chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 雨が続きます

    下の棚田は早くも稲穂が見えてきました。育ちは順調なようでここへきての湿った暑い日で育ち過ぎてしまい倒れるんじゃないかとかえって心配になる程です。家の周りは草が桃凄い勢いで伸び、何とかしないと本当に草に埋もれた廃屋、の状態になりそうです。メダカ池の傍に桔梗が雨に濡れて咲いてます。昨日も今朝も雨。昨日なんかは災害になる位の雨と報じられるくらいです。此の桔梗はもう20年位前に種を蒔いて育てました。以来毎年咲き続けてくれてます。向かいの土手際の梔子も雨で下を向かされてます。こっちはもう終わりの花です。小降りになったのを確かめて畑に出ました。トウモロコシは電気柵のお陰で無事収穫出来てます。先週蒔いた豆も芽を出しかけてます。でも草の方がもっと物凄い勢いだもんで出た芽は埋まってしまいそうです。草取りしようにもぐちゃぐち...雨が続きます

  • 村の夏祭り、ミヤナギ(宮和ぎ?)

    今朝早く神社に集合、境内の草を刈り掃除して、村の夏の行事をしました。ミヤナギです。今の長老の子供の頃は笛やなんかで舞を奉納していたそうで、舞衣装は今も神社にあるんだそうですが、出された事は久しく無いようです。今は境内を掃除して、役員が支度したお供えを神前で頂きます。お供えは大麦を炊いたご飯に韮を刻んで具にした冷や汁です。一働きした後には丁度良い朝飯です。皆は頂いて帰って神棚にお供えして、家族でお裾分けだそうです。悪い気を払い無病息災のご利益があるそうです。今朝は良い具合に細かい雨が少し、気温も上がらず掃除には良い状態でした。昨日蒔き終えた大豆には良いお湿りになってくれそうです。もう少し降って欲しいんですが、そうはいかないようで心配です。村の夏祭り、ミヤナギ(宮和ぎ?)

  • とうもろこしに電気柵を設置しました

    先週末、台風前にと暑い中鬚が伸びたトウモロコシの畝を電気柵で囲いました。単一の電池8本の電源、出力600Vの使い古したセットです。電池を買って来て交換、試運転で出力ランプが点灯するのを確認しました。張り回した電線に草が触ると放電してしまい電池が放電し切って効果が無くなるんで、周りの草やトウモロコシの下葉を退かします。強烈な日射しでポタポタ汗が落ちて地面に点々が出来ます。猪が入って来るようになったんで強烈な奴を新調しようかとも思ったんですが、来る猪も未だ電気ショック未経験だろうと見くびって古いのを使いました。結果は今週行ってのお楽しみです。今のセットでは1万Vとか2万Vもあります。6百Vの電気ショックでも誤って触ると相当痛いんですよ。仲間は獣に遣られるんでトウモロコシはもう作っていません。仲間の皆がスーパー...とうもろこしに電気柵を設置しました

  • 梅を干しました

    表に出ると頭が焦げるんじゃないかと思うほどの強烈なお日様、流石に畑に出て来る仲間は居ません。ここは山の天辺なんで下よりはいくらかは温度は低いんですがそれでも猫さえも出てきてません。去年はなんかタイミングが合わず梅を干せなかったんですが、今年はこの暑さ、梅を干すには好都合です。大きな平たい笊に4つ、竹を切って来て作った台に干しました。完熟の梅、良い香りを放つようになった奴を漬けているんで皮は軟らかいんです。笊に直接広げると上側が乾いて来ると下側は笊にくっ付いて無理に剥がすと破れてしまいます。それで防虫ネットを切って笊に広げ、その上に軟らかい梅を広げました。夕方取り込んで、ネット毎ひっくり返して今度は下になっていた方を日に当てました。美味い具合に破れないで干せます。これは今年の梅です。未だ紫蘇の色の染まりが浅...梅を干しました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山暮らしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山暮らしさん
ブログタイトル
里山暮らし
フォロー
里山暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用