chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
急行野沢
フォロー
住所
長野市
出身
長野市
ブログ村参加

2014/10/12

  • <新潟遠征>浅草岳 …梅雨空にヒメサユリ(新潟県魚沼市)

    前岳付近に咲いていたヒメサユリ。前方は浅草岳の山頂。 ネズモチ平駐車場755-802ネズモチ平登山口805-1000前岳分岐1005-1019浅草岳1032-1045前岳分岐1052-1113嘉平与ポッチ-1206桜曽根登山口1212-1230ネズモチ平登山口-1237ネズモチ平駐車場 梅雨前線が南下するため、東北や新潟方面は天気がよさそう。そこで、浅草岳まで足をのばそうと考えた。しかし、思ったほど天気はすぐれず、小雨の中の登山となってしまった。2時間余りで登れるので、それほどの苦労はなかったが。もう終盤だというヒメサユリを見ることができたのが嬉しかった。 (左)ロ..

  • [野反湖畔]弁天山~エビ山(群馬県中之条町)

    野反湖畔(東側)。 富士見峠929-945弁天山-950弁天峠-1051エビ山1101-1138野反湖キャンプ場1208-1235エビ沢出合-1327空堀沢-1342富士見峠 今年はニッコウキスゲの当たり年だとか。飯盛山や霧ヶ峰の登山記録では、ニッコウキスゲが咲き誇る写真が見られる。そのあたりより知名度は落ちるかと考え、野反湖に花を見に出かける。ノゾリキスゲなどとも呼ばれるが、植物としてはニッコウキスゲと同じなのだと思う。猛暑が予告された日曜日だが、富士見峠の第一駐車場はほぼ満車状態。 (左)富士見峠から野反湖を見おろす。(右)イブキトラノオ。弁天山への登り。 ..

  • <東北遠征>早池峰山…花を楽しみながら登る(岩手県花巻市/遠野市/宮古市)

    道脇に咲くハヤチネウスユキソウ。 河原坊駐車場759-831小田越登山口838-905御門口-1009御金蔵1013-1034天狗の滑り岩(ハシゴ)1047-1057剣ヶ峰分岐-1113早池峰山1215-1224剣ヶ峰分岐-1238天狗の滑り岩1247-1309御金蔵-1359御門口-1423小田越登山口1428-1459河原坊駐車場 家族と観光旅行を兼ねて岩手へ。そして、早池峰山にも登ることになった。登山口までの公共交通がないので、レンタカーに頼ることになった。新花巻駅でレンタカーを借り、1日目は花巻観光。わんこそば(やぶ屋総本店)を食べ、宮沢賢治記念館・イーハトーブ館・童話..

  • 蝶ヶ岳~蝶槍[三股からピストン](安曇野市/松本市)

    蝶槍手前の横尾分岐から槍ヶ岳を望む。 三股駐車場615-628三股登山口-655ゴジラみたいな木-744まめうち平749-828蝶沢832-858第2ベンチ903-935最終ベンチ-950大滝山分岐-1000蝶ヶ岳1034-1038蝶ヶ岳ヒュッテ1044-1104横尾分岐-1117蝶槍-1129横尾分岐-1150蝶ヶ岳ヒュッテ1201-1210大滝山分岐-1217最終ベンチ-1237第2ベンチ-1250蝶沢-1320まめうち平1331-1404ゴジラみたいな木1407-1429三股登山口-1440三股駐車場 朝6時、三股の第1駐車場はほぼ満車状態。区画された駐車場所は残り3台だ..

  • [八ヶ岳]赤岳 …文三郎尾根↑地蔵尾根↓(茅野市)

    赤岳天望荘の前から赤岳を見上げる。 美濃戸(赤岳山荘・駐車場)649-842行者小屋848-855阿弥陀岳分岐-944中岳分岐951-956キレット分岐-1009赤岳1014-1017赤岳頂上山荘1024-1043赤岳天望荘1103-1106地蔵の頭-1140行者小屋1150-1334美濃戸 夏を前に(梅雨入り前に)、少し高い山に登っておかなければいけないなと考えて赤岳へ。気温が高くなることが予想されていたが、思っていたよりも雲が多くて午前中はそれほど暑さを感じないまま、文三郎尾根を登ることができた。しかし、雲が多いということは、展望は期待できないということで、富士山や南アルプ..

  • 神奈山 …関温泉から(新潟県妙高市)

    道脇に咲くシラネアオイ(大ブナ林~八方睨の間) いくつかの山行記録で「花の多い山」と書かれていたので、興味をもった山。途中で会った地元の方も「花の写真を撮っているとなかなか足が進まない」といっていた。その方によると、もう1週間ほど早ければもっと咲いていたとのこと。また、例年になく今年は雪が少ないという。 (左)谷側に崩れかけた箇所も。(右)大ブナ林の標識。 割と近場でもあるので、出かけてみたが、期待以上だった。特にシラネアオイがこれだけ咲いているのは見たことがない。関温泉スキー場のスキー学校前に駐車。まずはゲレンデを最上部まで登り、登山道に入る。新緑の樹林帯の中、最..

  • 関温泉(新潟県妙高市)

    神奈山から下山後は、すぐ目の前に温泉街があるのだから、そこで汗を流さずに帰るという手はない。すぐ近くの朝日屋さんで立寄り入浴(500円)をお願いした。宿の人の対応は丁寧。4人ほどでいっぱいになりそうな比較的コンパクトな浴室だったが、茶褐色の湯がかけ流しにされていて、気持ちよく汗を流すことができた。小さな露天風呂の塀の向こうにはスキー場のゲレンデが見えた。

  • 石尊山 …追分宿から(軽井沢町)

    石尊山から浅間山を望む。 追分宿駐車場637-653千米道路登山口657-806赤滝-830おはぐろ池-850石尊平-900石尊山944-950石尊平-1004おはぐろ池-1014林道へ-1031座禅窟-1206千米道路-1254追分宿駐車場 夕方から用事があるので、安全で簡単に登れる山へ。石尊山へ登るのは2回目。以前は1000m道路沿いの登山口に駐車できたが、いまそこは駐車禁止になっている。追分宿の駐車場(無料)にとめるよう案内があり、そこから別荘地の中を20分ほど歩かなければならない。 (左)前半は緩やかで単調な道。(右)赤滝。 前半のなだらかな道がけっこ..

  • 〈東北遠征〉蔵王山 …刈田岳~熊野岳~地蔵山 (山形県山形市・上山市/宮城県蔵王町・七ヶ宿町)

    地蔵山付近から熊野岳を望む。 蔵王刈田山頂バス停1119-1122刈田岳-1152熊野岳1157-1211ワサ小屋跡-1223地蔵山1232-1240ワサ小屋跡-1315いろは沼1319-1332ロープウェイ樹氷高原駅 百名山を目指しているわけではないが、東北方面の所用にあわせて、蔵王に登ってひと山かせいでこようと不埒な考えをおこした。そのあたりを山の神に見透かされていたのかもしれない。下界は晴天だったが、刈田岳から熊野岳までの道は濃霧に覆われて視界なし。お釜の景色もまったく望めなかった。時間の制約があり、じっくり山を楽しむというわけにはいかなかった。 (左)刈田岳..

  • 〈関西遠征〉八経ヶ岳[大峰山] (奈良県天川村/上北山村)

    手前の鞍部から八経ヶ岳を望む。 行者還トンネル西口542-632奥駈道出合-652弁天ノ森-713聖宝ノ宿跡-959弥山小屋802-824八経ヶ岳(大峰山)838-903弥山910-912弥山小屋-946聖宝ノ宿跡-1010弁天ノ森1020-1034奥駈道出合-1113行者還トンネル西口 別に百名山を目指しているわけではないが、登山番組でよく取り上げられる大峯奥駈道には興味をもっていた。風景や植生なども、地元信州のものとは違う。修験道の歴史なども古く、その一端に触れられればと思っていた。最も一般的と思われる行者還トンネル西口からのコースで登ることにする。関西の所用にあわせて訪れ..

  • 黒姫山(戸隠キャンプ場から黒姫駅へ)[信濃町]

    長野駅700=(アルピコ交通バス)814戸隠キャンプ場820-842大橋登山口-859古池-1000新道分岐1006-1103姫見分-1117しらたま平1122-1139大池分岐-1152黒姫山1222-1231表登山道分岐1245-1358日ノ出岩1409-1438しなの木-1519表登山道入口-1544黒姫駅 積雪期以外に黒姫山に登るのは久しぶり。東側の表登山道を歩いたことがなく、そちらに下山するプランとしたため、バスで戸隠キャンプ場へ。古池経由で登る。外輪山の稜線上では展望に恵まれたが、下山路は思っていたよりも残雪が多く、苦戦した。 (左)古池近くの水芭蕉。(..

  • 横尾山~女山 [川上村/山梨県北杜市]

    女山北東尾根途中の露岩から男山・天狗山方面を展望する。 信州峠748-832カヤトの原834-856横尾山903-934豆腐岩940-1010林道交差(1633北側)1015-1106女山1131-1200「1628標高点」1200-1214「1524標高点」1219-1258林道に出る1302-1349信濃川上駅 「女山」はずっと前から気になっていた山。川上村北側にある「男山」と対峙するような場所にある。名前の通り穏やかな山容だが、明瞭な登山道はないという。横尾山から信濃川上駅までをつなぐルートで歩いてみた。信濃川上駅前の村営駐車場(無料)に車を置き、予約しておいたタクシーで..

  • 東山[奥裾花自然園から](長野市/小谷村)

    東山の山頂。ひとつ東側のピークと歩いてきた稜線を望む。 奥裾花観光センター555-624奥裾花自然園634-740稜線744-814中西山820-918天狗鼻928-1053東山1135-1300天狗鼻1324-1419中西山1422-1442稜線下降点1445-1537奥裾花自然園1557-1626奥裾花観光センター 信州百名山の難関のひとつ「東山」。以前、無雪期には天狗鼻の先の猛烈なヤブに阻まれて敗退した。やはり登るなら残雪期しかないと考え、4月20日に奥裾花自然園が開園したらすぐに登るつもりでいたが、この日になってしまった。天気はあまりよくないが、1日も早く雪のあるうちに..

  • 八風山~平尾富士(軽井沢町/佐久市/御代田町)

    途中の伐採地から浅間山を望む。 上発地バス停758-842大平林道終点-918八風山930-1006舗装林道交差1006-1023岩場の左巻く難所1028-1112「1258三角点」-1224「1134標高点」1242-1340平尾富士1354-1425パラダスキー場下1430-1519御代田駅 八風山から平尾富士までの稜線を、赤線つなぎを兼ねて歩いてみようと思う。過去の山行記録も数えるほどしか見たことがないので、行程について少し詳しく記しておきたい。特に八風山側から1228標高点あたりまでは整備された登山道ではないし、危険箇所もあるので一般的にはお勧めできない。地形としてはあ..

  • 大根場~四阿屋山(筑北村/麻績村)

    大根場への登山道。918付近は平坦な雑木林となり、方向が分かりにくい。 冠着駅713-730大根場登山口(硯竜山砦跡入口)735-815「918標高点」820-904大根場912-958温泉前バス停(冠着荘下)-1036坂井コース登山道入口1042-11:08漸々峠(坂井・麻績コース分岐)1112-1207四阿屋山1233-1238北アルプス展望台1255-1306権現池分岐1318-1326刈谷沢登山口1338-1441碩水寺1456-1518坂北駅 残雪の山にも気をひかれる季節。しかし、この季節を逃すと懸案のヤブ山に登る時期はなくなる。ということで、筑北村の低山へ。未踏の大..

  • 袴岳スノーシュー (信濃町/新潟県妙高市)

    袴岳山頂から妙高山(右)と黒姫山を望む。 登山口854-912袴池-947(1090ピーク)1002袴岳1023-1100袴湿原1107-1155赤池1202-1215登山口 世の中は春めいているのだが、登山の気分はまだ冬モードのまま。さほど標高が高くなくて雪が多く残る山を考えて、袴岳に出かけた。3月末で営業を終了した斑尾のスキー場の脇を過ぎ、万坂峠から赤池に向かう道の途中に登山口がある。3台分ほど除雪された駐車場所があり、その他に3台ほど路肩にとめられる。今日は、他に車はいなかった。 (左)豊富な残雪の上をスノーシューで登る。(右)袴池は顔を出し始めていた。 ..

  • 高ボッチ山 (塩尻市/岡谷市)

    高ボッチ高原の雪原から北アルプスを望む。 「ブリーズベイリゾート塩尻かたおか」駐車場833-857庫裏平(林道から分岐)902-947牧場最下部(1462標高点の上)952-1042高ボッチ山1120-1154牧場途中(しばらく北アルプス展望)1217-1224牧場最下部-1251庫裏平1254-1311駐車場 山頂直下の牧場が一面の雪原になると、冬の高ボッチ高原には魅力的な景色が展開する。当初は雪が少なかった今冬も、2月末から3月にかけていわゆる「カミ雪」が降ることが多かったので、高ボッチにもそれなりの積雪があったと思われた。そこで、牧草地の雪景色と周囲の展望を期待して高ボッ..

  • 高デッキ山 スノーシュー(長野市)

    高デッキ山 山頂直下。 戸隠スキー場駐車場806-852林道から右折し尾根にのる-924夏道登山道と交差-10001590m圏ピーク-1017雪原から左折し尾根の登りへ-1045鞍部1050-1104高デッキ山1126-1137鞍部-1159雪原に降りる-1212ゲレンデ脇-1234夏道登山道と交差1238-1255林道に出る1300-1327戸隠スキー場駐車場 戸隠スキー場のすぐ隣にある高デッキ山。積雪期にはBCスキーやスノーシューでの登山記録がごく稀に見られる。第5リフト終点から見える、瑪瑙山との間に広がっている雪原(夏は湿原)も何となく気になっていた。スキー場の間近にある..

  • 横岳[八ヶ岳](南牧村/茅野市)…杣添尾根から

    横岳から赤岳・阿弥陀岳を望む。その向こうに南アルプス。 杣添尾根登山口718-744南八ヶ岳林道登山口-820標高2100m830-902標高2300m-949横岳見晴台テラス(森林限界)956-1039三叉峰1043-1056横岳1113-1125三叉1155-1225横岳見晴台テラス1233-1302標高2300m-1327標高2100m1332-1354南八ヶ岳林道登山口1359-1426杣添尾根登山口 快晴が約束された月曜日。週末は混雑する海ノ口自然郷にある登山者用駐車場も、今日はすいていた。先着2台。今日、杣添尾根を登った登山者は、私の他に2人だけ。週末に多くの登山者..

  • 三峰山[下諏訪町/長和町] …西餅屋(新和田トンネル諏訪側)から

    三峰山へと続く稜線。 駐車場所(R142新和田トンネル諏訪側)902-1003中山道古峠1006-1040和田山北峰1053-1133三峰大展望台分岐-1150三峰山1158-1213三峰大展望台分岐-1248和田山北峰1314-1338中山道古峠1343-駐車場所 冬に三峰山へ登るのには、従来は国道142号旧道の東餅屋付近まで車で入って歩きはじめた。ところが、新和田トンネル無料化により、この旧道が冬期通行止となった。そこで、新和田トンネル諏訪側から旧中山道をたどるコースが歩かれるようになったようだ。どんな感じなのか、確かめる意味も含めて三峰山に登ってみた。 (左)..

  • 硫黄岳[八ヶ岳]…桜平から(茅野市/南牧村)

    硫黄岳山頂から横岳・赤岳を望む。 桜平(中)駐車場744-753桜平ゲート-821夏沢鉱泉-905オーレン小屋913-936夏沢峠953-1054硫黄岳1128-1143赤岩の頭1147-1213赤岩の頭と峰の松目分岐-1222オーレン小屋1248-1317夏沢鉱泉-1338桜平ゲート-1348桜平(中)駐車場 晴の天気予報だったので硫黄岳に登りに出かける。問題はどこから登るかだが、やはり短時間で登れる桜平から。どのあたりまで車を入れられるかわからなかったが、今日は4WDスタドレスで桜平(中)まで車で入ることができた。ただ、路面の状況で変わると思う。桜平(下)の下でスタックした..

  • 戸隠スキー場[長野市]

    (左)シャルマン戸隠前。(右)お仙水コース。 最近、ゲレンデスキーに出かける機会が減っている。いまさら上達するはずもないけれど、もう少し滑り込んでおきたい。午後から予定があるので、午前中だけ戸隠に滑りに出かける。飯綱高原がなくなったいま、長野市民のホームゲレンデはやはり戸隠ということになろうか。 朝のうちは霧で視界が悪く恐る恐る滑っていたが、少しずつ見えるようになった。雪は少なく、土が出ている所もあってもう少し積雪が欲しいところ。しかし、第6・第5リフトを中心に意外と楽しく滑ることができた。特に第5高速ペアを使う各コースは楽しい。昼頃には滑り終わり、そばを食べて帰路についた。..

  • 黒姫山スノーシュー[信濃町]

    しらたま平付近から高妻山を望む。 大橋林道登山口727-806新道登山道入口813-1001新道分岐1007-1001姫見分(外輪山稜線)1007-10:24しらたま平-1050峰ノ大池分岐-1106黒姫山1135-1148峰ノ大池分岐-1218しらたま平-1229姫見分(外輪山稜線下降点)1235-1324新道分岐1328-1348新道登山道入口-1427大橋林道登山口 先週、佐渡山に登ったけれど雲が多くて展望はいまひとつだった。快晴の天気予報に期待して、今日は隣の黒姫山に登る。黒姫山はやはり冬が楽しい山だと思う。期待どおり稜線や山頂からは周囲の眺望を存分に楽しむことができた..

  • 佐渡山 スノーシュー[長野市/信濃町]

    佐渡山への最後の登り。 大橋林道登山口732-814新道登山道入口-819尾根へ取付く-926「1673標高点」-1000佐渡山1033-1114「1738ピーク」1120-1139大ダルミ-1201新道分岐1206-1228新道登山道入口1234-1311大橋林道登山口 まとまった積雪があってから3日ほどたった。自分でラッセルする元気はないけれど、このくらいになればトレースも期待できるだろうと佐渡山へ出かけた。大橋林道登山口の駐車スペースに車をとめる。平日なのですいていた。最初からスノーシューをつけて歩きはじめる。 (左)林道から黒姫山を望む。(右)尾根への取付き..

  • 戸隠鏡池[長野市]

    鏡池越しに戸隠連峰を望む。 戸隠神社奥社前駐車場1250-1323天命稲荷神社-1331鏡池1334-1335どんぐりハウス1348-1349鏡池1350-1403天命稲荷神社1411-1430随神門1432-1445戸隠神社奥社前駐車場 雑事に手を取られている中、わずかな時間を見つけ気晴らしに昼から戸隠へ。戸隠神社奥社入口の駐車場に車をとめる。駐車料金は3時間まで800円とずいぶん高くなった。植物園の中を通って鏡池まで歩く。道はよく踏まれ、ツボ足で問題ない。スノーシューの人が多かったけれど、道から外れて森の中を歩き回るのならスノーシューがいい。 (左)植物園内の道..

  • 湯ノ丸山~烏帽子岳[東御市/上田市/群馬県嬬恋村]

    烏帽子岳山頂から北アルプスを望む。 烏帽子岳登山口(地蔵峠)818-841中分岐-850鐘分岐-927湯ノ丸山937-955小梨平分岐(鞍部)-1030小烏帽子岳-1042烏帽子岳1105-1115小烏帽子岳-1140小梨平分岐-1205中分岐1208-1226烏帽子岳登山口G 時間の制約があり、短時間で登れる湯ノ丸方面へ。平日でもあり、すいている地蔵峠(湯ノ丸スキー場)の駐車場に車をとめる。例年にくらべるとやはり雪が少ない。キャンプ場・中分岐・鐘分岐経由でまずは湯ノ丸山へ登る。雪道は非常によく踏まれていて、歩きやすい。今日は最初から最後までチェーンスパイクで歩き通した。 ..

  • 四阿山スノーシュー(あずまや高原から往復)[上田市/須坂市/群馬県嬬恋村]

    四阿山山頂直下。 あずまや高原登山口811-836牧場入口841-937里宮分岐-1024八合目1031-1053中四阿分岐-1106根子岳分岐-1123四阿山1152-1205根子岳分岐-1231八合目1236-1301里宮分岐-1338牧場下1344-1359あずまや高原登山口 四阿山にあずまや高原から登るのも最近は年初のルーティンのようになっている。今日は降雪後の快晴の日曜日なので多くの人が登っていた。国道144号から分岐するアクセス道は薄い圧雪路。凍結注意。あずまや高原ホテル(休業中)下の駐車場に車をとめる。ゆっくり出かけたので、朝7時40分到着でほぼ満車(50台ほど)..

  • コルチナ国際スキー場(小谷村)

    (左)ホテルグリーンプラザ (右)池の田ゲレンデ 2日目はコルチナで滑る。天気にも恵まれた。コルチナは平らな池の田ゲレンデと、その他の崖のような急斜面のいずれかという両極端のコースしかないという印象を長らく持っていた。しかし、板平やラビットなどのコースは快適なフラットバーンだと最近知ってから印象を改めた。雪は例年よりはるかに少ないが、この日もこれらのコースを楽しく滑ることができた。 リフト最上部からの見晴らしも良く、東には高妻山、西から南へは白馬岳・唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳など北アルプスの名峰を望むことができた。ホテルグリーンプラザの経営にかかわる報道をネットで見かけたが..

  • 栂池高原スキー場(小谷村)

    (左)栂の森ゲレンデ (右)白樺ゲレンデ バブル最盛期の頃、最も混み合っていたゲレンデで一緒に過ごした昔の仲間を東京から招いて久しぶりに一緒に滑る。1日目は栂池。ゴンドラ下の駐車場に余裕で入れたのは、昔では考えられなかったこと。周囲から聞こえてくるのは英語や中国語ばかりで日本人はあまり多くはない。平日なので混雑はなく、終日雪が降り続いていたが視界はさほど悪くはなく、快適に滑ることができた。 滑走に支障があるほどではないが、例年に比べて雪は少ない。チャンピオンクワッドが稼働していなかったのが残念。栂の森・ハンの木・白壁・丸山といった中斜面のゲレンデを中心に滑った。滑り終わってか..

  • 天狗岳[北八ヶ岳](唐沢鉱泉から反時計回り)[茅野市/小海町]

    東天狗岳から硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳と南アルプスを望む。 唐沢鉱泉814-900唐沢鉱泉分岐911-954第一展望台-1025第二展望台1030-1046森林限界1052-1115西天狗岳1123-1139東天狗岳1158-1210天狗岳分岐-1244中山峠-1250黒百合ヒュッテ1305-1336渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐1346-1432唐沢鉱泉 自分にとっては、年明け早々に天狗岳に登るのがこの数年の恒例になっている。今年は例年よりはるかに雪が少ないのだが、それなりに雪山を楽しむことができた。標高が低い所では雪が少ないので、アイゼンでは岩に引っ掛かりがち。面倒だけれどアイゼンとチェ..

  • さかえ倶楽部スキー場(栄村)

    第3ペア下から。 どうも雪が少なすぎてスキーに出かける気にもならなかったが、足慣らしに行こうかと向かったのはさかえ倶楽部。一応まだ正月休み中なので、空いているスキー場考えた結果。思っていたよりも人はいたが、滑っている人を数えることができるくらい。どこのスキー場も同じだろうけれど、雪はやはり少なくて、雪質をうんぬんするレベルですらない。クローズされているコースも多い。 (左)ゲレンデ最下部。第1・3リフト乗場とセンターハウス。 圧雪なども行き届いていないため滑りにくい。ブッシュも出ていてスピードを出すこともできず、慎重に滑らざるを得ない。足慣らしにはなったと思うけれど..

  • <飛騨遠征> 福地山(岐阜県高山市)

    福地山山頂からの展望。笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高連峰。 福地温泉登山者駐車場828-849焼岳展望台-921尾根・谷川コース分岐-931無然平935-1001第二展望台(尾根・谷川合流点)1004-1020第四展望台-1027福地山1113-1120第四展望台-1129第三展望台1132-1138第二展望台(尾根・谷川分岐点)-1152無然平1154-1221焼岳展望台1223-1243登山者駐車場 北アルプスの展望がよいということなので気になっていた山。長野方面から行くには安房トンネルを越えるので、少々アクセスが面倒。福地温泉中心部にある登山口前を右折し、朝市の建物の奥に登山者用駐..

  • 飯縄山(南登山道 往復)[長野市]

    飯縄山の山頂。 山では多少まとまった雪が降ったようなので、雪山装備の点検も兼ねて長野市民の山へ。雪はまだまだ少ないので、かえって歩きにくかった。天気はだんだん良くなるだろうと思っていたし、登っている途中は青空がのぞくこともあったけれど、山頂では雲に覆われてはかばかしい展望は得られなかった。 (左)一の鳥居登山口。(右)駒つなぎ場。右手の夏道はまだ通行可能。 一の鳥居の駐車場に車をとめ、しばらく車道を歩いてから登山道に入る。登山口付近では積雪は20㎝程度。一応、チェーンスパイクをつけ、十三仏を見ながら緩やかに登る。駒つなぎ場の上は、まだ雪が少ないためか、夏道がまだ通行..

  • 高ボッチ山(牛伏寺から)[塩尻市/岡谷市/松本市]

    高ボッチ高原から鉢伏山を望む。 牛伏寺駐車場809-838牛伏寺堂平-929ブナノキ権現-936牛伏寺分岐(車道に出る)-956横峰-1012崖の湯温泉分岐-1033高ボッチ山1058-1110高ボッチ展望台1115-1127崖の湯温泉分岐-1228崖ノ湯温泉上の冬期林道ゲート-1322フランス式階段工下の駐車場-1335牛伏寺駐車場 日本海側から北信にかけては天候が悪そうなので、多少でも天気のよさそうな中南信へ。高ボッチ山へ行くのに、牛伏寺からブナノキ権現の上まで登り、そこからはこの季節、車両通行止めの稜線上の舗装林道を歩く行程としてみた。牛伏寺入口の駐車場の奥から登山道に入..

  • 冠着山[千曲市/筑北村](鳴海新道から:戸倉駅↑冠着駅↓)

    359号鉄塔から後立山連峰を望む。 戸倉駅728-746佐良志奈神社-806登山口の標識812-916第一展望台-922第二展望台-935第三展望台(359号鉄塔)944-1028第四展望台-1055冠着山1132-1136北アルプス展望台1141-1233東山道支道・古峠越1238-1322冠着駅 冠着山への鳴海新道は、以前一度歩いてみて、なかなか歩きごたえのあるルートだと思った。小春日和の一日、もう一度そのルートを含んだ戸倉駅から冠着駅までを歩いてみた。戸倉駅から千曲川に架かる大正橋を渡り、佐良志奈神社の脇から広い道を登って行く。八王子山への道を左に分けるところに「登山口」..

  • 鞍骨山[千曲市/長野市](大日堂コース)

    鞍骨山の山頂。 倉科の里広場1005-1030鷲尾城跡-1105「682ピーク」-1128二本松峠-1154鞍骨山1225-1245二本松峠-1257荒れた林道-1346倉科の里広場 雑事に追われまとまった時間がないので、近場の里山へ出かける。未踏の大日堂からのコースで、鞍骨山に登る。最初の鷲尾城跡までと、最後の鞍骨山直下は急登だが、そのほかは比較的歩きやすい道で、地味ながら晩秋・初冬の里山の風情を楽しむことができた。倉科の入口にある「倉科の里公園」の駐車スペースに車をとめれば、ほんの数分で大日堂・鷲尾城跡・倉科将軍塚の案内板がある登山口。 (左)鷲尾城跡へはロープ..

  • 初冬の燕岳[安曇野市/大町市]

    燕山荘直下から望む表銀座縦走路。その先に槍ヶ岳。 第2駐車場707-722中房温泉登山口724-753第1ベンチ-814第2ベンチ-842第3ベンチ848-909富士見ベンチ927-953合戦小屋1000-1013合戦沢の頭1023-1108燕山荘1128-1157燕岳1209-1234燕山荘1308-1339合戦沢の頭1342-1352合戦小屋1358-1415富士見ベンチ1423-1440第3ベンチ-1507第2ベンチ-1522第1ベンチ1523-1546中房温泉登山口1556-1608第2駐車場 燕岳にはつい1ヶ月前に登ったばかり。しかし、12月1日から登山口(中房温泉)..

  • 虫倉山[長野市:旧 中条村] まさかの雪山

    虫倉山の山頂から北アルプスを望む。 不動滝登山口1029-1121高福寺分岐-1134東屋-1141日本記分岐-1155虫倉山1236-1252日本記分岐-1258東屋1304-1312高福寺分岐-1352不動滝登山口 晩秋の里山を楽しむ気分でいたけれど、前日の寒波で多少は雪があるだろうくらいに思って出かけた。ところが思っていた以上に積雪があった。冬タイヤに交換していなければ、登山口まで行けなかったかもしれない。 (左)里山らしい雑木林の登り。(右)高福寺分岐。ここから少し緩やかに。 不動滝登山口から先行者(3グルーブ:7人)のトレースがあったので、問題なくツ..

  • 大姥山~大姥山三角点[大町市:旧 八坂村]

    大姥山三角点から布川峠への道。紅葉がきれい。 駐車場所(大姥神社下)832-840大姥神社-924大穴分岐-931大穴(大姥神社 本宮)942-949大穴分岐-1005大姥山1017-1037大姥山三角点1043-1116廃屋(旧 桐山集落)-1137山姥の滝1142-1154駐車場へのショートカット道入口-1214駐車場所 秋の一日、手軽に歩ける里山へ。以前、布川峠から大姥山三角点まで往復したことがある。身構えて登るような山ではないけれど、それでは大姥山に登ったことにはならないと思っていた。金太郎伝説の残る山で各所に金太郎のかたちの案内板があるのは知っていた。 ..

  • [美ヶ原]王ヶ頭(百曲り↑ダテ河原↑)

    アルプス展望コースを歩き、王ヶ頭へ向かう。 三城いこいの広場846-918広小場922-1016百曲り園地1021-1038烏帽子岩-1105美ヶ原(王ヶ頭)-1112王ヶ頭ホテル東1140-1222美岳荘1227-1240ダテ河原分岐-1301ダテ河原登山口-1311三城いこいの広場 なんとなく雑事が重なり、三連休も山に行けないので、平日に時間を見つけて出かける。とはいっても、体調も脚の調子もいまひとつなので、歩きなれた美ヶ原へ。当然下から登る。三城いこいの広場の駐車場に車をとめて、広小場経由で百曲りを登ることにする。 (左)百曲りの登り。下部は紅葉の盛り。(右..

  • 燕岳(中房温泉↑↓) 秋晴れを楽しむ

    朝焼けの燕岳。右手前方に鹿島槍ヶ岳。 10月24日[1日目]穂高駅740=(バス)835中房温泉登山口741-814第1ベンチ820-840第2ベンチ845-910第3ベンチ923-940富士見ベンチ951-1014合戦小屋1041-1057合戦沢の頭1104-1140燕山荘1236-1301燕岳1334-1400燕山荘[泊] 10月25日[2日目]燕山荘625-653蛙岩701-730燕山荘733-753合戦沢の頭-802合戦小屋-820富士見ベンチ-838第3ベンチ842-904第2ベンチ-924第1ベンチ935-1004中房温泉登山口1045=(バス)1140穂高駅 冬..

  • 若穂太郎山(天王山登山口↑南登山口↓)[長野市]

    若穂太郎山の山頂から斑尾山・高社山方面を望む。 天王山登山口656-720春山分岐-740田子峰-809こしき岩-834南コース分岐-855若穂太郎山909-926南コース分岐-953霜台城跡-1008弾正岩-1025南登山口-1118天王山登山口 前回と同様、病み上がりのトレーニングを兼ねて、近場の里山へ。若穂太郎山のいい所は、比較的標高の低いところでも岩場などで善光寺平越しの展望が得られる箇所があること。整備された階段状の遊歩道を登れば鳥居・拝殿・功霊殿を過ぎて、天王山アルプス展望台。ただし、北アルプスは雲の中。 (左)急な登りから振り返り長野市街を見おろす。(..

  • 飯縄山(一の鳥居↑戸隠中社↓)[長野市]

    南峰の先から飯縄山山頂(北峰)を望む。 一の鳥居駐車場628-642一ノ鳥居登山口-711五地蔵-731駒つなぎ場737-757天狗の硯岩-821飯縄山南・西登山道分岐824-829飯縄山南峰834-843飯縄山(北峰)909-921飯縄山南峰-931飯縄山南・西登山道分岐-1014萱ノ宮-1040飯縄山西コース登山口-1102戸隠神社中社大鳥居(戸隠中社BS1130→1148飯綱登山口:バス) しばらく体調を崩していて、山に行くのも久しぶり。体調の確認とリハビリを兼ねて、長野市民の山へ。地元にこのような山があるのは有難い。一の鳥居の駐車場に車をとめて、南登山道へ。十三仏を数え..

  • コガラ登山口から木曽駒ケ岳(福島Bコース↑北御所↓)[木曽町/宮田村]

    伊那前岳から千畳敷カールと宝剣岳を望む。 9月24日[1日目]コガラ登山口725-807幸ノ川渡渉地点810-858力水(四合半)913-1001六合目1008-1041七合目避難小屋1118-1215八合目水場1227-1333玉乃窪山荘1348-1359木曽前岳1345-1458玉乃窪山荘・泊 9月25日[2日目]玉乃窪山荘610-637木曽駒ヶ岳643-711宝剣山荘726-730乗越浄土-751伊那前岳802-809八合目-837七合目847-912小屋場917-951うどんや峠957-1014清水平-1043蛇腹沢登山口(林道)1102-1142北御所登山口バス停 <北..

  • 越百山~南駒ケ岳(伊奈川ダムから周回)[大桑村/飯島町]

    ひとつ南側のピークから見た南駒ケ岳山頂部。 9月10日[1日目]伊奈川ダム下ゲート716-800今朝沢橋分岐(二合目)-839福栃平(南駒-越百分岐)-928下のコル(四合目)936-1004上のコル-1050展望台1102-1128上の水場1157-1255越百小屋[泊] 9月11日[2日目]越百小屋526-610越百山616-724仙涯嶺730-833南駒前衛峰841-855南駒ヶ岳915-950「2712」巻く957-1042北沢尾根三角点1055-1126六合目-1147五合目1154-1257南駒ヶ岳登山口(四合目)1315-1336福栃平(南駒-越百分岐)1338-14..

  • 雲ノ平 [折立・薬師沢↑三俣・新穂高↓] (富山県富山市/長野県安曇野市/岐阜県高山市)

    雲ノ平・スイス庭園から、薬師岳・赤牛岳方面を望む。 8月27日[1日目]富山駅前610=(富山地鉄バス)810折立815-936青淵三角点944-1059五光岩ベンチ1103-1141太郎平小屋1210-1250第一徒渉点1258-1328第三徒渉点-1410カベッケが原-1417薬師沢小屋[泊] 8月28日[2日目]薬師沢小屋537-752アラスカ庭園803-831奥日本庭園-850雲ノ平山荘918-944スイス庭園957-1034祖父岳分岐1041-1104祖父岳1136-1210岩苔乗越1215-1218ワリモ水場1225-1347三俣山荘[泊] 8月29日[3日目]三俣山..

  • 破風岳[五味池高原から](須坂市/群馬県嬬恋村)

    破風岳の山頂。御飯岳が間近に見える。 五味池高原・駐車場637-712大平-744土鍋山分岐-800破風岳817-903大平-928駐車場 レンゲツツジの季節以外はまず訪れることのない五味池高原。この真夏に歩くのには少々標高が低いけれど、朝早い時間ならそれなりに楽しめるのではないかと思い、朝の散歩がてら出かけてみた。 (左)大平の草原。(右)大平から善光寺平の向こうに北アルプス・北信五岳。 管理棟の先の駐車場に車をとめる。オートキャンプの車を別にすれば、登山らしき車はない。途中、アズマヤのある展望地を経由して登山道を登って行く。いったん林道に出た先が大平と呼..

  • 奥穂高岳 ~上高地・涸沢から(松本市/岐阜県高山市)

    涸沢カールを見上げる。 8月2日[1日目]上高地バスターミナル1114-1118河童橋1120-1224明神館1238-1324徳澤園1339-1351新村橋-1431横尾(横尾山荘・泊) 8月3日[2日目]横尾455-551本谷橋601-648大崩落地-709Sガレ715-751涸沢分岐756-813涸沢小屋845-921パノラマ分岐938-1001ザイテングラート取付点1031-1206穂高岳山荘1318-1402奥穂高岳1428-1502穂高岳山荘・泊 8月4日[3日目]穂高岳山荘557-638ザイテングラート取付点705-723パノラマ分岐729-812涸沢ヒュッテ852..

  • 高峰山~水ノ塔山~東籠ノ登山(小諸市/東御市/群馬県嬬恋村)

    池の平湿原。鏡池に東籠ノ登山が映っている。 高峰高原ビジターセンター657-722粒ケ平-736高峯山739-751粒ケ平-807高峰温泉-858水ノ塔山903-940東篭ノ登山952-1018池の平駐車場-1031池の平湿原(鏡池)1034-1055池の平口1113-1153高峰温泉-1210高峰高原ビジターセンター 猛暑が続いて厳しい山に登る気にもならないので、手軽な高峰高原界隈を軽く歩くことにした。前回同様、高峰高原ビジターセンターの駐車場に車をとめる。高峰高原ホテルの裏、鳥居のある登山口からまずは高峰山へ。足元の笹が朝露に濡れていて、ズボンの裾を濡らす。ニッコウキスゲ・..

  • 浅間山外輪山[草すべり~Jバンド~黒斑山](小諸市/御代田町/群馬県嬬恋村)

    Jバンド方面の岩峰が目の前に迫ってきた。 高峰高原ビジターセンター643-747トーミの頭750-832湯ノ平分岐-850賽の河原分岐855-909Jバンド取付-921Jバンド-925鋸岳940-942Jバンド-951虎ノ尾-1010仙人岳1019-1035蛇骨岳標柱1105-1130黒斑山-1141トーミの頭1145-1232高峰高原ビジターセンター 真夏に登るような山なのか、微妙な標高だけれど、人気の山域に比べて人がさほど多くはないだろうと考えて浅間山の外輪山へ。朝6時半、高峰高原ビジターセンターの駐車場はまだ車は少なかった。下山時には満車に近かったが。今日は手っ取り早い中..

ブログリーダー」を活用して、急行野沢さんをフォローしませんか?

ハンドル名
急行野沢さん
ブログタイトル
信州しみじみ山旅
フォロー
信州しみじみ山旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用