chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 政の行方

    真夏のうちは予定していること以外、極力動かないようにしています。朝か夕に畑を見回ったり、雑草対策をするくらいです。自然薯畑は病気や虫対策で、定期的に防除薬を散布しています。昨日の野菜収穫はこんなもんです。あ、そうそう2回目の土用干し始めました。数えたら約250粒あったので、今年は1回目と合わせて400粒の梅干しがあります。参議院選挙が終わりました。ちょっと?と思わせるような新興政党が票を集めているようですが、これも希望の持てない混沌とした世の中が、人々にもたらす焦燥感の表れと思う。アメリカのような二の舞にはなって欲しくないです。新たな勢力図となって新議員には、国民のため切磋琢磨して汗を流して欲しいですね。<真夏の陣政の行方混沌へ>写真容量が満了のため写真をアップ出来ません。写真付きはHatenaブログをご...政の行方

  • 鰻は農具へ

    昨日は土用の丑の日でした。しかし今年も鰻はいただけずでした。庶民からすると1尾3,000円超えは、なかなか手が出ませんね。しかし猛暑を乗り切るべきスタミナは必要で、もっぱら自家製黒ニンニクが頼りです。昨日はホームセンターのネットサイトで注文していた農具が、いつも行くホームセンターへ入荷したと知らせが来て、受取りに行ってきました。その農具とは通称「道板」、商品名は「幅広アルミブリッジ」です。軽トラックに耕運機等を乗せる時に使います。因みに今まで同じ物が無かった訳でないです。それがこれです。つまり2枚あったのを1枚でこなすってことです。今までのはかれこれ20年以上使ってきて、未だ使えないと言うことはないが劣化は気になるところです。ただ1枚の重さが10kgあって2枚で20kgと重い。更に長さが2m超あって荷台か...鰻は農具へ

  • 晴れのつもりが降ったり止んだり

    昨日からはスカッと晴れるかと思ったが、お天道様のご機嫌は斜めだった。じねんじょ部会の共同作業も翻弄されっぱなしでした。それでも作業を止めるほどの雨でなく、予定の作業をやってもらいました。研修畑ではこれからいつ発生するとも分からないけど、後悔しないための台風対策です。こらから蔓葉は更に繁茂していきます。風邪をまともに受けやすくなり、棚が転倒すると蔓元が切れてしまい生長が止まってしまい、収穫に大きな影響を与えます。巨大台風が来れば何をやってもダメですが、ある程度までは持ちこたえて欲しいためです。6畝あるので水平部にもパイプで連結して一体にしました。草取り・防除薬と除草剤の散布をして、も一つの圃場の網室へ向かいます。6月から9月の管理作業は半日で2ヶ所の圃場を回るので、簡易作業だけど結構忙しいです。網室は開放部...晴れのつもりが降ったり止んだり

  • どれが長男?次男?

    7月17日からは七十二候の一つ『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)』でした。鷹乃学習とは、五・六月に孵化した雛が、巣立ちの準備をする頃のことです。独り立ちができるよう飛び方を覚え、獲物の捕り方を覚え一人前の鷹へと成長していくんですね。梅雨の到来かと思わせるほど今週は雨続きでしたが、今日からは晴れがやってきました。また暑くなりそうです。雨のおかげか夏野菜は元気です。中でもスイカは遅まきだったけど20玉以上実を付け、マーケットでは1玉2000円以上と高値ですが、豊作の気配です。大きさが同じくらいになって、どれが長男か次男かわからなくなりました。でも安心してください。置台に生年月日を記しています。玉が大きくなるにつれて、カラスが様子をうかがうようになりました。ネットを被せて「我が子たち」を守りたいと思います。...どれが長男?次男?

  • 雨中の指導会

    昨日はザーと降ったと思ったら晴れ間が現れの繰り返しで、天気が全く読めず苦労の一日でした。そんな悪天候の中で午後からが種イモづくりをしている網室へ、愛知県やJAなどで自然薯に関わる部署から生育状況の巡回指導会でした。私たち部会の役員含め15人が集いました。ムカゴの発芽率が7割程度とか雑草処理など現実を見てもらいました。検分後の意見交換会はハウスの前に設置した、いつもの屋根付き休憩所です。7m×5mのブルーシートがスルスルと紐を引っ張るだけで屋根になります。しかし途中で土砂降りになったりして声が聞こえないほどの雨で、降り込みもあったりして大変でした。本来共同作業の日は作業自体やらなくて、ここは真夏の陽射しを避けるための場所で雨中での使用は初めてです。ともあれ確実に発芽させるには乾燥を避けるとか、試行栽培してい...雨中の指導会

  • 整髪は20分で済ませている

    歳を重ねても身だしなみには気を付けたいところです。ただ毎日電車に乗る訳でないし、人にもそんなに会う生活でなくなっています。髭剃りは2~3日に1回で済ましており、整髪は気になったら行くことにしています。昨日の朝鏡を見て、ちょっと髪が伸びているなと前回の記録を見たら、2ヵ月が過ぎていました。他の予定が入っていなかったので、このところ通っている理容店へ行ってきました。会社員時代はずーっと犬山にある同じ理容店へ通っていたけど、10年程前に廃業してからは、チェーン店の所謂割安な店で済ませています。こういった店は兎に角早く20分くらいで終わります。薄利多売をモットーにしているからだろう。シニア割引があって整髪・髭剃り・シャンプーをして1,880円です。老人の懐に優しいですね。それにポイントカードがあって溜まれば割り引...整髪は20分で済ませている

  • 思案していること

    今週は不安定な天候が続いています。梅雨は明けたはずなのに、西の方から低気圧がどんどんやってきて、大雨をもたらしています。おまけに台風まで近海で発生し、珍しく北海道へ上陸しています。このところ思案していることがあります。それは70代も後半に入り、この先何年車に乗れるかということ。元気でいれば5年ぐらいかな。いやもう少し頑張って10年は乗りたいね。ただ高齢者によるアクセルとブレーキの踏み違いを始めとした事故が、後を絶たない現実がいくつも報道されています。現在はそんな間違いは一度もしたこと無いが、いつ「そそう」を起こすか不安もあります。それは神のみ知ることですが、歳を重ねるごとに確率は確実に高まっていきます。田舎に住んでいると車は必須で、農業をやっていれば尚更です。妻が乗る車は昨年最新の安全装置付きへ替えました...思案していること

  • 工事始まり週一の通行となる

    以前に投稿した山中の畑へ行く林道で、電線の地下化工事が先週から始まりました。工事計画書によると当面は9月にかけて、約250mに管路の埋め込みをして、12月からマンホールの設置とあります。つまり道路を掘削している間は通行不可となります。これでは畑での耕作物の管理が出来ないからと協議して、土曜と日曜は工事を止めて車の通行を可とするようにしました。林道への進入の始まり個所です。まだ工事を始めて数日だから殆ど掘削していません。昨日はその日曜日だったので山中の畑へ行ってきました。いつも先ず行うことは若竹が畑の至る所へ出ているため、竹の子をカットすることから。もぐら叩きと一緒でキリがない。この畑では家横の畑で作れなかった自然薯を育てているだけなので、毎日来る必要はないです。自然薯はほぼ順調です。ここでは大半が来年用の...工事始まり週一の通行となる

  • 草刈三昧

    昨日はじねんじょ部会の役員4人で、半日かけて環境整備を行い汗を掻きました。サポーターさんたちも参加する通常の管理日でなく、別の日に作業することは年に数回あります。今回の一つは通常の管理作業だけでは雑草の伸びに対応できないこと。もう一つは来週の16日に県の各部門から栽培指導に来るためです。塔野地にある網室へ来る県への対応は、通常の管理作業でほぼ出来ていたため、1時間くらい作業して本命の草刈がある別の共同畑へ向かいました。楽田にあるその共同畑は約30アールあって、研修畑等で現在実質使っているのは1/3くらいで、後は場内に設けた30台以上駐車できる駐車場と未耕作地です。未耕作地は春にトラクターで耕起しているが、今その面影はなく50cm近くまで雑草が生えてまるで牧草地です。雑草退治の秘密兵器を持ってきてもらいまし...草刈三昧

  • やっとスイカの赤ちゃん

    7月12日からは七十二候の一つ『蓮始開(はすはじめてひらく)』です。蓮始開とは蓮がゆっくりと蕾をほどき花を咲かす頃のこと。水底から茎を伸ばし水面に葉を浮かべ、綺麗な花を咲かせる蓮ですが、花が開いてから四日目には散ってしまうとのことです。なかなか種から育てたスイカの苗が大きくならず、大分遅れて植えたけど、やっと玉が付き始めました。嬉しいことに赤ちゃんが続々です。数えたら15玉ぐらいありました。何匹ものミツバチがせっせと受粉してくれたおかげですね。わかるかなぁ~右の花にミツバチがいます。大小のスイカを7株植えたのだけど、どれがどれだか分からなくなってしまいました。まぁ大きくなれば分かるでしょう。ただお盆にはちょっと間に合いそうでないかな。<西瓜の赤ちゃん多生大きくなーれ>写真容量が満了のため写真をアップ出来ま...やっとスイカの赤ちゃん

  • 梅の土用干し始めました

    今週は天気が良さそうと出ていたので、赤シソ漬けしてあった梅干しを一ザル分だけ土用干ししました。シソ漬けしてから2週間です。これで数えたら150粒です。今年は8kgぐらい漬けたから、未だ残りが200粒以上あるはずです。来週は雨続きの予報なので、次の土用干しはもうちょっと先になるのかな。ただ晴れていても突然の「スコール」に見舞われてしまいました。昨日の関東地方は午後から、突然の線状降水帯が襲って大変だったようです。干し直しですね。<梅雨明けても雨多し土用干しいつ>写真容量が満了のため写真をアップ出来ません。写真付きはHatenaブログをご覧ください。梅の土用干し始めました

  • 自然薯の花が咲き始めました

    「暑いですね」が挨拶代わりになってしまうほど、連日暑いです。毎日家の横にある自然薯畑を巡るのが日課です。蔓葉は暑さにめげず元気に育っており、いたるところで花が咲き始めました。そしてこれは雄花です。自然薯に馴染みのない方は分からないかもですが、細長いハート型の葉と横で上向きでいくつもの白い粒が花です。自然薯は雄雌別株で花の形でどちらか判断します。一般的に栽培自然薯は雄株が圧倒的に多いです。じゃあ雌株の花はどんなんでしょう。山に行くとよく見かけます。天然自然薯は雌株が多いかな。雄株の花が上を向いているのに対し、雌株は下に垂れています。ネットで探したらありました。丸っこくいくつも垂れ下がっているのが雌花です。この中に小さな種が入っているがこれで発芽は難しいです。よって一般的にはムカゴを種として使っています。雄花...自然薯の花が咲き始めました

  • 投票してきました

    真冬もだが真夏の選挙は大変ですね。国の行く末を決める参議院選挙が中盤に入りました。かと言って我が里は静かなもので、候補者ポスター掲示板がいつもの景色と違うくらいです。今回の争点は物価高にあえぐ国民の暮らしを、どうしたら守り向上させることが出来るかだと思うが、政党の数が多すぎて対立軸が分かりにくい。政治の多様性もいいが、これも一向に定まらぬ国の行く末の表れなのかも。それにトランプのわがままに翻弄される日本の立ち位置も、何とかして欲しいね。国民としての権利の行使は、選挙権を得られてから一回も欠かしたことはありません。このところは期日前投票が多くなっており、夕方出かけたついでに行ってきました。欧州並みに投票率が上がって欲しいし、国民の暮らしに夢と希望をもたらしてくれる議員が、たくさん生まれる事を願っています。<...投票してきました

  • 真夏のお助けグッズ

    7月7日からは七十二候の一つ『温風至(あつかぜいたる)』です。温風至とは雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなる頃のこと。梅雨明け頃に吹く風の事を白南風(しらはえ)とも呼ばわれます。正岡子規も詠んでいます。<白はえや写字する窓の時明り>昨日はわが里と山並みを挟んで接する多治見市が38.8℃と、全国一を記録しているし、悲しいことに市内の高齢者が熱中症で亡くられました。よほどのことが無い限り10時から4時までは、畑作業を回避しています。真昼でなくても外作業すれば汗が噴き出ます。そんな時のお助けグッズが空調服です。その電源がバッテリーですが、今年追加で購入したのがこれです。右が従来からの12V対応で5年以上使っているため、半日ぐらいしか待たなくなっていました。左が今回購入した24V対応できる新発売の高出力バッテリー...真夏のお助けグッズ

  • 暦は小暑だけど

    7月7日は二十四節気の一つ『小暑(しょうしょ)』です。小暑はいよいよ暑さが本格的になる頃という意味ですが、今年はもう十分に猛暑日和が続いています。暦を書いた先人たちが蘇ったらどう表現したのでしょう。今日は七夕でもありますね。この時期はセミが鳴き始める頃で、小暑から立秋(8月8日頃)までが『暑中』となり、暦の上では暑中見舞いを出す時期に入ります。暑中見舞いを送り始める時期については、小暑(7月7日頃)からとするものの他に、梅雨明けを待って出される方や、暑さのピークとなる夏の土用(立秋の18日前)を迎えてからとする方も多く、明確な決まりはないようです。とは言え年賀状と同じくハガキでご挨拶する習慣は消えつつありますね。夏が本格化する中でカーペットを夏用にしようと、注文していたラグが届きました。この部屋は書斎とま...暦は小暑だけど

  • 「物忘れ」と「呆け」

    ここのところ失念することが多くなりました。つまり物忘れです。今年に入って病院の予約を2回すっ飛ばしたし、昨日はいつも連動して公開しているFacebookを忘れてしまった。「物忘れ」と「呆け」は本質的に違うから、心配するほどのことでないが、どこかで繋がっていると思うので拡大しなければいいですね。我が家の向日葵が咲きました。今年はホワイト向日葵です。野菜がいっぱい採れています。昨日はこれだけですがキュウリが多すぎますね。暑さの加減で曲がりが多い。<物忘れと呆けどちらも加齢だね>写真容量が満了のため写真をアップ出来ません。写真付きはHatenaブログをご覧ください。「物忘れ」と「呆け」

  • 汗だくでも集う薯仲間

    私が関わっている犬山のじねんじょ部会は40人くらいが、いろんな形で在籍する農業団体です。四つの参加スタイルをとっているが大別すると、会員とサポーターでほぼ半々です。4月から5月にかけて研修用栽培で種イモと、共同ハウスで次年の種イモ用のムカゴを植え付けを済ませ、6月以降はそれら二ヶ所の管理作業がメインです。6月からは二つの畑を隔週で管理しているが、真夏に入り皆さんの負担軽減をはかるため、全体を2班に分けて月に1回は参加してもらうことにしています。あくまで任意なので出欠確認はしていない。昨日はその共同作業日でした。朝から暑い中15人が参加してくれました。今は病害虫対策で防除薬を撒布することと、畑の草取りと草刈りです。こちらは楽田にある研修畑の様子です。8時半に先ずこの畑から作業を始めます。女性の会員とサポータ...汗だくでも集う薯仲間

  • 夏野菜の様子

    まだ7月に入ったばかりなのに、毎日息苦しいような猛暑が続きます。これから3ヵ月どう暮らしていけばいいか、老僕ばかりでなく全国民にとって試練の夏になりそうです。夏野菜が少しづつ採れ始めています。ナスやキュウリは全開ですね。トマトはこれからです。最後に植えたスイカがやっと蔓葉が伸び花が咲いてきました。虫が酷くてある程度大きくなるまでネットを掛けていたけど、収まらなくなったし受粉も出来ないので開放することに。手前は残っていたキュウリの苗を植えてそこそこ育っています。トウモロコシは食べ終わったし、キャベツがやっと玉を巻いてきました。カボチャも大きくなっています。野菜たちが猛暑を乗り切ってくれることを願うばかりです。今日は自然薯の共同作業日です。防除・草刈り・草取りです。今月から2班に分けて役員以外は月に1回の参加...夏野菜の様子

  • 半日かけて診察

    歳を重ねればあちこち痛んで来て、お医者さん通いは日常になってしまいました。50代まで市民マラソンをやっていて、病気知らずの健康体だったのにあれから20年、今じゃ一日15錠も薬のお世話になっています。歳は取りたくないものです。昨日は3ヵ月毎に通院している病院の診察でした。泌尿器科なのだが薬で抑えられているのか、このところ調子の悪いところはない。日常的に通っている地元の内科は予約なしでも、精々1時間くらいで終わるが、大病院は予約があっても半日仕事です。11時から診察の予約なのだが尿検査があるため、1時間以上前には検査を受けます。そこからが長い。昨日は待合室で延々と2時間待って、やっと自分の受付番号が表示されました。医師から「お変わりありませんか」「なければこのまま処方します」「次の診察は10月1日にしましょう...半日かけて診察

  • これは酷い高温障害

    7月1日からは七十二候の一つ『半夏生(はんげじょうず)』でした。半夏とは烏柄杓(からすびしゃく)という植物の別名で、この毒草が生ずる季節という意味です。先人たちは田植えの目安とされ、この頃までには田植えを終えるべきとされていました。この日に降る雨を半夏雨(はんげあめ)と言い、この雨が降ると大雨が続くと信じられていました。自然薯の栽培畑を見回っていたら異変です。畑全体に高温障害から守るため白黒マルチで覆っているのだけど、蔓の出口付近でマルチが触れている部分が、黒く焦げたような症状となって、細い蔓だと切れてしまっています。一つ二つだけじゃない。あちこちで同じ現象です。早く手を打たないと蔓が焼き切れてしまいます。ピンチで畝を封する状態にしていたが、外して藁を緩衝材にしてマルチに触らないようにしました。自然薯を守...これは酷い高温障害

  • そろそろ始末しよう

    今日から7月です。今年も半分過ぎたってことです。早いですね。古い例えだけど「人生は走馬灯の如く」かな。こうして人生劇場の幕が近づいていくんでしょう。我が家は現在小家族ですが、多い時だと9人が生活していました。昨日は「走馬灯の如く」の想い出を辿る一つを、やっと片づけることが出来ました。今は成人している孫と遊んだ「おもちゃと絵本」です。孫が生まれ5年間一緒に遊んだ記念品ですが、いつまでも部屋の片隅に置いておく訳にいかず、オモチャはゴミとして出すことに。絵本類は学校の廃品回収へ出そう。確か絵本の多くは孫の父、つまり長男が童の頃に買った思い出の本もある。充分使えるがこれも断捨離の一つです。<汗だくで孫との想い出始末>写真容量が満了のためアップできません。写真付きはHatenaブログをご覧ください。そろそろ始末しよう

  • 米が足りない

    我が家のお米事情を少しお話ししましょう。10年前までは自分で10アールほどの田んぼで稲作していました。収穫量は8俵ぐらいだだったから480kg採れていたことになります。当時は余裕でしたね。しかし猪害や水害に度々見舞われ且つ機械類が古くなり、肥料等とのコスト対比で耕作を断念しました。以降は近所の従弟から玄米で購入しています。子供家族の分まで賄っているが、近年は米をあまり食べないこともあって、年間4俵で済ましていました。昨日息子夫婦が20kgを取りに来て、残るは娘家族用に10kgのみとなってしまった。新米が届くのは10月だから計算上は2ヵ月くらい足りない勘定です。孫たちの成長と共に消費量が高まったようです。いよいよ生協かスーパーで買わねばならない事態です。稲作農家でなければこれも宿命か。令和の米騒動に嫌がおう...米が足りない

  • 赤シソを入れました

    梅干しづくりが第二段階です。梅8kgに塩1.5kgを入れ重しを乗せて10日、梅酢がしっかり出たので梅酢を樽から出しました。次は梅の間に赤シソを入れていきます。自畑で赤シソが未だ小さくて使えないため、今年は処理済みの赤しそパックを買って使ってみることに。これ便利ですね。揉んで灰汁を出す必要がなく手間いらずです。その代わり梅2kg対応の1パック500円だから、梅8kgに対応するため2000円のコストは如何に。酢を300gも入れました。これはカビ防止のためです。最後に梅の位置ぐらいまで梅酢を戻して、軽めの重しを乗せて2~3週間漬けます。第三段階は土用干しです。<赤紫蘇入れ梅干しづくり華僑>写真容量が満了のため写真がアップ出来ません。写真付きはHatenaブログをご覧ください。赤シソを入れました

  • 今なお湖底に眠る機体と霊

    九州から近畿地方にかけて昨日梅雨明けしたと報道されました。我が東海地方も近々と思われます。早いですね。水ガメの溜まり具合が心配です。我が里で眼前にある農業用溜池である入鹿池は満水です。田植えを終えても尚満水を維持しており、かっては秋から冬にかけて池の水を空にしていたけど、現在は愛知用水へも通水しているため年中こんな景色です。現在も5月14日に墜落した自衛隊機はどこか湖底で眠っています。亡くなられた2人の乗務隊員も同じです。池を眺める度に隊員のご冥福をお祈りしています。まだ捜索が続いていると思われ貸しボート店がある堤防道路は、今も自衛隊によって通行止めがなされ営業が再開できていません。営業補償はきちんとなされているのだろうか。先般同型飛行機の訓練を再開すると自衛隊から発表されたが、有事でもなく機体の回収すら...今なお湖底に眠る機体と霊

  • 梅雨明けの気配か

    昨日は時間差で結構降りました。週替わりで晴れと雨がやってきている今年の梅雨ですが、今日から晴れが続くタイミングで、巷(何人かの気象予報士)では梅雨明けかもと言われており、そうなると結果として短い梅雨になることに。であるならこの先2ヵ月も酷暑が続くことになります。これはこれで老僕には生きるか死ぬかの瀬戸際の真夏になりそうです。トマト、ナス、キュウリなどの夏野菜が、ボチボチ採れ始めました。色づくのはミニトマトが早いですね。大玉の色づきはこれからです。トマトは多雨を嫌うので屋根だけミニハウスの中で育てています。主枝と丈夫そうな亜主枝の2本を伸ばす2本仕立てです。ブドウ棚の下を有効活用しています。簡易ハウスの中は上も下も緑で溢れています。屋根があるってことはトマトには余分な水分が行かないし、両横はネットで囲ってい...梅雨明けの気配か

  • 野菜づくりも楽あれば苦あり

    6月26日からは七十二候の一つ『菖蒲華(あやめはなさく)』です。菖蒲華とはアヤメが花を咲かせる頃のこと。アヤメが咲くと本格的な梅雨到来といわれていたようです。アヤメ、ハナショウブ、カキツバタはよく似ており、花に疎い私には非常に見分けがつきにくいです。梅雨中での花と言えば紫陽花ですね。我が家のささやかな庭でも咲いてくれました。今年はサトイモの発育が良くないです。連作を嫌うので場所を変えて30個ばかり植えたのだが、もっか10%の発芽です(大泣)土を被せすぎたのかなと少し掘ってみたけど兆候なし。畑に残った野良イモでもニョキニョキと伸びて来るのに、種イモが発芽せずとは摩訶不思議だ。今年のイモは本命の自然薯が順調でジャガイモはまずまずだったのに、サトイモはこんなんでおまけにサツマイモは植え忘れた。『楽あれば苦あり』...野菜づくりも楽あれば苦あり

  • 市の応援で購入

    犬山市では今年度から『農業団体育成事業補助金制度』を創設され、市内の3団体が対象となり我がじねんじょ部会がその一つです。この補助金は5万円なのだが単純に支給するというものでなく、飲食以外の活動費の半額を補助し、その上限が5万円と言う制度です。これで農業者個人と団体への多種多彩な補助制度が出揃いました。特に団体への補助金はカットが当たり前の時代だけど、必要なところへ手を差し伸べてくれる犬山市の姿勢に感謝です。ならばと今年はサポーターさんたちが使う共用農具と資材の購入と、先進地への研修の費用で補助申請しました。購入だけで30品目ぐらいリストアップしたので、先日三役がホームセンターに出向いて買い出しをしました。当初予定価格と違うのもあったがほぼ購入出来ました。部会には共用農具が殆どなく会員個人が持ち寄って提供し...市の応援で購入

  • コガネムシ飛来

    今週は一転梅雨空へ戻っています。夏に向けての作業はほぼやってきたので、雨の日は畑を見回るくらいです。今年の自然薯は順調に蔓葉が育っています。700株余の種イモを定植して昨日までで、発芽率が98%まで達しました。今なお地上部へ頭出し出来ていない10数株の子たちも、頑張っていると思うので今月末まで様子を見ようと思います。コガネムシの食害を見つけました。成虫は葉を食べ幼虫は薯を食害します。7月から9月にかけて産卵するので見つけたら駆除します。コガネムシ類のドウガネブイブイです。似たような虫にカナブンがいますが益虫です。こちらはカナブンです。成虫は樹液を摂取し幼虫は落ち葉を食べてくれます。見分けが難しいけどドウガネブイブイと比較すると、羽根の付け根が三角なのがカナブンで、丸っぽいのがドウガネブイブイです。それにド...コガネムシ飛来

  • 遮光ネットで試行栽培

    先週の猛暑から今週は梅雨が戻り気温も下がるようです。猛暑続きは困るけど雨ばっかりだと何もできないけど、梅雨の内は我慢ですね。自然薯栽培で今年試したいことがあります。ここ数年の傾向として収穫した自然薯の外皮に異変が起きているのです。土中で栽培し尚且つマルチで覆っているのに、掘り上げた自然薯の肌色が色濃くなって、特に贈答用に使えないほど商品価値を下げてしまう。何で土の中なのに『日焼け』するのかが大いなる疑問なのです。本来太陽光は植物にとって光合成を促進させる、無くてなならない貴重な光です。ネットで調べると『植物は主に夜大きく生長する』『朝陽で光合成が盛んになり葉緑素が生成され濃く丈夫な茎葉が作られる』『夕日の太陽光は弱いが、地面からの輻射熱は最強で、且つ乾燥しているため植物には不要な光』そんな答えが出てきまし...遮光ネットで試行栽培

  • 葡萄に袋掛け

    6月21日からは七十二候の一つ『乃東枯(なつかれくさかるる)』です。乃東枯とは冬至の頃に芽を出した「靫草(うつぼぐさ)」が枯れていく頃のこと。花穂は夏枯草と呼ばれ、日本だけでなく世界中で生薬として昔から利用されてきたようです。苗を植えて3年目となる我が家のブドウ園が盛況です。と言っても3本しかないミニミニ園です。ブドウの実がはっきりしてきました。小さな雨除け用の屋根だけハウスで育てているんだけど、2本あるシャインマスカットが元気ですね。他に巨峰が1本あります。もう1本あった藤稔はこの春芽吹かず枯れてしまいました。昨日袋がけしました。袋の数を数えたら35袋もありました。3年目にして今年は豊作の気配ありですね。ブドウの棚の下にはトマトとピーマンを植えています。トマトは15本位あってこちらも元気です。2本仕立て...葡萄に袋掛け

  • 大汗搔いても陰で一気に引く

    6月21日は二十四節気の一つ『夏至(げし)』です。夏至は北半球において一年で最も昼が長い日になります。夏至の日は北半球では太陽高度が最も高く、日陰は最も短く更に昼間の時間が最も長くなります。しかし日本の場合は夏至の頃は梅雨時期に当たるため、曇りや雨の日が多く昼間の長さをあまり実感できないかもしれませんね。例えば東京では昼間の時間は約14時間半になりますが、実際の日照時間は平年で3~4時間程度となっているとのことです。昨日はじねんじょ部会の共同作業日でした。今月からは管理作業が主になるため月に2回としています。しかし雑草の猛威は容赦なく共同畑をも襲っています。ほぼ全てを白黒マルチで覆ってある研修畑でも、開いていればニョキニョキと草が出てくるので、発芽している箇所はピンチで閉めることにしました。しかし昨日の本...大汗搔いても陰で一気に引く

  • 4日かけて草刈り終える

    暑い!暑い!こう暑くては家に籠っています。でも家の周りや畑が草まるけです。一回30分がバッテリーが切れる時間なのと、体力の限界時間なので早朝もしくは夕方5時過ぎに、4日続けて5回の稼働で草刈りをやり終えれました。特に畑全体を囲っている電気柵の下は入念に刈った。短く刈り上げられた畑を見渡すとホッとしますね。でも2週間もすれば戻ります。夏の農人の仕事の半分は雑草との闘いです。毎回30分そこそこ動くだけでも、汗が吹き出し背中がはべったりなので、その都度シャワーで身体を冷やしています。夕方だとシャワーの後の一杯が至極の時ですね。合間に遅れていたジャガイモを掘り上げました。これは一部ですが事実上ほったらかし栽培で、今年はまずまずかな。同じイモでも自然薯の手がかかるのと比べたら天と地ですね。今日は自然薯の共同作業日で...4日かけて草刈り終える

  • 初めてオークションで買い物

    何と昨日は全国で最高気温のベスト9までが、東海地方で占めていたと言うでないか。暑かったはずです。よって朝夕だけ畑仕事しています。最近防犯カメラの録画用DVRが故障して映らなくなり、モニターとしての役割も果たせなくなりました。ただ今年それを見越して無線式の防犯カメラを設置したので、更新と言うことで廃棄すればいいのだが、新しいのはモニターがやや小さいのと、既存カメラは健在なので安いDVRを探すことにした。ネットで検索すれど新品DVRは数万円します。そこで目を付けたのが中古品を販売しているオークションサイトです。代表的なのにメルカリとかヤフオクがあります。見つけたのが古いけど未使用品となっていたヤフオクサイトです。こちらはショッピングで会員登録しています。宅配料別で5,450円となっていたため、数日様子を見てい...初めてオークションで買い物

  • 梅干しづくり始めました

    6月にして何て暑いんでしょう。午前10時から午後5時までは屋外作業がやれません。近隣でも熱中症で緊急搬送されたり、亡くなる人まで発生しています。しかし雑草は雨と暖気で元気いっぱい。食い止めるには除草しかなく朝夕2回に分けて、草刈機に出動してもらったが30分が限界です。収穫し蔕を取っておいた梅が黄ばみだして来たので、梅干しづくりを始めました。容器を焼酎で除菌した後に先ず塩を底に撒きます。続いて梅と塩を交互に入れていきます。ウメが8kgで塩分は少な目で18%ぐらい1.5kgを使った。最後に重しを梅の2倍ぐらいとあったが、手元にあるだけ1.3kgを乗せました。この状態で梅酢が出るまで待ちます。昨年は梅が不作で4kgしか漬けなかったら足りなかったので、今年はドーンと倍加しました。<猛暑襲来動くは朝夕のみ>梅干しづくり始めました

  • 初物黒ニンニクは塗って食べる

    今週は梅雨の間に入り連日35℃超えになるとか。そう言えば6月16日からは七十二候の一つ『梅子黄(うめのみきばむ)』でした。梅子黄とは梅雨入りと同じくして梅の実が薄黄色に色づく頃のこと。梅雨という言葉は梅の実が熟す頃の雨という意味です。黴(カビ)が生えやすい季節なので「黴雨(ばいう)」と書くこともあったようです。猛暑の夏を乗り切る私のサプリメントは、自家製『黒ニンニク』です。今月収穫したばかりのニンニクを黒ニンニクへ変身させ、毎朝美味しくいただいています。その食べ方はパンへジャムのように塗って食べる事。初物は水分が多くペースト状なので簡単に塗れます。黒ニンニクを食べだして10年位になるけど、一番の効能は風邪をひかなくなったこと。基礎体力の向上に最適と思います。製作は簡単です。古い炊飯器へ入れ保温にセットし2...初物黒ニンニクは塗って食べる

  • 蒸し暑かった!

    昨日は午前中に陽が差して雨が上がったと思って、山中の畑へ様子を見に行ってきました。しかし蒸し暑さは半端でなかった。大した作業をしていないのに顔じゅうから汗が吹き出します。自然薯栽培畑を見終わって発芽率が1%アップして96%になりました。種イモを掘り上げた時に誤って発芽点を外してしまったのが、再び一から頑張ってくれて地上へ頭出ししてくれたものと思われます。頑張っている自然薯に感謝しながら、これから半年余お世話していきます。雨が降ったり止んだりなので、屋根下で出来る作業を進めました。その一つが梅干しづくりのため一個づつ蔕取りです。未だ青いのがあるためもう少し寝かせて黄色くなるまで待ちましょう。その後はニンニクの吊るしを終えることが出来ました。吊るしたのは直射日光が当たらなくしてある家横でガレージの下で、トラク...蒸し暑かった!

  • 雨の日もやることあります

    いやぁ~しっかり降りましたね。農人は雨が降ってもやる事があります。先日タマネギとニンニクを収穫してそのままでした。例年なら日陰に吊るすのだけど、今年は極早生を収穫した4月ころから急に枯れだして、吊るす茎が無いものばかりです。ならばと5kg入るネット袋を買ってきました。これがHCで意外と安かった。10袋組で300円もしなかったです。4kgづつ入れたら9袋使って丁度収容できました。今年は最終盤に失速して大玉が少なかったけど、それでも36kgを収穫出来たってことです。これから1年間食いつないでいきます。ニンニクは先ずは青森から種を取り寄せたホワイト六片からです。可能なら今年の秋に植え付けする種ニンニクとして使いたいので、3kg対応のネット袋に2.5kgづつ3袋へ、大きくて良さそうなのを入れた。これだけで400~...雨の日もやることあります

  • 今のところ発芽率95%

    自然薯の種イモを植え付けし終わって、3週間ほどになります。畝部への白黒マルチも覆い終わりました。畑では元気に蔓葉が茂り始めています。ただ全部がそうなのかと言えば、まだ頭出しすら出来ていない株もあります。今年は畝で蔓が出ている場所を含めて、全てをマルチで覆うことにしました。これは防草効果とともに、畝全体の湿度を一定に保つ効果もあります。元々自然薯の栽培では加湿が障害をもたらす要因の一つで、一定の湿度があれば必要以上の水分(雨水)は不要です。よって白黒マルチで蓋をします。ただ発芽が未だなのに蓋をしてしまうと、遅れて発芽した蔓が地上へ出れずに終わってしまいます。そこで現在は一つ一つをチェックしています。それを一目で知らせてくれるのが『案内棒』です。案内棒は定植時に種イモを栽培容器から外さない目印です。もう案内棒...今のところ発芽率95%

  • やっとマルチ敷き終わる

    農人にとって梅雨の晴れ間はやることいっぱいです。梅雨入りの前から継続してやっていたのが、じねんじょ栽培畑に白黒マルチを敷くこと。長短22の畝に今年は700株の種イモと、来年の種イモにするため200個の小種イモを植え付けました。これから暑くなるのと雑草対策として、早くやらねばと思いつつお天道様のご機嫌をうかがっていました。朝9時前から夕方5時過ぎまでかかって(昼休み3時間確保)、残り全てをやり終えることが出来ました。ここはメインの畑です。白が映えますね。午後からは山中の畑で残った3畝分を敷いた。こちらは来年の種イモづくりがメインです。新品マルチが足りなくなって昨年使ったのを再用しました。ここまでやればこれからは害虫や病気に気を使うだけです。ただ昨年はここからが大変だった。夏に入っても一向に蔓葉が繁茂せず、結...やっとマルチ敷き終わる

  • 蝶の好物はいろいろ

    6月11日からは七十二候の一つ『腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)』です。腐草為蛍とは、ホタルが暗闇に光を放ちながら飛び交う頃のこと。日本では約40種の蛍が本州以南に生息し世界には2000種もいるとか。この頃の日本の蛍はゲンジボタルで5月~6月頃に孵化します。孵化した蛍は水辺の近くの草むら等から幻想的な光を放ちますね。昨日の夕方に雨上がりの畑を見回っていたら、集団で舞飛んでいる蝶に出会った。一瞬『ギフチョウ』?と思いきや『アゲハチョウ』でした。アゲハチョウの幼虫はイモムシなんだが、柑橘類のミカンやレモンの葉を食べるようです。『アサギマダラ』がフジバカマを好むように、蝶によって好物があるんですね。野菜全般でいくと『モンシロチョウ』が、アブラナ科の野菜が大好きなので、キャベツ・ハクサイ・ブロッコリーなどの...蝶の好物はいろいろ

  • どこでも自然薯談議

    今日6月11日は暦の上の『入梅(にゅうばい)』です。芒種から5日目、立春から135日目となっており、文字通り今年の当地方は2日前に入梅でしたから、統計学も無かった先人たちの、季節感を読み解く感性の凄さに感服ですね。2週間ごとにかかりつけ医に通っています。会社を早期退職してから20年になります。当初は甲状腺のホルモンを抑えるだけだったが、気づけば血圧・血糖値・コレステロールと、成人病オンパレードの体になってしまいました。自覚症状はほとんどなく、見た目は健康体そのものだが、腰痛ともども一生のおつきあいとなるでしょう。長いお付き合いとなっている先生ですが、昨日は自然薯をお買い上げいただきました。2週間前の診察時に注文と前金までいただき、今回の診察時にお持ちした次第です。勿論私が一押しする『味付き冷凍自然薯』です...どこでも自然薯談議

  • ニンニクの収穫と梅酒づくり

    梅雨入りしました。これから一ヵ月集中的な雨に悩まされますが、これも日本の国土を潤す自然界の恵みです。昨日は午後3時ごろからポツポツしてきました。予報でそう言っていたため午前中が勝負でした。ニンニクを全て約400株を収穫しました。今年はメインを青森からホワイト六片の種ニンニクを取り寄せたが、やっぱり本場もんは違いますね。1kgで4000円以上したけど嘘つきません。これだけでは足りなくてHCで中国産を買ったが、こちらもまずまずでした。ただ大玉でも片の数が多いので一片あたりは小さい。手前が青森産で奥が中国産の種です。これらは黒ニンニクにして基本自家消費します。上手く出来ればネットで販売してもいいかも。保健所の営業許可は自然薯加工で取得済みです。雨となった午後からは前日に採っておいた梅を使って、梅酒づくりを行った...ニンニクの収穫と梅酒づくり

  • 梅酒づくりの元を収穫

    東海地方は今日の夕方あたりから雨となり、梅雨入りするものと思われます。予報を見ると今週はほぼ雨になりそうです。昨日は山中の畑で先ずは草刈を行った。ここはイノシシの巣窟なので栗畑を含め、自然薯畑の全周を電気柵で囲っています。この後収穫する梅の木の下も綺麗に刈り取った。1時間ほど草刈り機でやっていると、曇り空だったけど流石に汗が噴き出してきます。今年の梅は不作だった昨年に比べれば豊作かな。鈴なりです。といっても出荷するほどの本数は無くて自家用です。一度に収穫しても処理しきれないため、今回は梅酒づくり用で6kg程を収穫した。今も毎晩飲んでいるが来年以降用として、私好みの夏の晩酌として生まれ変わります。次に来る時には梅干し用を収穫します。<猪は食わねど美味し梅酒つくるぞ>梅酒づくりの元を収穫

  • 腰痛は一生の付き合い

    昨日は半日かけて行きつけの整形外科で、検査と診察・治療でした。20年前に腰痛を患ってお世話になっています。今回から昨年2月に首部の手術を担当してもらった先生に、腰痛も診てもらうことにしました。MRI検査をやってから診察してブロック注射を打ってもらった。手術までとはいかないの対処療法ですね。3~4ヵ月毎に注射しておくと突然やって来る痛みを防ぐことが出来ます。薬剤は生理食塩水と麻酔薬らしいく尾ていに打つが、以前は20秒くらいかかったのに今回は10秒くらいでした。量が少なくなった?生きて動く以上一生のお付き合いですね。今朝は『Hatenaブログ』から投稿しています。急遽このブログも開設することにして、昨日の夕方から始めて数時間で引越し出来ました。多くのブロ友さんがこちらへ引越しされたので、ご縁は出来るだけ続けた...腰痛は一生の付き合い

  • もう少し残っています

    昨日はじねんじょ部会の共同作業日でした。先月までに種イモの植え付けが終わり、今月からは原則草取りなどで月に2回の管理作業なのだが、まだ整えねばならない作業が残っていました。先ずは8時半から楽田の研修共同畑で、白黒マルチ敷きと周辺の草刈です。15人が集まってくれ1時間もかからずスッキリとなりました。今年は蔓が出ている開口部を全面的に閉じる予定ですが、未だ全て出ていないため2週間後に閉めます。細かい微調整もあったが次の畑があるため、続いては車で5分ちょっと移動して塔野地にある網室での作業でした。こちらはムカゴを植え付けしてから1ヶ月経っており、行うことは①蔓が上るネットを張ること②畝に白黒マルチ敷きをすること③ハウス周辺の草刈をすること④ハウス内の草取りをすることハウスが2棟あるのと、やる事が多すぎて15人で...もう少し残っています

  • 汗だくでマルチ敷き

    6月5日からは七十二候の一つ『蟷螂生(かまきりしょうず)』です。『蟷螂生(かまきりしょうず)』とは、初夏になると秋の内に産み付けられた卵から、かまきりの幼虫が孵化する頃のこと。子供の頃に家に持ち帰ったカマキリの卵が、ワッと何百匹も出てきて怒られた経験もありますね。カマキリは交尾時にメスがオスを食い殺してしまうこともあります。食べている所を見たことあります。子孫を残すために生きる現実を見た思いです。そんなカマキリですが人間には攻撃せず、稲や野菜には手をつけず、害虫を捕まえてくれるありがたい益虫です。先月下旬に発芽した種イモを植え付けた自然薯の現在は、早いのだと蔓が1m以上伸びて葉が出てきました。昨日は30℃になろうかとの暑さの中で、畝全体への白黒マルチ敷きを進めた。マルチと言えば通常は黒色だが、自然薯栽培で...汗だくでマルチ敷き

  • Amebaブログへ引越し出来ました

    6月5日は二十四節気の一つ『芒種(ぼうしゅ)』です。芒種は稲の穂先のような芒(ノギ)を持つ穀物の種まきをする頃という意味です。芒(ノギ)とはコメや麦などの先端の小穂のさらに先端にあるとげ状の突起の事です。米作りは10年前に止めてしまったが我が里も田植え真っ盛りです。芒種の頃は西日本から梅雨入りする頃で我が東海も来週あたりかな。今朝パソコンを立ち上げるとAmebaブログから、引越しが完了したとメールが届いていました。2日前に申請した時に1週間ぐらいかかるとあったが、1日半で出来ました。今は差ほど混雑していないかもです。6000近くある投稿もバッチリ引越し出来ています。さてならばgooブログはどうしよう。今はAmebaブログで書いているけど、暫くは同じ内容で両方から投稿しようと思います。因みにAmebaブログ...Amebaブログへ引越し出来ました

  • ブログの引越し申請しました

    ブログを始めて18年目に入っています。当初は『ぷららブログ』から始め7年後に終了となり、『gooブログ』へ引越しし11年ですが秋に終了と言うことで、『Amebaブログ』へ引っ越すことにしました。『はてなブログ』と『Amebaブログ』を紹介されたが、現在投稿と同時にFacebookと連携し同時アップしており、調べたら連携は『Amebaブログ』のみでした。ブロ友さんの多くは『はてなブログ』へ引越しされているようで、寂しい限りですが止むおえず昨日引越しの操作をしました。先ずは引越し手順を確認です。過去データを作成します。程なくしてデータ作成の完了メールが届きました。18年分あるが意外と早く収集出来るなって感じです。次はデータを自分のパソコンへダウンロードします。次に『Amebaブログ』を開き新規登録します。引越...ブログの引越し申請しました

  • 役所で手続き

    昨日は朝一で市役所へ走りました。福祉バスの使用を3ヵ月前の初日の8時30分から15分間だけ、優先的に受け付け出来るからです。ただここで希望日が他団体と、バッティングしていたら抽選になってしまいます。数団体が来ていたが幸いに重複は無くて、9月26日に28人乗りのマイクロバスを仮受付出来ました。これで燃料費と高速代のみで東三河まで研修へ行けます。次は3階にある産業課です。今年度から創設された農業団体育成事業補助金の申請です。かねてから私たちは自腹で農業者を育成して、自然薯を犬山のブランド野菜にしようと努力してきました。掛かる経費に対して一定の補助金で応援して欲しいと要望していたもので、今年度から5年の枠で実施されることになりました。補助金額は5万円ですが会費10人分の値打ちがあります。ただ無条件で支給される訳...役所で手続き

  • キャベツも食われていた

    放たらかしの影響はタマネギとニンニクに留まらなかった。キャベツ畑を見たら見事にアオムシに食われています。正にモンシロチョウ一族の食事処となっています。やむなくトレボンを散布して、至る所に居るアオムシを駆除しました。当面の対策として防虫ネットを上掛けすることに。これから結球するところなので、生長点を食われてしまったら玉にもなりません。何にしてもざなりにすることは、余計な作業が降りかかってきますね。一つ一つ補正していくしかないかな。今日は市役所へ行って、9月に計画している先進地研修で使うマイクロバスの予約と、今年度から創設された農業団体育成補助金の申請をしてきます。<青虫が食べ放題タダでは済まぬぞ>キャベツも食われていた

  • 謎の枯れ

    この2カ月かけてやっと自然薯の植え付けが一段落して、放たらかしていた他の野菜を見に行くと大変なことに。横並びで作っているタマネギとニンニクが枯れてしまっています。3月までは青々していたのに無残な姿です。勿論枯れているのは分かっていたが、忙しくて見て見ぬふりでした。最後の追肥は3月中旬だったと思うが、窒素成分が多すぎたか腐敗病とかベト病にかかったのか、現時点では解析不明です。抜いたらタマネギは当然全般に小さくて、家で食べるだけだからと納得せざるを得ません。ニンニクも少し抜いてみました。こちらは種によって若干の差が出た。右が本場青森から取り寄せたホワイト六片、左がホームセンターで買った中国産、奥が昨年収穫して種にしたホワイト六辺です。黒ニンニクにするため土が付いた外皮を剥いて比べてみました。左が青森からのホワ...謎の枯れ

  • 総会も終わりました

    5月も最終日となりました。早いですね。今日からは七十二候の一つ『麦秋至(むぎのときいたる)』です。麦秋至とは麦が熟したっぷりと金色の穂が実り始める頃のこと。百穀が成熟するの「秋」ですが麦にとっては「秋」です。この時期に強く吹く風の事を「麦嵐(むぎあらし)」と呼び、黄金色に実った麦の穂をなびかせながら吹き渡る様子が想像できますね。またその頃に降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼びます。昨日はじねんじょ部会の総会でした。来賓の原犬山市長をはじめ31人が集って開催出来ました。本来なら3月か4月に行うのが年次総会なのだが、3月は各地域で総会が集中し、4月5月は自然薯の種イモ植え付けで忙しくて、毎年5月末に開催しています。議会が開会し超多忙にもかかわらず来ていただき、いつも熱く応援してくれる原市長には大感謝です。犬山市は...総会も終わりました

  • やっと終えれました

    この2ヵ月はよく働きました。正に老骨に鞭打ってです。4月初めに種イモの芽出しを開始し、発芽する5月中旬を目途に畑へ栽培容器を埋め込んでいきました。今月中旬には発芽した蔓が林立しだしたので、昨日までに食用薯700株と、来年の種イモ用にムカゴと子芋を各200個を定植しました。同時に蔓が上るネットも全22畝分を張り終えれました。併せて毎週1回のペースで、2ヶ所の共同畑でも同じことをやってきました。これも先週終わっています。これは昨日最後の作業となった山中の畑で右が食用薯用の畝で左2畝が来年の種イモ増殖用です。今年は種イモの腐りが5個あっただけで、昨年とは大違いです。豊作の兆しありで先ずは第一段階をクリアかな。この後は6月に入った畑全体を白黒マルチで覆います。真夏に向け防草と畝の地温上昇を抑えます。今日は午後から...やっと終えれました

  • 自家採取のムカゴを定植

    もう一息、あと一歩と言いながら、雨でない限りは土と格闘しています。大多数の自然薯栽培畑がある家横は、昨日の午前中で定植やネット張り作業が終わり、残すは山中にある畑のみです。ここのメインは来年の種イモを作る畑です。昨日は自分の畑で採取したムカゴを植えた。芽出ししていたムカゴが適度の発芽をしています。1gほどの小ちゃなムカゴが命を繋ごうと頑張っています。万物が命を継承することの神秘さや大切さを感じますね。で前日と変わった景色は、ネットを張るパイプを立てたことと、ムカゴを200粒くらい蒔いたことかな。昨日は久しぶりに暑かった。今日の雨は夕方からとの予報のため、一日あればネット張りと、子薯200個の植え付けまでやれるかも。これが終われれば全ての定植が完了します。正にもうひと踏ん張りです。<零余子の命繋ぐ発芽未来へ...自家採取のムカゴを定植

  • 雨が降ったら癒し所へ

    夏が近づくと警戒しているのがアシナガバチの巣です。ことに隙間だらけの掘っ立て小屋の物置は、出入り自由のため要注意です。今年は見ないなぁと思っていたら入口付近にいました。未だ作り始めて間もないようで留守番は一匹いるだけでしたが、成仏してもらいました。昨日は2時ごろから雨が降り出したが、降り出すまでに山中の畑で種イモの植え付けをやり終えれました。これで700株超を定植出来て、残すは来年用の種イモづくりのみです。あと一歩です。因みに写真の奥にあるのが昨日紹介した携帯キャリアの電波塔です。こんなのが周辺に3基あります。私がNTTに勤めていた頃の携帯電話は本流でなかったけど、今や通信の主流をなすインフラとなってしまいました。雨が本降りになってからは、月に一回通っている楽田のマッサージ店へ行く。このところの忙しさで動...雨が降ったら癒し所へ

  • 林道を地中化?

    昨日は一日中山中の畑で作業でした。その畑は山中と言っても家から車で5分の近場です。入鹿池を望む高台にあるため、携帯キャリアのアンテナが3基建っている。先日電力会社の関係者が来宅し、林道の約300mを地中化する工事を夏から始めたいという。ビックリです。街中や観光地の電線地中化はよく聞く話だが、こんな山の中に莫大な経費をかけるとは。確かに電柱間の電線に樹木が触れて停電したこともあり、電力会社は毎年伐採いしている。そうだとしても何億と金をかける費用対効果が、あるだろうかと思ってしまう。よくよく話を聞いてみるとどこかから強い要請があったようです。携帯キャリアのどこかからか、果てはその依頼を受けた政治家からなのか?邪推してしまうが行うことに反対でないです。何年か前の台風でこのルートの倒木により4日間も停電したことが...林道を地中化?

  • もうひと頑張り

    5月26日からは七十二候の一つ『紅花栄(べにばなさかう)』です。紅花栄とは紅花の花が咲きほこる頃のこと。紅花は古代エジプト時代から染料や口紅として利用されていました。他には食用の油として花びらの水に溶ける黄色の色素と、水に溶けない赤の色素から紅色がつくられます。山形県や埼玉県が主な産地となっています。昨日は雨が上がって長靴に付く泥土を気にしながら、自然薯用のネット張りの続きを進めた。定植が終わっている畝には設置出来ました。これでイモ蔓たちが安心してネットに絡んで上れます。それと午後から芽出し畑に残っている種イモを、全て掘りだしたところ120株ほどあるでないか。やっぱり栽培容器の埋め込みが50株分くらい足りなかった。家横の畑ではその余地が無いため山中の畑に作ります。もうひと踏ん張りです。昨日は雨で一日遅れて...もうひと頑張り

  • トマトはV字栽培

    昨日の午前中は時々ぱらついたものの、何とか持ってくれ自然薯畑でネット張りの続きをした。午後からは予報通り本格的な雨になった。忙しくておろそかになっていたのがトマトの整枝です。3本だけだけどブドウを栽培しているミニハウスで、棚の下でミニを含めてトマトを15本くらいを作っています。ブドウやトマトは必要以上の雨水を好まず、簡易的に作ったハウスの中で育てています。トマトやナスはV字栽培でこの20年続けています。主枝と丈夫そうな脇芽を1カ所だけ残し伸ばし、V字に整枝して育てる栽培法です。農業大学校で教えてもらいました。利点は過密にならず太陽光を全身で受け止め光合成を促進され、且つ風通しが良くなり病気にかかりにくいです。ブドウ用の棚にハウスバンドで吊るすやり方なので、この場所だと手間いらずで作れます。濡れる心配がない...トマトはV字栽培

  • 共同畑の定植終わる

    昨日は楽田にあるじねんじょ部会の共同研修畑で、種イモの定植でした。4月から新サポーター11人が加わり、最初の作業が種イモの芽出しでした。その種イモが1ヵ月半かけて発芽し蔓を伸ばしました。先ずは一斉に種イモの掘り上げです。根を切らず発芽点を外さぬよう丁寧な扱いがポイントです。300株のうち腐りが1株も無かったのは珍しい。次は栽培容器を埋め込んだ畝へ一株づつ定植していきます。案内棒を目印に一株づつ正確に置いてから土で覆います。昨年1割ぐらいが容器から外れてダメにしたので、今年は特に気をつかった。この後ジョウロで水やりして乾燥防止対策の藁を掛けます。半数近くが全くの初心者であっても、みんなでやれば2時間くらいで終えることが出来ました。一人作業のマイ畑は600本を植えたが1週間近くかかっています。共同の力は凄いで...共同畑の定植終わる

  • 失念の連続

    今年に入って病院の予約を2回失念した。いずれもスマホのスケジュールに登録していて、予約時間の少し前にアラームが鳴ったのに、キチンと確認せず過ぎてから気づいて昨日は再予約して行ってきた。いよいよ物忘れの到来かな。ネットで調べたら、アルツハイマー型認知症の代表的な症状がもの忘れです。誰でも忘れる事はありますが忘れている事やヒントを与えられると「そうだ、忘れていた」と思い出せます。しかしアルツハイマー型認知症の方は、体験そのものを記憶できていないため思い出す事が出来ません。例えば会う約束をしていたとしても、「約束をしたこと自体を忘れてしまい、そんな約束をした覚えがない」、「病院の受診日を忘れてしまう」となってしまうところが、一般的なもの忘れと違うところとあった。ということは未だその域には達していないってことかな...失念の連続

  • 一日かけてネット7張り

    5月21日からは七十二候の一つ『蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)』です。蚕起食桑とは蚕が食べる桑の葉をたくさん茂る頃のことです。蚕はいっぱい食べて成長します。蚕が紡いだ繭が美しい絹となり、歴史的には明治からほんの50年ほど前まで、人々の暮らしを支えていたため、「おかいこさま」と敬称をつけて呼んでいました。蚕は古来より家畜化されたたため、野生には生息していなくて、自分では餌を探すこともできません。翅はあるものの飛んで逃げだすことは出来なくなりました。朝畑を見ると定植した自然薯の種イモから伸びた蔓が、宙を泳ぎ隣と抱き合って必死に倒れまいとしています。よって昨日は定植の続きをせず、支柱を立て固定しネット張りに専念でした。山間地の畑ゆえ長さがとれず段々畑の短い畝ばかりなので、畝の数がやたらと多くて手間ばかりかか...一日かけてネット7張り

  • 暑かった!

    5月21日は二十四節気の一つ『小満(しょうまん)』です。小満は「陽気盛んにして万物しだいに長じて満つる」という意味で、木々が若葉に覆われ青々しく万物の成長する頃で、やや汗ばむような陽気と言えます。昨日は我が犬山でも真夏日となり畑仕事は少々辛かった。午後2時半から畑へ出たがムッとする暑さが背中から襲ってくる。県内ではハウスの中で作業していた人が、熱中症で倒れ亡くなっています。何とか気分も悪くならず5時過ぎまでかけて、昨日の朝に掘り上げた種イモを定植できました。もう若くない身ゆえ気を付けねばと思うが、本格的な夏はこれからです。先が思いやられます。そして本格的な梅雨を予感させる走り梅雨が、週末にかけて続くようです。写真の背中の向こうが入鹿池です。700人で捜索しているが墜落して6日経っても、パイロットやエンジン...暑かった!

  • 引き続き定植続く

    定植二日目は気張らず、ややスローダウンして続けています。と言うより体が思うように動かない。腰をかばいながらなので、ノタノタと精彩を欠いた歩きは情けなや。いつまで続けれるだろうかと、思い悩む老農の黄昏人生です。ようやく400株まで定植が終わりました。終わった畝には日差し防止で藁を置いていきます。これだけやっても計算上は未だ300株残っています。更に蔓が長いのもあり定植だけでは済まない。早くネットを用意してあげないといけないのです。暫くは追われる作業が続きます。<ヨタヨタと鈍動の老農いつまで>引き続き定植続く

  • 定植始める

    自然薯の種イモを芽出ししている畑は、畝全体で大林立状態です。これは掘るしかない。掘り出す時の注意点は、種イモの発芽点を外さないこと、根を出来るだけきらないことです。注意していてもやってしまった。1ヶ月半かけて頑張ってここまで育ってくれたのに、ゴメンと謝るしかないです(泣)掘り上げた種イモを、これから育つ新しい畑へ定植します。畝の中には栽培容器が埋まっていますが、正確に置くには案内棒が頼りです。発芽点の下から薯が生長するので、位置を合わせ置いてから土を被せます。土被りは5cm位にして藁で日除け対策します。昨日は約300株掘り上げて240株くらい定植できました。これでも全体の1/3です。もう一つ安心したのはここまでで腐りが1株だけだったこと。去年は100株以上腐っていて悲惨な定植でした。一日やっていて流石に疲...定植始める

  • 村雨の中で

    昨日は一日中そぼふる初夏の雨でした。先週は自衛隊機の墜落もあってバタバタしていたが、久しぶりの休養日となりました。雨に濡れたシャクナゲが花の重さで頭を垂れていました。満開です。捜索が続いています。一昨日人体の一部が発見されたと言うが、昨日は進展が無かったようです。我が家からは約2km先の湖面に浮かぶ捜索隊が微かに見えます。池の上の建物は博物館明治村です。更に望遠を高くすると動きが見えます。そんな光景に進展がないかと高精細の望遠カメラで追っているのが、報道機関のカメラマンです。雨の中ご苦労さまなことです。夕暮れ時に小鳥の囀りで見上げたら、四十雀が電線から辺りを見回していました。彼らも毎日聴こえる捜索ヘリの爆音に悩まされ、異変に気付いていることでしょう。早く元の静かな田舎に戻って欲しいですね。<村雨や四十雀も...村雨の中で

  • 農の楽しさ体感

    今朝は雨です。そう言えばこのところ自衛隊機の入鹿池墜落でバタバタして、季節の暦をお知らせできていませんでした。5月15日からは七十二候の一つ『竹笋生(たけのこしょうず)』です。竹笋生とはタケノコが生えてくる時期のことです。今の時期だと孟宗でなく淡竹かな。タケノコの成長は早く朝どりの生のタケノコは美味ですね。今朝のように雨が降った時に言われる「雨後の筍」は、似たようなものが次々と現れ出ることの例えとして使われます。そんな美味しい旬な筍はまだ食べれていません。イノシシ君に先取りされたままです(泣)昨日はじねんじょ部会の共同作業でした。種イモづくりの網室は一段落したので、楽田の研修畑で食用の薯づくりです。23人が参加してくれました。先ずは穴を掘って支柱を立てます。主に3mの鉄柱を使っていて、重いのに女性陣の活躍...農の楽しさ体感

  • 未だ発見できず

    朝6時前ですが捜索ヘリの音が鳴り響いています。自衛隊機が入鹿池へ墜落してから3日目に入るが、搭乗していたパイロットはまだ見つかっていません。ニュースによると自衛隊機は小牧基地を飛び立った後、木曽川あたりで回り込んで宮崎へ向かう軌跡が表示されていた。ということは北西方面から入鹿池へ突っ込んだことになる。高度1,400mから急降下だから、よくも市街地へ墜落しなかったと思う。墜落の原因究明がなされるまでは同型機の飛行を止めて欲しい。昨日も6社の報道機関が我が家へ取材に来ました。概して若い記者が多く聞くと、最近名古屋勤務となったばかりと言う。現場へ放り込まれて情報を足で稼ぐってことでしょう。若い女性記者は今夜も帰宅は11時頃かなと、記者人生の厳しさを垣間見た感じです。ふと自然薯の看板を見て「私大好きなんです」味付...未だ発見できず

  • 自衛隊機墜落

    今朝も早くから空にはヘリと航空機とで、湖面にはボートで捜索が続けられています。事故は昨日の3時過ぎに起きました。我が家から15km先にある小牧自衛隊基地から飛び立った航空機が、数分後入鹿池に墜落したのです。何の無線連絡もなく脱出装置も働かなかったということは、よほどの緊急性があったのでしょう。であるならよくも人と家への被害を回避したなと思う。いくら入鹿池が大きいとはいえジェット機が湖面を選択出来たのは、偶然なのかパイロットの機転なのか、第三者への被害を回避できたのは良かったが、市街地へ墜落していれば大惨事になるところであった。しかしビックリしたのは昨日の4時過ぎから私のスマホへ、報道各社からひっきりなしに15件も問い合わせや取材が入ったこと。ダブりを除くと7社のテレビ局と新聞社からでした。現地に1時間余い...自衛隊機墜落

  • じい様の野暮用

    冬の間枯れ落ちていたヤマボウシの木が、いつも間にか若葉をたくわえ上の方を見ると花が咲いていた。昨日の午前中は爺様の野暮用をこなすため4カ所を巡った。一カ所目は菩提寺です。地区センター内の物置に安置してある、かって地区内に居た庵主さんの位牌や関連物の始末の相談です。大和尚しかいなくて後日和尚が確認に来てくれることになりました。これも寺総代の勤めの一つかな。二ヶ所目は理容店です。気づけば2ヵ月半行ってない無精者ですが、そろそろかなと出かけた。このところは格安店で行い早ければ20分くらいで終わる。駐車場を見たら3台しかなく空いているなと思って入店したら、6人も先客がいるでないか。げんなり!気を取り直して待つこと45分で開始してもらえました。料金は高齢者割引があって洗髪ありだと1,880円です。でも昨日は秘密兵器...じい様の野暮用

  • 芽が出始めた!急がなくちゃ

    4月初めに自然薯の種イモを発芽させるため、畑へ軽く埋めるだけの自然発芽法を行っていたが、ニョキニョキと新芽が頭を出し始めました。700株ほどあるためまだ全体の5%程度ですが、これから1週間程でほぼ出そろうはずです。それと腐ってしまったのがどの程度かです。昨年が酷かったけど2~3%に納めたいね。5~10cm程に伸びたら定植なので、もう一つの作業を急がなくてはです。それは定植する畑に畝をつくること。栽培容器はほぼ埋め込んであり、肥料を撒いてから管理機で畝を作ります。雨上がりの昨日はぬかるんで作業出来なかった。一昨日に160株分は作っておいたので、今日畑が乾いていれば更に進めないとぼわれることになる。ただ午前中は野暮用があって外出せねばならず、28℃にもなる午後に汗を掻き掻きの作業となるのかな。<ニョキニョキと...芽が出始めた!急がなくちゃ

  • ブログの引越し先

    我が家のミニハウスの中でブドウが元気に若葉を付けています。5m×6mの小さなハウスですが、高さは普通の農業ハウスと同じです。植えて3年目の今年あたりから収穫を期待したいけど、4本あるうち1本が全く芽を出さず枯れたようです。藤稔という品種で昨年数個生って美味しかったので残念です。元気なのはシャインマスカットが2本と巨峰です。ブログの引越しだけどブロ友の皆さん着々と進んでいますね。半数以上の方が「はてなブログ」へ引越しする傾向かな。ちょっと調べたけど私はそのブログへ行けない事情が判明です。私はブログをアップしてからFacebookと連携しており、残念なことに「はてなブログ」は連携しておらず、「Amebaブログ」は連携しています。Facebookでも100人くらいの友達がいて連携は欠かせないのです。今月までは自...ブログの引越し先

  • 母の日

    5月10日からは七十二候の一つ蚯蚓出(みみずいずる)』でした。蚯蚓出とは冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃のこと。他の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、ミミズは遅めに活動を始め畑土を肥やしてくれる大切な存在ですね。今日は母の日です。長男から花が届きました。見ごたえありますね。母の日は日頃の母の苦労をねぎらい母への感謝を表す日として、5月の第2日曜に全世界で行われているようです。その起源を紐解くとアメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送ることを今後絶対に拒否する目的で、「母の日宣言」を発したとあります。母への感謝のことばは、昨日の中日新聞の特集で、知覧特攻隊員の遺筆にもしたためられていました。目頭が熱くなりました。母を悲しませる戦争は...母の日

  • ムカゴ播種二日目

    じねんじょ部会が年間で一番大切な共同事業は、次年用の種イモを増殖栽培することです。8日9日と半日づつですが2日間に渡って、種イモの元となるムカゴ5,000粒の播種を終えることが出来ました。昨日は16人が参加してくれ、2日間で28人が1日以上参加してくれたのは感謝しかないです。半面ここで出来る種イモを受け取る権利のある会員15人のうち、約半数が参加できなかったのは残念な反省点です。高齢・病気・仕事と様々な事情があるものの、サポーターさんたちの応援で成り立っている現実も直視しなければです。今年は一部新しい栽培法を取り入れたので、戸惑いもあって時間がかかってしまい、昨日は終了が12時を過ぎてしまいました。2畝分だけ全面白黒マルチを覆い、後から穴を開けて畝込んである波板へ正確にムカゴを置く、かなりの難技を要する栽...ムカゴ播種二日目

  • ムカゴ播種一日目

    昨日と今日は網室でムカゴの播種です。来年用の種イモづくりです。昨日は22人が集まってくれ午前中頑張りました。ここで使うムカゴはウイルスフリーの優良ムカゴと言って、その基は愛知県農業総合試験場の山間研究所で作られた薯を、新城市作手にある農業公社で育てムカゴとして採取したものです。全県の各じねんじょ部会へ約10万粒が供給され、我が犬山部会は5,000粒を購入しています。その価格を聞くと誰しもビックリです。1粒30円だから15万円もするんです。途中30分の休憩をはさんで11時半までで、計画の半分くらいまで進めれたので、今日午前中には終わらせたいです。<零余子美味しいけど皐月には種へ>ムカゴ播種一日目

  • ダンポール案内棒

    我が山里の畑は一日中降った次の日が晴れていても、仕事をさせてくれません。これが木曽川沿いの砂地系の畑だと、多少の雨なら降っていても仕事が出来ると言う。昨日は晴れているのにべたつく畑土に足をとられながら、土いじりしない作業を行った。それは『案内棒』の設置です。前日までに畑へ埋め込んだ自然薯の栽培容器ですが、近いうちに施肥してから畝を作ります。そうすると全てが土の中に隠れてしまうため、種イモをどこへ置いたらいいか分からなくなってしまいます。その目印が『案内棒』です。以前は竹を割って箸状にして挿していたが、現在はダンポールを使っている。毎年竹割りしなくて良く長く使えるのと、設置する位置が安定したのが一番かな。竹だと容器の横へ挿すのだが畝を作る時にずれる場合があり、結果として種イモが容器から外れてしまうことがあっ...ダンポール案内棒

  • 家族で焼肉

    世間ではゴールデンウイークが終わりました。最長11日間の休暇となる人もいたようです。会社をリタイヤして20年にもなる老僕には無縁ですが、子供が小さかった頃は車で行ける観光地へ旅していたかな。晴耕雨読の気ままな余生は野良で生かされているようなものですが、少しは俗性の風を受けたいと、昨日は家族バーベキューを楽しみました。と言っても3人合わせて250歳超えの老人が夕食を焼肉にしただけです。数年前に購入した電気式の焼肉器は優れものです。匂いや煙が殆ど出ず室内でやっても心配ない。以前のは部屋中に煙と匂いが充満していた。手入れも簡単です。屋外での炭火でジュウジュウやるのに比べれば、焼き加減はイマイチだけど、「いつでも焼肉」にはピッタリです。とは言え年に2回もやればいい歳となってしまった。次は真夏の暑気払いでやろうかな...家族で焼肉

  • サトイモ定植

    5月5日からは七十二候の一つ『蛙始鳴(かわずはじめてなく)』です。蛙始鳴とは春先に冬眠から目覚めた蛙が,野原や田んぼで元気に活動を始めて鳴き声が盛んになる頃のこと。オスの蛙の鳴き声はメスの蛙を恋しがって鳴くことや、縄張りを示す泣き声とも言われ想像が膨らみますね。今日は一日雨だからカエルたちの合唱が聞けるかな。昨日は晴れ最後の日ということで、通常の栽培容器埋め込み以外にサトイモの植え付けを行った。家で消費するだけなので30個の定植です。先ず管理機で深さ20cm位の溝を掘ります。溝に堆肥・化成肥料・過リン酸石灰を入れて土で覆います。種サトイモを40cm間隔で置いていきます。最後に土を被せました。雨後にマルチで覆うけど、ちょっとこれでは平ら過ぎて畝にならないので、少し盛ろうと思います。サトイモ定植

  • こどもの日と立夏

    今日5月5日は端午の節句です。鯉のぼりは元々飛鳥時代に厄除けとして始まったものが、江戸時代の中期には男子の厄除けと健康を祈願する行事となり、現在に至っています。「こどもの日」は1948年に制定されました。子どもの成長や健康を願う日と認識されていますが、実はそれだけではありません。祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となってます。命を生みし母さんに感謝ですね。だから次の週の日曜日が「母の日」なのかな。我が家では現在同居していないものの、息子や孫たちの健康と幸福を願い毎年兜を飾っています。兜は長男が生まれた時に妻の実家から頂いたもので、もう50年の月日が流れています。併せて今日は二十四節気の一つ『立夏(りっか)』です。立夏は春分と夏至の中間にあたり、暦の上で夏が始ま...こどもの日と立夏

  • ラジオが生活のお供

    晴れが続けば畑に居る時間が長くなります。共同畑なら20人くらいでワイワイガヤガヤですが、マイ畑だと一転孤独な一人作業です。誰とも会話せず黙々と行うのだが、性分として誰か傍に居ると安心します。そんな時のお供がラジオです。寝ている時も『ラジオ深夜便』が、終夜語りかけても気にならない。畑でも然りです。作業の傍らでラジオから語りや音楽が流れます。場所を徐々に移動するためスピーカー大きめのラジオです。汚れない様にビニール袋に入れています。思えば一日の生活の場それぞれにラジオを置いています。数えてみました。①パソコンルーム②寝室③バスルーム④作業ハウス⑤畑他にもポケットラジオもあるから手持ちは何台になるかなぁ。車の運転中もラジオが流れます。主にパーソナリティーの語りや掛け合いが、テレビに無い楽しさや面白みかな。時間を...ラジオが生活のお供

  • 総会の準備

    今朝は朝からスッキリと晴れています。昼間は暑いくらいですが朝は未だエアコン暖房を入れています。毎朝5時にタイマー予約で起きる前から動いているけど、いつになったら解除しようか思案中です。昨日は一日中雨で午前中は部会の役員会でした。役員は6人いて県農業普及員とJAに加わってもらって、2ヵ月毎に開催している。5月は共同畑でも種イモの定植や、ムカゴからの種イモづくりが始まり超忙しいが、それらを終えた後に年次総会をやっている。今年は30日に予定しており、その準備として総会案をこの役員会で議論した。じねんじょ部会は任意の団体だから、総会はやってもやらなくても、大勢に影響ないように思う人がいるかもしれないが、親睦団体じゃないのでどんなに忙しくても開催している。それに会費をとって年間の運営費が100万円近くなるため、会計...総会の準備

  • 暑いけど風があった

    野暮用や雨にたたられて本業が進みません。5月10日過ぎには自然薯の芽が出始める予定なので、今月上旬には栽培容器を埋め込まねば『泥縄』のドツボです。昨日は何も予定が入っていなかったため、畑専業でした。5月の太陽は何年か前のとは違い暑く眩しい。けど風が適度に吹いて汗は出ない畑日和でした。作業は単純です。真砂土を入れた栽培容器を25cm間隔くらいで、掘ってある溝へ埋め込んでいくだけです。とはいえ容器を曲がらず直線に置くことと、頂点の高さを一定に保つには工夫が要ります。それに中腰作業は疲労が腰に来るため腰かけながらです。椅子は古い浴室用を再利用しています(笑)やっと一番広い畑が終わりました。白っぽいのが栽培容器の列ですが、上にマルチを被せています。畝を作る時一緒に畝の中へこのまま埋め込みます。700個の計画に対し...暑いけど風があった

  • 百歳の母と病院へ

    5月に入りました。隣のお宅のツツジが鮮やかに咲いています。今日はメーデー(英:MayDay)で、5月1日に世界各地で行われる労働者の祭典です。労働者が権利を要求するために、行進や集会などを行い団結の威力を示す日です。本来はヨーロッパの伝統的な祝祭である五月祭を意味するとあります。もう60年も前のことですが、学校を出て会社(当時は公社)勤めとなり、初めて参加したメーデーは新鮮でした。働くものの団結を何かしら武者身震いしながら体感した日でした。あれから60年ですが今じゃ老老介護の生活です。100歳になる母の定期的な通院の付き添いをしました。いつもは妻にやってもらっているが、偶にはということです。ヨチヨチだが杖をつき歩けます。眼科と循環器内科を回ったが特段に異状なしです。院外薬局を含めると3時間かかったが、元気...百歳の母と病院へ

  • 牡丹華(ぼたんはなさく)

    4月30日からは七十二候の一つ『牡丹華(ぼたんはなさく)』です。牡丹の季語は夏になりますが牡丹が開花し始める頃のこと。美しく存在感があり堂々としている牡丹ですね。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」美しい女性の形容だけでなく、輝く女性の所作としても使われます。京都にお住いのブロ友さんの家で咲いた牡丹です。余りにの素敵なのでお借りしました。昨日は夏野菜をほぼ定植し終えました。自然薯仲間が苗に育ててくれたトマト・ナス・ピーマンのうち、トマトとピーマンは簡易ハウスの中へ定植です。ハウスはブドウ用の屋根なんですがトマトも雨水を嫌うため、ブドウ棚の下を有効利用です。外の畑は全面使い古しの白黒マルチを敷いて、その他の野菜を植えました。ナス以外は自分で育てた苗です。左からスイートコーン・ナス・キャベツ・カボチャ・キ...牡丹華(ぼたんはなさく)

  • 腰が悲鳴

    4月も今日明日となりましたが、この所の忙しさにとうとう腰が音を上げました。激痛とか言うのでなく立って歩くのも辛くなって、昨日の午前中は朝一の用を済ましてから、ベッドで昼まで寝ていた。横になると楽になるが立つと腰が身体を支え切れない。午後から雨だったのでいつものマッサージを予約して、腰を中心にしっかり揉んでもらいました。ここは楽田の旧県道沿いにある店で、もう5年以上月に一回のペースで通っています。施術師は女性で弟に紹介してもらったが、たまたま農業大学校整形外科は6月初旬に予定しているため、それまでは騙し騙しいくしかないですね。<腰が音を上げマッサージが良薬>腰が悲鳴

  • 『レンゲ畑であそぼう』イベント

    快晴となった日曜日の昨日は研修畑がある楽田地区とのご縁で、田んぼのど真ん中で開催されたレンゲ畑であそぼう』イベントへ、出店参加してきました。じねんじょ部会の年間計画には入っていないにもかかわらず、作業時に数回紹介しただけでしたが、他地域からも含めて10人以上が家族と共に参加してくれました。売り物は私が最後となった自然薯で、カットパックと味付き冷凍自然薯が飛ぶように売れ、部会員が自家畑で栽培した野菜たちもほぼ完売でした。ことにブロッコリーの詰め放題は15人くらいが挑戦し、あっという間に無くなってしまった。夏野菜の苗も大好評でした。全体に小さいお子さん連れが多かったですね。田んぼの中で遊び回るなんて、今の子供はまず経験ないからね。レンゲの開花は今一つだったけど、あちこちで子供たちの歓声が響いていました。キッチ...『レンゲ畑であそぼう』イベント

  • テレビ共聴組合

    今年度は町内の役員をしており、担務がテレビ共聴組合の責任者です。我が里は山間集落であるためテレビの受信が、個別アンテナでは映らない家があります。そのため約50年前にNHKがテレビ共聴設備を設置し、ほぼ全戸が入会し今日に至っています。4月に入って3軒の方からテレビ受信できないとの情報を得て、NHKへ連絡したところ昨日修理に来てくれました。映らないと言っても全くダメとか今は良好だけどもと様々です。近くの山の上に放送局のアンテナに向けて受信アンテナがあって、各家までは光ファイバーで配線し、家の壁面で光信号を電気信号に変換しています。ここまでがNHKの責任で家の中の配線とテレビは個人責任です。家々によって光変換装置の取り付け場所が違います。ここまで各チャンネルの受信電波の強度が適正か測ります。適正ならテレビ側でも...テレビ共聴組合

  • 老兵は走る

    昨日も一日目いっぱい動き回りました。今月も残すところ一週間を切り、世の中はゴールデンウイーク突入とのことですが、老兵が落ち着くのはいつのことやらです。月一回行っているマッサージも行けそうにない。午前中は網室で部会の共同作業でした。22人が集まって来月8日9日に行うムカゴ播種の準備作業です。種イモを作る栽培容器の一つが稲箱で、ここへの土入れを先行してやっておきます。10時から休憩タイムです。作業している向こう側のブルーシートの下が休憩スペースです。これからの作業工程を話したが、先日行ってきた万博見聞録も話題の一つです。もう一人行った人がいてそちらも私と同じく、目的が万博でなくついでにコースを組んだ見学でした。午後からはJAの車で一路岡崎へ走った。愛知県下各地で自然薯を栽培している部会で構成している、主産地協...老兵は走る

  • 老いても貧乏暇なし

    4月25日からは七十二候の一つ『霜止出苗(しもやみてなえいずる)』です。霜止出苗とは暖かくなり朝晩の霜は北国でも降りなくなり、稲や夏野菜の苗がすくすくと育つ頃のこと。早生の稲を育てる農家は田植えの準備が始まるため、GWは旅行よりも準備で大忙しとなります。関西の旅から帰って3日目です。ようやく足の疲れも元に戻った感じですが、元々のったりした動きしか出来ず、歩く出で立ちは如何にも老いたる人になりにけりかな。極早生のタマネギが8割ほど倒れたので、全部引き抜きました。娘が来ていて「これが本当の採れたて」と言いながら、持っていきました。2・3日このままにして乾燥させます。野暮用が多すぎて中々進まないのがメイン作業である、自然薯の栽培容器の埋め込みです。昨日は朝一に草刈りをしてから、それなりに頑張って累計370個まで...老いても貧乏暇なし

  • 参拝五回表彰

    昨日は関西万博での見聞録でしたが、今回の京都・大阪行きの主たる目的は、菩提寺の大本山である妙心寺への団体参拝でした。そこで参拝五回ということで、本山参拝奨励賞をいただきました。5年毎に表彰され同行者で、何と35回と言う人がおられビックリです。参拝證を見ると今回で9個の参拝印がしてあります。どうして五回?なのだが、実は途中で最初の参拝證を紛失してしまい、今回それが出てきたので合算して、遅ればせながらの五回表彰だったようです。と言うことは次に参拝すれば十回表彰となるのかな。若い頃は無神無仏論者だったのに、歳を重ねると古から続く魂に、感謝と畏敬の念を抱くようになるものです。90歳の方が35回だから健康なうち参拝したとしても、とても及びません。どこまで参拝回数を伸ばせるか、こればかりは未知の世界ですね。<京旅老骨...参拝五回表彰

  • 万博、足が棒に

    大阪関西万博へ行ってきました。とにかく足が棒のように疲れました。若い頃走ったフルマラソンの疲労感と似ているかな。歩数計が2万歩を超えるなんて近年に無い。団体バスでの入場なので降車場から1.2km歩かねばならず、初めから西ゲートへ向かって延々と歩きます。入場してからマスコットキャラクターの『ミャクミャク』と、ガンダムがお出迎えしてくれます。平日の10時なのに人出はかなりあり、小中学生の団体が兎に角多い。朝一と言うことで予約なしで入れる所を探したら、中国館が並びが少なく結果として、唯一入れた単独館はここだけだった。後は長蛇の列や予約のみと言うことで、一館だけ小さなスペース展示だけする共同館に入ったものの場内をグルグル歩くしかない。2kmあるというリングへは、エスカレーターやエレベーターもあって登りやすい。眺め...万博、足が棒に

  • 大阪万博へ

    京都にある大本山妙心寺での団参を終えて、今日は関西大阪万博の見学です。天気は良し。期待と混雑への不安です。これから朝食をとって出発します。大阪万博へ

  • 団参で京都へ

    今日は早起きしています。7時15分に地区センターへ来てくれるバスで京都へ向かいます。菩提寺の総本山である『妙心寺』への団参です。二日目は『関西大阪万博』です。全く行くつもり無かったのに思いがけずの見学となりました。さてどんな旅となるでしょう。明日以降お伝えします。<早起き真冬じゃなくて良かった>団参で京都へ

  • 新タマネギいただきました

    4月20日は二十四節気の一つ『穀雨(こくう)』です。穀雨は春雨が降って百穀を潤す頃という意味があります。穀雨の頃には南から水蒸気を多く含んだ空気が流れ込むようになり、低気圧が通過するときにはまとまった雨が降ります。古から暖かくなった4月の雨を『穀雨』と表現し、田畑を潤して農作物の新芽を盛んに成長させます。今日は雨予想していたけど穀雨とはならないかな。駐車場の草刈りをしていたらこの所の暖かさと雨で、雑草花もスクスク色鮮やかに咲いていました。刈らずに残しました。新タマネギを初収穫です。凛とつん立ちしていた早生種が倒れ始めました。抜いてみると結構な大きさに育っています。早速オニオンサラダでいただきました。昨日も暑く長いこと外仕事をする気になれず。小さめの畑で土壌消毒してあったビニールシートを剥がして、トラクター...新タマネギいただきました

  • 農は楽しや

    一週間に一回設定しているじねんじょ部会の共同作業日です。昨日は塔野地にある網室ハウスで、いろんなことを並行して一気に行いました。①土壌消毒してあったシートを剥がして、牛糞堆肥や土壌改良剤を投入してから耕運機で耕起②種イモ栽培用に使う波板を適正サイズにカット③昨年使用した稲箱と下敷きシートを洗浄④写真は無いが駐車場に防草シートを敷く集まった16人で11時半までかかってやり終えれました。来月8日9日に予定しているムカゴを播種するための準備です。来週もう一回耕起したり他の準備をします。勿論この暑さですから10時から30分間休憩タイムです。これからの作業内容を周知したり、27日に楽田で開催される『レンゲ畑であそぼう』イベントへのお誘いです。研修畑から歩いて5分ほどのレンゲ畑で、地元の方々が数百人集う一大イベントで...農は楽しや

  • 遅々として進まず

    一気に暑くなりました。日中は夏モードに近いです。着るものも冬仕様はタンスの奥へ行きました。しかし体がついて行かない。季節変わりなのか加齢の仕業なのか。まぁ両方ですね。今のメイン作業は自然薯の栽培容器を畑へ埋め込んでいます。種イモの数だけ埋め込まねばならず700株を目標にしているから、700個埋め込まねばならない。栽培容器の中へ無肥料の真砂土を入れているんだけど、3トン車で仕入れた土の中に小石がいっぱいあって、先ず篩に通して小石を除かねばならないのが手間です。一回でこんなに出ます。これが入っていると薯の生長過程で食い込んでしまい、商品価値を落としてしまいます。畑では管理機で掘った溝へ埋め込んでいきます。3時間かけて土入れなど準備を含めると40個がやっとです。トータルでやっと200個を超えたところ。昨日は10...遅々として進まず

  • 老骨に鞭打つ

    今朝ブログを立ち上げて投稿しようとしたら、ブログ引越しの案内が表示されていました。推奨ブログは『Amebaブログ』『はてなブログ』とあり、昨日私が検討した相手と一致です。今まで18年間分の投稿した記事と写真をまとめて引越し出来そうです。当面は混み合うし私も5月までは自然薯作業で超忙しいため、6月以降に落ち着いてからAmebaへ引越ししたいと思います。今週末は天気が安定しそうで昨日からフル回転でした。朝一で共同圃場の網室へ出向いて、先ずは金曜日に使う駐車場の草刈です。こんなに茂っていては駐車出来ません。1時間余かけて綺麗サッパリ出来ました。当日1/3ぐらいを防草シートで覆うつもりです。草刈りしている途中に隣のおばちゃんが出て来て、しばし世間話です。ここに住んでいるのでなく長男の家なので、時々来ては色々面倒を...老骨に鞭打つ

  • 又しても引越しか

    このブログを書くため毎朝飯前にパソコンを開くのだが、数日前からこんなお知らせがトップ画面に入るようになった。半年後にブログサービスを終了するとある。いやいや又してもかよと言うのが本音です。ブログ歴は18年目なんだが、最初の6年間はぷららブログでやっていて、終了に伴ってgooブログへ引越ししたのです。その時に推奨ブログと紹介されていたのがここです。ドコモグループの運営なので安心していたが、グループを再編整理する布石かもね。昨年はgooマルシェルが廃止され、今月から訪問ポイントも無くなった。それに使っている格安スマホのOCNでも、新規受付が中止となっている。さて次はどこにしようか思案中です。最近は呆け防止のつもりで日記風に発信しているだけなので、多くは望まないけど無料がいいね。写真の容量オーバー間近となったの...又しても引越しか

  • 防災ラジオ導入

    4月15日からは七十二候の一つ『虹始見(にじはじめてあらわる)』です。虹始見とは春の雨上がりに空に初めて虹がかかる頃のこと。これから夏にかけて大気の状態が不安定な日があり夕立が多くなります。突然の雨の後虹が西の方に見え始める季節です。昨日も城下町のお店へ自然薯を納品してきましたが、犬山城の悠然さは変わらねどサクラは散っていました。先週市役所へ所用で出かけた折に防災ラジオを購入しました。これは犬山市専用のFMラジオで、普段地元で聞ける五カ所の放送局と、市内から発信している愛知北エフエムがプリセットされていて、他は受信できない。しかし我が里は市街地から10kmも離れた山間地なので、緊急防災関連放送を担う愛知北エフエムが受信できない。これでは設置した意味がないので、昨日市の防災交通課から来て調整してもらいました...防災ラジオ導入

  • 雨の谷間は快晴

    今朝も雨です。春は3日と晴れが続かないと諺にあるように、計画が立てにくいですね。今日から関西万博が開幕とのことで、予定されている14万人の人も雨の中での観覧かな。そんな不安定な日が続く中、昨日は予定日を変更し土曜にもかかわらず、快晴の下19人が集って楽田の研修畑で共同作業を行いました。昨日は栽培容器を作って真砂土を詰め、畑へ埋め込むまでのやりきり作業です。チューブを1mにカットし、消毒した波板に真砂土を乗せ、チューブに入れるまでが下準備です。机が足りずトラックの荷台が作業場です。畑では6カ所の溝へ25cm間隔で、栽培容器を埋め込んでいきます。サポーターが中心なので初心者がほとんどで、こんなことやったこともない人ばかりです。でも春うららな中での土いじりは楽しそうでした。やり切りじまいだったので、全て終わった...雨の谷間は快晴

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、晴耕雨読なくらしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
晴耕雨読なくらしさん
ブログタイトル
晴耕雨読なくらし
フォロー
晴耕雨読なくらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用