chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

里山暮らしさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 24,097位 24,097位 17,489位 17,422位 17,385位 17,291位 17,230位 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 20 10 10 40 10 0 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
花・園芸ブログ 700位 700位 504位 498位 503位 498位 504位 19,893サイト
畑いじり・畑仕事 21位 21位 12位 12位 12位 13位 12位 272サイト
ライフスタイルブログ 2,582位 2,582位 2,330位 2,337位 2,342位 2,344位 2,335位 74,104サイト
田舎暮らし 90位 90位 71位 69位 67位 68位 68位 2,406サイト
地域生活(街) 関東ブログ 359位 359位 311位 307位 308位 305位 304位 14,781サイト
千葉県情報 11位 11位 11位 11位 11位 12位 12位 457サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 26,264位 23,490位 23,621位 25,255位 27,312位 33,782位 33,760位 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 20 10 10 40 10 0 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
花・園芸ブログ 622位 581位 586位 609位 656位 842位 844位 19,893サイト
畑いじり・畑仕事 16位 15位 14位 16位 18位 22位 23位 272サイト
ライフスタイルブログ 4,650位 4,261位 4,290位 4,398位 4,758位 5,473位 5,423位 74,104サイト
田舎暮らし 167位 152位 150位 148位 158位 181位 182位 2,406サイト
地域生活(街) 関東ブログ 999位 898位 906位 940位 1,043位 1,214位 1,206位 14,781サイト
千葉県情報 30位 27位 28位 30位 33位 38位 38位 457サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 20 10 10 40 10 0 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
花・園芸ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 19,893サイト
畑いじり・畑仕事 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 272サイト
ライフスタイルブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 74,104サイト
田舎暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,406サイト
地域生活(街) 関東ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,781サイト
千葉県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 457サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • いきなり春になって 追いつくのが間に合いません

    いきなり春になって 追いつくのが間に合いません

    雨雪が今迄の乾きを解消してくれたと思ったら、いきなり春の温かさになって面食らってしまいました。藪は蕗の薹が一斉に立ち上がり、白い花畑です。雪の翌日2週間ぶりに上がって来て土手の角を入って来た途端、真っ白い花が迎えてくれました。満開の白木蓮が眩しい白さです。入った辺りの草藪に一足早く花韮がお花畑になってました。ムスカリもこの辺にあった筈なんですが花韮に駆逐されたみたいです。この花韮は好き勝手に広がって困りものですが、花は見れます。屋根工事の兄ちゃんが道具を広げて台を置いてたりしたんで痛めつけられて、無くなってしまったか心配だったヒマラヤユキノシタが復活して花を咲かせてくれました。春の温かさを感じさせてくれます。急に乾きを解消、更に暖かい空気を吹きかけられて、あたふたしてるみたいなのがこの椎茸。乾きに乾いた上...いきなり春になって追いつくのが間に合いません

  • 南高梅が咲きました

    南高梅が咲きました

    昨日今日と急に暖かくなって一寸動いただけで上着が邪魔な感じです。前の山側に有る南高梅が咲き出しました。皆が作っている白加賀なんかの梅が今年は遅かったんで、家の南高梅が追いついた感じです。未だ他の梅が沢山咲いてるんで今年は受粉の機会が増え実の止まりが良いかも知れません。梅の木の後ろの山藪から鶯の稽古声も聞こえてます。畑は相変らずのカランカランで一寸の風で土が舞い上がります。明日辺りから降るとの予報を頼りに大根、蕪に小松菜やホウレン草、人参なんかを蒔きました。大根なんかは芽を出した後霜に当たると薹が立ってしまい出来なくなるんで、雨の後トンネルのフイルムを掛けます。早くに食べるため作っているキャベツやブロッコリーなんかのネットから出ている葉っぱや白菜の残った奴がヒヨに目を付けられ食い荒らされて酷い事になってます...南高梅が咲きました

  • 蕗の薹も遅い顔出しです

    蕗の薹も遅い顔出しです

    今朝は久し振りに降ってきました。寒さが緩んで楽に動けます。昨日までの冷え込みと乾き続きで春を告げる草木の顔出しが遅れてました。がこれからは一気に進んで来そうです。前の山際の土手下、薮に蕗の薹が出てました。寒かった所為か藪草の間に隠れるように出てます。こっちの子は開き始めた葉がやっと緑色を濃くしてきたばっかのようです。早速摘んで春の香りを頂きました。温かくなって雨が降る様になればこの藪一面に薹が立って見向きもされないんですが、春一番の物は格別なんです。こっちも遅れてますが枇杷の花です。茂り過ぎたんでかなり枝を落としました。甘い実は成りますが鳥や獣を養ってます。獣たちが食い散らかした実の残骸がこんなに芽吹いてました。此処に林が出来ても困るんで刈払い機で一掃です。枇杷は大きな種子で良く芽が出ます。草共は乏しい水...蕗の薹も遅い顔出しです

  • 水仙がやっと咲きました

    水仙がやっと咲きました

    家の水仙がやっと咲いてくれました。暮には蕾が上がって来てたんで、七草には咲いてると期待してましたが、遅れに遅れて2月を前にやっとです。日中は温かいのに、朝晩の冷え込みがきつかったか、乾燥続きの所為か、今年は遅かった。半月以上は間違いなく遅れてます。何にも無ければ----じゃが芋を植えました。こっちは半月以上早くに。いつものキタアカリとキタカムイと言う新しい奴です。キタカムイの種芋は大きめだったんで2つに切り分けました。切り口が乾く迄1週間待って植えました。仲間は早過ぎじゃないかいと遅霜も有るし、と心配してくれました。早過ぎたのがどう云う結果になるか楽しみです。蚕豆の土寄せを終えました。Yさんが管理機に羽根を着けてこんなに綺麗にしてくれました。こうなってれば豆の茎が立ち上がって2回目の土寄せをするにも楽です...水仙がやっと咲きました

  • 梅の枝詰が初仕事になりました

    梅の枝詰が初仕事になりました

    今朝は冷え込みました。車の窓は乾燥が続いてるのに確り凍り付き、温めた水を何杯もかけて出て来ました。雲は出てくるものの雨は降る気配も無いんです。山はカンカラカンで足元の枯れ葉を踏む音が賑やかなくらいです。伸びっ放しにしてきた南高梅を切り詰めました。初仕事にしては力仕事になりました。径10㎝を越す枝は切るのも一仕事ですが、切ったのを始末するのが力仕事です。落とした枝を熟して燃して始末するのはこの次にします。裏山から枝を伸ばして茂ってきてる藪椿が咲いてます。花の大きさの割には地味で見落としがちです。あんまり枝が伸びてきてるんで山際を通るのに邪魔になってます。花が一段落したら、枝元から切ります。蝋梅は満開になりました。蝋梅、の感じらしくない派手さに成ってるんでこっちもガッチリ切り詰めようようと思います。椎茸の榾木...梅の枝詰が初仕事になりました

  • 年末、餅搗き

    年末、餅搗き

    晴れが続いて冷え込みもきつく成ってます。こっちへ来るのに通る道、16号はトラックが繋がってます。いつもより1.5倍は掛かりました。昨日Yさん家で餅搗き。今年も何とかここまで来ました。庭先に据えた竈で昨日から漬けていた糯米を蒸篭で蒸します。Yさん家では1臼3升で遣ってます。今は電動の餅搗き機で蒸し上がった糯米を餅にします。Yさん家でも臼や杵は暫く前迄は有ったそうです。搗き上がった餅を、熱いです、取り出して、伸し用のポリ袋に入れて伸し好みの硬さになる迄冷まし、切り分けます。昨日搗いてもらった餅は今日切り分けました。結構な力仕事になりました。切る度にへばり付く餅を刃から拭い取ってでないと切れなくなります。家の蝋梅は日当たりが良い所為で早くも8分咲きです。お正月に丁度良いお花になりました。前の土手の水仙も沢山蕾を...年末、餅搗き

  • 霜が来て大根が旨くなります

    霜が来て大根が旨くなります

    今朝は冷えました。玄関前に停めていた車、フロントガラスはこんな具合。お日さんに融かしてもらう迄出せません。畑の土手、猛威を振るった草も凍ってげんなりしてます。畝の大根も確り凍って、葉っぱはお辞儀です。抜いたのを放ったら簡単に折れました。こうなると葉っぱまで甘く軟らかくなります。葉は刻んで炒めて雑魚なんかを入れた常備菜にしてもらいます。甘くなるのを学習してかカラスが土から出ている部分を突っ突き、殆ど食い開けてしまうんでネットを掛けたり糸を張ったりしてこっちの食う分を確保します。面倒な事です。最後まで頑張っていたさつま芋の蔓の山はこの霜で枯れてくれそうで燃せそうです。夏野菜トマトやナスなんかの太い茎も乾いてるんでこのような山幾つかは今度は燃せます。芋の蔓は乾けばよく燃えます。家の前の柊が花盛りです。白い小さな...霜が来て大根が旨くなります

  • 裏藪のヤブランが咲いて冬初め

    裏藪のヤブランが咲いて冬初め

    ここでも水霜が何回か来て秋のじゃが芋は葉っぱが焼けたものが有ります。夏の間放っぽらかしていたんで、藪枯やカナムグラに覆われてしまっていた家の灌木共を救出することにしました。さすがにしぶとい蔓藪も葉っぱは殆ど枯れてますが蔓茎は確り樹にしがみ付いてます。カナムグラやサルトリイバラなんかの棘やイライラが有る蔓が多いんで皮の手袋で引っ剥がしました。足元のヤブランの藪、踏み痕に花茎が出て花が咲いてました。こいつ等も頭の上が明るくなってもっと花茎を伸ばして来れそうです。それでも酷い藪屋根の下で健気に咲いてくれた可愛い花に感謝です。畑はこの寒さと乾きでさつま芋やなんかの残滓が一気に乾いてきました。先週は半分燃せました。大分片付いてきました。今週行って干していた大根や白菜を漬けます。まったく困ったもんだの話、猪駆除の大き...裏藪のヤブランが咲いて冬初め

  • 大根を干しました

    大根を干しました

    昨日大根を抜いてきて洗って干しました。去年より丁度1週間遅くなりました。青首を10本白首を4本。夫婦2人で食い切れるのはこんなもんなんです。今迄は普通にこの辺で作られていた青首大根だけを作ってきました。今年は煮物用と説明書きに有った白首大根を作ってみたんで、試しに沢庵にしてみます。漬け用の糠は家で精米してる時ののを使います。米は仲間のKさんに分けてもらってます。今年の新米からは仲間の値段でも3割近く上がりました。このまま冬らしい気温が続いてくれれば旨い沢庵になります。暮には食えそうです。来週には白菜を漬けられます。沢庵ができるまでの冬の漬物です。今は未だ糠味噌です。胡瓜が終わって蕪や大根が入ってます。白菜が漬かる様になると糠味噌の樽は縁の下で春まで休んでもらいます。大根を干しました

  • 秋終わりの道の草刈りをしました

    秋終わりの道の草刈りをしました

    昨日は今年最後の道掃除、道の草刈りでした。風も無く風除けのジャンパーを着て大草を薙ぎ払っていると汗ばむ位です。道の土手は温暖化の所為かこの時季になってもチガヤなんか丈高く茎も確りしててまるで萱みたい、刈りでが有ります。この前の道刈で刈った外来のキリン草もまた伸びて茎は太くなってしまい草刈り機がキンキン言います。伸びた草に交じって水仙が伸びてました。半分刈りかけて気が付いたんで気を付けて残して置きました。やっぱり冬に入りかけてるようです。土手の上の方に垣にしてあった山茶花はもう散り始めてます。畑地と同じ位まで上がって来た道の垣はお茶の樹の処も有ります。爺ちゃん婆ちゃんの頃には摘んで利用してたんですが、もうすっかり野良です。それでも冬に入る時期にはこんな可愛い花を咲かせてくれてます。花が少ない時期の所為かキイ...秋終わりの道の草刈りをしました

  • 野良蜜柑も色付いてきました

    野良蜜柑も色付いてきました

    日が落ちると急に寒くなりました。夏からの夜具を急遽冬用に代えました。あんなに煩かった藪蚊は居なくなり一安心。今度は漂うような飛び方で寄って来る糠蚊が主流。それでも煩いのは変わらないんですが攻撃力は数段弱いんで楽になりました。横の山際の藪に鳥だか獣だかが蒔いて育った野良蜜柑、実が黄色くなってきてここに有ったのが判りました。蜜柑に枇杷に野良になった果物が結構あります。蜜柑の下藪、彼岸花の群が季節が進んで葉っぱを伸ばしてきました。来年の春まで藪の他の草共が居なくなった日当たりの藪を独り占めしてます。真夏にはこの葉っぱは無くなって、彼岸に花茎だけ挙げてきます。放棄されて山に還った山藪も覆い尽くした蔓草藪の葉っぱが枯れて、カラスウリが目立つようになりました。すっかり冬模様です。日陰の方の山藪にも花みたいな実が目を引...野良蜜柑も色付いてきました

  • ホトトギスが散り始めて 冬が近いようです

    ホトトギスが散り始めて 冬が近いようです

    この前迄夕方には煩い程鳴き盛っていた虫共、アオマツムシに色んなコオロギ、鈴虫にマツムシもすっかり大人しくなってしまいました。朝晩は気温も下がって、車の中に置きっ放しのカメラでは引っぱり出して撮ろうと思ってもレンズがくもって写せなくなってきました。植えっぱなしのホトトギス、裏山の藪から一株持って来た、が散り始め秋が行ってしまう季節になったようです。親の処から持ってきてもう何十年、この秋明菊も終わりの花に、それでも綺麗に咲いてくれてます。畑は落花生の収穫を終えました。電気柵のお陰で猪なんかの獣にはやられなかったものの、鼠にはかなり遣られました。株元の一番纏まって着いてる大きな莢を食い荒らされ、散らされた狼藉の跡がかなり在りました。オオマサリは大きな莢が着きますが数は少ないんです。それをまとめて食われるんで大痛...ホトトギスが散り始めて冬が近いようです

  • 大藪の殿、外来麒麟草の黄色い花で染まってます

    大藪の殿、外来麒麟草の黄色い花で染まってます

    朝晩の涼しさがあんまり急に来たんで夏掛けでは寒過ぎ、急遽毛布を引っぱり出しました。未だ行けると地ばい胡瓜に期待してたんですが、大きくなってくれません。茄子も成らなくなって、夏野菜はお終いの様です。今朝も露でびっしょりになりながら畑に出てみると、隣の畑に蔓延って来たセイタカアワダチソウが花盛りになってました。写真に撮ると周りが黄色に染まった感じです。花の少ないこの時季に見事な黄色の花の株になるんで重宝しそうなもんです。が繁殖力の凄まじさで嫌われてしまって要注意外来生物なんて言われて可哀そうでも有ります。この前迄猛威を振るっていた蛇草はこんな具合に枯れてきてます。この枯れた奴がまた始末に負えない。物凄い数の種をばら撒き茎は地面を覆い尽くして、こんなになる迄放って置いたのが悪いのはこっちの所為なんですが、退か...大藪の殿、外来麒麟草の黄色い花で染まってます

  • 彼岸花、今年は遅い開花です

    彼岸花、今年は遅い開花です

    今朝は昨日一日中降った雨は上がり草には水玉が一杯です。土手の彼岸花が咲き始めました。去年のブログでは1週間以前に開花してたんで確かに今年は遅くなってます。周りの株はこの雨で沢山の花茎を上げてます。一面の真っ赤なお花畑になるのはもう2~3日掛かりそうです。それにしても今年の暑さと乾き続きの所為か開花はバラバラになってます。ベランダの月下美人が良い香りで真っ白な花を咲かせました。彼岸花の時期に真反対の花なんで挙げて置きます。もう一つベランダの花、奇麗な黄色の素心が咲き出したんで、付録に、1陣、2陣の冬野菜苗が出て行って残った苗がまだ少し残ってます。芽を出したばかりのレタスと2回目のステイックブロッコリーに玉葱や葱なんかです。この前迄の乾きと暑さ、日の強さで前に持って行って下した苗は着きが悪かった。それでもう何...彼岸花、今年は遅い開花です

  • カナムグラ(鉄葎)を剥がしました

    カナムグラ(鉄葎)を剥がしました

    彼岸になってやっと少し暑さから解放されそうです。彼岸花もぽつぽつとですが咲き始めてます。暑さが堪えるようになって家の周りの手入れを怠けていたもんでひどいことになってます。特にヤブガラシや烏瓜の仲間が植木や竹に登り付き覆ってしまってます。まるでお伽噺の古城みたいになってます。特に鉄葎はここへ来て急に茂った感じです。下の植物を完全に覆い隠し房になった花穂を一杯出してきてます。名前の通り蔓は丈夫でその上細かい棘びっしりで引き剥がすために引っ張る時には丈夫な手袋が必需。茎や葉をうっかり肌に擦ったりすると水ぶくれになります。花のうちにすっかり退かせてしまわないと種をばら撒いて来年はもっとすごい事になります。と言う事で下の写真は覆っていた奴を引っぺがしたのの一部です。茎の下の方は木の蔓みたいになってます。根っ子からの...カナムグラ(鉄葎)を剥がしました

  • 穂紫蘇

    穂紫蘇

    昨夜一寸だけ降ったようで、草の葉に球になって残ってました。このまま定期的に降ってくれれば秋らしくなるんですが、この気違い気候は落ち着いてくれるんでしょうか。←左の写真をクリックすると拡大家の畑で野良になった紫蘇は何を基準に育ちの仕組みを変えているのか、こんな異常気候でも、穂を作って店仕舞いの支度の様です。枝先毎に花穂を着け。伸ばし白い花を咲かせ始めてます。もう少し進んで紫蘇の実に成ったら若い内に扱いて漬物にします。同じように野良になった赤紫蘇の方は少し鈍感なのか、未だ花穂の立ち上げは遅れるようです。香りは赤紫蘇の方が強く、アクも強いですが、使い出があります。畑の土手の蓬も枝先は花穂になって、種に次の世代を託す支度です。隣の畑、若い者が野菜を作ると言って広く借り集めたが手が回らないか荒れてしまってる、の土手...穂紫蘇

  • ベラドンナリリー、秋が始まります

    ベラドンナリリー、秋が始まります

    日差しが有るうちはひりひりする暑さは変わりませんが、日が落ちると汗が引いてくるような風が吹く様になりました。ツクツクボーシがもう夏が行ってしまう、と必死に夏を引き留めようと鳴いてるように聞こえます。夕方になると鈴虫、松虫に色んなコオロギが鳴き出しアオマツムシが他の鳴き声が聞こえない煩い音量で鳴き競います。彼岸花に先立ってこの花ベラドンナリリーが咲き出しました。今の時期葉っぱも無い地面からいきなり花茎を伸ばしてきて、こんな奇麗な花を咲かせます。畑の土手に韮も花盛りです。秋が始まったようです。草共の勢いがピークでそこら中草藪になってます。道端の草叢、蛇草なんかの一色のなかにこの露草の青色が目立ちます。畑は冬野菜の支度です。草を刈り払って、耕し種を撒いたり苗を下したりが出来るように。蔓延り放題の蛇草やなんか、大...ベラドンナリリー、秋が始まります

  • 台風が行って 季節が進んだみたいです

    台風が行って 季節が進んだみたいです

    昨日夜どうし吹き降り荒らし回った台風の端っこが行ってしまい、今朝は静かです。ベランダから持って来た地ばい胡瓜の苗を雨でたっぷり湿った畑に下しました。台風前の暑さと乾き続きで胡瓜やナスなんかの夏野菜が硬くなって年寄りの歯に堪え、一雨欲しい山の畑には有難い雨でした。今朝胡瓜を下しに出て来た畑はすっかり秋みたいな感じです。あんまり暑くてほったらかしてきた畑は草が占拠して凄い事に。胡瓜の手だった所は南瓜に乗っ取られ、その南瓜も野分に曝されて盛りを過ぎた姿を曝し秋の風情。この白い南瓜は冬至の頃まで保存の出来る旨い奴なんですが、放ってあるもんで遣りたい放題、成ってる奴を拾って歩くのに苦労します。いずれにしても秋野菜が始まるんでこの草叢はすっかり刈り払って始末しなけりゃなりません,ため息です。山の方を見るとこんな風です...台風が行って季節が進んだみたいです

  • 邑は草が最盛期です

    邑は草が最盛期です

    ここまでは雨が届かず、暑さばかりが続いてます。夕方になると北の方には雨を抱えたような入道雲は立ち上がってるんですが千葉の半島の南の方まで来る根性の有る入道は居ません。お日さんが頑張ってる間は外仕事はとっても出来るもんじゃありません。スピーカーからは外には特別の用の無い者は出ない様に、とアナウンス、家人には80歳を超えた老人が畑で云々ではみっともないから止めろ、の暑さが続いてます。地面は草が伸び放題の最盛期を迎えてます。この蛇草の穂の集合は畑と土手の有様です。畑の方は何回か野菜作りのお兄ちゃんがトラクターを通してたんで生き残った根性の有る蛇草の天下になってこうなった。左はその畑の土手です。村の草刈りから一か月も経っていません。蛇草も他のも梅雨明け頃から物凄い伸びよう、次の代の種いっぱのこの穂を伸ばして種を撒...邑は草が最盛期です

  • 棚田も穂が出ました

    棚田も穂が出ました

    仲間の田圃、下の棚田、の稲は穂を出してきました。穂が出始めて田圃の表の色も変わってきてます。穂が出た田圃の表は風を受けて波打って、風が通って行くのが見えるようです。今年は今迄以上に稲刈りが早くなりそうです。居間の前の白い木槿が盛んに咲いてます。1日花なんですが次々蕾が解けてこんな具合です。混じり気の無い寂しい筈の白なんですが大きく咲いて地味さを償ってます。猪公の穿り返し食害が酷くなってます。家の長芋の畑です。来始めてから毎日夜来てるようです。初めは蔓の下辺りを穿って食ってましたが、昨日の夜なんかはガイドにしていた樋の下に鼻を突っ込んで持ち上げ、放り出して酷いもんです。大きな深い穴、溝、を作ってしまいました。均すにも大仕事になりそう。Oさんに言って檻を据えてもらう事にしました。庭に檻を据えて獣対策するなんて...棚田も穂が出ました

ブログリーダー」を活用して、里山暮らしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山暮らしさん
ブログタイトル
里山暮らし
フォロー
里山暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用