chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 国際子ども図書館で、『展示会 おいしい児童書』を観ました。

    カミさんと一緒に国際子ども図書館に行きました。現在、『展示会おいしい児童書』という面白そうな企画が開催されているのです。子供の頃、海外の児童文学の中に登場する未知の食べ物の話を読みながら、一体どんな味なんだろうなぁ?と想像していたなぁ・・・残念ながら私の母は自分でジャムやお菓子を手作りするタイプの人ではなかったので、カミさんと結婚するまではそういうことは本の中にしか存在していない私とは無縁の世界の話だと思っていました。この展示は12月24日までですが、本、特に児童文学が好きという方であれば、1日ここで過ごしても飽きることはないでしょう。国際子ども図書館で、『展示会おいしい児童書』を観ました。

  • グランドニッコー東京 台場、中国料理 桃李でランチを食べました。

    カミさんが久々に中国料理をご馳走してくれるというのでお供する?ことにしました。今回のお店はグランドニッコー東京台場にある中国料理桃李です。2020年まで広東料理台場楼蘭が入っていた場所にできたお店で、今回が初訪問となりました。さて、今回のメニューは何かな?。というわけで、今回頂いたのはこのような料理。若い頃はこの程度の量だとちょっと物足りなく感じていたはずですが、最近では結構満腹になっちゃいます。新型コロナ以降、外食の頻度が極端に減ったような気がしていたけれど、もしかしたらあまりお腹が空かなくなった?というのも理由の一つかもしれないなぁ。もうパフェか何かを食べればそれだけでOKという感じです。グランドニッコー東京台場、中国料理桃李でランチを食べました。

  • 恐竜からスペンサー銃、トリバネアゲハまで!。栃木県立博物館に行きました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。大谷記念館で地下の迷宮?を楽しんだ私達でしたが、まだ少しだけ時間に余裕があったので、帰りにコチラに寄ることにしました。栃木県立博物館です。ロビーではいきなりこの実物大プテラノドンの復元模型がお出迎えです。いかにも博物館らしいこういったジオラマもありました。私は子供の頃からこういうのが大好きです。最近、何かと話題のクマ。ちゃんとクマは木登りが得意だということが書かれていました。恐竜の骨格模型もありました。やっぱり博物館=恐竜ですよね!。鉱物や動植物関連の展示も面白かったです。トリバネアゲハの標本がここまで充実している博物館は他にあまりないでしょう。残念ながら歴史関連の展示は写真撮影不可だったものの、幕末関連の展示の中に博物館ではあまり見かけないスペンサー・カービンが展示さ...恐竜からスペンサー銃、トリバネアゲハまで!。栃木県立博物館に行きました。

  • リアル魔宮の伝説?。大谷資料館 に行きました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかく宇都宮まで行ったので、私達は近くで面白そうな場所を訪問してみようということになりました。という訳で、最初に向かったのはこちら、大谷石の採石場に設けられた大谷資料館です。駐車場の周囲もこのように不思議な風景が!。これは期待できそうですね。この地下坑内入り口から採石場の中に入ります。この階段を下りて行くと・・・このように不思議な空間が広がっていました。映画の『インディージョーンズ/魔宮の伝説』を思い出してしまうのは私だけ?。天井にはこのような穴が。これも東京ディズニーシーにある『インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮』にある落とし穴みたいですね。坑内には色々なオブジェが置いてありました。坑内には水が溜まっている部分があり、場所によっては水深30...リアル魔宮の伝説?。大谷資料館に行きました。

  • 宇都宮美術館で、『ヨシタケシンスケ展 かもしれない』を観ました。

    カミさんと二人で宇都宮美術館に行きました。現在開催されている企画展はこちら、『ヨシタケシンスケ展かもしれない』です。この展覧会、世田谷文学館で開催されているときに訪問しようと思っていたのですが、残念ながら予約が取れずに観ることが出来なかったので、宇都宮まで足を延ばすことにしたのです。今回は写真撮影可だったので、例によって少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。カミさんが観ているこの展示は何だったかというと・・・全部メモ!。しかも書いてあることが全部面白い!!。これを見ているだけで1日終わっちゃいますよ。もちろん絵本の原画やアイディアスケッチなど展示されていました。ヨシタケシンスケさんはご自分では着彩しないで、デザイナーさんに任せているそうです。会場のあちこちに展示され立体作品も面白かったです。...宇都宮美術館で、『ヨシタケシンスケ展かもしれない』を観ました。

  • 夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)で旧いSeltmann Weiden( ゼルトマン ヴァイデン)の食器を買いました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。果樹園での作業が早めに終了したので、少し足を延ばして久々にALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)にでも顔を出してみようか?ということになりました。というわけで、いつもの道を走っていたら・・・あれれっ?。ガガ~ンッ!、トンネル崩落で通行止め!!。トホホ~。しかし、そんなことでは挫けません。結構遠回りすることになってしまったけれど、何とか営業時間内に到着することが出来ました。アランさん、家具がかなり売れてしまったこともあり、倉庫の奥にあった段ボール箱の開封を始めたとのことで、空いたテーブルの上に食器や小物類が山積みになってました。そんな商品の山の中に娘が興味を持ちそうな昆虫をモチーフとした食器のセットを発見。で、バックスタンプを見たら・・・おっ、ドイツのSe...夷隅郡、ALAM'SAMTIQUES(アランズアンティークス)で旧いSeltmannWeiden(ゼルトマンヴァイデン)の食器を買いました。

  • 我が家の果樹園、ビワの花が咲いていました。

    カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行きました。今回は草刈りなしの軽作業のみです。そろそろビワの木に花が咲き始めました。近寄ると杏仁豆腐のような甘い香りがしてきます。クラピアもそろそろ終了のようですね。来年どのくらい広がってくれるか楽しみです。残念ながら3本植えたクランベリーの内、1本が枯れてしまいました。敷地内にはノビルが沢山生えているので、引き抜いて夕食のおかずにすることにしました。その他、長ネギとサトイモも少しだけ収穫。恐らくこの程度の敷地があれば、家族4人で食べて行く程度の野菜なら何とかなるんだろうなあ。最後はいつもの定点漢族。次回からはいよいよダッチオーブンを使った焚火料理を始めようと思っています。我が家の果樹園、ビワの花が咲いていました。

  • VWポロGTI(9N)、我が家に来てから最初の車検です。

    息子のVWポロGTIが我が家にやってきてから最初の車検のため、お馴染み川口市のベストインポートサービス(BIS)に入庫させました。追加作業のため納車は2022年の2月だったけれど、実際は2021年の11月に車検を取得していたのです。練習用に買ったクルマということもあり、最初の車検までには傷だらけになることを覚悟していたものの、幸い今のところ無傷です(笑)。ちなみにこの2年間の走行距離は1万1367kmでした。気になるような大きな不具合はないけれど、エアコンを掛けた時などにテンショナーからと思われる異音が出始めたのでベルトと一緒に交換かな?。もちろん油脂類などの消耗品もこの機会に交換です。5月に純正ノーマルに戻したフロントバンパーでしたが、残念ながらグリル周囲の赤い部分のクリアが剥げているのが目立ち始めてき...VWポロGTI(9N)、我が家に来てから最初の車検です。

  • ウェスティンホテル東京のクリスマスツリー、今年も汽車でした。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。ガーデンプレイスでバカラのシャンデリアを楽しんだ私達でしたが・・・その後、この誰もいない秘密の地下通路(笑)を通って次の目的地へ向かいました。その場所とは・・・ウェスティンホテル東京でした。こちらのロビーにあるクリスマスツリーも中々見事なんで、いつも楽しみにしているんですよ。ツリーの下には今年も汽車が走っていました。ロープウェイやリフトもちゃんと動いています。残念ながらテディベアはなくなってしまったけれど、この汽車のツリーは続けていただけたら嬉しいなぁ。ウェスティンホテル東京のクリスマスツリー、今年も汽車でした。

  • ちょっと気が早い?。今年のクリスマスはバカラのシャンデリアでスタートです。

    ちょっと気が早いといわれてしまいそうですが・・・毎年恒例の我が家の"クリスマス探し"、今年はこちらからスタートすることにしました。さて、どこだか分りますか?。正解は恵比寿ガーデンプレイスのバカラのシャンデリア。去年こちらをパスしてしまったら、何となくやり残したことがあったような気になってしまったので、2年ぶりにこちらからスタートすることにしました。私はポリシーも何にもない俗物なんで、やっぱりこれを見るともうすぐクリスマスがやってくるというワクワクした気持ちになるなぁ。しばらくお休みしていたこの時計広場のクリスマスツリーも、4年振りに復活することになりました。三越が無くなっちゃったら、てっきりこれはもう二度と見られないかと思ってましたよ。クリスマスマルシェも始まっていて、ここだけ既にクリスマスになってました...ちょっと気が早い?。今年のクリスマスはバカラのシャンデリアでスタートです。

  • 東京都庭園美術館で、『装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術』を観ました。

    カミさんと二人で東京都庭園美術館に行きました。現在開催されている企画展は、『開館40周年記念装飾の庭朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術』です。年に一度の建物公開の企画展ですね。今回は一部を除いて写真撮影可でした。本館の方はこの建物や朝香宮家にまつわる展示がメインでした。今回は建物公開の企画なので、通常は非公開となっているウインターガーデンも公開されていました。いつもは家具が少しだけ置いてあるような感じでしたが、今回は植物等も置かれていて雰囲気が少し異なっていました。ウインターガーデン、下から見るとこんな感じです。昔は周囲に高い建物が少なかったから、見晴らしも素晴らしかったことでしょう。本館での展示はこの建物や朝香宮家に関する内容がメインだったものの、新館ではアール・デコの庭園芸術関連の展示となっていました。...東京都庭園美術館で、『装飾の庭朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術』を観ました。

  • 佐倉市立美術館、Cafe Buona Giornata(カフェ・ブォナ ジョルナータ)でランチを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。せっかく佐倉市美術館まで行ったので、お気に入りのミュージアムカフェ、CafeBuonaGiornata(カフェ・ブォナジョルナータ)でランチを食べることにしました。もし展覧会とのコラボメニューがあったらそれにしようと思っていたけれど、残念ながら今回はなし。というわけで、カミさんはクロックムッシュを・・・私はローストポークサンドを頂きました。飲み物はアイスのカフェラテです。食べ物も飲み物もレベルが高いので、皆さんにもおススメですよ。佐倉市立美術館、CafeBuonaGiornata(カフェ・ブォナジョルナータ)でランチを食べました。

  • 佐倉市美術館で、『陶芸家 和田的 展』を観ました。

    先日の話なんですけど、カミさんと二人で佐倉市美術館に行きました。お目当ての展覧会はこちら、『陶芸家和田的展』です。以前、茨城県陶芸美術館で作品を観たことがありましたが、まさか佐倉市にお住まいの方だとは思ってもいませんでした。今回は写真撮影可となっていたので、いつものように少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。今回は陶芸以外の作品もいくつかありました。床に置かれたカラフルなオブジェ、≪ふわふわ5≫はFRPとスチールで作られた椅子で、座ることもできました。エントランスにはFRPの型も展示されていましたよ。もちろん陶芸家としての高い技術をお持ちであることはいうまでもないでしょうが、やはり実際には使用するマテリアルには関係なく、陶芸という枠を超えた現代芸術家という立ち位置になるんだろうなぁ。この企画...佐倉市美術館で、『陶芸家和田的展』を観ました。

  • 過去に使用してきたシューティングジャケットの話。

    ウォークインクローゼット(という名の物置部屋)の中を整理していたら、昔使っていたシューティングジャケットが色々出てきました。というわけで、今日はそのお話です。私が15歳、中学三年生の時に最初に最初に買ったシューティングジャケット・・・当時はまだ射撃コートといっていましたが・・・は、銀座銃砲店オリジナルのチャンピオンというタイプ。茶色とベージュのツートーンのヤツといえば、古いライフル射撃選手の皆さんなら「ああ、あれか」と思い当たることでしょう。残念ながらこれは処分してしまったようで、クローゼットの中には残っていませんでした。その後、若干ですが成長して体型が変わり、大学生の頃には合わなくなってしまったので、このホークアイのコートを手に入れました。本当は黒/白の革のコートが欲しかったけど、私に買えたのは一番安い...過去に使用してきたシューティングジャケットの話。

  • パナソニック汐留美術館で、『コスチューム ジュエリー 美の変革者たち』を観ました。

    カミさんと二人でパナソニック汐留美術館に行きました。現在開催されている企画展はこちら、『開館20周年記念コスチュームジュエリー美の変革者たちシャネル、スキャパレッリ、ディオール小瀧千佐子コレクションより』です。私はいわゆる"コスチュームジュエリー"というカテゴリーを良く理解していなかったので、何故シャネルやディオールはもちろん、先日展覧会を見たばかりのサンローランなどが、アクセサリーに高価な本物の宝石ではなく、ガラスや模造パールを使用しているのか?不思議に思っていました。でもそれにはちゃんと理由・・・というか、変革者たらんとする彼らの主張があり、敢えてそれらを使わない道を選択していたのですね。確かにファッションとは解放のための手段であり自由の象徴であるという考え方と、一部の特権階級の富や地位の象徴だった本...パナソニック汐留美術館で、『コスチュームジュエリー美の変革者たち』を観ました。

  • 国立新美術館で、『イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル』を観ました。

    カミさんと二人で国立新美術館に行きました。お目当ての展覧会はこちら、『イヴ・サンローラン展時を超えるスタイル』です。皆さんご存じの通り、私はいわゆるファッションとは無縁の世界に住んでいるわけですが、ファッション関連の展覧会を観るのは大好きです。今までその種の展覧会で面白くなかったものは一つもなかったなぁ。でもさすがに来場者の大半は女性か、そちらの業界の方という感じだったので、アウェイ感は半端なかったですけどね(笑)。若い頃には本の挿絵なども描いていたそうで、そういう作品も展示されていました。個人的にはジュエリーの展示も面白かったです。今回は写真撮影可の展示室もあったので、いつものように少しだけ会場の雰囲気を御覧に入れることにしましょう。尚、この展覧会の会期は12月11日までで、特に事前予約などは必要ありま...国立新美術館で、『イヴ・サンローラン展時を超えるスタイル』を観ました。

  • ダイハツ・ムーヴ(L902S)がパンク!。タイヤを4本新調しました。

    先日、カミさんと二人で近所のホームセンターにダイハツ・ムーヴ(L902S)で買い物に行ったのですが、帰りにクルマに荷物を載せようとしていたら何となく違和感がありました。はて、何だろう?。で、よくよく確かめてみたら・・・ゲッ、タイヤにネジが刺さってるでござるよ!。それもサイドウォールに!!。トホホ~。サイドウォールじゃパンク修理はできないから交換するしかないんですけど、もうこのタイヤに換えてから5年、5万km以上乗っていてこんな状態になっていたので、この機会に4本とも新調することにしました。作業は今回もワイルドシングにお願い。相変わらず外から見たら何のお店だかわかりません(笑)。このクルマ、どうせ近所の買い物や一般道で果樹園まで往復するとき程度しか使わないので、値段の安いベーシックなタイヤにすることにしまし...ダイハツ・ムーヴ(L902S)がパンク!。タイヤを4本新調しました。

  • 東京都美術館で、『永遠の都 ローマ展』を観ました。

    カミさんと二人で東京都美術館に行きました。お目当ての企画展はこちら、『永遠の都ローマ展』です。今回の目玉は間違いなく本邦初公開の≪カピトリーノのヴィーナス≫でしょう。生きている間に再来日するチャンスはほぼないと思われるので、まぁそれを観るためだけでもこの展覧会を訪問する価値ありだと思います。それにしても、よく貸してくれたよなぁ・・・。カラヴァッジョ好きの私としては、カラヴァッジョ派の画家の作といわれる≪メロンを持つ若者(嗅覚の寓話)≫が観られたことも大きな収穫でした。今回はこの≪モエシアの艦隊(トラヤヌス帝記念柱からの石膏複製)≫のみ、写真撮影可となっていました。「なぁ~んだ、複製なのか」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、この複製製作に使用された型取りが開始されたのはまだ現在ほど酸化による損傷が進ん...東京都美術館で、『永遠の都ローマ展』を観ました。

  • うなぎのつくだ煮初挑戦!。佃島まで佃煮を買いに行きました。 その6 つくだに 天安本店 再訪

    佃島のつくだ煮を巡る旅、2回転目。1回転目と同じ順番で回ることにしたので・・・今回はこちら、つくだに天安本店の番です。やはり前回食べていない物を単品で買うことにしました。さて、どれにしようかな?。どれも美味しそうだったのでかなり迷ったけれど、でんぶ、うなぎ、たらこ、しょうがを選びました。量は全部100gです。娘はしょうがが気に入ったようですが私は・・・全部気に入りました(笑)。もう、比較とか何とかいっている状況じゃありません。最初はどこの何が一番美味しかったか選ぼうと思っていたけれど、既に一つに決めるのが絶対無理だということだけは分かりました。■佃島佃煮関連ブログ佃源田中屋つくだに天安本店つくだに丸久つくだ煮処つくしんうなぎのつくだ煮初挑戦!。佃島まで佃煮を買いに行きました。その6つくだに天安本店再訪

  • 今までに所有したカスタムナイフの中で一番素晴らしいクオリティだったのは・・・ ナイフの話 その8

    初めて手に入れたモーゼスのハンターズ・ボウイから始まり、今までにそこそこの数のカスタムナイフを所有したことがあるつもりですが、それらの中で最も素晴らしいクオリティのナイフは何だったか?というと・・・この画像の上から4番目のヤツ、Dr.フレッド・カーターのドロップポイント・ハンターでした。カーターは日本じゃあまりメジャーじゃないし、ご覧の通り一見しただけでは地味だけど、ここまで素晴らしい造りの作品は他に見たことがありません。例えば、このモデルはご覧のようにヒルトまですべて一体のインテグラル構造のフルテーパータングになっているのですが、ハンドルのヒルト側の取り付け部分はストレートではなくアールがついていて、あの恐ろしく硬いアイアンウッドのハンドルを手作業で摺り合わせてあるのです。初めてこのナイフを見た時、それ...今までに所有したカスタムナイフの中で一番素晴らしいクオリティだったのは・・・ナイフの話その8

  • ワンパターンでゴメンナサイ。今回も、加賀麩 不室屋の "不室屋パフェ" を頂きました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。サントリー美術館で展覧会を楽しんだ私達でしたが、やはり今回もこちら、隣接しているミュージアムカフェでもある加賀麩不室屋に寄ってしまいました。展覧会とのコラボメニューである"生麩のスイートポテト田楽~和洋折衷~"にもちょっと興味があったけれど、頂いたのはもちろん二人共"不室屋パフェ"です。本当にワンパターンでゴメンナサイ。それにしても、豆乳アイスやお麩でここまでガッツリ系のパフェを作れるというのは凄いよなぁ。ベースの寒天が黒蜜味になっているのが美味しさの秘密の一つであることに気付いたので、今度我が家でクリームあんみつを作るときにでも真似させていただくことにします(笑)。ワンパターンでゴメンナサイ。今回も、加賀麩不室屋の"不室屋パフェ"を頂きました。

  • サントリー美術館で、『激動の時代 幕末明治の絵師たち 芸術はバクマツだ!』を観ました。

    カミさんと二人でサントリー美術館に行きました。現在開催されている展覧会は『激動の時代幕末明治の絵師たち芸術はバクマツだ!』です。今回、私達にとって一番ツボだった作品は前期のみの展示作品であった≪赤穂義士報讐図≫。なんと聖書の挿絵の構図をそのまま赤穂浪士の話に描き替えてあったのです。聖母マリアが大石内蔵助に、イエスキリストが吉良上野介の頸になっていました!。その他、銅版画や明治初期の銀座を描いた作品なども中々興味深かったですよ。尚、この企画展の会期は12月の3日までとなっております。サントリー美術館で、『激動の時代幕末明治の絵師たち芸術はバクマツだ!』を観ました。

  • 悲報、フィルシメルバの販売が休止に!!。日本橋三越本店、カフェ ウィーンでランチを食べました。

    さて、今日は昨日のブログの続きです。三井記念美術館で展覧会を楽しんだ私達が向かったのはお馴染みのこちら、日本橋三越本店のカフェウィーンでした。三越を利用すると、いつも駐めている駐車場の料金の割引があるのです(笑)。娘を連れてくるのは初めてでしたが、あの独特の店内の雰囲気を気に入ってくれた様子でしたよ。カミさんと私はいつもと同じ鴨のコンフィのサンドウイッチにしましたが・・・娘はウィンナーシュニッツェルのセットにしました。飲み物はメランジェです。今回一つショックだったのは、フィルシメルバの販売が休止していたこと。その理由があの白鳥のガラスの器の数が不足しているためと書かれていてビックリ!。まぁ確かにあの器あってのデザートではあるけれど、新しくあれと同じ物を用意するのはかなり難しいだろうなぁ・・・。悲報、フィルシメルバの販売が休止に!!。日本橋三越本店、カフェウィーンでランチを食べました。

  • 三井記念美術館で、『超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA』を観ました。

    カミさん、娘と3人で三井記念美術館に行きました。現在、『超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA』という絶対に見逃したくない展覧会が開催されているのです。2014年に開催された『超絶技巧!明治工芸の粋』で工芸の超絶技巧の世界に出会い、2017年に開催された『驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ』で、現代の作家の中にも恐ろしい技巧を持っている作家が存在していることを知りましたが、今回はそういう現代の作家の作品をメインにした内容になっていました。今回は写真撮影可の展示がいくつかあったので、このブログでも少しだけご紹介させていただくことにしましょう。まず最初はこちら、木工の福田亨さんの≪吸水≫。この作品、塗装されたものではなく、元々の木の色を生かして制作されているとのこと。さらに驚いたのは水の表現で、何と下地...三井記念美術館で、『超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA』を観ました。

  • 鼓動 Kodou のホールをゲット!。大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

    昨日は月に一度しかないチーズ工房千(せん)さんの営業日。今月はカミさんが用事で行けないので、私がドライブがてらカミさんのポルシェ911(930)を借りて一人で訪問することにしました。せっかくなのでうぐいすラインを通って高滝湖方面へ抜け、さらに大多喜君津線を通るというルートで行こうと思っていたら・・・えっ、落橋の恐れありで通行止め!?。ギリギリ他の出展者の皆さんがいらっしゃる3時に間に合うかと思っていたけれど、遠回りをしていたら時間切れになってしまいました。残念。でもまぁ千さんの営業時間内に到着できたから良しとしておきましょう。今回も既に売り切れているチーズがありました。予約しておいて良かったです。今回購入したのはいつもと同じモッツァレラ、竹炭&竹炭の濃厚熟成、和、黒胡椒、季節の熟成チーズ「もみじ」だけじゃ...鼓動Kodouのホールをゲット!。大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

  • 21_21 DESIGN SIGHTで、『Material, or』を観ました。

    カミさんと二人で21_21DESIGNSIGHTに行きました。お目当ての展覧会はこちら、『Material,or』。中々スケジュールが調整できず、会期終了ギリギリでの訪問になってしまいました。今回の展示、フロアに直接置いてあるものが多く、気を付けないと踏みそうになります。恐らく、会期中には何度も"事故"が発生したことでしょう(笑)。手で触れることが出来る展示も色々ありましたよ。このベストの素材、何だかわかりますか?。正解は人毛!。日本も産油国であったことを忘れていました。会場のあちこちに鳥の巣が展示されていました。以前読んだ『建築する動物たち』を思い出してしまいました。会場でこんな言葉を発見。確かにその通りですね。この展覧会、残念ながら本日で終了となってしまいましたが、23日からは次の企画展、『もじイメー...21_21DESIGNSIGHTで、『Material,or』を観ました。

  • 自宅の庭にモッコウバラを植えました。

    自宅の庭に以前から植えてみたかったバラを植ることにしました。バラは棘があるし手入れが面倒で素人には難しいといわれてためらっていたのですが、モッコウバラなら棘もないし素人にも育てやすいということでチャレンジしてみることにしたのです。アランズアンティークスのアランさんのアドバイスに従って、ちゃんとバラ用の土も買いましたよ。今回は取り合えず3本植えました。黄色にしようか白にしようか迷ったけれど、カミさんが白の方が好みだというので白を選びました。若い頃はツルバラの絡まる木造のガレージが憧れでしたが、ガレージの方はスチール製で我慢することにします。好むと好まざるとにかかわらず、いずれは我が家の果樹園まで行くのが困難になる日がやってくることでしょう。でもそういう日がやってきたとしても、自宅の庭でガーデニングが楽しめれ...自宅の庭にモッコウバラを植えました。

  • 2024年版の『Shooter's Bible(シューターズバイブル)』が届きました。

    先日の『GumDigest』に続き、2024年版の『Shooter'sBible(シューターズバイブル)』が届きました。まぁ今年も特に欲しいなぁと思うような新製品はありませんでしたけれど・・・・・・マズルローダーの新製品を見ていたら、UINTAHPRECISIONからAR15系のロアレシーバーを使った.45のマズルローダーが発売されていたのでビックリ!。今ではレミントンM700とかにまでマズルローダー仕様があるし、既に現代のハンティングライフル風のヤツは別に珍しくはなくなっていたんですけど、さすがにAR15/AR10系の前装銃が登場する日が来るとは思っていなかったなぁ。話は変わりますが、これは私の書斎の西側の壁です。自動車関連の書籍は本当に必要な物を除いて処分したけれど、銃砲関連の書籍はまだそのままなので...2024年版の『Shooter'sBible(シューターズバイブル)』が届きました。

  • 千葉市美術館で、『new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった』を観ました。

    カミさんと二人で千葉市美術館に行きました。お目当ての展覧会はこちら、『newborn荒井良二いつもしらないところへたびするきぶんだった』です。新井良二さん、私の中では絵本作家というイメージだったのですが、その他にも実に多方面の仕事をされている方だったのですね。今回は写真撮影可だったので、カミさんも私も写真を撮りまくってしまいました。やはり絵本原画の美しさは印刷じゃ分からないよなぁ・・・イベントなどで展示された作品を集めたコーナーもありました。私はこの展示室で流れていた≪ゾウバス追走曲≫が頭にこびりついてずっとグルグル回ってしまいましたよ(笑)。こっ、これっ、乗ってみたかった!。カミさんにはこの≪ミッフィーの化石≫がツボだったようです。イラストレーションや挿絵などの仕事を紹介する展示もありました。ほんと、多...千葉市美術館で、『newborn荒井良二いつもしらないところへたびするきぶんだった』を観ました。

  • 足りないものは何ですか?。クリームあんみつに初挑戦!?。

    以前にハルフロマジュリ・カフェさんで頂いたクリームあんみつが大変美味しかったので、カミさんが自宅でその味の再現に挑戦することにしました。ハルフロマジュリ・カフェさんのあんみつでは寒天は立方体に切らずにそのまま容器の中に固めてあるのが特徴なのです。で、作ってみたのがこちら。中々上手に再現できたような気がするんですけど・・・あれっ、でも変だな?。何となく、何か足りないような気がするなぁ。はて、何だろう・・・ああっ、分かった。というわけで正解はこちら。そうなのです。私たちの世代にとって、あんみつにはこのちょっと毒々しい色?のサクランボがマストアイテムだったのです(笑)。ハルフロマジュリ・カフェさんは手作りの素材にこだわっているので、こういう市販の材料は使ってませんけどね。サクランボは缶詰で買ってしまったので、残...足りないものは何ですか?。クリームあんみつに初挑戦!?。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記さん
ブログタイトル
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記
フォロー
半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用