャノン初めてのミラーレス一眼、EOS-Rを購入したので操作を憶えるため久しぶりに文化記念公園に行って来た。冬枯れで花が一切無く見るべきものが何も無い。...
この数年は年のせいか体調が不安定になっている。あちこち不具合があるが、最近急に歯が痛み出した。歯槽膿漏から歯の土台が緩んだようで、グラグラになって痛む。結局右上奥歯を一本抜いてしまい、痛みは無くなっている。 自転車友のNさんも体調がすぐれず、自転車にも長い間乗っていない。好きだった写真撮影も、寒いので撮りに行く機会も少なくなった。モチベーションを上げるため買った、中古のEOS-Rが本日到着した。EOS-R...
マスゴミと言われ出して久しいが、私は昔からテレビ報道を信用していなかった。評論家と言われる人のレベルがあまりにも低すぎるためだ。根拠となるデータが一切無く、雰囲気だけの評論があまりにも多すぎる。 最近森永卓郎さんが目の当たりにしたテレビ局の本当の姿を、著書『ザイム真理教』に書いている。「コメンテーターは真実を言うと干される」と言うのが現実だそうだ。予め筋書きがあり、財務省の誤った筋書き通りに喋る...
相当前になるが、親親知らずを抜く時に歯医者から北九州歯科大を紹介された。なかなか抜けず、歯を二つに割ってやっと抜けた。その後顎が腫れ上がり痛みも続いた記憶がある。抜歯を控えて何となく不安が募っていた。 3月1日に近所の歯医者で抜歯した。上顎の奥から二番目の歯で、抜く前に麻酔注射をしたが、それが一番痛かった。難航するかと思いきやペンチのようなもので、数度揺するとあっさりと抜けてしまった。右上顎の奥歯...
玄関に置いてあるシクラメンの花が、夕方の光に輝いていた。最近は歯の痛みで食事もままならない。昨日の朝食時は特に歯が痛み、ストックしていた痛み止めを飲んだ。抜歯の予定は3月1日なので、あと2日の辛抱だ。シクラメンが輝いている Canon Eos-6D EF50mm F2.5マクロ冬を乗り切って、まだまだ咲いているシクラメン玄関戸のガラス窓から差し込む夕方の光に輝いていた玄関先の梅(杏子?)の花頂いた数鉢の梅...
悪天候が続いていたが、今日は久しぶりに晴れている。週明け早々に右上奥歯の抜歯をする予定になっていた。しかし血液サラサラの薬を飲んでいる事から、念のため止血用のマウスピースを造る事になり、抜歯は3月1日になった。抜歯は嫌なものだが、歯の痛みが無くなるのなら仕方が無い。 自宅近くの叔母の畑に植えてある梅が満開になっている。自宅の車庫の横に植えたネモフィラの花も咲き始めた。春が来たようだ Canon Eos-...