chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
急行野沢
フォロー
住所
長野市
出身
長野市
ブログ村参加

2014/10/12

arrow_drop_down
  • 八風山~平尾富士(軽井沢町/佐久市/御代田町)

    途中の伐採地から浅間山を望む。 上発地バス停758-842大平林道終点-918八風山930-1006舗装林道交差1006-1023岩場の左巻く難所1028-1112「1258三角点」-1224「1134標高点」1242-1340平尾富士1354-1425パラダスキー場下1430-1519御代田駅 八風山から平尾富士までの稜線を、赤線つなぎを兼ねて歩いてみようと思う。過去の山行記録も数えるほどしか見たことがないので、行程について少し詳しく記しておきたい。特に八風山側から1228標高点あたりまでは整備された登山道ではないし、危険箇所もあるので一般的にはお勧めできない。地形としてはあ..

  • 大根場~四阿屋山(筑北村/麻績村)

    大根場への登山道。918付近は平坦な雑木林となり、方向が分かりにくい。 冠着駅713-730大根場登山口(硯竜山砦跡入口)735-815「918標高点」820-904大根場912-958温泉前バス停(冠着荘下)-1036坂井コース登山道入口1042-11:08漸々峠(坂井・麻績コース分岐)1112-1207四阿屋山1233-1238北アルプス展望台1255-1306権現池分岐1318-1326刈谷沢登山口1338-1441碩水寺1456-1518坂北駅 残雪の山にも気をひかれる季節。しかし、この季節を逃すと懸案のヤブ山に登る時期はなくなる。ということで、筑北村の低山へ。未踏の大..

  • 袴岳スノーシュー (信濃町/新潟県妙高市)

    袴岳山頂から妙高山(右)と黒姫山を望む。 登山口854-912袴池-947(1090ピーク)1002袴岳1023-1100袴湿原1107-1155赤池1202-1215登山口 世の中は春めいているのだが、登山の気分はまだ冬モードのまま。さほど標高が高くなくて雪が多く残る山を考えて、袴岳に出かけた。3月末で営業を終了した斑尾のスキー場の脇を過ぎ、万坂峠から赤池に向かう道の途中に登山口がある。3台分ほど除雪された駐車場所があり、その他に3台ほど路肩にとめられる。今日は、他に車はいなかった。 (左)豊富な残雪の上をスノーシューで登る。(右)袴池は顔を出し始めていた。 ..

  • 高ボッチ山 (塩尻市/岡谷市)

    高ボッチ高原の雪原から北アルプスを望む。 「ブリーズベイリゾート塩尻かたおか」駐車場833-857庫裏平(林道から分岐)902-947牧場最下部(1462標高点の上)952-1042高ボッチ山1120-1154牧場途中(しばらく北アルプス展望)1217-1224牧場最下部-1251庫裏平1254-1311駐車場 山頂直下の牧場が一面の雪原になると、冬の高ボッチ高原には魅力的な景色が展開する。当初は雪が少なかった今冬も、2月末から3月にかけていわゆる「カミ雪」が降ることが多かったので、高ボッチにもそれなりの積雪があったと思われた。そこで、牧草地の雪景色と周囲の展望を期待して高ボッ..

  • 高デッキ山 スノーシュー(長野市)

    高デッキ山 山頂直下。 戸隠スキー場駐車場806-852林道から右折し尾根にのる-924夏道登山道と交差-10001590m圏ピーク-1017雪原から左折し尾根の登りへ-1045鞍部1050-1104高デッキ山1126-1137鞍部-1159雪原に降りる-1212ゲレンデ脇-1234夏道登山道と交差1238-1255林道に出る1300-1327戸隠スキー場駐車場 戸隠スキー場のすぐ隣にある高デッキ山。積雪期にはBCスキーやスノーシューでの登山記録がごく稀に見られる。第5リフト終点から見える、瑪瑙山との間に広がっている雪原(夏は湿原)も何となく気になっていた。スキー場の間近にある..

  • 横岳[八ヶ岳](南牧村/茅野市)…杣添尾根から

    横岳から赤岳・阿弥陀岳を望む。その向こうに南アルプス。 杣添尾根登山口718-744南八ヶ岳林道登山口-820標高2100m830-902標高2300m-949横岳見晴台テラス(森林限界)956-1039三叉峰1043-1056横岳1113-1125三叉1155-1225横岳見晴台テラス1233-1302標高2300m-1327標高2100m1332-1354南八ヶ岳林道登山口1359-1426杣添尾根登山口 快晴が約束された月曜日。週末は混雑する海ノ口自然郷にある登山者用駐車場も、今日はすいていた。先着2台。今日、杣添尾根を登った登山者は、私の他に2人だけ。週末に多くの登山者..

  • 三峰山[下諏訪町/長和町] …西餅屋(新和田トンネル諏訪側)から

    三峰山へと続く稜線。 駐車場所(R142新和田トンネル諏訪側)902-1003中山道古峠1006-1040和田山北峰1053-1133三峰大展望台分岐-1150三峰山1158-1213三峰大展望台分岐-1248和田山北峰1314-1338中山道古峠1343-駐車場所 冬に三峰山へ登るのには、従来は国道142号旧道の東餅屋付近まで車で入って歩きはじめた。ところが、新和田トンネル無料化により、この旧道が冬期通行止となった。そこで、新和田トンネル諏訪側から旧中山道をたどるコースが歩かれるようになったようだ。どんな感じなのか、確かめる意味も含めて三峰山に登ってみた。 (左)..

  • 硫黄岳[八ヶ岳]…桜平から(茅野市/南牧村)

    硫黄岳山頂から横岳・赤岳を望む。 桜平(中)駐車場744-753桜平ゲート-821夏沢鉱泉-905オーレン小屋913-936夏沢峠953-1054硫黄岳1128-1143赤岩の頭1147-1213赤岩の頭と峰の松目分岐-1222オーレン小屋1248-1317夏沢鉱泉-1338桜平ゲート-1348桜平(中)駐車場 晴の天気予報だったので硫黄岳に登りに出かける。問題はどこから登るかだが、やはり短時間で登れる桜平から。どのあたりまで車を入れられるかわからなかったが、今日は4WDスタドレスで桜平(中)まで車で入ることができた。ただ、路面の状況で変わると思う。桜平(下)の下でスタックした..

  • 戸隠スキー場[長野市]

    (左)シャルマン戸隠前。(右)お仙水コース。 最近、ゲレンデスキーに出かける機会が減っている。いまさら上達するはずもないけれど、もう少し滑り込んでおきたい。午後から予定があるので、午前中だけ戸隠に滑りに出かける。飯綱高原がなくなったいま、長野市民のホームゲレンデはやはり戸隠ということになろうか。 朝のうちは霧で視界が悪く恐る恐る滑っていたが、少しずつ見えるようになった。雪は少なく、土が出ている所もあってもう少し積雪が欲しいところ。しかし、第6・第5リフトを中心に意外と楽しく滑ることができた。特に第5高速ペアを使う各コースは楽しい。昼頃には滑り終わり、そばを食べて帰路についた。..

  • 黒姫山スノーシュー[信濃町]

    しらたま平付近から高妻山を望む。 大橋林道登山口727-806新道登山道入口813-1001新道分岐1007-1001姫見分(外輪山稜線)1007-10:24しらたま平-1050峰ノ大池分岐-1106黒姫山1135-1148峰ノ大池分岐-1218しらたま平-1229姫見分(外輪山稜線下降点)1235-1324新道分岐1328-1348新道登山道入口-1427大橋林道登山口 先週、佐渡山に登ったけれど雲が多くて展望はいまひとつだった。快晴の天気予報に期待して、今日は隣の黒姫山に登る。黒姫山はやはり冬が楽しい山だと思う。期待どおり稜線や山頂からは周囲の眺望を存分に楽しむことができた..

  • 佐渡山 スノーシュー[長野市/信濃町]

    佐渡山への最後の登り。 大橋林道登山口732-814新道登山道入口-819尾根へ取付く-926「1673標高点」-1000佐渡山1033-1114「1738ピーク」1120-1139大ダルミ-1201新道分岐1206-1228新道登山道入口1234-1311大橋林道登山口 まとまった積雪があってから3日ほどたった。自分でラッセルする元気はないけれど、このくらいになればトレースも期待できるだろうと佐渡山へ出かけた。大橋林道登山口の駐車スペースに車をとめる。平日なのですいていた。最初からスノーシューをつけて歩きはじめる。 (左)林道から黒姫山を望む。(右)尾根への取付き..

  • 戸隠鏡池[長野市]

    鏡池越しに戸隠連峰を望む。 戸隠神社奥社前駐車場1250-1323天命稲荷神社-1331鏡池1334-1335どんぐりハウス1348-1349鏡池1350-1403天命稲荷神社1411-1430随神門1432-1445戸隠神社奥社前駐車場 雑事に手を取られている中、わずかな時間を見つけ気晴らしに昼から戸隠へ。戸隠神社奥社入口の駐車場に車をとめる。駐車料金は3時間まで800円とずいぶん高くなった。植物園の中を通って鏡池まで歩く。道はよく踏まれ、ツボ足で問題ない。スノーシューの人が多かったけれど、道から外れて森の中を歩き回るのならスノーシューがいい。 (左)植物園内の道..

  • 湯ノ丸山~烏帽子岳[東御市/上田市/群馬県嬬恋村]

    烏帽子岳山頂から北アルプスを望む。 烏帽子岳登山口(地蔵峠)818-841中分岐-850鐘分岐-927湯ノ丸山937-955小梨平分岐(鞍部)-1030小烏帽子岳-1042烏帽子岳1105-1115小烏帽子岳-1140小梨平分岐-1205中分岐1208-1226烏帽子岳登山口G 時間の制約があり、短時間で登れる湯ノ丸方面へ。平日でもあり、すいている地蔵峠(湯ノ丸スキー場)の駐車場に車をとめる。例年にくらべるとやはり雪が少ない。キャンプ場・中分岐・鐘分岐経由でまずは湯ノ丸山へ登る。雪道は非常によく踏まれていて、歩きやすい。今日は最初から最後までチェーンスパイクで歩き通した。 ..

  • 四阿山スノーシュー(あずまや高原から往復)[上田市/須坂市/群馬県嬬恋村]

    四阿山山頂直下。 あずまや高原登山口811-836牧場入口841-937里宮分岐-1024八合目1031-1053中四阿分岐-1106根子岳分岐-1123四阿山1152-1205根子岳分岐-1231八合目1236-1301里宮分岐-1338牧場下1344-1359あずまや高原登山口 四阿山にあずまや高原から登るのも最近は年初のルーティンのようになっている。今日は降雪後の快晴の日曜日なので多くの人が登っていた。国道144号から分岐するアクセス道は薄い圧雪路。凍結注意。あずまや高原ホテル(休業中)下の駐車場に車をとめる。ゆっくり出かけたので、朝7時40分到着でほぼ満車(50台ほど)..

  • コルチナ国際スキー場(小谷村)

    (左)ホテルグリーンプラザ (右)池の田ゲレンデ 2日目はコルチナで滑る。天気にも恵まれた。コルチナは平らな池の田ゲレンデと、その他の崖のような急斜面のいずれかという両極端のコースしかないという印象を長らく持っていた。しかし、板平やラビットなどのコースは快適なフラットバーンだと最近知ってから印象を改めた。雪は例年よりはるかに少ないが、この日もこれらのコースを楽しく滑ることができた。 リフト最上部からの見晴らしも良く、東には高妻山、西から南へは白馬岳・唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳など北アルプスの名峰を望むことができた。ホテルグリーンプラザの経営にかかわる報道をネットで見かけたが..

  • 栂池高原スキー場(小谷村)

    (左)栂の森ゲレンデ (右)白樺ゲレンデ バブル最盛期の頃、最も混み合っていたゲレンデで一緒に過ごした昔の仲間を東京から招いて久しぶりに一緒に滑る。1日目は栂池。ゴンドラ下の駐車場に余裕で入れたのは、昔では考えられなかったこと。周囲から聞こえてくるのは英語や中国語ばかりで日本人はあまり多くはない。平日なので混雑はなく、終日雪が降り続いていたが視界はさほど悪くはなく、快適に滑ることができた。 滑走に支障があるほどではないが、例年に比べて雪は少ない。チャンピオンクワッドが稼働していなかったのが残念。栂の森・ハンの木・白壁・丸山といった中斜面のゲレンデを中心に滑った。滑り終わってか..

  • 天狗岳[北八ヶ岳](唐沢鉱泉から反時計回り)[茅野市/小海町]

    東天狗岳から硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳と南アルプスを望む。 唐沢鉱泉814-900唐沢鉱泉分岐911-954第一展望台-1025第二展望台1030-1046森林限界1052-1115西天狗岳1123-1139東天狗岳1158-1210天狗岳分岐-1244中山峠-1250黒百合ヒュッテ1305-1336渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐1346-1432唐沢鉱泉 自分にとっては、年明け早々に天狗岳に登るのがこの数年の恒例になっている。今年は例年よりはるかに雪が少ないのだが、それなりに雪山を楽しむことができた。標高が低い所では雪が少ないので、アイゼンでは岩に引っ掛かりがち。面倒だけれどアイゼンとチェ..

  • さかえ倶楽部スキー場(栄村)

    第3ペア下から。 どうも雪が少なすぎてスキーに出かける気にもならなかったが、足慣らしに行こうかと向かったのはさかえ倶楽部。一応まだ正月休み中なので、空いているスキー場考えた結果。思っていたよりも人はいたが、滑っている人を数えることができるくらい。どこのスキー場も同じだろうけれど、雪はやはり少なくて、雪質をうんぬんするレベルですらない。クローズされているコースも多い。 (左)ゲレンデ最下部。第1・3リフト乗場とセンターハウス。 圧雪なども行き届いていないため滑りにくい。ブッシュも出ていてスピードを出すこともできず、慎重に滑らざるを得ない。足慣らしにはなったと思うけれど..

  • <飛騨遠征> 福地山(岐阜県高山市)

    福地山山頂からの展望。笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高連峰。 福地温泉登山者駐車場828-849焼岳展望台-921尾根・谷川コース分岐-931無然平935-1001第二展望台(尾根・谷川合流点)1004-1020第四展望台-1027福地山1113-1120第四展望台-1129第三展望台1132-1138第二展望台(尾根・谷川分岐点)-1152無然平1154-1221焼岳展望台1223-1243登山者駐車場 北アルプスの展望がよいということなので気になっていた山。長野方面から行くには安房トンネルを越えるので、少々アクセスが面倒。福地温泉中心部にある登山口前を右折し、朝市の建物の奥に登山者用駐..

  • 飯縄山(南登山道 往復)[長野市]

    飯縄山の山頂。 山では多少まとまった雪が降ったようなので、雪山装備の点検も兼ねて長野市民の山へ。雪はまだまだ少ないので、かえって歩きにくかった。天気はだんだん良くなるだろうと思っていたし、登っている途中は青空がのぞくこともあったけれど、山頂では雲に覆われてはかばかしい展望は得られなかった。 (左)一の鳥居登山口。(右)駒つなぎ場。右手の夏道はまだ通行可能。 一の鳥居の駐車場に車をとめ、しばらく車道を歩いてから登山道に入る。登山口付近では積雪は20㎝程度。一応、チェーンスパイクをつけ、十三仏を見ながら緩やかに登る。駒つなぎ場の上は、まだ雪が少ないためか、夏道がまだ通行..

  • 高ボッチ山(牛伏寺から)[塩尻市/岡谷市/松本市]

    高ボッチ高原から鉢伏山を望む。 牛伏寺駐車場809-838牛伏寺堂平-929ブナノキ権現-936牛伏寺分岐(車道に出る)-956横峰-1012崖の湯温泉分岐-1033高ボッチ山1058-1110高ボッチ展望台1115-1127崖の湯温泉分岐-1228崖ノ湯温泉上の冬期林道ゲート-1322フランス式階段工下の駐車場-1335牛伏寺駐車場 日本海側から北信にかけては天候が悪そうなので、多少でも天気のよさそうな中南信へ。高ボッチ山へ行くのに、牛伏寺からブナノキ権現の上まで登り、そこからはこの季節、車両通行止めの稜線上の舗装林道を歩く行程としてみた。牛伏寺入口の駐車場の奥から登山道に入..

  • 冠着山[千曲市/筑北村](鳴海新道から:戸倉駅↑冠着駅↓)

    359号鉄塔から後立山連峰を望む。 戸倉駅728-746佐良志奈神社-806登山口の標識812-916第一展望台-922第二展望台-935第三展望台(359号鉄塔)944-1028第四展望台-1055冠着山1132-1136北アルプス展望台1141-1233東山道支道・古峠越1238-1322冠着駅 冠着山への鳴海新道は、以前一度歩いてみて、なかなか歩きごたえのあるルートだと思った。小春日和の一日、もう一度そのルートを含んだ戸倉駅から冠着駅までを歩いてみた。戸倉駅から千曲川に架かる大正橋を渡り、佐良志奈神社の脇から広い道を登って行く。八王子山への道を左に分けるところに「登山口」..

  • 鞍骨山[千曲市/長野市](大日堂コース)

    鞍骨山の山頂。 倉科の里広場1005-1030鷲尾城跡-1105「682ピーク」-1128二本松峠-1154鞍骨山1225-1245二本松峠-1257荒れた林道-1346倉科の里広場 雑事に追われまとまった時間がないので、近場の里山へ出かける。未踏の大日堂からのコースで、鞍骨山に登る。最初の鷲尾城跡までと、最後の鞍骨山直下は急登だが、そのほかは比較的歩きやすい道で、地味ながら晩秋・初冬の里山の風情を楽しむことができた。倉科の入口にある「倉科の里公園」の駐車スペースに車をとめれば、ほんの数分で大日堂・鷲尾城跡・倉科将軍塚の案内板がある登山口。 (左)鷲尾城跡へはロープ..

  • 初冬の燕岳[安曇野市/大町市]

    燕山荘直下から望む表銀座縦走路。その先に槍ヶ岳。 第2駐車場707-722中房温泉登山口724-753第1ベンチ-814第2ベンチ-842第3ベンチ848-909富士見ベンチ927-953合戦小屋1000-1013合戦沢の頭1023-1108燕山荘1128-1157燕岳1209-1234燕山荘1308-1339合戦沢の頭1342-1352合戦小屋1358-1415富士見ベンチ1423-1440第3ベンチ-1507第2ベンチ-1522第1ベンチ1523-1546中房温泉登山口1556-1608第2駐車場 燕岳にはつい1ヶ月前に登ったばかり。しかし、12月1日から登山口(中房温泉)..

  • 虫倉山[長野市:旧 中条村] まさかの雪山

    虫倉山の山頂から北アルプスを望む。 不動滝登山口1029-1121高福寺分岐-1134東屋-1141日本記分岐-1155虫倉山1236-1252日本記分岐-1258東屋1304-1312高福寺分岐-1352不動滝登山口 晩秋の里山を楽しむ気分でいたけれど、前日の寒波で多少は雪があるだろうくらいに思って出かけた。ところが思っていた以上に積雪があった。冬タイヤに交換していなければ、登山口まで行けなかったかもしれない。 (左)里山らしい雑木林の登り。(右)高福寺分岐。ここから少し緩やかに。 不動滝登山口から先行者(3グルーブ:7人)のトレースがあったので、問題なくツ..

  • 大姥山~大姥山三角点[大町市:旧 八坂村]

    大姥山三角点から布川峠への道。紅葉がきれい。 駐車場所(大姥神社下)832-840大姥神社-924大穴分岐-931大穴(大姥神社 本宮)942-949大穴分岐-1005大姥山1017-1037大姥山三角点1043-1116廃屋(旧 桐山集落)-1137山姥の滝1142-1154駐車場へのショートカット道入口-1214駐車場所 秋の一日、手軽に歩ける里山へ。以前、布川峠から大姥山三角点まで往復したことがある。身構えて登るような山ではないけれど、それでは大姥山に登ったことにはならないと思っていた。金太郎伝説の残る山で各所に金太郎のかたちの案内板があるのは知っていた。 ..

  • [美ヶ原]王ヶ頭(百曲り↑ダテ河原↑)

    アルプス展望コースを歩き、王ヶ頭へ向かう。 三城いこいの広場846-918広小場922-1016百曲り園地1021-1038烏帽子岩-1105美ヶ原(王ヶ頭)-1112王ヶ頭ホテル東1140-1222美岳荘1227-1240ダテ河原分岐-1301ダテ河原登山口-1311三城いこいの広場 なんとなく雑事が重なり、三連休も山に行けないので、平日に時間を見つけて出かける。とはいっても、体調も脚の調子もいまひとつなので、歩きなれた美ヶ原へ。当然下から登る。三城いこいの広場の駐車場に車をとめて、広小場経由で百曲りを登ることにする。 (左)百曲りの登り。下部は紅葉の盛り。(右..

  • 燕岳(中房温泉↑↓) 秋晴れを楽しむ

    朝焼けの燕岳。右手前方に鹿島槍ヶ岳。 10月24日[1日目]穂高駅740=(バス)835中房温泉登山口741-814第1ベンチ820-840第2ベンチ845-910第3ベンチ923-940富士見ベンチ951-1014合戦小屋1041-1057合戦沢の頭1104-1140燕山荘1236-1301燕岳1334-1400燕山荘[泊] 10月25日[2日目]燕山荘625-653蛙岩701-730燕山荘733-753合戦沢の頭-802合戦小屋-820富士見ベンチ-838第3ベンチ842-904第2ベンチ-924第1ベンチ935-1004中房温泉登山口1045=(バス)1140穂高駅 冬..

  • 若穂太郎山(天王山登山口↑南登山口↓)[長野市]

    若穂太郎山の山頂から斑尾山・高社山方面を望む。 天王山登山口656-720春山分岐-740田子峰-809こしき岩-834南コース分岐-855若穂太郎山909-926南コース分岐-953霜台城跡-1008弾正岩-1025南登山口-1118天王山登山口 前回と同様、病み上がりのトレーニングを兼ねて、近場の里山へ。若穂太郎山のいい所は、比較的標高の低いところでも岩場などで善光寺平越しの展望が得られる箇所があること。整備された階段状の遊歩道を登れば鳥居・拝殿・功霊殿を過ぎて、天王山アルプス展望台。ただし、北アルプスは雲の中。 (左)急な登りから振り返り長野市街を見おろす。(..

  • 飯縄山(一の鳥居↑戸隠中社↓)[長野市]

    南峰の先から飯縄山山頂(北峰)を望む。 一の鳥居駐車場628-642一ノ鳥居登山口-711五地蔵-731駒つなぎ場737-757天狗の硯岩-821飯縄山南・西登山道分岐824-829飯縄山南峰834-843飯縄山(北峰)909-921飯縄山南峰-931飯縄山南・西登山道分岐-1014萱ノ宮-1040飯縄山西コース登山口-1102戸隠神社中社大鳥居(戸隠中社BS1130→1148飯綱登山口:バス) しばらく体調を崩していて、山に行くのも久しぶり。体調の確認とリハビリを兼ねて、長野市民の山へ。地元にこのような山があるのは有難い。一の鳥居の駐車場に車をとめて、南登山道へ。十三仏を数え..

  • コガラ登山口から木曽駒ケ岳(福島Bコース↑北御所↓)[木曽町/宮田村]

    伊那前岳から千畳敷カールと宝剣岳を望む。 9月24日[1日目]コガラ登山口725-807幸ノ川渡渉地点810-858力水(四合半)913-1001六合目1008-1041七合目避難小屋1118-1215八合目水場1227-1333玉乃窪山荘1348-1359木曽前岳1345-1458玉乃窪山荘・泊 9月25日[2日目]玉乃窪山荘610-637木曽駒ヶ岳643-711宝剣山荘726-730乗越浄土-751伊那前岳802-809八合目-837七合目847-912小屋場917-951うどんや峠957-1014清水平-1043蛇腹沢登山口(林道)1102-1142北御所登山口バス停 <北..

  • 越百山~南駒ケ岳(伊奈川ダムから周回)[大桑村/飯島町]

    ひとつ南側のピークから見た南駒ケ岳山頂部。 9月10日[1日目]伊奈川ダム下ゲート716-800今朝沢橋分岐(二合目)-839福栃平(南駒-越百分岐)-928下のコル(四合目)936-1004上のコル-1050展望台1102-1128上の水場1157-1255越百小屋[泊] 9月11日[2日目]越百小屋526-610越百山616-724仙涯嶺730-833南駒前衛峰841-855南駒ヶ岳915-950「2712」巻く957-1042北沢尾根三角点1055-1126六合目-1147五合目1154-1257南駒ヶ岳登山口(四合目)1315-1336福栃平(南駒-越百分岐)1338-14..

  • 雲ノ平 [折立・薬師沢↑三俣・新穂高↓] (富山県富山市/長野県安曇野市/岐阜県高山市)

    雲ノ平・スイス庭園から、薬師岳・赤牛岳方面を望む。 8月27日[1日目]富山駅前610=(富山地鉄バス)810折立815-936青淵三角点944-1059五光岩ベンチ1103-1141太郎平小屋1210-1250第一徒渉点1258-1328第三徒渉点-1410カベッケが原-1417薬師沢小屋[泊] 8月28日[2日目]薬師沢小屋537-752アラスカ庭園803-831奥日本庭園-850雲ノ平山荘918-944スイス庭園957-1034祖父岳分岐1041-1104祖父岳1136-1210岩苔乗越1215-1218ワリモ水場1225-1347三俣山荘[泊] 8月29日[3日目]三俣山..

  • 破風岳[五味池高原から](須坂市/群馬県嬬恋村)

    破風岳の山頂。御飯岳が間近に見える。 五味池高原・駐車場637-712大平-744土鍋山分岐-800破風岳817-903大平-928駐車場 レンゲツツジの季節以外はまず訪れることのない五味池高原。この真夏に歩くのには少々標高が低いけれど、朝早い時間ならそれなりに楽しめるのではないかと思い、朝の散歩がてら出かけてみた。 (左)大平の草原。(右)大平から善光寺平の向こうに北アルプス・北信五岳。 管理棟の先の駐車場に車をとめる。オートキャンプの車を別にすれば、登山らしき車はない。途中、アズマヤのある展望地を経由して登山道を登って行く。いったん林道に出た先が大平と呼..

  • 奥穂高岳 ~上高地・涸沢から(松本市/岐阜県高山市)

    涸沢カールを見上げる。 8月2日[1日目]上高地バスターミナル1114-1118河童橋1120-1224明神館1238-1324徳澤園1339-1351新村橋-1431横尾(横尾山荘・泊) 8月3日[2日目]横尾455-551本谷橋601-648大崩落地-709Sガレ715-751涸沢分岐756-813涸沢小屋845-921パノラマ分岐938-1001ザイテングラート取付点1031-1206穂高岳山荘1318-1402奥穂高岳1428-1502穂高岳山荘・泊 8月4日[3日目]穂高岳山荘557-638ザイテングラート取付点705-723パノラマ分岐729-812涸沢ヒュッテ852..

  • 高峰山~水ノ塔山~東籠ノ登山(小諸市/東御市/群馬県嬬恋村)

    池の平湿原。鏡池に東籠ノ登山が映っている。 高峰高原ビジターセンター657-722粒ケ平-736高峯山739-751粒ケ平-807高峰温泉-858水ノ塔山903-940東篭ノ登山952-1018池の平駐車場-1031池の平湿原(鏡池)1034-1055池の平口1113-1153高峰温泉-1210高峰高原ビジターセンター 猛暑が続いて厳しい山に登る気にもならないので、手軽な高峰高原界隈を軽く歩くことにした。前回同様、高峰高原ビジターセンターの駐車場に車をとめる。高峰高原ホテルの裏、鳥居のある登山口からまずは高峰山へ。足元の笹が朝露に濡れていて、ズボンの裾を濡らす。ニッコウキスゲ・..

  • 浅間山外輪山[草すべり~Jバンド~黒斑山](小諸市/御代田町/群馬県嬬恋村)

    Jバンド方面の岩峰が目の前に迫ってきた。 高峰高原ビジターセンター643-747トーミの頭750-832湯ノ平分岐-850賽の河原分岐855-909Jバンド取付-921Jバンド-925鋸岳940-942Jバンド-951虎ノ尾-1010仙人岳1019-1035蛇骨岳標柱1105-1130黒斑山-1141トーミの頭1145-1232高峰高原ビジターセンター 真夏に登るような山なのか、微妙な標高だけれど、人気の山域に比べて人がさほど多くはないだろうと考えて浅間山の外輪山へ。朝6時半、高峰高原ビジターセンターの駐車場はまだ車は少なかった。下山時には満車に近かったが。今日は手っ取り早い中..

  • [霧ヶ峰]八島湿原からゼブラ山・南の耳・蝶々深山(下諏訪町/諏訪市/長和町)

    ニッコウキスゲの向こうに八島湿原。 八島湿原駐車場729-734八島湿原-752鎌ヶ池キャンプ場跡757-820ゼブラ山(男女倉山)-835北の耳-844南の耳-913車山乗越-928蝶々深山933-1008旧御射山-1033八島湿原-1036八島湿原駐車場 梅雨明けも近いのではないかと思わせて、不安定な天気の日が続いている。今日も午後からは雨の予報なので、短時間で気楽に歩ける霧ヶ峰へ。朝7時半、八島湿原の駐車場に車をとめるが、この時間はまだ10台ほどしかとまっていなくてすいていた。意外と人が増えてきて、戻ってきたときはほぼ満車になっていた。 八島湿原の周辺..

  • <新潟遠征> 越後駒ケ岳(新潟県魚沼市/南魚沼市)

    前駒から越後駒ケ岳の山頂部を展望する。 枝折峠655-722明神峠725-813道行山820-854小倉山859-937百草の池943-1017前駒1025-1049駒の小屋1057-1116越後駒ヶ岳1126-1140駒の小屋1211-1232前駒-1300百草の池-1334小倉山1343-1420道行山-1505明神峠-1525枝折峠 枝折峠から越後駒ケ岳へ。歩きはじめから低灌木の尾根通しの道で見晴らしはよいし、道はよく整備されていて歩きやすい。階段状の登り下りを繰り返しながら、小ピークをいくつも越えて行く。明神峠のピークを過ぎるとアカモノの花が見られ、いくつかの湿地を横切..

  • 前鉢伏山~鉢伏山[宮入峠から](松本市/岡谷市)

    前鉢伏山から鉢伏山を望む。一面のレンゲツツジ。 宮入峠925-1003道標(1637標高点)-1034前鉢伏山1040-1107鉢伏山-1111鉢伏山展望台1140-1145鉢伏山-1203二ツ山への途中のピーク1206-1238前鉢伏山1245-1303道標(1637標高点)1326宮入山-1331宮入峠 梅雨の晴れ間にレンゲツツジでも見に行こうかと考えた。手軽に行ける場所を考えて、鉢伏山に向かうことにした。比較的手軽な宮入峠から登ることにした。宮入峠までの車のアクセスがちょっとわかりにくいけれど、県道63号(アルプス展望しののめのみち)の古屋敷バス停で南に分岐。埴原南町会公..

  • 佐武流山(栄村/新潟県湯沢町)

    佐武流山山頂から苗場山方面を展望する。 ドロノキ平登山口605-642エラクボ林道出会-735檜俣川下降点-748檜俣川渡渉地点806-900物思平-1010ワルサ峰1018-1053西赤沢源頭1100-1158佐武流山1218-1303西赤沢源頭1313-1344ワルサ峰1349-1440物思平-1522檜俣川渡渉地点1533-1553檜俣川下降点-1649エラクボ林道出会-1719ドロノキ平登山口 労力を要する割に楽しい登山になりそうもない。しかし、日の長いこの季節なら、足の遅い私でも日帰り可能だろうと考えて佐武流山にのぞんだ。奥志賀高原、雑魚川林道を経由して秋山郷へ。ドロ..

  • [中央アルプス]三ノ沢岳 ~雷鳥にも遭遇(駒ケ根市/上松町/大桑村)

    極楽平付近から空木岳・南駒ケ岳と三ノ沢岳を望む。 菅の台バスセンター715(バス)=745しらび平800(ロープウェイ)=807千畳敷駅819-855極楽平900-910三ノ沢分岐912-1004「2676標高点(鞍部)」-1056三ノ沢岳1133-1241「2676標高点(鞍部)」1244-1336三ノ沢分岐1340-1349極楽平1356-1428千畳敷駅1430=1437しらび平1450=1525菅の台バスセンター 昨年の夏、極楽平から檜尾岳方面に中央アルプスの主稜線を歩いたときには、右手に三ノ沢岳の均整のとれた姿をつねに眺めながら歩くことになり、その姿がひときわ印象に残..

  • 青田南葉山~籠町南葉山:南葉高原キャンプ場から(新潟県上越市/妙高市)

    青田南葉山から妙高山・火打山を望む。 登山者用駐車場729-737南葉高原キャンプ場(ロッジ)-801四合目-829七合目(見晴台)834-902青田南葉山906-933猿掛南葉山-1003籠町南葉山1012-1043猿掛南葉山-1113青田難波山1141-1205桑取分岐-1231渡渉点-1308南葉高原キャンプ場-1315登山者用駐車場 前回、青田南葉山に登ったのは9年前の同じ時期。標高1000mに満たない低山なのに、そのときは七合目より上は残雪に覆われていて驚いた。今年は雪どけも早かったので、残雪はごく少なかった。それよりも多くの花を見ることができて、低山なりに楽しむこと..

  • [八ヶ岳]硫黄岳~横岳/ツクモグサを探して 北沢・赤岩の頭↑地蔵尾根・南沢↓(茅野市/南牧村)

    台座の頭付近から横岳に向かう。 美濃戸(赤岳山荘・駐車場)658-740堰堤広場-827赤岳鉱泉833-938赤岩の頭943-1003硫黄岳1016-1030硫黄岳山荘-1117横岳1122-1134三叉峰1137-1224地蔵の頭1254-1330行者小屋1340-1423中ノ行者小屋跡-1512美濃戸(赤岳山荘・駐車場) ツクモグサが咲いていたという登山記録を見て、横岳を訪ねようと思った。杣添尾根から登るのが手っ取り早いと思うが、杣添尾根は3月に登ったばかり。そこで今回は美濃戸からアプローチすることにした。美濃戸口から美濃戸までの道はあいかわらずの悪路。美濃戸の赤岳山荘の駐..

  • 四阿山~浦倉山(茨木山↑野地平↓) [須坂市/群馬県嬬恋村]

    2085標高点付近。四阿山の稜線を望む。 嬬恋バラギ温泉635-640茨木山登山口644-755茨木山800-858鬼岩-1013四阿山・茨木山・浦倉山分岐1018-1038四阿山1055-1114四阿山・茨木山・浦倉山分岐1117-1226パルコールつまごいゴンドラ駅1248-1255浦倉山1258-1344野地平入口(野地平周回)1415-1443パルコールつまごいスキー場下-1521嬬恋バラギ温泉 四阿山は何回も登っているけれど、群馬県嬬恋村の茨木山を経由するコースは歩いたことがなかったので、今回はそのコースで歩く。下山は野地平を経由してパルコールつまごいスキー場へ。嬬恋..

  • 奥裾花自然園 ~水芭蕉を見に行く[長野市鬼無里]

    今池湿原。前方に見えるのは中西山。 奥裾花観光センター833-904平成の森広場(奥裾花自然園入口)-(今池湿原~)936弁天島-948吉池952-1002こうみ平湿原-1014平成の森広場1044-1109展望広場1113-1122吉池-1133平成の森広場-1202奥裾花観光センター 家族と奥裾花自然園へ水芭蕉を見に出かけた。奥裾花自然園・観光センター前の駐車場にとめる。到着時は先着5台ほど。観光センターから歩きはじめるところに小屋があり、入園料ひとり410円を払う。園内のバス運行前だったため歩いて自然園へ向かう。朝早かったために、歩きはじめたときには他にほとんど人の姿がな..

  • 飯縄山~瑪瑙山(南登山道↑戸隠キャンプ場↓)[長野市]

    瑪瑙山に向かう道から戸隠・高妻・焼山・火打・妙高・黒姫を望む。 一ノ鳥居駐車場600-614一ノ鳥居登山口-658駒つなぎ場700-717天狗の硯岩-741南・西登山道分岐-750飯縄山南峰753-802飯縄山823-915瑪瑙山921-935第5ペア手前右折-1014「1368標高点」-1046戸隠キャンプ場バス停1123=(バス)1148飯綱登山口バス停 GWは遠出しても混雑しているだろうと考えて地元の山へ。雪のない季節に飯縄山に登るのは久しぶり。一ノ鳥居の駐車場に車をとめ、多くの人が登る前にと、比較的早く登りはじめた。十三佛をたどり、駒つなぎ場から巻き道をたどるのも久しぶ..

  • 大上峠~ククリ岩~十石峠 (佐久穂町/群馬県南牧村・上野村)

    ククリ岩からつつじの花の向こうに八ヶ岳方面を望む。 古谷ダム651-726大上峠-831「1330圏ピーク」-926ククリ岩分岐(大野沢峠)-947ククリ岩(栗木立)957-1014ククリ岩分岐(大野沢峠)-1135大仁田越1138-1249鉄塔1214-1233上臼石(1446m)-1244林道に下る-1300十石峠1310-1432古谷ダム 今回は先人の登山記録も参考にしながら、上信県境の大上峠から十石峠までをたどる。この間は整備された登山道ではない。思ったよりも踏み跡が鮮明な箇所が多かったけれど、不明瞭なところも多い。特に尾根の分岐や平坦になった場所では、進む方向をしっか..

  • 鉄平石山(横見山)~海遠点 (佐久穂町/群馬県南牧村)

    1331ピーク北東の尾根上からカラマツ林越しに鉄平石山を望む 余地ダム752-839余地峠847-934鉄平石山(横見山)941-1023日本で海岸線から一番遠い地点1034-1114鉄平石山(横見山)-1123鉄平石採石場1143-1210余地ダム 前回に引き続き佐久東部(上信県境)の低山歩き。宮坂七郎「新版 信州の山(中部下巻)」には「鉄平石山」の名前で掲載されている1337三角点が一応の目的地。ヤマレコでは「横見山」、三角点名は「余地」。ついでに「日本で海岸線から一番遠い地点(以下「海遠点」)まで足をのばし赤線をつなげたい。 (左)余地ダムの先の林道ゲート。(..

  • 海遠点・榊山~小唐沢山~霊仙峰(佐久市)

    小唐沢山から八ヶ岳連峰を望む。 雨川砂防ダム駐車場750-752「日本で海から一番遠い地点」登山口-828沢二股分岐-852日本で海岸線から一番遠い地点859-912県境ピーク(榊山南ピーク=左の耳)916-榊山-921県境ピーク928-954右の耳-1033小唐沢山1049-1125霊仙峰1151-1243田口峠(兜岩山登山口)1251-1353雨川砂防ダム駐車場 「日本で海岸線から一番遠い地点」(以下「海遠点」)は以前一度訪れたことがあるが、そこから霊仙峰・田口峠まで尾根伝いに歩けることをネット上の記録で知って歩いてみた。全体に視界のきかない山域で、唯一視界が開けたのは小唐..

  • 長野市周辺の桜とあんず(長野市/千曲市)

    松代城跡の桜 天気も良く、花見に絶好の日曜日。家族と長野市周辺をひとまわりして花を楽しんできた。あんず(松代町東条と千曲市森)は最盛期を少し過ぎた感じで、見事とはいかなかったが、あんずソフトなど食べて楽しんだ。あんずソフトが例年よりも濃厚でおしいく感じられたのは気のせいだろうか……。 最盛期だったのは桜。松代城跡や戸倉キティパークの斜面を彩る桜は見事だった。背景に里山の山並があるのも、絵になっていると思う。いずれも多くの人でにぎわっていたが、車をとめるのに苦労したのはキティパークだけだった。 (左)松代町東条のあんず。(右)松代城跡の桜。 (左)千曲市森..

  • [八ヶ岳]横岳 杣添尾根ピストン(南牧村/茅野市)

    横岳山頂から赤岳・阿弥陀岳を望む。 杣添尾根登山口(海ノ口自然郷)731-758南八ヶ岳林道登山口805-917標高2300(中間点付近)-1012横岳展望地点1022-1113三叉峰1125-1141横岳1157-1208三叉峰1232-1255横岳展望地点1305-1338標高2300(中間点付近)-1431南八ヶ岳林道登山口1437-1507杣添尾根登山口 久しぶりの八ヶ岳。杣添尾根から横岳に登る。森林限界から上部は、まだ雪山らしい景色が広がっているはずだ。平日なので海ノ口自然郷(別荘地)にある登山者用駐車場には他に1台だけ。その2人組の足跡を追う。道形ははっきりしている..

  • 角間山 ~展望良好、雪は重い(群馬県嬬恋村)

    角間山の山頂から根子岳・四阿山を望む。 旧鹿沢スキー場下838-918鹿沢スキー場跡交差-1030九十番観音分岐1033-1047角間峠1054-1137角間山1204-1227角間峠1231-1241九十番観音分岐-1313九十九番観音-1316旧鹿沢スキー場下 昨日の雨は標高の高いところは雪だったはずだと考えて登る山を試案し、駐車場の心配がない角間山を思いついた。東御市側から湯ノ丸を越えて、旧鹿沢スキー場下の駐車スペースに車をとめる。15台ほどとめられるが、今日は他に2台。一段登って旧鹿沢スキー場の第1ゲレンデの下に出て、旧ゲレンデのやや左を登って行く。 (左)..

  • 佐渡山 スノーシュー[大橋林道登山口から](長野市/信濃町)

    1673を過ぎると佐渡山までの稜線を見渡すことができる。 大橋林道登山口729-807新道登山道入口-815尾根へ取り付き819-919「1673標高点」-957佐渡山1021-1101「1738標高点」1106-1125大ダルミ-1148新道分岐1153-1250古池1253-1313大橋登山口1317-1322大橋林道登山口 例年よりも春の訪れがずっと早いのだけれど、もう少し雪山で遊びたい。というわけで佐渡山に出かけた。大橋林道登山口の駐車スペース(10台ほど)に車をとめる。朝7時到着時、先着2台。下山時6台。週末は路駐も出るほど混雑するが、平日なのですいていた。朝のうちは..

  • 鞍骨山[唐崎城山・天城山経由](長野市/千曲町)

    右手前方に鞍骨山を見て、里山らしい尾根道を進む。 天城山登山口(雨宮東)936-956唐崎城山-1042天城山1044-10:50二本松峠-1113鞍骨山1144-1202二本松峠-1208天城山右下巻く-1228陣馬平-1236斎場山-1245土口将軍塚-1252薬師山1254-1303薬師山登山口(古大穴神社)-1325天城山登山口 雪のある山へ行こうと思っていたけれど、この暖かさでは遠くの山並の展望は霞んでしまうだろう。登る山をいろいろ迷って、結局、近場の里山へ。西側にある雨宮東の天城山登山口から鞍骨山へと登ることにした。全体に道標も豊富で整備された登山道。里山らしい道を..

  • 斑尾山スノーシュー[まだらおの湯から往復](中野市/飯縄町/信濃町)

    大明神岳から野尻湖を望む。飯縄・黒姫は雲に隠れ気味。 まだらおの湯755-844登山口-936稜線-956斑尾山-1004大明神岳1024-1031斑尾山1033-1050稜線下降点1108-1134登山口-1207まだらおの湯 このところいろいろなことが重なり、山に行けなかった。久しぶりの登山は、手近な斑尾山へスノーシューで。係の人の了解を得て「まだらおの湯」に車をとめて、先行者のスノーシューの跡を追う。最初の別荘地を抜けさらに林道を歩く部分はやや雪が深くて重い。吹き溜まりのような箇所ではスノーシューでも20cmほど沈む。 (左)夏場の「登山口」からは急登。(右)..

  • 白馬コルチナスキー場(小谷村)

    (左)一本松コース。(右)第2Q終点から稗田山コースと板平コース。 白馬方面のスキーの2日目。前日、栂池で滑り終えた後、コルチナに移動。グリーンプラザに1泊して、2日目はコルチナで滑る。コルチナは平坦な池の田ゲレンデとその他の急峻なコースの差が著しいスキー場という印象が強かったけれど、気持ちよい快晴の下、スキーを満喫できた。 (左)板平コース上部から。(右)稗田山コース上部。 スキーヤーにとっては稗田山・板平・板平尾根~ラビットの各バーンが楽しかった。しかし、客層の多くは新雪を求めるスノーボーダーのようだった。天気は良かったけれど、白馬岳はじめ北アルプスの稜線は姿..

  • つがいけマウンテンリゾート(小谷村)

    (左)鐘の鳴る丘ゲレンデ。(右)ゴンドラ中間駅付近から丸山ゲレンデと白樺ゲレンデを見上げる。 昔のスキー仲間と、久しぶりに白馬方面にスキーに出かけることになった。1日目は栂池へ。平日なので中央駐車場に車をとめることができた。 雪の予報だったが午前中は青空も広がり、楽しく滑ることができた。ほぼ全コースを滑ったが、ハンの木・白樺・チャンピオンといった中級斜面がやり楽しかった。北アルプスの稜線は雲を被ったままで、残念ながら素晴らしい山岳展望を得ることはできなかった。 (左)ハンの木ゲレンデ。(右)白樺ゲレンデ。 (左)チャンピオンゲレンデ。(右)栂の森ゲレン..

  • 根子岳[峰の原登山口からスノーシュー](須坂市/上田市)

    小根子岳下の登りで振り返って北アルプスを展望。 根子岳登山峰の原ルート駐車場(こもれびホール)743-803料金所811-858根子岳避難小屋脇-944小根子岳分岐-958スノーキャット終点-1004根子岳1019-1025スノーキャット終点-1035小根子岳分岐-1040小根子岳1043-1049小根子岳分岐1103-1136根子岳避難小屋-1219料金所1223-1244根子岳登山峰の原ルート駐車場(こもれびホール) 根子岳はスキーで登る山だと思う。今日もほとんどはスキーヤーで、私のようなスノーシューは少数派。快晴のもと北アルプスや北信五岳などを眺めながら、歩くことができた..

  • 聖山[三和峠から](麻績村/長野市)

    聖山山頂から北信五岳方面を望む。 三和峠856-930聖峠-954聖山1023-1042聖峠-1113三和峠 午後から予定があるので、短時間で登れる聖山へ。三和峠に3台分ほどの駐車スペースが除雪されていて、そこに駐車。今日は他に車がいなかった。思っていたよりもしっかりしたトレースがあり、その上に2~3センチ程度の新雪。歩きやすかった。歩きはじめの1308ピークまでと聖峠の先はそれなりの急登なので、最初から6本爪軽アイゼンを装着。 (左)三和峠。(右)聖峠の先の登り。 ただ、滑り止めは何もなくても歩けるとは思うけれど。風のせいか気温のせいか、霧氷も見られず雪山の..

  • 三峰山スノーシュー[和田峠から](長和町/下諏訪町)

    三峰山へ続く稜線を見渡す。 国道142号(旧道)ビーナスライン入口949-958和田峠-1016中山道古峠-1050和田峠山北峰-1128三峰大展望台分岐-1143三峰山1153-1210三峰大展望台分岐1221-1313和田峠-1321駐車場所 朝、天気を確認してから家を出たので遅いスタートになった。降雪の後で、天気も何とか良さそうなので三峰山へ。国道142号の旧和田村側から分岐して旧道に入ったが、カーブ多い雪道。国道142号旧道東餅屋のビーナスライン取付道路ゲート前に駐車。ゲート前が除雪してないので、路側の広いところに駐車。先着7台。 (左)中山道古峠。(右)和..

  • 木島平スキー場(木島平村)

    (左)メインゲレンデを見上げる。(右)第8クワッドの上から。 寒波で降雪があった翌日。どのスキー場に行きか悩んだが、午前中は所用があったため手近な木島平に行くことにする。到着して滑りはじめたのは昼頃。しかし、平日とはいえあまりに空いていて、ちよっと心配になった。修学旅行と思われる中高生が10人ずつぐらいのグループに分かれてレッスンを受けている間はそれでもゲレンデに華やかさがあったが、それが終わってしまうと一気に寂しくなった。 降雪の直後なので雪質は良い。第8クワッドさえあれば事足りてしまうようなスキー場だけれど、コース取りはいくつかできて意外と楽しめる。今日は第3リフトも動い..

  • 袴岳[斑尾高原](信濃町/新潟県妙高市)

    袴岳から黒姫山・妙高山を望む。 登山口925-953袴池-1020「1040mピーク」-1044「1090mピーク」-1103袴岳1138-1205「1040mピーク」-1224袴池-1243登山口 斑尾あたりなら少しは雪が多いのではないかと思い、袴岳へ出かける。万坂峠から赤池へ行く道の途中にある登山口には、左側道脇に3台分駐車できるように除雪してあった。今日は先着1台。私は最初から全行程、スノーシュー装着。先行のBCスキーのトレースがあり、ほぼそれに沿って進む。 (左)前方に袴池の平地が見えてきた。(右)1040m圏ピークへの急登。 ところどころスキーのトレ..

  • 飯縄山 [南登山道往復](長野市)

    南峰から北峰への稜線。 一の鳥居駐車場908-923一ノ鳥居登山口-1017駒つなぎ場1025-1112西登山道分岐-1123飯縄山南峰-1138飯縄山1206-1219飯縄山南峰1236-1241西登山道分岐1249-1317駒つなぎ場1331-1402一ノ鳥居登山口-1417一の鳥居駐車場 今日は少々時間の制約があるので、近場の飯縄山へ。今年は雪が少ないので、雪山としてどの程度楽しめるのか、気になっていた。広い一ノ鳥居苑地・駐車場には到着時、先着5台。登山道と車道を歩いて登山口へ。昨夜、若干の降雪があったようだが、遅い出発だったので、よく踏まれた明瞭なトレースがあった。 ..

  • 四阿山[あずまや高原から往復](上田市/須坂市/群馬県嬬恋村)

    四阿山の山頂を見上げる。 あずまや山登山口駐車場740-810牧場下818-908里宮分岐-1001八合目-1025長池分岐-1047根子岳分岐1053-1124四阿山1140-1201根子岳分岐-1217長池分岐-1239八合目1255-1326里宮分岐1329-1413牧場下1418-1437あずまや山登山口 毎年冬に登っているし、今年は雪が少ないので簡単に登れるだろうと考えていたがそうはいかなかった。先行の3人の方がトレースをつけてくれたため、山頂までたどり着くことができたけれど、それがなければおそらく途中で断念していたと思う。トレースを有難くいただいたが、雪の深いところ..

  • 北八ヶ岳[天狗岳~唐沢鉱泉から反時計まわり周回](茅野市/小海町)

    第2展望台では西天狗岳が目の前に迫る。 唐沢鉱泉741-826唐沢鉱泉分岐830-907第一展望台912-935第二展望台943-1017西狗岳1029-1041東天狗岳1101-1111天狗岳分岐-1133中山峠-1138黒百合ヒュッテ1152-1218渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐-1310唐沢鉱泉 昨年の同時期に同様のルートで天狗岳に登っているが、そのときは天気が悪くてたいへんだった。今回は晴天に恵まれ、東西のピークから360度の展望を楽しむことができた。朝7時過ぎ、唐沢鉱泉の下の駐車場は平日なので十分な余裕があった。この唐沢鉱泉までの林道は除雪されていて、今日はスタッドレス4WD..

  • 湯ノ丸山~烏帽子岳(東御市/上田市/群馬県嬬恋村)

    烏帽子岳への稜線を進む。 地蔵峠809-834中分岐-845鐘分岐-923湯ノ丸山929-957鞍部(小梨平分岐)1004-1046小烏帽子岳-1058烏帽子岳1130-1141小烏帽子岳-1209鞍部(小梨平分岐)-1234中分岐-1251地蔵峠 湯ノ丸周辺は私のような雪山初級者でも、比較的安心して歩ける場所だと思う。危険な箇所もほとんどない。正月でなまった体を少し目覚めさせるため、定番のコースだけれど、湯ノ丸山から烏帽子岳へと歩いた。浅間サンラインから地蔵峠までの車道に、雪はほとんどなかった。地蔵峠の駐車場に車をとめる。到着時にはすいていたが、下山時にはスキーの車でほぼ満車..

  • 黒斑山~蛇骨岳(車坂峠から)(小諸市/群馬県嬬恋村)

    トーミの頭から浅間山を望む。 高峰高原ビジターセンター847-850車坂峠857-914車坂山-932コマクサ展望台937-1005槍ヶ鞘1007-1016トーミの頭1021-1036黒斑山-1110蛇骨岳標柱1151-1226黒斑山-1235トーミの頭1301-1339高峰高原ビジターセンター 年末年始に向けてさまざまな雑事があるので、比較的短時間で登れる初級雪山の定番である黒斑山へ。チェリーパークラインは、雪はさほど多くはないが朝は凍結している。高峰高原ビジターセンターの駐車場に車をとめる。朝8:30到着時13台、下山時20台。週末は混雑するが、今日は平日なのでまだ余裕あり..

  • 黒姫高原スノーパーク(信濃町)

    (左)第1クワッド。(右)第1クワッド上部から。 シーズン初すべり。この数日の降雪で、北信州のスキー場もかなり滑走コースが増えてきた。そんな中、すべてのリフトが稼働しているようなので、昼前ぐらいの時間に黒姫へ出かける。平日なのですいていた。何とか最上部の駐車場の空きにとめることができた。 天気は全体的に曇りだが、ときどき晴れたり雪が降ってきたり目まぐるしく変わる。向こうに見えるはずの野尻湖や斑尾山は雲にかすみがち。積雪は十分。やや重い感じの雪だが、これまでの積雪の上に数センチの新雪が積もっていて快適に滑ることができた。 (左)第5リフト。(右)第5リフト上部から。..

  • 蓼科山[すずらん峠園地から往復](茅野市/立科町)

    蓼科山の山頂から北アルプスの連なりを望む。 すずらん峠園地駐車場804-911標高2110m標識917-925幸徳平-1017森林限1020-1032蓼科山1048-1050蓼科山頂ヒュッテ1110-1124森林限界1132-1154幸徳平-1204標高2110m標識1207-1249すずらん峠園地駐車場 柏崎・長岡あたりでは大雪だというニュースが流れているが、いまのところ長野県内は例年に比べて雪は少ない印象。適度な積雪で、適度に人が入っている山を選んだ結果、今シーズン最初の雪山は蓼科山へ。朝7時半、すずらん峠園地駐車場 に車をとめる。先着10台。週末は大混雑するこの駐車場も平..

  • 砥石城跡から東太郎山(上田市)

    東太郎山東面の伐採地から根子岳・四阿山を望む。 砥石・米山城址櫓門口831-851砥石城跡855-906枡形城跡914-927鞍部(標高790/金剛寺・松代分岐)-1015「1053標高点」-1058「1201標高点」1103-1135東太郎山1206-1237岩上の祠(標高1080)-1306祠(標高830)-1338車道に出る(金井登山口)-14:23砥石・米山城址櫓門口 雪を楽しめるような山も、まだ積雪はいまひとつか。そこで、あまり道のはっきりしない里山歩きに出かける。ひたすらヤブっぽい樹林帯を歩くと思っていたが、1053ピーク前後には明るい雑木林が広がっていたし、東太郎..

  • 大林山(千曲市/筑北村)

    山頂直前、霧氷の樹林帯。 坂上トンネル入口936-1013ぽんぽんの平1018-1038岩井堂山分岐-1113大林山1145-1150室賀小九合目-1203反射板分岐-1224反射板-1251坂上トンネル入口 大林山を最初に訪れた時には、山頂から北アルプスの展望が素晴らしかった。その後、周囲の樹木が育って展望は昔ほどでなくなった気がする。一部、急坂があるけれど、手軽に里山らしさを楽しめる山だと思っている。晩秋の里山をのんびり歩くつもりだったが、今朝はずいぶん冷え込んだから、思いがけず霧氷の木々の中を歩くことができた。 (左)カラマツ林の登山道。(右)樹間から大林山。..

  • 初冬の燕岳(安曇野市/大町市)

    燕山荘直下からの展望。大天井岳・穂高連峰・槍ヶ岳。 第1駐車場643-651中房温泉登山口702-731第1ベンチ-756第2ベンチ-824第3ベンチ834-903富士見ベンチ-930合戦小屋938-953合戦沢ノ頭959-1044燕山荘1051-1134燕岳1159-1235燕山荘1258-1331合戦沢の頭1335-1346合戦小屋-1407富士見ベンチ1410-1428第3ベンチ1441-14:59第2ベンチ-1518第1ベンチ-1541中房温泉登山口-1548第1駐車場 中房温泉登山口までの林道が11月末で冬期通行止めになる。その前に比較的手軽に初冬の山を楽しむために出..

  • [南信の里山]網掛山(阿智村)

    東展望台から南アルプスを望む。 登山口1152-1218網掛峠1226-1249網掛山1254-1304東展望台1336-1404頭権現-1404駐車場所 意図したわけではないけれど、この山に登れば「阿智セブンサミット」の全山に登ったことになるようなので鬼ヶ城山の後、続けて登った。網掛峠に向かう林道の舗装終点付近の路側(水道施設付近)に駐車。防獣ゲートを開けて林道を進む。沢に沿う林道は竹林からヒノキ林の中を進むようになり、やがて細い山道となる。 (左)ここで右折して網掛峠へ登って行く。(右)網掛峠。 さらに進むと杉林の中、右手山腹をジグザグに登って網掛峠へ。網..

  • [南信の里山]鬼ヶ城山(喬木村)

    三十九丁。尾根を直登する。 登山口739-905鬼ヶ城山929-1031登山口 過去の登山記録から急登の連続であることは予習済みだったが、思っていた以上に急登が続く山だった。喬木村役場から県道251号を南下。上氏乗バス停(「鬼ヶ城神社奥の院入口3.2km」の標識がある)を林道大島氏乗線(舗装)に左折。途中、防獣ゲートを開けて進むと、右手に「鬼ヶ城神社奥の院入口」の案内板がある。そこが登山口。付近の幅広の路側に駐車。 (左)標識のある登山口。(右)すぐ右手の尾根に登ると十一丁。 道沿いに丁石が置かれている。登山口から右手の尾根の突端に登り着いたところが十一丁で祠..

  • 天狗山~男山[川上村側から](川上村/南相木村)

    男山手前で振り返り天狗山の独特の姿を望む。 信濃川上駅702=(川上村営バス)710大深山中央バス停712-800防獣柵-910稜線に出る915-949天狗山1012-1102垣越山-1152男山1228-1254林道終点1300-1348男山登山口-1411信濃川上駅 天狗山へは以前、馬越峠から登ったことがある。馬越峠と天狗山の間のコルへ南側から登る登山道が地図上では示してあり、今回はそれをたどるつもりだった。信濃川上駅前の村営駐車場に車をとめ、村営バスに乗り大深山中央で下車。レタス畑の中の車道を北に歩き、樹林帯に入って防獣柵をくぐる。その先(標高約1,430m)から踏み跡が..

  • 斑尾山[万坂峠から](信濃町/新潟県妙高市)

    斑尾山北峰手前から見た野尻湖と黒姫山方面。 万坂峠937-1033タングラム第2リフト終点-1044斑尾山北峰1045-10:57斑尾山(南峰)-1103大明神岳1105-1112斑尾山-1121斑尾山北峰1129-1200野尻湖テラス(タングラム第5リフト終点)-1221タングラム・ホテル前-1241万坂峠G 斑尾山には北側から登ったことがなかったので、万坂峠から登ってみた。万坂峠の路側スペースに駐車。山麓付近の紅葉は綺麗だが、標高を上げるともう落葉している。登りと下りはいずれもタングラムのゲレンデを歩くので面白味はない。しかし、山頂稜線まで登ればブナ林が広がっていて、ほっと..

  • [上信県境]オッタテ峠~大高山 (山ノ内町/群馬県中之条町)

    小高山を越えると前方に大高山が見えてくる。 白根開善学校奥の林道ゲート634-716馬止登山口722-751「1559ピーク下(鷹巣尾根 標柱)」755-837一ツ石842-905オッタテ峠912-931小高山-944五三郎小屋入口-1018大高山1045-1107五三郎小屋1108-1131小高山-1145オッタテ峠1157-1220一ツ石-1249「1559ピーク下(鷹巣尾根 標柱)」1255-1315馬止登山口1318-1354林道ゲート (左)馬立登山口付近は紅葉の盛り。(右)1559ピーク下から南西方向の眺め。 志賀高原~野反湖間で歩き残しているオッタテ峠..

  • [上信県境]野反湖から大高山(山ノ内町/群馬県中之条町)

    高沢山からの下りからカモシカ平を俯瞰する。 野反湖ビジターセンター647-753三壁山-829カモシカ平834-933大高山1005-1049カモシカ平1114-1136高沢山-1209エビ山1217-1257野反湖キャンプ場-1311野反湖ビジターセンター 野反湖と志賀高原をつなぐ稜線のうち、カモシカ平とオッタテ峠の間は歩いたことがなくて、いつか歩かなければと思っていた。今回はそのうち、カモシカ平と大高山の間を歩く。大高山とオッタテ峠間はまた次回。野反湖への道すがらは紅葉がきれいだったが、標高が上がると、もう樹々は葉を落としている。野反湖ビジターセンター前に駐車(無料)、キャ..

  • 燕岳~西岳 [北アルプス/合戦尾根↑ 槍沢・上高地↓ ]…槍を眺める稜線歩き(安曇野市/松本市/大町市)

    ヒュッテ西岳から見た槍ヶ岳(東鎌尾根)。 [第1日(10/19)]穂高駅640=(バス)735中房温泉登山口745-909第3ベンチ913-940富士見ベンチ948-1012合戦小屋1030-1046合戦沢の頭1051-1125燕山荘1215-1243燕岳1259-13:32燕山荘・泊 [第2日(10/20)]燕山荘557-744小林喜作レリーフ-832大天井ヒュッテ856-916貧乏沢下降点-1020赤岩岳下1023-1030赤岩岳1031-1036赤岩岳下-1116ヒュッテ西岳1122-1129西岳1141-1147ヒュッテ西岳1214-1313水俣乗越1322-1407槍沢大..

  • 居谷里山(大町市)

    居谷里湿原駐車場1330-1354居谷里山1401-1422居谷里湿原駐車場 (左)居谷里湿原入口。(右)居谷里山の山頂。 居谷里湿原は何回も訪れているが、そのすぐ横にあるこの山には登ったことがない。居谷里湿原から西に登って行く破線が地形図にはあるので、これをたどればすぐに山頂に登れると思って、歩きはじめた。居谷里神社の裏あたりから斜面に取付こうとしたが、踏み跡は不明瞭。ヤブの少ないところを狙って、左の植林帯へと巻き気味に進む。最後は急斜面をヤブ漕ぎで登り、尾根上の林道へ這い上がる(よい道があって、それを見逃しただけかもしれない)。 すぐに左の登山道に入り、わずかに進め..

  • 仏岩(長和町)

    登山口951-1022仏岩1028-1051登山口 国道152号は霧ヶ峰・八ヶ岳方面に向かうときに頻繁に通るけれど、その途中に登山口のあるこの山は後回しになっていた。どうもこのような山は苦手という意識もあった。 (左)国道152号沿いの登山口。(右)階段状の登り。 前半は樹林帯の中の登山道。だんだん小丸太の階段が急になる。途中から岩っぽい登りやトラバース。アルミの梯子や鎖もあれわれ、最後は岩場に垂直に近い梯子が3つ連続する。周囲は切れ落ちていて、高所恐怖症の私は足がすくむ。最上部ではカメラを取り出したり四周を見回す余裕もなし。もとより曇っていて遠望はきかなかったが、晴れ..

  • 檜尾岳~熊沢岳[中央アルプス主稜線 リトライ](駒ケ根市/大桑村)

    東川岳まで来ると目の前に空木岳・南駒ケ岳が大きい。 [第1日(10/02)]駒ヶ根駅900=(バス)945しらび平1037=(ロープウェイ)1045千畳敷1054-1124極楽平1131-1140島田娘1145-1233濁沢大峰1248-1404檜尾岳1439-1450檜尾小屋・泊 [第2日(10/03)]檜尾小屋559-606檜尾岳614-634大滝山-728熊沢岳734-901東川岳909-918木曽殿山荘944-1038空木岳八合目1044-1110仙人の泉1137-1206六合目北沢渡渉点1220-1312うさぎ平1316-1451伊奈川ダム上駐車場1455-15:34伊奈..

  • 上高地散策(松本市)

    大正池から穂高連峰を望む。 家族から「連休なのに、どこにも出かける予定がない」といわれ、一緒に上高地散策に出かけることに。手軽なツアーバス(長野駅東口発)を利用したが、上高地滞在自由時間は約5時間あった。大正池~河童橋~明神(嘉門次小屋)~河童橋~上高地BTというお決まりのコース。 (左)大正池から焼岳を望む。(右)田代湿原。 快晴のもと、人も多かったけれど、穂高や焼岳の展望は素晴らしかった。家族が一緒なので、嘉門次小屋で岩魚を食べたり、河童橋付近でケーキセットを食べたり……ということになった。 (左)河童橋。(右)明神橋から明神岳を見上げる。

  • 白馬三山[猿倉から反時計回り周回] (白馬村/富山県黒部市)

    鑓温泉分岐から鑓ヶ岳を振り返る。 [第1日(9/16)]猿倉駐車場549-552猿倉荘559-658白馬尻小屋705-928岩室跡941-1010避難小屋1019-1124白馬岳頂上宿舎1157-1215白馬山荘-1230白馬岳1251-1305白馬山1310-1320村営白馬岳頂上宿舎・泊 [第2日(9/17)村営白馬岳頂上宿舎538-547丸山601-652杓子岳701-759鑓ヶ岳810-830鑓温泉分岐837-859大出原907-1013白馬鑓温泉小屋1047-1121杓子沢1131-1150サンジロ-1238小日向のコル-1417猿倉荘1422-1425猿倉駐車場 ..

  • 天狗岳[唐沢鉱泉から反時計回り周回](茅野市/小海町)

    西天狗岳から赤岳・阿弥陀岳や南アルプスを望む。 唐沢鉱泉654-737唐沢鉱泉分岐(尾根)741-815第一展望台819-842第二展望台847-922西天狗岳935-944東天狗岳1022-1032天狗岳分岐-1109中山峠-1116黒百合ヒュッテ1125-1204渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐1218-1313唐沢鉱泉 どうも体調がいまひとつなので、勝手知った天狗岳で様子を見ようかと出かけた。不順な天候が続いていた中、晴天の日曜日なので人が多いだろうと思っていたけれど、予想以上。唐沢鉱泉のずっと下まで路側に車がとめられていた。運よく登山口の比較的近くにわずかなスペースを見つけて駐車す..

  • <北陸遠征>白山・御前峰と池めぐり ~別当出合から砂防新道(石川県白山市)

    コバイケイソウと残雪越しに御前峰を望む。 [第1日(8/29)]別当出合駐車場804-809別当出合819-858中飯場905-1020甚之助避難小屋1032-1051南竜分岐1055-1145黒ボコ岩1150-1213白山室堂1223-1303白山御前峰1324-1351翠ヶ池1353-1403お池めぐり分岐-1442白山室堂・泊 [第2日(8/30)]白山室堂659-740南竜道・エコーライン分岐-751南竜分岐-804甚之助避難小屋819-911中飯場923-955別当出合1003-1007別当出合駐車場 今年の夏山は天気に翻弄されている。少々気分をかえようと長野の山を..

  • 檜尾岳[中央アルプス主稜線]~悪天候で檜尾尾根下山(駒ケ根市)

    稜線から振り返り、島田娘の頭を望む。 [第1日(8/22)]駒ヶ根駅900=(バス)947しらび平1011=(ロープウェイ)1018千畳敷1037-1105極楽平1116-1125島田娘-1215濁沢大峰1221-1326檜尾岳1328-1337檜尾小屋・泊 [第2日(8/23)]檜尾小屋605-616小檜尾岳-707シャクナゲのピーク714-810赤沢の頭828-913「1524標高点」918-952檜尾登山口-957檜尾橋バス停1006=(バス)1038駒ヶ根駅 当初の計画は、千畳敷から中央アルプスの主稜線を南へ歩き木曽殿越から伊奈川ダムへ下山というもの。宿泊は今年リニュ..

  • 大滝山~蝶ヶ岳[三郷スカイライン・鍋冠山から](安曇野市/松本市)

    大滝山北峰から望む穂高連峰・槍ヶ岳。 [第1日(8/11)]三郷スカイライン展望台753-856冷沢登山口900-1027鍋冠山1039-1139「大滝山北峰あと2km」1148-1306鍋冠山・小倉分岐(稜線)-1312大滝山北峰1343-1352大滝山南峰1406-1413大滝山荘・泊 [第2日(8/12)]大滝山荘547-552鍋冠山・小倉分岐-703大滝山分岐710-720蝶ヶ岳ヒュッテ-725蝶ヶ岳-753蝶ヶ岳・蝶槍間分岐759-946横尾1008-1057徳沢1104-1143明神-1219河童橋-1225上高地バスターミナル1320=(バス)1425新島々1445=..

  • 唐松岳[八方尾根ピストン](白馬村/富山県黒部市)

    八方池に後立山連峰の山並が映る。 八方池山荘818-909八方池921-1016扇雪渓1027-1043丸山ケルン1051-1154唐松岳頂上山荘1230-1249唐松岳1301-1316唐松岳頂上山荘1319-1344丸山ケルン-1356扇雪渓-1445第三ケルン-1459第2ケルン1508-1539八方池山荘 * 古くからの山仲間と小屋1泊での山行を計画していた。ところが直前になって、スタッフに陽性者が出たということで、小屋が休業になってしまった。別の小屋を予約するか迷ったけれど、さまざまな事情を考え、同行者が登ったことがないという唐松岳日帰りピストンに変更。私にとって唐松岳..

  • [志賀高原]大沼池から赤石山(山ノ内町/群馬県中之条町)

    赤石山から大沼池を見下ろす。 大沼池入口747-850大沼池(林道終点)855-912大沼池東岸(エメラルド大沼)917-1006忠右衛門新道分岐1010-1026赤石山1112-1129忠右衛門新道分岐-1210大沼池東岸1226-1242大沼池(林道終点)-1338大沼池入口 * 標高の高い山に出かけたい時期だけれど、家族と日帰り登山に行くことになっていて、様々な制約の中でどの山に登るかを悩む。結局、かわりばえしないけれど、近場の志賀高原に行くことにした。朝7時半、大沼池入口の駐車場には空きがあったけれど、下山時には路側にとめられている車もあった。 (左)エメラル..

  • [北八ヶ岳]東天狗岳~本沢入口林道ゲートから(小海町/南牧村/茅野市)

    箕冠山手前から見た西天狗・根石岳・東天狗。 ゲート前登山口620-710みどり池分岐-720本沢温泉-807夏沢峠819-845箕冠山-848根石岳山荘851-859根石岳-907白砂新道入口-924東天狗岳944-1027中山峠-1113ミドリ池1135-1140みどり池・本沢温泉分岐-1229本沢温泉方面分岐-1310ゲート前登山口 * 小屋泊まりの山行なども計画していたが、どうにも天候が読めなくて、日帰りの山行に変更。勝手知った天狗岳でお茶を濁すことになった。本沢入口の駐車スペースは満車状態。右折で荒れた林道に車を乗り入れて、ゲート前に駐車という横着をした。しかし、7~8台..

  • 茶臼山+行者岩 [コガラ登山口から往復] (木曽町/塩尻市)

    茶臼山から木曽駒ケ岳を望む。 コガラ登山口624-650正沢川吊り橋655-755五合目801-902七合目908-953 2412m地点1001-1048茶臼山1053-1105行者岩-1118茶臼山分岐-1139行者岩-1158茶臼山1215-1241 2412m地点-1306七合目1311-1350五合目1403-1442正沢川吊り橋-1518コガラ登山口 中央アルプスの茶臼山に木曽駒高原のコガラ登山口から登る。登山口の駐車場は朝6時過ぎで先着10台。広いのでまだまだ余裕がある。まずは林道を進む、木曽駒ケ岳への福島Bコースを右に見送り、林道を進む。林道は中央が陥没していて..

  • <四国遠征> 剣山(徳島県美馬市/三好市)

    山上台地のデッキから山頂と次郎笈を望む。 リフト西島駅1024-1033刀掛ノ松-1047剣山頂上ヒュッテ-1052剣山1106-1115剣山頂上ヒュッテ-1125刀掛ノ松-1132リフト西島駅 四国に出張しなければならなくなった。四国まで来る機会はなかなかないので、百名山である剣山に登ってから帰ることにした。今回のポイントは登山口の見ノ越までのアクセス。この季節の平日は見ノ越までの公共交通が皆無。そこで徳島市内でレンタカーを借りることにしたが、剣山に向かうR438は途中に曲がりくねった狭い区間があり、運転に気をつかう。徳島市街から約2時間。 (左)リフト途中から山..

  • 角間山~鍋蓋山(群馬県嬬恋村)

    角間山への登山道から湯ノ丸山・烏帽子岳を望む。 旧鹿沢スキー場下703-722鹿沢スキー場跡交差(あずまや)728-756旧鹿沢温泉分岐-808角間峠815-841角間山854-920鞍部-933鍋蓋山953-1026鹿沢スノーエリア第5リフト終点1036-1103鹿沢スノーエリア・ゲレンデ下-1122鹿沢スノーエリア入口(県道74号)-(車道歩き)-1227旧鹿沢スキー場下 急に暑くなったけれど、湯ノ丸周辺ではレンゲツツジが楽しめる季節。角間山から未踏の鍋蓋山まで歩いてみようと思う。旧鹿沢スキー場下の路側駐車スペースに車をとめる。草木が繁り、ゲレンデの姿をとどめない旧鹿沢スキ..

  • 雨池~八柱山[北八ヶ岳](佐久穂町/茅野市)

    霧に霞む雨池。 麦草峠駐車場800-802麦草ヒュッテ-904雨池(南側)-910八柱山分岐-933八柱山941-1003八柱山分岐1010-1021雨池(北側)-1026雨池(西側)-1043雨池峠方面分岐1046-1109雨池峠1135-1148ロープウェイ坪庭駅-1215五辻-1241出逢の辻1248-1303オトギリ平-1316コケモモの庭1319-1335麦草峠1336-1339麦草峠駐車場 朝8時前、麦草峠の無料駐車場は天気が悪いせいか、まだ空きがあった。北八ツの樹林帯を歩くなら、天気が悪くてもかまわない。むしろ雨模様の方がしっとりとしていいだろうと思って出かけてき..

  • ダン沢ノ頭[志賀高原]~大沼池・赤石山経由で往復 (山ノ内町/群馬県中之条町)

    ダン沢ノ頭西側直下から望む横手山・草津白根山・浅間山方面。 大沼池入口611-705大沼池(林道終点)-721大沼池東畔(レストハウス)726-820忠右衛門新道分岐824-845赤石山848-927湯ノ沢ノ頭-1018ダン沢ノ頭1042-1133湯ノ沢ノ頭-1221赤石山1255-1308忠右衛門新道分岐-1351大沼池東畔(レストハウス)1358-1414大沼池(林道終点)-1459大沼池入口 ダン沢ノ頭へは7年前に、鷹巣尾根・オッタテ峠経由で登ったことがあるが、天気があまり良くなくて印象はいまひとつだった。今回、赤石山からダン沢の頭への稜線は笹刈りがなされ、歩きやすい道が..

  • [霧ヶ峰]観音沢から旧御射山・ゼブラ山(下諏訪町/諏訪市)

    樹林帯から霧ヶ峰の一角(旧御射山)に飛び出す。 大平登山口728-819林道から山道へ-842屏風岩-930ヒュッテみさやま-933旧御射山遺跡-950鎌ヶ池キャンプ場跡-1014ゼブラ山1039-1059鎌ヶ池キャンプ場跡-1113八島湿原入口-1117八島湿原バス停・駐車場-1226大平登山口 以前、TV番組で紹介されていて気になっていたルート。大平から沢沿いに歩いて霧ヶ峰に登るというやや篤志家向けの行程。前半は林道歩きが長い。その先の観音沢に沿う道は、橋が流されるなど荒れ気味。テープマークを確認し渡渉を繰り返しながら進む。ところどころ道標もあり、以前はメジャーなハイキング..

  • <栃木遠征> 男体山(栃木県日光市)

    男体山山頂から、眼下に中禅寺湖と戦場ヶ原。右手に日光白根山。 二荒山神社中宮祠656-702一合目-731三合目-754四合目759-810五合目818-852七合目-915八合目瀧尾神社921-958二荒山神社奥宮-1000男体山1010-1012二荒山神社奥宮1055-1122八合目瀧尾神社-1139七合目-1208五合目-1220四合目-1238三合目-1255一合目-1300二荒山神社中宮祠 登り一方の修験の山という印象が強く、後回しになっていた男体山へ。二荒山神社で1,000円を納めて御守をいただく点は予習済。たしかに急登の連続で、特に六~八合目は岩の段差を攀じ登る。..

  • 昔高森[南信の里山3](売木村)

    昔高森山頂には展望台。 うるぎ温泉こまどりの湯駐車場1452-1514昔高森1521-1537駐車場 南信の里山3つ目は売木村にある昔高森。「こまどりの湯」の背後にあって、20分ほどで登ることができる。案内板の類はないが、道ははっきりしている。グラウンドゴルフ場の脇から進み、防獣柵を開けて登山道を進む。赤松や雑木など、里山らしい風景の中、登山道を進む。 (左)防獣柵を開けて進む。(右)里山らしい登山道。 山頂には展望台があるが、錆びついていて上ると少々怖い。 雲が多かったせいと、周囲の樹木が成長したためか、展望台に登ってもさほどの展望は得られなかった。一番、..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、急行野沢さんをフォローしませんか?

ハンドル名
急行野沢さん
ブログタイトル
信州しみじみ山旅
フォロー
信州しみじみ山旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用