chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 獅子丸のエピローグ~引っ越ししました🚘

    2005年4月6日に開設した、私のブログ。私のような「なんでもかんでも保管しておきたいブロガー」にとって。画像容量が多く、実に使い勝手のイイ、この場所だった。しかしながら。gooblogは、「11月18日をもって、サービスを終了する」という、無慈悲な知らせが・・・(涙)この20年間で使った画像枚数は、95,408枚そして使用容量は、11.059GB/1024GB。計算上は、1024÷11.059✕20≒あと1851年は、ココでブロガー活動ができるハズだったのに・・・まあ、運営しているのが営利企業である以上、あきらめざるを得ない。NTTドコモが経営母体だけに、ココが無くなることはないだろうと、漠然と思っていたのだが(無念)でなワケで、この度。はてなブログへ、お引っ越しと、相成りました。まあ、20年に及ぶ、投...獅子丸のエピローグ~引っ越ししました🚘

  • はまなす 青なんばん納豆

    月曜朝は、納豆モーニング。ちょっと目先を変えて、はまなすの「青なんばん納豆」である。コープさっぽろでの実売価格は、税込138円だった。原材料には、「塩漬唐辛子」&「青唐辛子末」が、しっかりとクレジットされている。そのたれは、いわばジェル状。刻みネギとともに、納豆に掛け・・・しっかりと泡立つまで、撹拌。食べ始めた時は、「意外と辛くないな~」と、思ったのも束の間。その辛さは、親の説教のように、後からじわじわと効いてくる🔥「ごはんが進む」というよりは、「白飯は消火剤として必然」なのでありました🚒はまなす青なんばん納豆

  • 次女ペア&母と、寿司ランチ🍣

    日曜日。孫の顔を見に、我々夫妻・次女・母で、長女宅に行った後。次女の彼氏と合流し、「四季花まる」で、寿司ランチを愉しんだ🍣11時47分に、そこに入店。首尾よく、個室テーブル席に、着席できた。👆の「ランチ」は、なかなかリーズナブルで魅力的だったのだが・・・私の目を奪ったのは、「花まるづくし春」🌸私と母は、コレでいっちゃうことに🍣そして、妻・長女・次女・次女の彼氏は、「お好み」でご注文と相成った。それが供されたのは、12時17分のことだった。握り寿司10貫に・・・ガツンとてんこ盛りの、「オオズワイガニ鉄砲汁」🦀オオズワイガニのダシが、しっかりと沁みた、味噌ベースのおつゆ。私の口中に、オホーツクがじんわりと拡がる。「紅鮭筋子醤油漬」...次女ペア&母と、寿司ランチ🍣

  • 「リンガーハット」の「海鮮ちゃんぽん」

    土曜日、アリオにて。孫へ贈る「五月人形」を、購入したあと。妻とともに、「リンガーハット」でランチした。そこを訪れたのは、11時16分。妻は、王道の「長崎ちゃんぽん」を、「麺少なめ」で。そして私は、「海鮮ちゃんぽん」を、レギュラーでオーダーした。呼び出しベルを渡され、待つこと少々。妻が「ちゃんぽん麺少なめ」を運んできたのは、11時24分。そして私は、1分遅れの11時25分に、「海鮮ちゃんぽん」とご対面。もっちりとふくよかなその麺に、シーフードの旨味が、訳知り女の深情けのごとく絡みつく💛しかも、温度もアッツアツの、愛の水中花だ🌸たっぷりと野菜が摂れるのも、ちゃんぽんの美点慢性的野菜不足の私の、健康と美容に資すること請け合いでありましょう◎プリインストールされた魚介たちの中から。...「リンガーハット」の「海鮮ちゃんぽん」

  • オホーツク醤

    土曜日の、朝ごはん。テーブルに置かれたのは、妻がトドックで購入したという「オホーツク醤」という小瓶だった。使い方は、👆のように、色々。製造者は、北見市常呂町の「(株)しんや」である。どよ~んと紅いそれは、いわゆる「桃ラー」とも共通するイメージ。まずは、お試しとして、ごはんに載せていただいてみた。ホタテの旨み&貝柱のヒモの噛みごたえ、しっかり💮まさに旨辛で、ごはんはワシワシ進むくん🦅ラーメンの薬味としても、是非試してみたい🍜じつにスマッシュヒットの、この瓶⚾すぐ、喰いきっちゃいそうですネ・・・(^^;オホーツク醤

  • バースデイ2025

    その日は、私の誕生日。自分へのお祝いとして、「サッポロクラシック春の薫り」を、たしなんじゃうことに🍺数量限定の、このビール使用しているホップは、北海道産の「フラノマジカル」なのだという。アルコール分は5%と、中庸な値である。スッキリ甘く、キリッとした苦み。そのお味のイメージは、グリーンエイジなスプライト気分は、まさに春爛漫だ🌸そうこうしていると、妻が帰宅。妻よりのプレゼントは、👆の「おつまみ3点セット」である。大好きな「福よしのもつ串」で、ビールは倍々ゲームで進む🍻私の栄養バランスをおもんぱかっての「サラダ」も供され・・・仕上げは「キューブカットくろまつないブルーチーズ」🧀やっぱこれは、クラッカーにのせていただくのが、王道です...バースデイ2025

  • 「ラーメン山岡家」の「特製カレーとんこつラーメン」

    所用があったその日は「山岡家」でのランチ。目に留まったのは、「特製カレーとんこつラーメン」の店頭販促POPこっ、これは、喰わないワケにはいきますまい。てなワケで、暖簾をくぐったのは11時36分。初志貫徹で、その商品の食券を、購入し・・・ソツなく、カウンター席に着席。しばらくぶりの、「山岡家」🍜麺の硬さ・あぶらの量・味の濃さは、すべて「ふつう」でお願いした。そして、待つことしばし。「特製カレーとんこつラーメン」とのご対面は、11時48分だった。油膜がフタをして、湯気がまったく立たないではありませんか太めのもっちり麺は、山岡家の「記号」である。厚い油膜なのだが、それは意外にもオイリーではない。まあ、私自身に「脂分に対する免疫」が、構築されたからかもしれないが(^^;そしてそのお味は、カレーのス...「ラーメン山岡家」の「特製カレーとんこつラーメン」

  • カルビーポテトチップス 味ぽん®味

    日曜夜の、晩酌タイム。おつまみエントリーは、カルビーのポテチ「味ぽん®味」である。カルビーと味ぽんとのコラボは、今回が初めてなのだという。お味の核をなすのは「かんきつ果汁パウダー」と「かんきつ果皮パウダー」と思料される。封を開けると、鼻腔を撫でるのは、柑橘系の甘い酸味。口にするとそれは、想像通りの「味ぽん」テイスト🍊口中はもとより、気分も爽快「味ぽん」の幅広い寛容性を、あらためて噛みしめるサンデイナイトでしたカルビーポテトチップス味ぽん®味

  • 給油の後、洗車。

    4月6日。マイ・クロストレックの「給油までの予想航続距離」が、120kmとなった。基本的に、残り航続距離は常に100km以上をキープしておきたいと、私は考える。なので、ガソリンスタンドへ⛽前回給油の3月22日~今回給油の4月6日までの間で、走破した距離は426.1km。燃費計の数値は、12.5km/Lを示していた。飲み込んだガソリンは35.95Lなので、満タン法燃費は426.1km÷35.95L≒11.9km/Lとなる。本年最良値ではあるのだが・・・ガソリン単価が180円を超えたのは、痛手といえましょう(^^;そして、季節柄。雪融け水のせいで・・・マイ・クロストレックは、結構汚れてしまった(^^;汚れの目立ちにくいシルバーのボディカラーではあるのだが。それは無精な私でも、看過できない状態だった。なので、そ...給油の後、洗車。

  • 茨戸川緑地でバードウォッチング '25.04.13

    6時09分。アカゲラ♂くんは、そこに食物があるとは思えないところを、さかんにつついていた。6時13分。夏鳥の「ノビタキ♂」くんが、到着していた。「アカゲラ♀」ちゃんが、幹の低いところに飛来したのは、6時23分。6時35分には、この場所で見るのは初めての「エゾリス」ちゃんの姿が。地味に、生息域を広げているのかもしれない。6時43分。「ヒヨドリ」さんは多数お見かけした。6時47分の「ツグミ」さんも、然りである。6時57分。山口橋から望む茨戸川には、「カルガモ」さん2羽が。異性カップルなのか、同性カップルなのか、兄弟なのか、親子なのか・・・その関係性は不明である(^^;この2羽を撮影後、私は朝食を摂るために、帰宅したのでありました。茨戸川緑地でバードウォッチング'25.04.13

  • goo blogサービス終了

    とうとうその日がやって来たか・・・というのが、偽らざる感想です。下書きしていた記事がいくつかあるので、それを書いたら、更新を停止しようと思います。20年間の長きに渡り、ご愛顧いただきありがとうございましたm(__)mgooblogサービス終了

  • オホーツク沙留産 浜茹で毛がに

    妻が「毛がにを食べたい!」と、突如言い出した。なので、イオンにて、それを購入。「オホーツク沙留産浜茹で毛がに」🦀それは、【流氷に含まれる豊富なプランクトンとオホーツク玄関の海で育った至高の一品】なのだ。土曜の夜19時ジャストに、それをいただいた。そのカニミソは、期待値よりもやや淡泊で、量も少なめだったものの・・・かにの身自体は、しっかりずっしりと詰まっていた◎脚の部分もさることながら。ハサミの部分が、よりお味濃厚なのだ◎ほぐれる旨さの、胴体の部分が、これまたデリーシャスそして仕上げは、「甲羅酒」🍶かにみそのカスタードな甘みが、日本酒のお米由来の甘みと、くんずほぐれつ愛し合う💛毛がにを喰いたいと提案した妻に、むしろ感謝の、サタデーナイトでありました。オホーツク沙留産浜茹で毛がに

  • 永谷園 ゆず胡椒ふりかけ

    その日は、ふりかけなモーニング🌞永谷園の「ゆず胡椒ふりかけ」である🍚いつものスーパーでのお値段は、税込117円だった。この商品を織りなす2本柱は、「ゆずの爽やかな香り」&「青唐辛子のピリリとした辛さ」。ゆず胡椒をメインに、ごま&海苔が、それを支えるという構図である。ごはんに、これでもか!とばかりにそれを振りかけて、いっただきま~す🍚気分爽快な酸味と、親の説教のようにあと引く辛さ。ごはんは消火剤的に、ワシワシと進む🦅スパゲッティに振りかけて、「和風ペペロンチーノ」的にいただくのも、よさげですネ💮永谷園ゆず胡椒ふりかけ

  • マルちゃん やきそば弁当 森町名物いかめし味

    木曜の夕食は、基本的に「カップめん」。それが、私の新しい生活様式である。今回のエントリーは、マルちゃんの「やきそば弁当森町名物いかめし味」。昨年9月にツルハドラッグにて、税込160円にて購入の品だ。食した時点で、賞味期限を1ヶ月以上オーバーしていたのは、ご愛敬(^^;調理方法は、👆のようになかなか煩雑だが・・・おうちで食する分には、何の矛盾も無い。別袋は、3袋4種。先入れの「かやく」に、後掛けの「液体ソース」&「ふりかけ」。そして、やき弁の記号である、「もどし湯で作るカップスープ」である。まずは、下準備。「かやく」をめんの上にあけ、マグカップに、「特製カップスープ」をいれておく。容器にお湯をそそぎ、フタの上で「液体ソース」を温め、待つこと3分。もどし湯をマグカップに注ぎ込むという、「やき弁調理」ならではの...マルちゃんやきそば弁当森町名物いかめし味

  • バードウォッチング '25.04.05~06

    4月5日。7時09分の、散歩道。まずは「ヒヨドリ」さんを発見。続いて7時10分には、「スズメ」さん。7時15分。この日は、ヒヨドリさんが多数飛来していた。あいの里公園内の、トンネウス沼。中州的場所で「マガモ夫妻」休息していたのは、8時38分。8時49分の、森林ゾーン。そこでは「ハシブトガラ」ちゃんが、アクロバティックに採食中。8時55分に、再びトンネウス沼を覗くと。マガモ♀ちゃんのお尻を、マガモ♂くんが追いかけていた。8時57分。針葉樹の申し子である「ヒガラ」ちゃんが、至近距離に。9時過ぎに、悠々と沼を回遊する「マガモ♂」くんたちを撮影し。私はこの日のバードウォッチングを、終えた。翌4月6日の、トンネウス沼。8時45分に撮影したのは、「ヒドリガモ」夫妻。この時、最も多数派だったのが、「ヒドリガモご一行様」...バードウォッチング'25.04.05~06

  • お得用 くじらベーコン

    先日、当別の道の駅で購入した「お得用くじらベーコン」(税込398円)。賞味期限は「表面下部に記載」と書かれているのだが・・・その賞味期限が、いくら探しても、見あたらない。なので、不安になった私は。火曜の夜、ノンアルコールビールのお伴として、喰ってしまうことにした。「赤3」の毒々しい色彩が、むしろ食欲をそそる。テカテカな表面のオイリー加減も、また同様である(私基準)そこはかとない獣臭を、爽快な酸味のタレが、なだめるように優しく包む。くにゅりとゴム板を噛むような、その歯ごたえ。ぬめりとくちびると口中を濡らす、その脂分。いわゆる「珍味」として、コレに勝るモノはないのだ(私基準)仕上げに、カスっぽい部分をかき集めて、ちまちまとついばむ。この瞬間こそが、妻子たちには理解されないであろう、至福でゴージャスなひとときなお得用くじらベーコン

  • アカゲラ '25.03.29

    土曜の朝、9時59分。いつもの公園で探鳥していると、「アカゲラ♂」くんが舞い降りた。私の住んでいる地域では、観察頻度の多い鳥さんである。その分布域は極めて広いが、日本では四国以南には住んでいないようだ。北海道で見られるアカゲラは、「亜種エゾアカゲラ」。内地の「亜種アカゲラ」との違いは、Google先生のAIによる概要によると「腹部や肩羽の白斑の大きさ」なのだという。「アカゲラ」をフツーに見られる、環境。実は、なかなか贅沢なのかもしれない◎アカゲラ'25.03.29

  • 「サクラビール」と「いちばん桜」🌸

    今はもう春なので。「春限定」のビールを、たしなんだ。まずは、サッポロの「サクラビール」🌸そのルーツとなるビールは、1913年に製造されていたのだという。アルコール分は5パーセントと、中庸な値。そこはかとない、桜餅のような、かほりと甘みと酸味。原材料に、それらしきモノは記載されていないのだが。そのお味のイメージは、まごうかたなき、桜🌸甘口だけど、後味はベタつかず、ほんのりと心地よい◎続きましては、オリオンの「いちばん桜」🌸その色は、フツーのビールと比して、あきらかにアンバー。原材料にも、「乾燥桜花」が明記されている。お味のイメージは、前述の「サクラビール」と、ほぼ同様。そのキュートな甘みと苦みは、個人的見解では「奇跡の50代森高千里」さまを、彷彿とさせる。私の...「サクラビール」と「いちばん桜」🌸

  • 「いくつになってもHappy Birthday」

    私の敬愛する吉田拓郎氏が79歳の誕生日を迎えた、その翌日。長女が、男の子を出産した。つまり、私は「ジジイ」に。妻は「ババア」になったというワケだ😂ともあれ、そのひとつの出来事は。私にとって、一足早いバースデイプレゼントとなったのであります🎁「いくつになってもHappyBirthday」

  • 「あずま亭」のあと、「星乃珈琲店」へ。

    インド製日本車の試乗を終えたのち。ちょうどお昼時となったので、我々取材班は「あずま亭」へと駆け込んだ。11時半に、入店。そのメニューは、実に豊富で、よりどりみどりである。自称麺食いの私は、「焼きみそラーメン」をチョイス。そして尾車氏は、「オムライス」。ニータ氏は「カツハヤシ」である。そして、11時48分。まずは、ニータ氏オーダーの「カツハヤシ」が運ばれてきた。続いて11時50分には、尾車氏の「オムライス」。私オーダーの「焼きみそラーメン」も、ほぼ同時に着丼🍜しっかり元気な「札幌系中太ちぢれ麺」。私の好みのタイプである💛そして、オレンジギャル的色彩が目に眩しい、旨辛な味噌スープ加えて、ラーメンの具としては珍しい「揚げレンコン」に、たっぷりのキャベツ。旨辛な味噌スープに、その甘みがマッチする。イイあんばいの熟...「あずま亭」のあと、「星乃珈琲店」へ。

  • Made in India スズキ・フロンクス&ホンダ・WR-V試乗記

    3月最後の土曜日。スケジュールが合致した、尾車氏・ニータ氏・私の3名は、カーディーラーさんへと向かった。「インド製の日本ブランドSUV」の実力を、確認しようという企画である。まずは、スズキのお店へ。「フロンクス」は、4気筒1.5リッターエンジン搭載の、ハイブリッド車。基本モノグレードで、FFか4WDかをチョイスできる。今回試乗させていただいたのは、4WDモデルで、税込メーカー希望価格は2,739,000円。ちょっとお値段がお高めにも感じられるが、「スマホ連携ナビ」が標準装備されているのが、見逃せないチャームポイント。全長✖全幅✖全高のスリーサイズは、3,995✖1,765✖1,550mm。積雪地で気になる最低地上高は170mmで、車両重量は1,130kg。最小回転半径4.8mで、WLTCモード燃費17.8...MadeinIndiaスズキ・フロンクス&ホンダ・WR-V試乗記

  • 「道の駅とうべつ」の「鮮魚亀市」

    「ピコリッチ」で充実のランチを終えた後。プチドライブがてら、当別の道の駅に立ち寄った。そうすると、そこでは。【鮮魚亀市】なるモノが、開催中ちょっくら、覗いてみることに「バチマグロのカマ」が、税込148円「生アワビ」は、税込198円そして「鯨ベーコン」も、税込398円これらを、夜のおかずとして、お買い上げである「マグロのカマ」は、我が家のかしこいIHクッキングヒーター「パナソニックKZ-T363S」の、魚グリルで焼き上げることに。そして18時35分に、おうち晩餐会の開宴。前菜的についばんだのは、妻がちゃちゃっと作った「アボカドのごま和え」。焼きあがった「マグロのカマ」は、「味ぽんMILD」でいただいた。お口を濡らす、ネパッとしたコラーゲン感を、味ぽんMILDがさっぱりとオブラート。私のお肌の美容に、資するこ...「道の駅とうべつ」の「鮮魚亀市」

  • 「ピコリッチ」で、リッチなランチ。

    3月の最終土曜日。住宅街の中のレストラン「picoricci」で、ちょっと贅沢なランチを愉しむことに。11時44分に、そこに入店。そこは、玄関で靴を脱いで上がる、隠れ家的な「一軒家レストラン」なのだ。11時48分に、着席。その時点ですでに、ご近所と思われる方々で、非常に賑わっていた。壁に掛けられたメニューを手に取り、覗いてみると・・・ランチタイムは「ベーグルサンドイッチ」か「パスタ」が、メインのようだ。その中で、「’ピコ’セット」は、ベーグルとパスタを両方愉しめるもよう。我々夫妻は、それをオーダーすることに。私のベーグルサンドイッチは、【カプレーゼ】とし🥯パスタは【ボロネーゼ】をチョイス🍝そして、同行した妻は。黒板に書かれた【本日のベーグルサンドイッチ】&【本日のパスタ】を...「ピコリッチ」で、リッチなランチ。

  • 雪見だいふくPREMIUM たっぷりタレのみたらし

    日曜日の、夜のおやつ。こぶたナースさんのブログにインスパイアされ、「雪見だいふくPREMIUMたっぷりタレのみたらし」をついばんだ。東光ストアでのお値段は、税別178円であったそのアンバーな色彩は、いわゆるひとつの「みたらしソース」によるものでありましょう。そいでは、満を持して、いっただきま~す👅その「あん」は、黒糖的な甘さ表皮の甘じょっぱい醤油味と相まって、和の風情で、じつにおいしい🗻しかしながら、妻は。「みたらし団子を食べたい人は、素直にみたらし団子を買えばいい!雪見だいふくがみたらし団子である必要はない!」と、クールなご意見を述べていらっしゃいました(^^;雪見だいふくPREMIUMたっぷりタレのみたらし

  • 利尻屋みのや わさび味昆布

    先日、小樽で昼吞みした際に。「休肝日のおやつ要員」として買い込んでいたのが、「わさび味昆布」である。パッケージに書かれていた【昆布で会社をやめた男の話】は・・・読めば読むほど、わからない(^^;製造者は「(有)利尻屋みのや」。賞味期限は、本年9月頭まで、たっぷりとある。袋はチャック付きで、加えて個包装なので、ちびちびとフレキシブルに、ついばめる◎大雑把に言えば、それは「昆布味のグミキャンディ」。最初の噛みごたえは、意外に固めだが・・・咀嚼が進むと、じんわりと口中をオブラートする、昆布のまろやかな旨み👅そして、あとから控えめに、わさびの辛さが追いかけてくる🏃私個人としては、わさびに、もっと刺激的であって欲しかったが。妻は、「結構辛い!」と、率直な感想を述べていた。ともあれ、私の頭髪の美容と強壮に、資すること...利尻屋みのやわさび味昆布

  • 「バロンドールカフェ」の「ホタテとブロッコリーのジェノベーゼ」

    3月22日。LINEともだちである「バロンドールカフェ」より届いた、インフォメーション。「ランチご飲食で1ドリンクサービス♪」の期限日であることに気が付く。そのクーポンを、活用しないワケにはいきますまい。それと併せて、何を喰うかを入店前に検討。私は「ホタテとブロッコリーのジェノベーゼ(サラダ付)」を。そして妻は、「ハンバーグカレー(サラダ付)」に、決めた。お店に入店したのは、11時05分。先払い制のこのお店。その2つをオーダーして料金を支払い、窓側のテーブル席をGET。テーブルに置かれた、サラダ用のドレッシング。「ごま」「青じそ」「イタリアン」の3種である。11時12分。まずは、前菜的に「サラダ」が供された🥗妻がチョイスしたドレッシングは、「ごま」。そして私は、「青じそ」である。余談だが、「青じそ」は、花...「バロンドールカフェ」の「ホタテとブロッコリーのジェノベーゼ」

  • 北海道限定 亀田の柿の種 うに風味×昆布チップス

    春分の日の、晩酌タイム。何を隠そう私は、晩酌の際には、必ず何かをつままなければ禁断症状が出る体質である。てなワケで。この日のおつまみエントリーは、「亀田の柿の種」の「うに風味×昆布チップス」。北海道限定の、この商品。昨年11月に、砂川ハイウェイオアシスにて購入した、「柿の種3種アソート」(税込583円)のうちの、ひとつである。混入されている「昆布チップス」は、「北海道産昆布」を使用。お味の決め手は、なんといっても「ウニシーズニング」でありましょう。「ウニシーズニング」って、どこで売ってるのかなぁ❔私も、欲しいなぁ・・・さてさて、実食。その柿種は、うにというか、コスメチックに潮のかほりがして。後味は微妙に甘く、うにと言われれば、うにかもしれない(^^;そこに組み合わさる昆布チップスは、カリッと軽快な噛みごた...北海道限定亀田の柿の種うに風味×昆布チップス

  • 勝手にしやがれ/沢田研二

    昨年BS-TBSで放映されていた、「沢田研二華麗なる世界」。私がブルーレイに録画していたその番組に、妻がハマってしまい、ほぼ毎週観ている。この「勝手にしやがれ」は、やっぱイントロが素晴らしい👏血沸き肉躍るそのフレーズは、クラプトンの「レイラ」や、拓郎の「落陽」に相通じるモノがあると、私は思うのです💮勝手にしやがれ/沢田研二

  • 春分の日の、小樽散策。

    春分の日。我々夫妻が小樽駅に降り立ったのは、11時20分だった。そこから歩くこと、数分。たどり着いたのは「聖徳太子飛鳥支店」。こぶたナースさんのブログ記事にインスパイアされ、小樽で昼呑みしようという算段なのだ。ちなみに、その日のオススメは、👆のようなラインナップ。入店したのは、11時35分だった。お会計は、現金のみ。それはつまり、LOVEISCASH11時41分には、首尾よく2階のテーブル席に案内された。ランチタイムメニューは、周辺の似たようなお店と比して、間違いなくリーズナブル私のチョイスは、「生ちらしセット」。そして妻は、「寿司セット」をセレクトした。11時45分。公共交通機関&徒歩でココまで来たからには・・・白昼のビールをたしなむのは、必定なのです🍻そして、11時59分。まずはレディーファーストで、...春分の日の、小樽散策。

  • カルビーポテトチップス のりしおパンチ

    日曜夜の、晩酌タイム🍺おつまみエントリーは、カルビーのポテチ「のりしおパンチ」🥊2月末に、東光ストアにて、税込128円で購入の品である。北海道においては、限定販売だったようだ。「のりしおパンチの味の感じ方」は、👆のような性能曲線を描くのだという。「焼きのり」&「青のり」のW海苔に、「あおさ」&「唐辛子」の存在も、見逃せない鼻腔をくすぐる磯のかほりに、舌で感じる潮味。祖母の説教のように、じんわり後引く、辛さ。訳知り女の深情けのような、ガーリックっぽい旨みテイストは、唐辛子&ホタテエキスパウダーの成せる技か。ビール(第3)には、いわずもがなのジャストフィット🍺私個人は、「ノーマルのりしお」よりも、こちらが圧倒的に好みのタイプ通年販売を、ココロより...カルビーポテトチップスのりしおパンチ

  • 「エクストラムーブ」で、海鮮三昧☆

    いつものスーパーにて、サッポロ黒ラベルの赤い缶を発見その名は、「エクストラムーブ」350ml缶1本のお値段は、税込209円だった。アルコール分は5.5%と、ちょっと高め。泣く子も黙る「限定醸造」である。それに合わせて。日曜日の夕食は、「海鮮三昧」と相成った。「活あわび」に、「かれいえんがわ」に、「本まぐろ」の、クリーンナップトリオ⚾18時51分に、エクセレントな「おうち海鮮居酒屋」の、開宴🍺「活あわび」に、その「ウロ」。そして「本まぐろ」に、「かれいえんがわ」。「エクストラムーブ」は、これまでの「黒ラベル赤缶」(←私が勝手に命名)同様。キリッとした苦さと、スッキリ甘い後味が、仲良く同居。一昨年は「エクストラドラフト」で、昨年は「エクストラモルト」と、そのネーミングは毎年変遷しているが・・・...「エクストラムーブ」で、海鮮三昧☆

  • 「欧麺ふく田」の「トマト欧麺」

    3月半ばの日曜日。妻を説得し、【ペペロンチーノ専門店】である「欧麵ふく田」に行ってきた。11時48分に、入店。券売機のラインナップは、👆のとおり。妻のチョイスは、「欧麺」🍝そして私は、「トマト欧麺」🍅加えて、「ふく田ザンギ」を、分け合って喰うことに。店主さんより「欧麺はちょっと辛めですよ」と問われ、「オッケーです!」と元気よく答えた。11時54分に、首尾よくテーブル席に着席。この時点で、ポイントカードをいただいた。訪問1回目にして、3ポイントGETである。9ポイントで「お好きな欧麺1杯無料!」とのことなので。計算上は、「あと2回訪問すれば恩恵に浴する」ことが、できるハズだまた、知らなかったのだが。このお店が日曜営業を始めたのは、この2月からだったようだ。入店できて、ラッキーである。テーブル席に置かれた「仕...「欧麺ふく田」の「トマト欧麺」

  • かねひろの成吉思汗(ラム)

    土曜の夜は、ジンギスカン。ホクレンショップにて、税込1,512円で購入の「かねひろの成吉思汗(ラム)」である。それは、オーストラリア産の、ラム≒仔羊肉使用。そのラム肉は、見た目もしっとりしなやか。そのまま、生でかぶりつきたくなる衝動に、駆られる👅お野菜は、定番のモヤシに加え、ピーマン&舞茸をチョイス。👆おおよそ20年前に、ジョイフルエーケーにて980円で購入の、いわゆる「ジン鍋」。おそらくは、「一生モノ」である💮周辺に野菜を置き、天頂でジンギスカンを焼く。溢れる肉汁で、野菜たちを「煮込むように焼く」のが、ジンギスカンの醍醐味なのだ。甘すぎず・辛すぎず・べたべたしない絶妙な味付けの、そのラム肉しなやかしっかりの噛みごたえが、「肉喰ってる感」をハートに刻む外周の野菜たちも、「追加ダレ要らず」のウマさで、食べ飽...かねひろの成吉思汗(ラム)

  • ツグミとヒヨドリ '25.03.23

    いつもの散歩道での、13時20分。街路樹に「ツグミ」さんが、たくさん飛来していた。いわゆる「冬鳥」の、ツグミさん。しかしながら、真冬よりも、初春のほうが観察機会は多い。ナナカマドの実を、パクパクとついばむ、彼女(もしくは彼)。その端正な横顔は、そこはかとなく「クボジュン」さんと相通じるものがある(私基準)。13時41分には、「ヒヨドリ」さんも飛来。日本では、年がら年中見られる、フツーの鳥さんなのだが。その分布域は、おおむね日本列島に限られ。海外バードウォッチャーには、「垂涎の的」なのだという。そのフェイスは、純朴な高校球児を思わせる。彼(もしくは彼女)を撮影した後。私は帰路に着いたのでありました🏠ツグミとヒヨドリ'25.03.23

  • クロストレック、初めての手洗い洗車。

    雪融けが順調に進み、路面もあらかたドライ状態になった、土曜日。ボディに「Wダイヤモンドキーパー」加工をしているのをいいことに。納車以来、一度も自分で洗車したことが無かった、マイ・クロストレックなのだが・・・納車後半年を経過し。さすがに、汚れが散見されるようになってきた。汚れの目立たないボディカラーの、「アイスシルバーメタリック」なのではあるが(^^;なので、納車以来初めての、手洗い洗車である。「Wダイヤモンドキーパー加工」しているがゆえ。洗車は「水洗いだけでOK」の、ハズである。なので選択したのは、最もお安い「水コース」。ボディをまんべんなく、高圧水噴射で、撫でるように洗う。ふむふむ。確かに、スッキリとキレイになったではないかこのクルマの注文時に、妻の進言に従順に従い、「Wダイヤモンドキーパー」を施しても...クロストレック、初めての手洗い洗車。

  • クマゲラ '25.03.23

    いつもの防風林。その方は、9時08分に、忽然と現れた。天然記念物で、なおかつ日本最大のキツツキである、「クマゲラ」。この個体は、頭頂の前方も赤いので、♂くんだ。クマゲラを撮影したのは、昨年3月以来、おおよそ1年ぶりの快挙である\(^o^)/木の幹に空いた穴をのぞき込む、彼。好物のアリさんを、探しているのだろうか。その横顔は「キョロちゃん」のようでもあり。「セサミストリートに出てくるキャラ」のようでもある(^^)執拗に、木の幹の穴をまさぐる、クマゲラくん。幹を掴む脚の角度が、スゴい鈍く光るそのくちばしは、彫刻刀のようである。四方八方に目をやり、獲物を探す、彼。9時09分には、別の木の幹の、下方に移動。実にユーモラスなその横顔に、思わず笑みがこぼれる(^^)おおよそ1分間の、クマゲラくんとの邂逅でしたクマゲラ'25.03.23

  • 「コメダ珈琲店」に、初潜入。

    長女宅での打ち合わせだった、その日。少し時間があったので、「コメダ珈琲店」に人生初潜入。12時09分に、入店した。番号札を渡され、待つことしばし。座席を確保できるまでの間。メニューをつらつら眺めていると、軽食系メニューがなかなか充実していることに気づく。そして、初入店だった我々夫妻は。王道と思われる「コメダブレンド」を、注文することに。「湖池屋監修カラムーチョチキンバーガー」にも興味深々だったのだが・・・なんせ、ラーメン喰ったばっかしだったので、それは次回の課題とした。そして、テーブル席に案内されたのは、12時26分。「コメダブレンド」が供されたのは、12時30分だった。深く・濃く・それでいて後味スッキリの、そのコーヒー。普段家で飲んでいるインスタントコーヒーよりも、やはりワンランク上の風格である☕同時に...「コメダ珈琲店」に、初潜入。

  • バードウォッチング '25.03.22

    8時32分の、防風林。木の幹に、もっこりと佇む「エゾリス」ちゃんを発見。樹液をなめなめして、栄養補給をしていた模様。8時54分。ドラミングの音の方向に進むと、そこには「アカゲラ♂」くんが居た。おなかの羽毛が、ふわふわで温かそう。ああ、このおなかに、顔を埋めたい・・・赤・白・黒のそのカラーリングは。あらためて見ると、なかなかファッショナブルだ。9時22分。茨戸川に架かる「山口橋」から、東方向に目をやると・・・その木の枝には、「ツグミ」さんの姿が。河畔には、「ホオジロガモ」さん達が回遊。個人的には、観察機会の少ない鳥さんである。9時53分には、やや太り気味の「キタキツネ」氏が、のっそりとやって来た。毛繕いするその姿は、まさしく「イヌ」である。この日も数種の野生動物とお逢いでき。一応、収穫はあったと、日記には書...バードウォッチング'25.03.22

  • 「らーめん優月」の「粗挽塩らーめん」

    この前の土曜日。しばらくぶりで、「らーめん優月」にてランチした。お店の暖簾をくぐったのは、11時32分。11時33分に、スムーズに着席。時代の流れか。「基本的にタブレット注文」となったようである。妻は「優月塩らーめん」を。そして私は「粗挽塩らーめん」をチョイスし、11時34分に注文内容の送信完了。カウンター席上方に貼られた、地元アナたちの色紙を眺めながら、待つこと数分。まずは、11時41分に。妻ご注文の「優月塩らーめん」が、供された。炙りチャーシューの上に載せられた「梅ペースト」が、チャーミングである。そして、ほぼ同時に。私オーダーの「粗挽塩らーめん」も、運ばれてきた。優月のラーメンの「粗挽」シリーズは、「背脂イン」なのである。そして、半熟というか、「4分の3熟」的な、ゆで卵。小山のように盛られたネギと、...「らーめん優月」の「粗挽塩らーめん」

  • バードウォッチング '25.03.20

    9時15分の、散歩道。ナナカマドの木に、「ツグミ」さんが、たくさん飛来していた。今シーズンは豊作だった、ナナカマドの実。それを、貪欲に、パクパクついばむツグミさん。ツグミという鳥さんは、なかなかの美形。私の、タイプである💛「ナナカマドのある所に、野鳥あり」だがしかし、今シーズン。未だに「レンジャク」さんに、お目にかかってないんだよなぁ・・・今年は、私とタイミングが合わなかったようだ(無念)8時08分の、トンネウス沼。「コガモ♀」ちゃんが、ポツンと回遊。いわゆる「パンダガモ」の「ミコアイサ♂」くんを見つけたのは、8時19分🐼ミコアイサさんをフツーに観察できるのが、この「トンネウス沼」の素晴らしさである◎やや遠かったが、8時24分には、「ミコアイサ♀」ちゃんの姿も確認。そして、...バードウォッチング'25.03.20

  • 免許更新のあと、やきそば屋。

    「中央優良運転者免許更新センター」で、運転免許の更新を終えた後。腹が減っていたので、私的ソウルフードである「やきそば屋」に立ち寄った。量・トッピング・味付を、お好みでチョイスできる、このお店のシステム。その組み合わせは、かつてのセリカ&カリーナの「フルチョイスシステム」に、相通じるものがある。このお店の開店時間は11時なのだが、10時58分の時点で、この長蛇の列「やきそば屋フリーク」は、令和の今でも、確実に存在しているのだ。種々のトッピング&メニューの中から・・・腹ペコだった私は、「カレーライス&やきそばコンビ」を、喰っちゃうことに。11時04分に、カウンター席に着席。この時点で、店内は満席である。11時08分。まずはセットのスープが供された。コンソメ味に、具のスライス玉ねぎのシャキッと感が、心地よい◎そ...免許更新のあと、やきそば屋。

  • KALDI えっ!レンジでオムライス⁉

    昨年末にカルディで購入した、「えっ!レンジでオムライス⁉」(税込298円)。賞味期限が、ヒタヒタと近づいてきたので、夕食として食することに。製造者は、福島県白河市の「桜乳業(株)」。公式HPによると、その事業内容は「各種料理素材の簡便商品の開発・製造・販売」「甘栗の焙煎・販売」である。電子レンジで温めるだけで、ホントに、オムライスが出来るのだろうか・・・私の胸には、期待と不安が交錯する。そしてどうやら、「生卵2個」と「マヨネーズ」は、別途用意しなければいけないようだ🥚左が「オムライス具材」で、右が「米具材」。それらを容器に開け、フタをして、600Wのレンジで、3分間温める。そして、それが温まるまでの時間を利用して。卵&マヨネーズの下ごしらえである。容器に、生卵2個&マヨネーズ大さじ1を入れ...KALDIえっ!レンジでオムライス⁉

  • ザ・プレミアム・モルツ〈初仕込〉

    3月最初の、金曜日。「ザ・プレミアム・モルツ〈初仕込〉」(税別225円)にて、ちょっと贅沢な晩酌タイム🍺それは、泣く子も黙る【限定出荷】【ダイヤモンド麦芽一部使用】というのも、見逃せないチャームポイントアルコール分は5.5%と、ちょっと高めである。スッキリ甘く、凛として苦く、そして華やかな後味まさにプレミアムな、フライデイナイトああ、ビールは、いったいどこまで進化するんだろう私はもう、一生、ビールからは離れられないザ・プレミアム・モルツ〈初仕込〉

  • 雪見だいふくPREMIUMとろけるミルク

    日曜日の、夜のおやつ。こぶたナースさんのブログにインスパイアされ、「雪見だいふくPREMIUMとろけるミルク」をついばんだ。東光ストアでのお値段は、税別178円であったまるで夜空に輝く満月のような、そのルックス🌕生乳的に、プレーンなウマさの、そのアイス🍨そこに包み込まれた練乳ソースが、ロイヤルゼリー的に、デリーシャス基本は甘いのに、後味サッパリなのは、PREMIUMの名を冠するがゆえか。気分爽快な、サンデイ・ナイトでした雪見だいふくPREMIUMとろけるミルク

  • ニュータッチ 大阪ホルモンたれ焼そば

    昨年9月に、スーパーで催されていた「関西フェア」。ニュータッチの「大阪ホルモンたれ焼そば」なる品が目に留まり、迷わず購入。お値段は、税込149円だった。それは、道産子にはあまりなじみの無い、「元祖通天閣謹製ホルモンたれ」を使用とのこと。大阪においては、北海道における「ベル成吉思汗たれ」のような存在なのでありましょう。食した時点で、賞味期限は、1ヶ月ほど経過していたが・・・自己責任において、慎ましくいただかせていただきました(^^;作り方自体は、一般的カップやきそばのそれに、準ずるものである。別袋は、先入れの「かやく」と、後入れの「液体ソース」&「ふりかけ」。まずは、「かやく」をめんの上に載せ・・・お湯を注ぎ、「液体ソース」を、フタの上で温める(コレ重要)。3分後、お湯を切り・・・フタを開けると、それはプレ...ニュータッチ大阪ホルモンたれ焼そば

  • 「びっくりドンキー」の「回鍋肉&ハンバーグディッシュ」

    3月の第一土曜日。妻の発案により、「びっくりドンキー」でのランチである。そこを訪れたのは、11時15分だった。この日のお店の推しは、「タルタルザンギ」と「回鍋肉」。妻が、あらかじめスマホで席を確保してくれていたため。11時16分に、待つことなく、スムーズに着席。妻の、ファインプレイである◎そして、期間限定という単語に弱い私は。「回鍋肉&ハンバーグディッシュ」を喰うことに。ハンバーグのサイズは、男の子なので、「M」を選択。テーブル席に置かれたタブレット端末にて。11時18分に、それをオーダー。ちなみに妻のチョイスは、いつもながらの「チーズバーグディッシュ」だった。そして、11時28分。ご注文の品は、スムーズに運ばれてきた。ハンバーグの「M」が、意外にデカいことに、私は嬉しい悲鳴を上げた🙌ハンバーグの横に添え...「びっくりドンキー」の「回鍋肉&ハンバーグディッシュ」

  • バードウォッチング '25.03.15

    8時24分の、散歩道。そろそろ北に帰るのか、「ツグミ」さんが数多く飛び交っていた。いわゆる「冬鳥」のツグミさん。その姿を見られるのも、今月いっぱいくらいかもしれない。8時29分。残り少なくなったナナカマドの実を求めて、「ヒヨドリ」さんの姿が。8時29分。電線にも、ツグミさん。あいの里公園内の、トンネウス沼。氷が融け始め、水鳥さんたちが戻りつつある。沼の中州的場所でうたた寝する「マガモ夫妻」を見つけたのは、8時39分。8時48分。融け残った氷の上には、「オオハクチョウ」さんの姿が。今月初めから、ココに滞在している個体でありましょう。8時54分。マガモ夫妻に挟まれた、ちょっと毛色の変わった鳥さんは・・・「カワアイサ♀」ちゃん。カモ系の♀ちゃんは、地味ないでたちの方が多いのだが。アイサ類の♀ちゃんは、けっこうカ...バードウォッチング'25.03.15

  • MINIイカフライ サワークリームオニオン味

    この瞬間のために生きていると言っても過言ではない、週末晩酌タイム🍺おつまみエントリーは、「MINIイカフライサワークリームオニオン味」。1月末に、セブンイレブンにて、税込140円で購入の品である。販売者は「(株)ジョッキ」。おつまみ系食品に特化した企業のようだ。微妙にイカの形を模した、それ🦑ざっくりとしたその食感。サワークリームオニオンというよりは、そこはかとないソースっぽい味が、ビール(第3)を心地よく進ませる。昔、駄菓子屋で買い食いした「ソースかつ」を思い起こさせる、郷愁のウマさでありました💮MINIイカフライサワークリームオニオン味

  • オレ流ガラ炊き塩ラーメン

    日曜の朝、8時16分。冷蔵庫に保管していた「とんそくガラ」&「チキチキボーンガラ」を活用し、ラーメンスープにしようと思い立った。思い立ったが吉日で、8時18分に仕込み開始。鍋にガラたちを投入し、たっぷりの水を張り・・・強火で、炊くように、煮込む。適宜水を追加しながら、炊き続け・・・9時48分に、👆のような姿になった。そして、11時56分。ガラたちを網で濾し・・・おおよそ350ccのガラスープが、出来上がった(^^)そして、ラーメン調理開始は、12時03分である。ラーメンは、お得なお値段だった、コープさっぽろの「生ラーメン塩」をチョイス。袋の裏に書かれた指南に従い、麺を茹でつつ。別鍋で、とんそくガラスープを温め・・・そこに塩スープだれを、投入。トッピングの具材は、冷蔵庫の残り物活用。肉系として、「シャウエッ...オレ流ガラ炊き塩ラーメン

  • 「中国旬菜房 幸月」の「中華屋のカツ丼」

    マイ・クロストレックが、6ヶ月点検を受けている間の待ち時間を利用して。私と妻は、「中国旬菜房幸月」にて、ランチした。開店とほぼ同時の11時02分に、そこに入店。店内は、その時点で、すでに非常に賑わっていた。11時05分。いろいろとあるメニューに、目移りしつつ・・・妻がチョイスしたのは、「海老あんかけ焼きそば」だった🦐そして私は。いわゆる「麺系」にココロ惹かれながらも・・・「中華屋のカツ丼」を、喰っちゃうことに。店員さんによると、カツの衣は「サクサク」か「しっとり」かを、選べるとのこと。私は、数秒迷った末に、「サクサク」でオーダーした。そして、11時39分。「中華屋のカツ丼」が、どど~んと登場なかなかの大皿かつ、カツてんこ盛りである🐽コレ、喰いきれるかなぁ~と、私のココロに不...「中国旬菜房幸月」の「中華屋のカツ丼」

  • 新車6ヶ月無料点検

    スマホアプリの【マイスバル】に、届いたインフォメーション。「新車6ヶ月無料点検」の、ご案内である。スマホにて、空き枠を確認の上、入庫予約。レガシィの時代は、ハガキで通知が来て、それに対して電話で入庫日を予約していたものだったが・・・いやぁ、ホント、「スマホ無しでは生きられない世の中」になってきましたなぁ。スマホが壊れたら、どうすればいいんだろう(^^;んでもって、点検当日。スバルディーラーさんに着いたのは、10時55分だった。「点検に要する時間は1時間ほど」とのことだったので。妻と私は、早めのランチを摂ってくることに。そして昼食後の、12時過ぎ。クルマを取りに、ふたたびディーラーさんへ。今回の点検メニューは、👆のとおり。オートワイパーの感度がイマイチであることを申し伝えていたところ・・・ディーラーさんは、...新車6ヶ月無料点検

  • 防風林でバードウォッチング '25.03.11

    14時27分。倒木のうえに、なにやらうごめく物体を発見Google先生に尋ねてみたところ、この方はどうやら「エゾヤチネズミ」であるらしい🐭そして、14時28分。この場所においてのトップアイドルさんが、来てくれた。「シマエナガ」ちゃんである。ちょこまかと素早く動くので、フレームに収めるのが精一杯なのだが・・・この時、最も上手く撮れたのは、👆の写真なのです今シーズン、あと何回、シマエナガちゃんと逢えるかなぁ・・・15時14分に現れた、「ヤマガラ」ちゃん。バッチリとポーズをキメてくれた15時19分。この場所で営巣している「オジロワシ」さんに、「カラス」がちょっかいを掛けに来た。憮然とした表情の、オジロワシさん。しかも、カラスは、2羽。オジロワシさんが育てている卵あるいはヒナを、狙っているのだろう。防戦一方の、オ...防風林でバードウォッチング'25.03.11

  • パーフェクトな、週末。

    2月末の、週末。リニューアルした「PSBパーフェクトサントリービール」を、たしなんでみた🍺「贅沢仕込」&「贅沢発酵」により、おいしさと糖質ゼロを両立したという、この商品。アルコール分は5.5%と、ちょっと高めである。キリッとした飲み口と、雑味のない爽快な後味しかも、メタボに嬉しい、糖質ゼロ天然水のサントリービール、侮れないっすなぁ💮んでもって。おつまみとしてのエントリーは、カルビーのポテチ「ななチキ味」。昨年11月に、セブンイレブンにて、税抜198円で売られていた品である。発売7周年という、この商品だが。私が食したのは、今回が初めてだった。ざっくりとした、そのギザギザ成型ポテチの、食感。チキンの旨みと、出しゃばらない香辛料の刺激🍗そもそも「ななチキ」を食べたことの無い私なので。その「お味の再現性」について...パーフェクトな、週末。

  • 絶品かっぱえびせん 五島灘の塩と甘酢しょうが味

    いつもながらの、夜のお菓子。妻とともについばんだのは、「絶品かっぱえびせん五島灘の塩と甘酢しょうが味」🦐東光ストアでの実売価格は、税込139円だった。それは、サントリービールとのコラボ商品。【金麦〈糖質75%OFF〉に合う味】とのコンセプトで、開発されたのだという。だが今回、私はアサヒのノンアル【ドライゼロ】をお伴にした🍺【寿司屋のガリをイメージ】というのは、なかなかトリッキーそのお味を織りなす原材料は、「梅酢エキスパウダー」と「ジンジャーパウダー」だと、思料される。封を開けると、鼻腔をくすぐるのは「ガリ」のかほりその平べったいルックスは、「江戸前寿司のえび」を彷彿とさせる。そしてお味は、甘みと辛味と酸味がコンフュージョンし、まさに「ガリ」を彷彿👏ノンアルとの相性は、もちろんOK◎できればビール(第3含む...絶品かっぱえびせん五島灘の塩と甘酢しょうが味

  • 週末バードウォッチング '25.03.08~09

    土曜の朝の、散歩道。電線にすっくと立つ「ヒヨドリ」さんを見つけたのは、8時23分。電線に着いた水滴を舐めて、水分補給をしていたようである。8時24分。街路樹のナナカマドには、「ツグミ」さんが来ていた。その赤い実を、ウマそうに、パクリ8時25分。その傍らには、お久しぶりの「カワラヒワ」さんの姿も。ナナカマドの実は、この時期の鳥たちにとって、重要な栄養源なのだ。8時31分。この日最も多く見かけたのは、ツグミさん。その、端正な横顔。なかなかのべっぴんさんであると、私は評価する。日曜朝の、いつもの防風林。9時04分に、まずは「アカゲラ♀」ちゃんを発見。暖かそうな色彩の「ヤマガラ」ちゃんがやって来たのは、9時18分だった。9時19分には、悪役顔の「シロハラゴジュウカラ」氏も、飛来。9時20分。この日最も多く見かけた...週末バードウォッチング'25.03.08~09

  • 北海道限定 亀田の柿の種 スープカレー風味

    2月の3連休最終日。おつまみとしてエントリーしたのは、「亀田の柿の種スープカレー風味」。北海道限定の、この商品。昨年11月に、砂川ハイウェイオアシスにて購入した、「柿の種3種アソート」(税込583円)のうちの、ひとつである。それは、ざっくり言うと、「カレー風味の柿の種」。加工者は、「アジカル(株)」という、エキゾチックジャパンなネーミングの企業である。小皿に開けると、遠慮がちに鼻腔をくすぐる、カレー臭🍛そのカレー味は、からあげクンの変わり味のごとく、コスメチック。だが、喰い進むうちに。それがほど良い味つけであることに気づき、指の動きは「やめられない止まらない」状態になおかつ、そのカレー味とピーナッツが、まさに相思相愛の相性の良さ💛缶ビール1本に、ほど良い量でありました🍺北海道限定亀田の柿の種スープカレー風味

  • 「プー横丁」の「漁師カレー」

    2月の3連休最終日の、外食ランチ。アワ・フェイバリット・ショップである「プー横丁」を訪れた。開店と同時の11時ジャストに、入店。私がこのレストランを知ったのは、昭和の終わりごろ。当時は苗穂駅前にあって、友人の尾車氏に教えられたのだった。それからすでに、35年以上が経過したとは・・・そしてその35年で、私は。進歩したというよりは、退化したというのが、正解だ(^^;クラシカルなしつらえの、店内。テーブルに置かれた絵本「はだかの王さま」が、メニューなのだ。基本的に「年中無休」というのは。週休二日でもまだ足りない私にとって、驚愕のライフスタイル今回私は、ジャンル「カレー(サラダ付)」から、「漁師」を選択。そしてアフターコーヒーは、レギュラーサイズでオーダーした。店内の電柱の灯りを眺めながら、待つこと少々。「漁師カ...「プー横丁」の「漁師カレー」

  • 「地球劇場 第1回」再放送

    一昨年11月に亡くなられた谷村新司さん。氏が司会を務めていた、BS日テレ「地球劇場」の再放送が、先日3月6日にあった。私もリアルタイムで観ていた、その第1回の放送は、2014年の6月だったのだから、気が付けばもう10年以上・・・月日の流れは、早いものだ(しみじみ)そして、その記念すべき第1回のゲストは、私の敬愛する吉田拓郎氏ホンダと日産のごとく、水と油の関係にあると思われる、拓郎氏と谷村氏。まさに、奇跡のコラボである。谷村氏が、「初回のゲストは拓郎さんで」とオファーし、それを拓郎氏が受諾したという流れのようだ。開始当初のトークで、谷村氏が「こうして出逢えたのも縁かな?」と問うた際に、拓郎が「縁は無い」と即答していたのに、爆笑してしまった。相手が誰であれ、拓郎氏はいつも拓郎氏なのだ。それが、イイ・・・という...「地球劇場第1回」再放送

  • ひなまつり2025

    娘二人は独立したものの。この前の土曜日。例年通り、「ひなまつりパーティ」という名の「おうち居酒屋」を、妻とともに愉しんだ🎎内容としては、これまた毎年恒例の「手巻き寿司」である。そして、具材は。「本まぐろ赤身」を筆頭に・・・「ねぎとろ」「生かつお」「洗わないから美味しいかき」「納豆チーズ」&「やりいか」そして、「サーモン」の、豪華ラインアップである。まぐろのレッドと、大葉のグリーンのコントラストが、視覚から私をTKO🥊ねぎとろの、かろやかでまろやかな、旨み👅かつおを、「たたき」でなく「生」でいただけるという、現代の輸送技術に感謝サーモンのルックスは、まさにオーロラの如し🌈やりいかに、チーズ納豆。これが、思いのほか、合うのですぷりっぷりのかきは、「ゆずか」に浸して。それからは、好物のまぐろとかきを、とっかえひ...ひなまつり2025

  • 「防災食」で、朝食。

    その日の朝食は、「いつでもどこでも美味しい防災食」。北海道が「ブラックアウト」状態となった、2018年の「北海道胆振東部地震」の際。妻が、職場より配給を受けたモノである。この度、それらの賞味期限が切れていることが発覚し。緊急避難的に、朝食として食することになった。主食は、「尾西の赤飯」と、「尾西の山菜おこわ」のカップリング。副食として、「きんぴらごぼう」が、朝の食卓を飾った。この、きんぴらごぼう。お味濃厚で、甘辛くてしょっぱいが、ご飯のお伴に最適な味付けといえる◎そして、主食たち。「山菜おこわ」は、素材感の活きた、老若男女問わずにいただけるテイスト。そして「赤飯」のしっとりとした甘さに、添付の食塩が「スイカに塩」のごとく、健全な不倫💛「賞味期限切れ整理」という義務感よりも、はるかに味覚的美...「防災食」で、朝食。

  • とんそく&くじらベーコン with ヱビス🍺

    金曜日の、豪華晩酌タイム。19時23分に、おごそかに開宴である。メインは、先日ロピアで購入した「焼きとんそく」🐽そしてビールは、長女よりのバレンタインプレゼントである「ヱビス」に、ご登場願う。その、ぷるんとぷりっとの食感に、私は恍惚の人となるくちびるを濡らすネパネパ感は、コラーゲンの証。私のお肌の滋養と強壮に、資すること請け合いでありましょうそして、「ヱビス」の凛としたウマさが、まさに口中から咽頭を洗浄するかの如く、通り過ぎていく🍺20時22分。おつまみ第二弾は、「鯨ベーコン」🐋手稲のBOSCOで、税抜398円で購入の品だ。チョイスしたビールは、「ヱビスプレミアムブラック」である20時29分。添付のポン酢たれを一面に掛けて、いざ実食。そのナチュラルな獣臭を、...とんそく&くじらベーコンwithヱビス🍺

  • 「中華料理ことら」の「五目あんかけ焼きそば」

    土曜日の、外食ランチ。妻がリサーチした「中華料理ことら」で、あんかけ焼きそばをいただくことに。11時30分、開店と同時に入店した。種々のメニューの中から・・・私は「五目あんかけ焼きそば」を、単品でオーダー。そして妻は、「五目あんかけ焼きそばセット」を、ご注文。サラダ・スープ・小皿が付く代わりに、焼きそばの量は単品のそれよりも少ないとのことである。テーブルに置かれた調味料。コショー・辛子・ラー油・酢・醤油といった、安定感あるラインナップである。そして、11時42分。まずは妻ご注文の「五目あんかけ焼きそばセット」が、豪華絢爛に登場そして、ほどなく。私オーダーの、「五目あんかけ焼きそば単品」も、お目見えであるあんかけ焼きそばの薬味として、私は基本的に「辣油」をチョイスする。それを、ささっと振った後に、いっただっ...「中華料理ことら」の「五目あんかけ焼きそば」

  • オオハクチョウ '25.03.02

    カモさんでも居ないかな~と、訪れたトンネウス沼。カモさん達の姿は無かったのだが・・・9時10分に、1羽のデカい鳥さんを発見「オオハクチョウ」さんである🦢体長は140cm。そして体重は、おおよそ10kg。堂々たる体躯の、鳥さんである。例年、春になると。この「トンネウス沼」には、白鳥さんが数羽飛来する。そして、ココに来る白鳥さんは。純白ではなく、首やおなかが汚い(^^;ものの本によると。鉄分の多い水や土などに触れたことで、このようになってしまうらしい。まるで長靴を履いたような、しっかりと太い、黒い脚。私は近距離に近づいても。決して恐れることなく、泰然とした表情&振る舞いである。9時14分。彼(もしくは彼女)は、のっしのっしと歩みを進め・・・氷が浮島上になった場所へ、移動。「なに撮ってんのよ!」といった表情で。...オオハクチョウ'25.03.02

  • カルビーポテトチップス(仮)食事系ポテトチップス 焼きおにぎり味

    週末の、晩酌タイム。カルビーの「(仮)食事系ポテトチップス焼きおにぎり味」を、妻とともについばんだ。そのお味の特色は、「鰹や昆布の旨みが効いた甘じょっぱい醤油ダレ」と、「こんがり焼いたような香ばしい風味」とのこと。その核となるのは、「粉末しょうゆ」「かつおエキスパウダー」「こんぶエキスパウダー」のトリオでありましょう。また、「米粉」も、おにぎり感の演出に一役買っているかもしれない。焦がし醤油とみりんの甘みが、見事に「焼きおにぎり」を再現個人的には、右中間にふらふらっと飛び込む、落合博満のホームランである⚾しかしながら妻は・・・「なんでポテチを焼きおにぎりにしなくしゃいけないの?ポテチはポテチで、焼きおにぎりは焼きおにぎりで、本物を食べればいいじゃん!ポテチが焼きおにぎり味である必要はない!私はのりしおが一...カルビーポテトチップス(仮)食事系ポテトチップス焼きおにぎり味

  • 防風林でバードウォッチング ’25.03.01

    8時56分。ソーシャルディスタンスを保って止まっている「オジロワシ」夫妻を発見。この2羽は、ココで営巣している夫妻なのだが。夫婦喧嘩中なのか、お互いに視線を合わせようとしない。猛禽類は、♀の方が体が大きく、精悍である。👆は「オジロワシ♀」さん。👆が、「オジロワシ♂」氏である。2羽とも、頭部がかなり白く、老練な個体であると思われる。【Google先生のAIによる概要】では。オジロワシの寿命は、野生下では20年~25年、飼育下では40年なのだそうだ。この2羽は、おおよそ5分間、ココに佇んでいたのでありました。9時03分。高~いところに、「エゾリス」ちゃんの姿を発見。「枯れた花びら」を、夢中でむさぼっていた。冬の間は、これがリスたちの貴重な栄養源なのでありましょう。9時14分。木...防風林でバードウォッチング’25.03.01

  • 亀田の柿の種 北海道チーズ味 with 龍馬1865

    その日は休肝日だったのだが。妻が、柿の種の「北海道チーズ味」を開けてしまったので、慌てて参戦。それは、昨年11月に、砂川ハイウェイオアシスにて購入した、「柿の種3種アソート」(税込583円)のうちの、ひとつである。泣く子も黙る、「北海道限定」商品だ。しお味の柿の種に、チーズパウダーがまぶされているという、この商品。加工者は、「アジカル(株)」という、エキゾチックジャパンなネーミングの企業である。塩味の柿の種が持つしょっぱさを、チーズ味が滑らかにオブラート。なにか「バター醤油ごはん」にも一脈通じる、ウマさである加えて、バタピーの箸休め的アシストも、見逃せませんてなワケで、ノンアルも、ちょっと変わったヤツをたしなむことに。「竜馬1865」🍺北海市場にて、税別128円で購入の品である。プリン体がビールの50%カ...亀田の柿の種北海道チーズ味with龍馬1865

  • カルビー フルッツマンゴー

    いつもながらの、夜のお菓子。今回のエントリーは、カルビーの「フルッツマンゴー」である。【フルーツなのにカリッ!】という自己矛盾が、私の好奇心をじわりとそそるその形は、愛らしいハート型💛薄手ながらも、しっかり固くカリッとした食感が、リズミカルそこに組み合わさる、マンゴーの爽快な甘酸っぱさ🥭なかなかポップな、ノンアルタイムでしたカルビーフルッツマンゴー

  • カップ入り即席麺「マルちゃん焼そば」

    休日の、おひとりさまランチ。カップ入り即席麺「マルちゃん焼そば」を、食することに。昨年8月に、イオンにて税別128円で購入の品である。《マルちゃん焼そば3人前の味をカップ焼そばで再現しました!》が、そのプロフィール。【やきそば】は、普通に変換すると【焼きそば】になるのだが。マルちゃん流は、【焼そば】なのだ。食した時点で、賞味期限はオーバーしていたが。1ヶ月以内だったので、まあ、ヨシとしよう。作り方自体は、一般的カップやきそばと、ほぼ同様。しかしながら、「やきそば弁当」に付いている「戻し湯で作るスープ」は、この商品には付いていなかった。別袋は、3袋4種。先入れの「かやく」に、後入れの「特製油」「ふりかけ」「粉末ソース」である。フタに書かれた〈調理方法〉の指南に、忠実に従い。お湯を入れて3分待ったあと、湯切り...カップ入り即席麺「マルちゃん焼そば」

  • レガシィ2.0i(5MT)/クロストレックTouring カタログスペック比較

    昨年9月まで私の愛車だった、「レガシィ2.0i(5MT)」。そして、昨年9月から私の愛車となった、「クロストレックTouring」。今回、カタログ数値で両車を比較し、その違いを考察してみた。ボディサイズは、クロストレックの方が、200㎜短く・70㎜幅広く・80㎜背が高い。ホイールベース&最小回転半径は、両車同一数値。車両重量については、クロストレックが、240kgも重い。リアサスペンションは、レガシィがマルチリンクで、クロストレックはダブルウィッシュボーン。タイヤサイズは、レガシィ2.0iが16インチなのに対し、クロストレックTouringは17インチ。そして燃料タンク容量は、クロストレックが16L少ないのだ。全長200㎜の違いは、イコール「荷室容量の奥行」と言って、差し支え無さそうだ。アイポイントについ...レガシィ2.0i(5MT)/クロストレックTouringカタログスペック比較

  • 君は「三りんぼう」を、知っていたか⁉

    我が家のトイレに貼られている、いただきもののカレンダー。1~2月の写真は、「ブガッティW16ミストラル」。2022年8月に、99台限定で販売された、このクルマ。搭載するW型16気筒エンジンは、最高出力1600PS。お値段は約7億円という、スーパーカーである。んでもって。毎朝、便座に座りながら、このカレンダーを眺めているのだが・・・私と妻の共通の疑問が、「【三りんぼう】って何⁉」ということだった。これまで半世紀以上に渡る、我々夫妻の人生。【三りんぼう】という単語を意識したのは、お互い、これが初めてだった。Google先生のAI要約によると。【三隣亡(さんりんぼう)とは、暦注のひとつで、建築や引っ越しなどを行うと、自分の家を含む三軒隣まで災いが及ぶとされる日です。土木建築関係の凶日とされ、古くから伝わる言い伝...君は「三りんぼう」を、知っていたか⁉

  • 防風林でバードウォッチング '25.02.24

    9時15分。とりあえずと言っちゃあなんだが、まずは「アカゲラ♂」くんを撮影。9時23分。「ヤマガラ」ちゃんは、木の枝から、なにやら食材を発掘していた。9時24分には、別の枝で、お食事。その、ユニクロ的カジュアルファッションが、愛らしい💛ほぼ確実に、この鳥さんとお逢いできる、この場所。まさに、マイ・フェイバリット・プレイスである◎「エゾリス」ちゃんが、木の幹の穴から這い出してきたのは、9時48分。こちらは、9時53分の、ヤマガラちゃん。「雪上の給餌台」に誰かが撒いたひまわりの種を、嬉々としてGETみんなのアイドル「シマエナガ」ちゃんが現れたのは、14時10分だった。なにやら、紐状のモノを、咥えている。巣作りの材料にするのだろうか❔そしてすぐさま、彼(もしくは彼女)は飛び立ち・・・道路を挟んで向かえ側の、木の...防風林でバードウォッチング'25.02.24

  • おうち居酒屋で、ヱビス三昧🍺

    日曜夜の、おうち居酒屋。アルコールは、長女からのバレンタインプレゼントの「ヱビス」🍺そして、この日の食卓の主役は。イイあんばいでサシの入った、「牛カルビ」である。18時27分に、我が家の骨董家電「東芝ホーム屋台」で、それを焼き始めた。お肉が焼けるまでの間。「知内かき」を、「ゆずか」でついばみつつ、待つ。海のミルクと言われる牡蠣。そのぷりぷり感と、ミルキィな旨みと、それを包む潮味。「ゆずか」の酸味がそこに加わり、口中で賛美歌を奏でる🎵そうこうするうち。お肉も、イイあんばいで焼きあがった。今回チョイスの焼肉のたれは、キッコーマンの「超焼肉のたれ中辛」。それは、濃厚で甘じょっぱく。加えて、ピリ辛なのにフルーティーなのだ💮このたれ、どこで入手したのかは謎だが、凄く、イイ👏今後、我が家の焼肉のたれは、これで決まりで...おうち居酒屋で、ヱビス三昧🍺

  • 防風林でバードウォッチング '25.02.23

    13時29分。この日の「第一鳥」は、「アカゲラ♀」ちゃん。真剣な表情で木をつつき、食材を探していた模様。13時34分に飛来したのは、「シロハラゴジュウカラ」氏。グレイッシュな背中と、ホワイトなおなか。そのでっぷりとした体型は、スーツを纏う中年おやじを、彷彿とさせる。「コゲラ」ちゃんを見つけたのは、13時37分。その縞々模様は、「昔のアメリカのアニメに登場する囚人」を、思い起こさせる。そして、13時45分。おまちかねの「シマエナガ」ちゃんが、颯爽と登場👏しかしながら、俊敏に動き回る、この鳥さん。この日も、心から納得できるSHOTは撮れず・・・まあ、楽しみが明日以降に残ったのだと、ポジティヴに考えよう。防風林でバードウォッチング'25.02.23

  • 「六花亭」の「生チョコプリン」

    この前の日曜日。石狩のイオンにある「六花亭」を覗いてみたところ・・・「生チョコプリン」なる品が、美味しそうだった👅なので、妻に懇願して、家計よりお買い上げ。その日の17時のおやつとして、ついばんだ。お味の決め手は、カカオマス&ココアバターでありましょう。フタを開けると。表面は、いわゆる「生チョコ」の茶褐色。スプーンを入れると・・・美白なプリンが、恥ずかしそうに姿を見せた。そのクリームは、生チョコというよりは、ココアに近い味わい。プリンのツルリ感と、チョコのトロリ感が、健全な不倫甘さ控えめで、んまかったです💮「六花亭」の「生チョコプリン」

  • 防風林でバードウォッチング '25.02.22

    8時47分。まずは定番野鳥の「シジュウカラ♂」くんに、ご挨拶。8時54分。木の高~いところに、うごめく物体を発見。「エゾリス」ちゃんである。貪欲に、枯葉をむさぼる、彼(あるいは彼女)。食物の少ない冬は、この枯葉が、貴重な栄養源なのでありましょう。14時51分。上空を滑空していたのは・・・「オジロワシ若鳥」くん。おそらくは、この地で生まれ育った個体なのでありましょう。「ヤマガラ」ちゃんが羽繕いしていたのは、15時34分。15時42分には、森の奥の方に佇む「ツグミ」さんを発見。ほぼ日本固有種で、世界的には「珍鳥」の「ヒヨドリ」さん。16時05分に、姿を見せた。じっくり見てみると、その毛並みというか羽毛の模様は、なかなかアートである。さて、そろそろ帰ろうかと思った矢先の、16時31分。「アカゲラ」さんが、飛来。...防風林でバードウォッチング'25.02.22

  • 回転寿司は、やっぱ「花まる」💮

    この前の日曜日。妻の進言により、「根室花まる」にて、回転寿司ランチと相成った。開店と同時の11時に、潜入。首尾よく、カウンター席をGETした。👆が、全体のラインナップ。そしてこの日のオススメは、「本まぐろ大とろ」に、「真いわし」に、期間限定の「ぼたんえび」などなど。妻のファーストオーダーは、👆そして私は、👆の品々を、ご注文。11時08分に、まずは「えんがわ」が供された。お寿司を喰う際は、ネタの上に醤油を掛ける。それが、私の新しい生活習慣なのだ。11時11分には、「活ほっき」。コリッとした歯ごたえと、潮味あふれる甘み。北海道においては、ポピュラーな貝なのだ「真いわし」。シャキッとしながらも、とろっとした、その脂身。これが生食できる現代の流通に、感謝である。「真いかゆず塩」。コリッとプルッとしたいかに、ゆずの...回転寿司は、やっぱ「花まる」💮

  • 「松盛庵」の「かしわせいろ」

    後期高齢者の母を、眼科に連れて行った帰り。ちょうどお昼時だったので、「松盛庵」で「そばランチ」とすることに。12時19分に、そこの暖簾をくぐった。店内は、なかなかの賑わい。中待合に座り、壁に貼られた有名人たちのサインを眺めつつ、席に案内されるのを待つ。ちなみに「武田真治」氏は、私の出身高校に一時在籍していたそうだ。蛇足ながら、私の出身高校卒の有名人は、この他に。2代目いいとも青年隊の「今村ねずみ」氏や、化粧品ブランド「マナラ」の代表取締役「岩崎裕美子」氏がいる。今まで黙っていたが、私は高校1年の時、「岩崎裕美子」氏と同じクラスだったりするのだ(内緒)。そして、12時33分。テーブル席に案内された。母は、「温かいおそば」の「たぬきとじ」を選択。そして私は、「冷たいおそば」の「かしわせいろ」をいただくことに。...「松盛庵」の「かしわせいろ」

  • 果実と木の実のちょこっとパック

    節分用に購入していたお菓子が、「果実と木の実のちょこっとパック」である。節分に喰いきれなかったので、バレンタインデーに、ついばんでみた。それは、パイナップル・マンゴー・バナナ・レーズン・かぼちゃの種・クコの実・アーモンドの、7種ミックスなのだ。その活用法は、👆のとおり。製造者は、新潟市の老舗企業「(株)内山藤三郎商店」である。ちょこっとつまむのに、程よい量の、個包装。全体的には、甘めのお味だが。実にナチュラリーで、カラダの内側から健康になりそうな、テイストである💮ヨーグルトの海に泳がせていただくのも、これまた美味しそうスマッシュヒットのウマさで、妻も満足しておりました◎果実と木の実のちょこっとパック

  • 牛タン入りつくね チーズ入り

    今年のバレンタインデーは、金曜日。妻がトドックで購入の「牛たん入りつくねチーズ入り」を、夕食兼おつまみとした。鶏肉と牛たんの、画期的なコラボ商品。製造者は、宮城県石巻市の「(株)ヤマサコウショウ」である。中に火は通っているので、「焼き目が付く程度に加熱」すればヨイのである。妻が、IHヒーターで軽く炙って、出してくれた。ぷつんとニキビのように盛り上がった、チーズ。つくね自体の噛みごたえは、しっかり。咀嚼すると、チーズの粒のとろふわな旨みが、お口の中に拡散する🧀私の気分は、トムとジェリーの、ジェリー🐭チュウチュウチュウと歓びながら、心地よく酔いました🍺牛タン入りつくねチーズ入り

  • アカゲラ・オオアカゲラ '25.02.18

    いつもの防風林にて。12時54分に、まずは「アカゲラ♂」くんを見つけた。一心不乱に木をつつく、その姿。黒・白・赤の配色が、実はなかなか美しい。その分布域は、なかなか広範囲なのだ。そして、12時55分。次なる鳥さんは・・・「オオアカゲラ♀」さんである。この角度から見ると・・・鳥というよりは、円谷プロの怪獣のように見えてしまう。腹部の縞模様が、ノーマルなアカゲラさんとの、識別点。そして分布域は、ノーマルなアカゲラさんよりも、やや狭いようだ。この方を撮影した後。私はコープさっぽろで買い物をしなければならなかったので、この場所を後にしたのでした。アカゲラ・オオアカゲラ'25.02.18

  • マイナス12度の冷たい街~春を呼べ

    2月3日の朝も、よく冷えた。外気温は、マイナス12℃。私が車内でタバコをふかすせいか。窓の内側が、凍結してしまっていたなので、エンジンを掛け。デフロスターを最強にして、視界が確保できるようになるのを、待つ。この間、おおよそ5分。このアイドリングが、燃費に悪いのは分かっているのだが・・・やはり、「有視界ドライブ」が安全運転の基本なので、しょうがないのです。いや、車内でタバコをふかすのを、止めればいいのか(^^;でなワケで、2月2日~14日にかけての、燃費であります。この2週間で走破した距離は、345.7km。燃費計数値は9.4km/Lを示しています。給油量は38.51Lだったので、満タン法燃費は345.7L÷38.51L≒9.0km/L。ああ、はやく春にならないかなァ・・・マイナス12度の冷たい街~春を呼べ

  • バレンタイン2025

    バレンタインデー。嫁いだ長女より届いたのは、「Amazon限定ヱビス3種12本おつまみボウル付き」基本の「ヱビス」は、6本🍺そして、「プレミアムエール」&「プレミアムブラック」は、3本ずつ🍻チルド室でしっかり冷して、その日の晩酌にいただくことに。長女よ、ありがとうそして、仕事から帰宅した妻よりは・・・「ティサージュミルフィーユハートセレクション」の配給を受けたそれは、7種9個のバラエティーツアーノーマルな「バニラ」は、安定感ある甘さ。「キャラメル」は、バターのかほる、温かい甘さ。「ストロベリー」は、イチゴの種っぽいプチプチ感も感じられ、んまし🍓そして「ヘーゼルナッツ」の、芳ばしさ妻よ、いつもながら、ありがとう21時過ぎに、長女よりのヱビスで、ゆるやかな晩酌タイムを愉しむ。「ノーマルヱビス」は、芳醇なのに、...バレンタイン2025

  • 防風林でバードウォッチング '25.02.16

    9時37分。枝の上で丸まっていた「エゾリス」くんを、まずは撮影。9時55分。なにやら大声でさえずる、「シジュウカラ♂」くん。私が撮影に来たことを、仲間に教えていたのかもしれない。9時58分。「ヤマガラ」ちゃんの、キュートな横顔。この場所のヤマガラちゃんは、じつにサービス精神旺盛で。割と近い距離で、写真を撮らせてくれるそして、木の枝をつついて、なにやら採食。樹皮を食べているのだろうか・・・(謎)「ヒヨドリ」さんが樹液を舐めにきたのは、13時37分。13時42分には、「アカゲラ♀」ちゃんが登場。日本における典型的冬鳥の「ツグミ」さんを見つけたのは、14時07分。14時34分。「コゲラ」ちゃんの横顔。14時57分。雪上の餌台を、ジャイアンのごとく独占状態の、「シロハラゴジュウカラ」氏。そして、14時58分。おま...防風林でバードウォッチング'25.02.16

  • ブルーバックは、突然に。

    2月13日、22時過ぎ。2019年製のマイPCの電源を入れたところ、真っ暗。なので再起動を試みると、今度は「ブルーバック」に。「Windowsの準備をしています」の画面が表示され、しばらくそのまま・・・(^^;しかしながら現代は、スマホで対処法を検索できるので、心強い。指南に従い、マウス以外のUSB端子(プリンタやスマホ等)を、外した。また、この状態では。2~3時間待つのは通常で、場合によっては24時間待つ方が良いとの記述もあった。なので、そろそろ寝ちゃおうかと思った矢先・・・23時10分。パソコンは再起動を始めた。23時13分に、画面は「FUJITSU」に変わる。どうやら更新プログラムのインストールで、この状態になっていた模様。ここからの展開は速く、23時15分にそれは93%まで進み・・・23時16分に...ブルーバックは、突然に。

  • 防風林でバードウォッチング '25.02.15

    9時42分。グレーな木の幹に、グリーンな塊を発見不機嫌そうな表情の「ヤマゲラ♀」さんである。その頬の、口髭っぽい、黒線。どことなく「ダリ」を連想させる。なにやら食材を見つけ、舐めとろうとしていたようである。9時48分には「エゾリス」さんが、姿を見せた。器用に、枝から枝を渡り・・・こちらは、何故だかゴキゲンな表情(^^)そして、このコは。枯葉を食していたように見えた。リスというのは、木の実を主食とするものだとイメージしていたのだが・・・枯葉を食べるというのは、新発見である10時12分には、「ハシブトガラ(あるいはコガラ)」ちゃんが、目前に。10時26分。ドラミングの音の方向に目をやると。そこには「オオアカゲラ♂」くんがいた。幹の表皮を、盛大に削った彼。まさに「キツツキ」である。ひたすらに、休むことなく、木を...防風林でバードウォッチング'25.02.15

  • リッツ チョコサンド

    休肝日。背後でガサゴソと音がするので、振り向けば。妻が「リッツチョコサンド」を喰おうとしていた。なので私も、お相伴にあずかることに。原産国はインドネシアで、輸入者はモンデリーズ・ジャパン(株)。今は「ヤマザキナビスコ」ではない・・・のである。この「リッツチョコサンド」。2017年に登場したようだが、私が食したのは今回が初めて。甘じょっぱい「リッツクラッカー」に、サンドされた「チョコ」は、クリィミィな甘さ。そのお味のイメージは、「生ノースマン」を連想させる。いやぁ、これ、ウマし💮今までこの商品の存在を知らなかった私は、スットコドッコイだ(反省)リッツチョコサンド

  • 「とんかつ家族」の「ミックス定食」

    建国記念日。妻のリクエストにより、「とんかつ家族」でランチとすることに🐽11時15分に入店した。165℃という低温で揚げるのが、美味しさの秘訣らしい今度、私も家でマネしてやってみよう🍳「平田牧場三元豚」も、とんかつの旨さの秘訣のようだ🐷しかしながら・・・5年前にあった「サービスメニュー」が消滅し、ややお高くなっていたのが、チト残念。我々夫妻は、共に「ミックス定食」をオーダー。「かきフライ」を苦手とする妻が、それを「えびフライ」に変更できないかと、お願いしたところ。お店の方は、快く了承してくれた壁に貼られた、地元放送局の方々や、有名人の色紙たち。この地で、長年愛されているお店なのだ。そして、11時27分。オーダーの品々は、リーズナブルな待ち時間で、供された&#...「とんかつ家族」の「ミックス定食」

  • チータラ 柚子こしょう風味&チーズのいたずら

    祝日前の、晩酌タイム🍺21時05分に、「チータラ柚子こしょう風味」を、ついばんだ。昨年11月にローソンにて、税込378円で購入の、エクセレントなおつまみである。それは、泣く子も黙る「期間限定」。フンドーキン醤油(株)の「青柚子こしょう」を使用しているのが、この商品の見逃せないチャームポイント。製造者は、キング・オブ・おつまみ製造カンパニーの「(株)なとり」である。口に入れた瞬間は。「からあげクン」の変わり味のごとく、コスメティックな味付けだと思った。しかしながら、それは束の間。咀嚼が進むと、ゆず胡椒の爽快なピリ辛さが「祖母の説教」のごとく、後からじわじわと効いてくる。額にしっとりとにじむ汗は、心地よい青春のきらめき消火活動のビール(第3)を、シャワーを浴びるように飲み干しました&#1278...チータラ柚子こしょう風味&チーズのいたずら

  • 「松尾ジンギスカン丘珠店 奴ラーメン」の「チャーシューメン(正油)」

    日曜昼は、ラーメンランチ。妻を説得し、しばらくぶりの「新規開拓店」へ。「松尾ジンギスカン丘珠店奴ラーメン」の暖簾をくぐったのは、11時06分だった。11時07分。スムーズに、テーブル席に着席。「ジンギスカン系メニュー」が豊富だが、着目すべきは、やはり「ラーメン系」。「チャーシューメン750円」は、21世紀の今、驚愕すべきお安さ私はそれを(正油)でオーダー。妻は「正油ラーメン」(550円)をチョイスした。書棚に置かれた、種々の漫画の中から。私は「ドカベンプロ野球編」を持ってきた。そして、それを読みながら、待つことしばし。11時16分。まずは妻チョイスの「正油ラーメン」が、着丼。そして、ほぼ同時に。私オーダーの「チャーシューメン(正油)」も、供された。ほどよい縮れの、その中太麺。茹で加減は、私基準で言えば「や...「松尾ジンギスカン丘珠店奴ラーメン」の「チャーシューメン(正油)」

  • 防風林でバードウォッチング '25.02.11

    9時16分。木の穴にくちばしを突っ込む、「ヤマガラ」ちゃん。そして見事に、食材GET👏その温かみのある羽毛の色に、私のハートもほっこりと暖まる💛9時24分には、昭和の大横綱風情の、「シロハラゴジュウカラ」氏が登場。9時49分には。日本固有種のエキゾチックジャパンバードである「ヒヨドリ」さんが、すっくと枝に立った。「アルプスの少女ハイジ」の「オンジ」を思わせる、そのフェイス。この方を撮影後。私は小用を足したくなったので、やむなく帰宅したのでありました(^^;防風林でバードウォッチング'25.02.11

  • 「シャトレーゼ」の「ダブルシュークリーム ティラミス」

    シャトレーゼで見つけて、思わず購入してしまったのが。期間限定の「ダブルシュークリームティラミス」。お値段は、税込129円だった原材料の「アーモンドプードル」とは🐩「生のアーモンドを細かく砕いて粉末状にしたもの」なのだという。土曜日の午後3時。それをおやつに、ゆるやかなコーヒータイムを愉しんだ☕ふわっとしてスッキリした甘さの、生クリーム。そこに、ほんのりビターなコーヒークリームがハーモニーし、明日への讃歌を奏でる皮も、プレーンなカカオテイストで、これまた佳し💮アダルトリッチな、3時のおやつでした「シャトレーゼ」の「ダブルシュークリームティラミス」

  • 「小樽なると屋」の「ざんぎカレー」

    土曜日のランチ。妻と協議の結果、「ジョイフルAK」の「フードコート」へ。12時32分に入店した。「小樽なると屋」で、鶏をいただこうという算段である🐔12時35分。種々のラインナップの中から・・・我々夫妻は、共に「ざんぎカレー」をチョイスした🍛「呼び出しベル」を渡され、待つこと数分。12時41分に、それを受け取った。なかなかの大皿かつ、サラダ付である◎食べやすくスライスされた、ザンギ。たっぷりの、カレールウ。まろやか辛い、そのカレー🍛いわゆる「中辛」よりもちょっとスパイシィで、私個人には「ほどよい辛さ」であるほどよい酸味の、フレンチドレッシングが掛かった、サラダ。キャベツの切り方はやや粗めで、私が切った方がむしろ細かいかも(^^;しかしながら、シャキッとした歯ごたえで、カレーの辛さを中和してくれるそして、ザ...「小樽なると屋」の「ざんぎカレー」

  • 防風林でバードウォッチング '25.02.09

    10時15分。まず現れたのは「シジュウカラ」さん。おなかのネクタイが太いので「♂くん」である。こないだTVでやっていたのだが。シジュウカラという鳥は、その鳴き声を駆使して、仲間と会話しているのだという。この能力は、人間以外には、シジュウカラだけが持つものらしい。昼食を挟んでの、14時02分。高~いところに、冬の使者である「ツグミ」さんを見つけた。どうやら、木の実を食べに来たようである。14時10分には、「アカゲラ♀」ちゃんが飛来。そして、14時13分。おまちかねの「シマエナガ」ちゃんの登場である👏そこに何か食材があったのか、木の枝をツンツン。そして、その瞼が「二重」であることに、写真を見て気づいた。わたあめみたいにもふもふの、この鳥さん。しかしながら、せわしなく動くため、撮影するのはなかなか難しい。あっと...防風林でバードウォッチング'25.02.09

  • 初「シーナシーナ」

    休暇をいただいていた、その日。妻とともに「シーナシーナ」に、初入店を果たした。1Fに入っているテナント「ロピア」にて・・・種々の食材を、調達。気が付いたら結構な金額になってしまうのは、コストコ同様である(^^;マイ・クロストレックのラゲッジルームに、それらをしっかりと積み込んだ。そして、その日の私の夕食は。「ひっそり人気です」という、「魚萬鰻丼」。「そのままレンジでOK」というのが。ものぐさ太郎の血を引く私に、ジャストフィットの網タイツである。そして、レンチンすること2分30秒。山椒をまんべんなく振りかけて、いっただきま~すその、しっとりとした、むにゅり感。タレの味とごはんの厚みが、若干薄めだったものの。まごうかたなき「うなぎ」だ~と、うなづく私そして、翌日。メインディッシュは「生本まぐろ中トロ刺身用(奄...初「シーナシーナ」

  • ユキホオジロ '25.02.08

    9時40分。ハマニンニクの生えている海岸へ。そして、そこには。昨年同様、「ユキホオジロ」さんたちが、飛来していた。いやぁ、地図も見ないで。毎年、よく間違えずにこの場所に飛来するものだ。鳥さんたちの「方位センサー」には、いつものことながら感嘆する「逆光」かつ「ハマニンニクかぶり」で、納得のいくSHOTは撮れなかったものの・・・まあ、お逢いできただけで、ヨシとしようではないか。その長い爪を駆使して。雪上を、走る、走るそして、ウマそうに、ハマニンニクをついばむ彼。彼らが今年もココに来てくれたことに、感謝ですユキホオジロ'25.02.08

  • マイナンバーカードの電子証明書更新

    マイナンバーカードを取得してから。今年で、5回目の誕生日を迎える、私。その「電子証明書」の有効期限がやってくるというので、区役所へ。休暇をいただいていた平日で、区役所の番号札を取ったのは12時25分。午後なので、そんなに待たないだろうと目論んでいたのだが・・・やはり、お昼休みの時間だったゆえか、対応する職員さんの人手が足りなかったのかもしれない。私が窓口に呼ばれたのは、なんと1時間後であった(^^;そして、電子証明書の更新自体は、ものの5分で終了。この「マイナンバーカード」というヤツについて。私は、言いたいことが、実は山ほどある。まあ、それは。別の機会というか、ブログのネタが枯渇したときにでも、じっくりと語らせてもらおうと思う。マイナンバーカードの電子証明書更新

  • 「オールドリバー」の「にしんそば握りセット」

    休暇をいただいていた、その日。妻とともに、ちょっと贅沢なランチを愉しむことに。「佐藤水産サーモンファクトリー」を訪れたのは、11時04分。そこの2階のレストラン「オールドリバー」で、シーフードランチである。11時07分に、窓側の席に着席。そこからは、旧石狩川≒オールドリバーを、望むことが出来る。「ワカサギ釣り」を愉しむ方々が、数多く訪れていた。私のメインは「にしんそば握りセット」。そして、サイドオーダーとして「鮭ざんぎ」をチョイス。妻のオーダーは、期間限定の「ばんや」であった。手が冷たくならないタンブラーで供された「氷水」で、喉を潤しつつ。料理が供されるのを、のほほんと待つ。そして、11時22分。まずはレディファーストで、妻ご注文の「ばんや」が運ばれてきた。握り寿司・天ぷら・お蕎麦のセットである。それから...「オールドリバー」の「にしんそば握りセット」

  • 濃蜜バナナ

    休肝日についばむ、夜のお菓子今回のエントリーは「濃密バナナ」昨年10月に、東光ストアにて、税別158円で購入の品である。【パリッと食感と濃厚な味わい】が、そのプロフィール。原産国はフィリピンで、販売者は「(株)MDホールディングス」である。袋は、「チャック付き」ではない。なので、全部食べてしまおうと、心に決めた。カリッとザクッとで、「かりんとう」にも相通じる、その食感。「さつまいも系スナック」に近いテイストながらも。そこにはバナナ由来の甘みとかほりが、色っぽく息づいている🍌なかなかプレミアムな、ノンアルタイムとなりました濃蜜バナナ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、獅子丸のモノローグさんをフォローしませんか?

ハンドル名
獅子丸のモノローグさん
ブログタイトル
獅子丸のモノローグ
フォロー
獅子丸のモノローグ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用