chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハラダ ヨシナリ http://yotuba-farm.cocolog-nifty.com/blog/

山林・畑つきの1軒家に出会い、農のある暮らしを深めている最中であったが、原発事故にあう。

東京生まれ。20代のとき岩手県で3年間農業研修生として慣行農法を学ぶ。その後、仙台の郊外に家庭菜園を借り有機農法や自然農法を実践する。平成18年より宮城県角田市で山林・畑つきの1軒家に出会い、農のある暮らしをさらに深めている最中であったが、原発事故後は仙台市内に戻る。

ハラダ ヨシナリ
フォロー
住所
宮城野区
出身
杉並区
ブログ村参加

2014/12/07

arrow_drop_down
  • 「事実」と「意見」

    読解力を測るテストの中で「事実」と「意見」を分けて判断させるものが登場してきている。大学受験で課される「共通テスト」にも、そのような問題が出題される。

  • 「おじさん」的なるものの考察

    河北新報2021年12月23日付の論考記事が面白かった。「ティラノ部長」なる漫画が人気を博しているというところから記事は始まる。この漫画の主人公のティラノ部長は、若いころ、仕事も飲み会も大好きだった猛烈社員だったが、しかし今は、時代から遅れ、何の展望もなく会社にしがみつくそんな中高年男性を恐竜に擬して書いた作品なのだそうだが、ティラノ部長の哀感漂う姿が人気を呼んでいるのだそうだ。

  • 人権問題を考える

    私たちが、世界で起きている人権問題に積極的に関与したり、発言できなかったりする背景の一つには、私たちが過去に犯した人権問題に対して向き合っていない、謝罪していない、解決していないという後ろめたさがあるのではないだろうか。

  • 失敗の本質

    福島核発電所爆発事故の後から、失敗の本質を見極めよう、そして失敗の教訓から次の事故を防ごうという動きや機運が高まったことは良いことだと思う。「失敗学」は、核発電所事故以前から奇特な方々が行い切り開いてきた分野だ。

  • 県民の命を守る

    県民の命を守るという点での、宮城県知事村井嘉浩氏の突出した消極的な姿勢は、女川核発電所の再稼働の問題にも表れている。

  • 命の水が民間に売り渡された

    宮城県の水道事業が民間に売却された。全国に先駆けて行われた水道事業の民営化を推進した宮城県知事の村井嘉浩氏と議会で同意・推進した自民党と公明党の名前は、後の歴史的検証と責任の所在を問うためにも記録されてしかるべきだろう。

  • アヘン戦争

    中国が人権問題に対して欧米諸国にかたくなな態度をとる理由というものを、歴史的経緯を考慮に入れて考えてみてもよいのではないかと考える。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハラダ ヨシナリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハラダ ヨシナリさん
ブログタイトル
ハラダ ヨシナリ
フォロー
ハラダ ヨシナリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用