chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
急行野沢
フォロー
住所
長野市
出身
長野市
ブログ村参加

2014/10/12

arrow_drop_down
  • 鍋倉山[信越国境]…残雪を求めて(飯山市/新潟県上越市/妙高市)

    鍋倉山から黒姫山・高妻山・妙高山・火打山を展望。左手前は斑尾山。 県道95号・除雪終点731-820久々野峠-833鍋割山848-856久々野峠-901黒倉山904-945筒方峠-1004茶屋池東側1012-(県道)1055除雪終点 なんとなく残雪の山にまた登っておきたいと思い鍋倉山へ。BCスキーでは人気の山だけれど、ほぼ全行程、スノーシューで問題なく歩くことができた。今年はかなり残雪が多いと思う。県道95号(上越飯山線)の除雪終点のスペースに駐車。20台以上とめられるが、今日は先着1台、下山時8台。山中だは誰ともすれ違わなかった。 (左)谷状の地形を登る。(右)久..

  • 大根場~大林山(冠着駅↑坂城駅↓)…ヤブ尾根バリルート(筑北村/坂城町/千曲市)

    大林山の山頂。 冠着駅716-733取付き(硯龍山砦入口)736-853大根場858-959「1232」-1026林道合流1030-1057「1317」-1122大林山1153-1211反射板分岐-1306林道・岩井堂山分岐-1419坂城駅 世の中は大型連休ということらしいが、こちらは人に会うこともない近場のヤブっぽい里山へ。今日すれ違ったのは、大林山で1人だけ。冠着駅から大根場(おおこんば)までは、1年前に歩いたルート。落葉や枯れ枝で歩きにくい尾根。918前後は尾根が広がり方向がわかりにくいので注意。木の間から北アルプスの展望が2箇所。最後に急登があって、アカマツ林の中の大根..

  • 萩尾城跡~陣馬平山[長野の里山] (長野市)

    「犬戻りの坂」の東の展望地から戸隠・高妻・火打・妙高・黒姫・飯縄を展望。 地蔵峠1028-1053萩野城跡(東嶺往復を含む)-1124地蔵峠1129-1147陣馬平山(三角点)-1218葭雰神社-1248坪根峠1252-地蔵峠1334 散歩がわりに近場の里山へ。陣馬平山はずっと昔に訪れたことがあるけれど、樹林帯の中に三角点があるだけの山頂だったという記憶しかない。今回、萩野城跡と陣馬平山から東への稜線まで歩いてみたところ、何箇所も展望が開ける場所があって、北アルプスや北信五岳、さらに四阿山・浅間山などを展望することができた。 (左)萩尾城跡への雑木林の道。(右)萩尾..

  • 四阿屋山[筑北の里山] …バリルート北尾根から (麻績村/筑北村)

    伐採地の上部で振り返り聖山方面を望む。 篠ノ井線・聖高原駅723-736取付き-823古司口城跡826-834林道交差-929「970m圏ピーク」932-958「1105南ピーク」-1021漸々峠(坂井・麻績コース分岐)1025-1108四阿屋山1110-1116展望台1139-1145四阿屋山-1210四阿屋林道交差-1227栃平沢登山口1230-1325篠ノ井線・西条駅 四阿屋山はほぼ展望もない里山だけれど、筑北の山域の中心になる山だと思う。四方から登山道があり、それらを使えば短時間で登れるが、今日は歩く人もまれな聖高原駅からの北尾根をたどってみた。漸々峠までの間は整備され..

  • 松代城跡の桜 満開

    長野市周辺はちょうど桜が満開となったので、家族で松代城跡に花見に出かけた。松代城跡南側の駐車場は少し混雑していたが、入れ替わりもあったので、とめることができた。まさに満開で多くの人で賑わっていたが、晴天のもと周囲の山並もきれいに見渡すことができた。

  • 閼伽流山~平尾富士 …尾根筋をつないで歩く(佐久市)

    標高1,200mを超えると笹が深くなる場所も。 明泉寺駐車場709-737観音堂-746御野立所(仙人ヶ岳)-800閼伽流山(三角点)805-823「1031標高点」-910「1158三角点」915-939稜線合流(熊注意看板)946-1016「1134標高点」-1104平尾富士1136-1214上信越道下-1316明泉寺駐車場 久しぶりに雪のない低山歩き。昨年12月に閼伽流(あかる)山に登った。岩場の多い修験の山という先入観があったが、山頂部は気持ちよい雑木林が広がっていて、その尾根をさらに進むとどんな感じなのか気になっていた。その区間を歩いた山行記録が目にとまり、今日はほぼ..

  • 千曲市 森「あんずの里」 (上平展望台~スケッチパーク)

    川沿いの駐車場1005-1015上平展望台1023-1036大光寺-1108スケッチパーク1121-1139観光会館-1153駐車場 千曲市森のあんずの花がちょうど見頃らしいので、家族と出かけてみた。例年のように川沿いの駐車場(500円)にとめて、上平展望台まで緩やかな坂を登って行く。麓から上部までちょうど満開の状態だったが、曇り空だったのがやや残念。上平展望台を経て最上部の大光寺まで、その後スケッチパークまで足をのばした。

  • 岩菅山 …冬季限定ルートで誰もいない山頂へ(山ノ内町)

    山頂直下の斜面では樹氷が広がっていた。 除雪終了地点641-706上信歩道入口(林道から取付き)708-737「1693ピーク」-819「標高1900小ピーク」923-944岩菅山1014-1059「標高1900小ピーク」-1139上信歩道入口1143-1218除雪終了地点 今冬はまだまだ山に雪が多い。雪の多そうな岩菅山を、冬期ルートで目指す。しかし今日は誰にも会わなかった。岩菅山って、こんなに人気がない山だっけ?志賀高原・一ノ瀬ダイヤモンドスキー場の下を過ぎて右折、雑魚川右岸の林道に入る。除雪最終地点の手前の路側余地に駐車。しばらく林道を歩き、上信歩道入口とされる地点で右手の..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、急行野沢さんをフォローしませんか?

ハンドル名
急行野沢さん
ブログタイトル
信州しみじみ山旅
フォロー
信州しみじみ山旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用