chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 零余子が落ち始めました

    棚田は半分位刈り取りが進んできました。船橋の方では結構確り降ったんですが里山の方は殆ど降らなかったようで刈り取りが進んだようです。Kさんの田圃も早生のフサオトメは終わってます。今度譲ってもらう時は新米です。長芋の蔓に房になって着いていた零余子(むかご)が昨日見たらいくつも残ってません。落ちてしまったようです。葉っぱもくすんできたし夏は行きかけているようです。夕方にはクツワムシ、鈴虫、松虫にアオマツムシなんかが賑やかになりました。畑に生えて葉っぱを茂らせていた紫蘇は軟らかい葉はもう無くなってきました。軟らかい葉を摘んで色々に重宝したのは終わりです。株の先は穂を出す気配です。やたらに蔓延った草共はラストスパートに入り、急に高さを増し、穂を出してきました。Yさんの豆畑の草は豆を隠してしまう勢いです。部落の仕事や...零余子が落ち始めました

  • 栗拾いの為に草を刈りました

    今日、夕方には台風が來るとの事、前に瓦を剥がされた台風と同じような経路みたいです。山の上では風も酷く、また停電にでもなると動きがとれないんで、早朝下りて来ました。裏の栗の毬が大きくなって1週間もすれば開いて、栗拾いが出来そうになりました。台風も来るし酷い藪になっても来てるんで、昨日は1日中家の周りを刈りました。楮の仲間の半灌木みたいなのや蛇草仲間のイネ科やキツネノマゴみたいなのなんかの草共が野放図に伸びて、刈り倒すのに大汗をかかされました。栗はギンヨセだったか、とにかく早生でお盆には毬が開く品種だもんで、来週には落ち始めそうです。大草では栗拾いも出来ないんで急遽刈払い機の出番となりました。今年も結構毬が付き秋の味覚を一足早く味わえそうです。但し台風がどうなるかにもよりますが。裏の方は取り敢えずと、栗の木...栗拾いの為に草を刈りました

  • 稲穂が黄金色になってきました

    今朝はお盆前のお寺の掃除でした。一昨日上がって来た時、見下ろした田圃は実りの色になり始めてました。この分では盆前に刈り取りが始まりそうです。写真では、未だ緑色がかっていそうに見えますが、稲穂は色付いてお辞儀してます。ちょっと出来すぎのところも有って倒れ始めてきて酷くならなければ良いんですが、久留里線の辺り、横田の辺では今秋には刈り始めるようです。棚田の方が気温で2~3度は低いんで1週間は遅れます。夕方汗を流している時、窓の上から落ちて来るヒグラシの合唱が少し涼しさを持ってきてくれます。日中のツクツクボウシの声には追い立てられる忙しなさが有りますけど、畑は草が酷くて往生してます。それでもやっと落花生の電気柵を張り終えました。電線を張る辺りの草を退かすだけで汗がポタポタ、眩暈しそうでした。一安心です。稲穂が黄金色になってきました

  • やっとじゃが芋を掘り終えました

    暑い日が続いてへたばりそうです。この暑さをものともしないで木槿が大きな花を開いてます。白い花が真っ青な空に良く映えます。先週末は部落で始めた環境整備の一環で、神社への道の空き地に、花を植える活動の花壇の草取りでした。こっちは年寄りの有志の主に婆さん連中です。何だかんだと結構賑やかに始めましたがこの暑さには元気者でも閉口してました。若い体力のある連中は棚田の山側の土手で刈り払い機を振り廻してました。かなりきつい斜面なんで田圃の地主の年寄りでは刈り払えなくなって来てます。袖ケ浦市の支援を受けての環境整備に乗ったんだそうです。他の部落では前から遣っていたようです。高齢化で耕作放棄になって荒れる農地の保全、生活環境の悪化対策です。焼けるような日射しのカンカン照り下、汗をポタポタ垂らしながらの草取りの3時間でした。...やっとじゃが芋を掘り終えました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山暮らしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山暮らしさん
ブログタイトル
里山暮らし
フォロー
里山暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用