カザグルマの大きい花が咲き始めた。野草とは思えない華やかな花の一輪を拡大。紫の花を咲かせる地植えの株も咲き出した。8枚の花弁(ホントは萼片)からカザグルマかと思っていたが花色からクレマチスかなとも思っている。両者を並べてみた。花弁(萼片)の形と色は違うが紫の花はいったい何なんだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。カザグルマとクレマチス?
カザグルマの大きい花が咲き始めた。野草とは思えない華やかな花の一輪を拡大。紫の花を咲かせる地植えの株も咲き出した。8枚の花弁(ホントは萼片)からカザグルマかと思っていたが花色からクレマチスかなとも思っている。両者を並べてみた。花弁(萼片)の形と色は違うが紫の花はいったい何なんだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。カザグルマとクレマチス?
いろいろな緑をかき分けて一輌だけの只見線が顔を出してきた。雪融け水の川面と新緑の色のディゼルカーは短い鉄橋を渡るとまた新緑の中に溶け込んでゆく。←よろしかったらクリックをお願いします。新緑只見線
鉢植えの斑入りウツギが花盛りになった。ウツギは卯の花だ。そう言えば先日山道を歩いていたときトッキョキョカキョク・・・の声が聞こえた。ミヤマナルコユリは播種して5年目。初花を咲かせている。葉の黒ずんだ模様は花の散る頃には消えて緑一色になる・・つもりだ。←よろしかったらクリックをお願いします。ウツギとミヤマナルコユリ
毎年たくさんの花を咲かせるツリバナが今年もたくさんの花を咲かせた。この花が全部結実したら大変だが結実する花は1%にも満たない。花を拡大。よく見ると丸い小さな蕾は薄赤。秋の赤い実が楽しみなミヤマガマズミ。白い花は散り始めた。←よろしかったらクリックをお願いします。ツリバナとミヤマガマズミ
増殖を兼ねて大きめの浅鉢に植えているイワチドリが一斉に開花した。小鉢のイワチドリも開花した。咲き始めたイブキジャコウソウのマットに置いてみた。地味な花色のユウコクランも咲き始めた。花穂を拡大。←よろしかったらクリックをお願いします。イワチドリとユウコクラン
令和7年カタクリ紀14二輪で咲く分球で球根を増やすカタクリは二輪並んで咲く事が多い。その二輪は花色や葉色が全く同じだ。間もなく終了するというgooブログにjokichiのマイカーを初めて公開。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀14二輪で咲く
鉢で育てて持て余し池畔に植えた白い花のタニウツギが満開。部分拡大。こちらは標準的なタニウツギ。何故か白い花の方が開花が数日早い。←よろしかったらクリックをお願いします。白い花のタニウツギ
名前に惹かれて購入した数年前は真面目に手入れもしたからたくさん咲いたし株も増えた。増えた株を地植えにしたりしていたのだが・・・・。今年探してみると小さな花茎が2本だけになっていた。いい花なんだから絶滅させないようにしよう。←よろしかったらクリックをお願いします。白花ヒダカハナシノブの危機
小さな純白の花バイカイカリソウが小鉢で咲いた。繊細な感じの花を拡大。ホウチャクソウも小鉢で育てると小さく咲く。この草丈は15cm。でも雰囲気は通常のサイズとほとんど同じ。←よろしかったらクリックをお願いします。バイカイカリソウとホウチャクソウ
ツマトリソウは良く増える。広い鉢に植えてもたちまちいっぱいになる。こんな小さな鉢ではたちまち根詰まりになってしまう。花弁の数は決まってはいない。栄養状況で増減する。雄蕊の数は花弁の数と一緒でこの花では7本。ミヤマクワガタも良く増える。同じ科のオオイヌノフグリと同じ構造の花。雌蘂一本に雄蕊2本。←よろしかったらクリックをお願いします。ツマトリソウとミヤマクワガタ
寄せ植えとは言いにくい程に乱れてしまったがウラジロヨウラクの鉢が見頃になった。日陰に置いたからか花色が淡い。根元には4月21日に紹介したイワナシが同居している。その実も大きくなってきた。←よろしかったらクリックをお願いします。ウラジロヨウラクとイワナシの実
ウゴツクバネウツギが満開。花の内側には黄色の網目。この花が散った跡に残る五枚の長い萼が衝羽根。雨に濡れた風情もいい。←よろしかったらクリックをお願いします。ウゴツクバネウツギ
4月15日には花芽が動き出していたケナシヤブデマリだが動きは鈍かった。今日ようやく「咲いた」と言えるようになった。ヤマブキの花期は長い。4月30日青空に向かって咲いていた。今日は枝垂れてヤマブキらしく。←よろしかったらクリックをお願いします。ケナシヤブデマリとヤマブキ
大雪だった・・・・谷間にはまだ消え残った雪が季節の進行を遅らせている。だからまだまだカタクリを楽しめる。鬱蒼と繁る杉の枝の隙間を縫って一筋の陽光がカタクリに届いた。美味しい山菜イッポンワラビに囲まれて咲く一輪。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀13一輪で
少し西に向いた陽射しにキエビネが眩しい。一花を拡大。黄色い花を咲かせるエビネは昭和の終わる頃職場を訪れた行商のおばさんから買った花。はるばる島根県から牡丹と一緒に売りに来たんだった。同時に買った牡丹の苗は活着しなかったがエビネは40年も増えもせず枯れもせずだ。一花を拡大黄色一色ではない。←よろしかったらクリックをお願いします。キエビネと黄色いエビネ
赤いズミの蕾が膨らみ始めたのはこどもの日だった。不順な天候が続き白い花が開き始めたのは9日になってから。今は樹全体が真っ白。←よろしかったらクリックをお願いします。ズミ
棚場に咲くツバキをもう二題。通販カタログの写真を見て購入した花ナイトライダー。花色は良い花付きも良い樹勢も強健・・・と言うこと無しの品種。だが花びらの質感がツバキと少し異なるような感じ。咲き進むと雄蕊が乱れてくる。花屋さんで見た「プリンセス雅子」の名札が気になって購入した樹。ホントの「プリンセス雅子」は紅覆輪の筈。だからこの樹は偽物。←よろしかったらクリックをお願いします。ナイトライダーとプリンセス・・
陽光の届かない杉林の中は季節の進行が遅い。まだ残雪も残っているしカタクリ群生も楽しめる。だがこの日案内した都内某校の中学一年生は花より雨蛙に興味があるようだった。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀12小出公園3
里山では一斉に春の花が咲き出した。キバナイカリソウの花も春風に揺れながら陽を浴びている。キバナは黄花の意でのネーミングだろうが黄色い花とは言いにくいが純白とも言いにくい。コシノコバイモもキクザキイチゲと一緒に春風に揺れていた。華やか・・とは言いにくい花だが山野草ファンには人気の花。←よろしかったらクリックをお願いします。キバナイカリソウとコシノコバイモ
棚場に咲くツバキを二題。禅僧一休禅師とは全くイメージが違う乙女チックな花「一休さん」は通販で入手した椿。斑入り葉を承知で購入したのだが普通の葉の方がjokichi好み。黒ずんだ赤の花色に魅せられて花屋さんで購入した「青侘助」いい花色だが花の命は短い。二日くらいで散ってしまう。←よろしかったらクリックをお願いします。一休さんと青侘助
夜は閉じて昼間は開くカタクリの花は気温の上昇とともに花弁は反り返ってくる。今日のカタクリは暑い・・を通り越してしまったよう。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀11暑すぎて
池畔の白い花を二題。シジミバナの下にしゃがんで青空を見上げる。花芯の緑色がチャームポイント。地面に張り付いて咲いている白い花タニギキョウ。誰も見つけてくれない小さな花だが拡大してみると白一色ではない。花冠の裂片に薄紫の線が見える。←よろしかったらクリックをお願いします。シジミバナとタニギキョウ
林道歩きで出会ったスミレを二種。開花時にはほとんど見えない葉が大きくなっているから開花後一週間くらいかなァ・・。花の命が長いスミレサイシンは所によっては白い花もある。ピンと立った長い距はナガハシスミレの象徴。この花はは日当たりが大好き。樹下や日陰の所ではあまり見かけない。←よろしかったらクリックをお願いします。スミレサイシンとナガハシスミレ
スポットライト暑い暑い葉に影をクサソテツも仲間入り←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀10林道沿いで
エチゴキジムシロの花はお日様が大好き。日が昇ると眩しい程輝く。夜には花を閉じて明日を待つ。ヤシャビシャクの花は葉陰でひっそりと咲く。だから鉢を傾けて花に陽を当てて・・・。実が熟しても子房の毛はそのまま残る。←よろしかったらクリックをお願いします。エチゴキジムシロとヤシャビシャク
法面を転がり落ちた石がカタクリの株で止まった。道路に出る直前だった。まだ傾斜は続いていたのだがカタクリが止めたのだろうか・・?。もう一回ゴロリとすればこの株は潰れた筈。石に止まろうとする意志があったのだろうか。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀9落石注意
雨に濡れて重くなったウワミズザクラの枝が枝垂れてきた。花も倒れてしまった。ユキグニミツバツツジは雨の日が似合う・・・その方が花色が冴える。五裂する花冠は「大」の字に見える。←よろしかったらクリックをお願いします。ウワミズザクラとユキグニミツバツツジ
花が大きいコシジタネツケバナは小鉢で育てると見映えがする。タネツケバナと比べると・・・。北方の高山植物のようだがシロバナユキワリコザクラはいたって育てやすい。花付きも良いがまだ結実したことが無い。だから種まきは出来ないが株分けで増えている。←よろしかったらクリックをお願いします。コシジタネツケバナとシロバナユキワリコザクラ
アズマシャクナゲが終わりに近づくとアカボシシャクナゲの出番になる。今年もたくさん蕾を着けてくれた。一枝を。華やかさは控えめだがプルーンの花はプルーンの花の良さが。花の数だけ実を着けるが美味しい実には害虫も多くjokichiの口にはほとんど入らない。←よろしかったらクリックをお願いします。アカボシシャクナゲとプルーンの花と
春の遅い魚沼でもさすがに桜はもう終わりだ。桜の向こうのキハ110-223は新緑のブナに向かっている。県内最後の駅を発車するとすぐに渡る雪融け水で増水の破間川。←よろしかったらクリックをお願いします。快晴只見線
私を見て!!と白い花が一輪。朝日が射してきてこれから目覚める二輪。訪れるのが遅すぎた・・・と恨めしそうな三輪。四輪すべてを撮りたかったが・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀8小出公園2
今日の魚沼市の気温午前5時3.5℃午後2時28.5℃(日本気象協会データ)ナント日較差25℃。夜明け前寒くて目が覚める午後雪渓から吹き下ろす涼風を期待しての山歩きだったが現実は熱風が雪渓を融かしていた。夏から秋に見られるイカリモンガが早春から活動しているとは知らなかった・・・・。ワサビの花で吸蜜・・・辛くは無いのか?。早春だけのの昆虫ビロードツリアブが笹の葉で一休み。オクチョウジザクラももうすぐ終わりだ。←よろしかったらクリックをお願いします。イカリモンガとビロードツリアブ
東に向いた斜面の日暮は早い。窪地の花に最後の日照。この株だって数分後には日が暮れる。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀7日暮の頃
北米産という黄色い花が池畔で咲き始めた。鉢植えでは花は咲かずに葉だけが増えていたが地植えにしたら花が咲き少しずつだが殖えてている。花の大きさは地元のカタクリより小さい。後でボケている赤紫の花はオオタチツボスミレだから推して知るべし。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀6池畔の黄色い花
オキナグサの開花は早い。他の草が萌え出すより一足早く開花する。まわりはまだ枯れ草だが早い株は翁の白髪が伸び始めていた。←よろしかったらクリックをお願いします。オキナグサ
段丘の上端にはオトメエンゴサクが咲く。日当たりが良く除草管理の行き届くこの部分はオトメエンゴサクには好適な条件らしい。多くの株の中には微妙に花色の変わる株もある。段丘下端は水路になっている。其処はネコノメソウのお気に入りの場所。この草も花は小さいが周囲の葉が色を変えて花をバックアップしている。←よろしかったらクリックをお願いします。オトメエンゴサクとネコノメソウ
令和7年の植物調査初日に出会った水辺の花を二題。さっきまで日陰だったアズマシロカネソウに木漏れ日が廻ってきた。こちらの株は流れを見下ろして咲いている。ホクリクネコノメも水辺の花。花は小さいが花を囲む葉が色を変えて大きな花に見える。←よろしかったらクリックをお願いします。アズマシロカネソウとホクリクネコノメ
令和7年の植物調査初日に出会った水辺の花を二題。さっきまで日陰だったアズマシロカネソウに木漏れ日が廻ってきた。こちらの株は流れを見下ろして咲いている。ホクリクネコノメも水辺の花。花は小さいが花を囲む葉が色を変えて大きな花に見える。←よろしかったらクリックをお願いします。アズマシロカネソウとホクリクネコノメ
夜明けまでシトシト降っていた雨が上がった。イカリソウ達は雨滴の重さに頭を垂れてこらえていた。風が吹くまで我慢我慢。それともスズメやヤマガラが餌を探し始めるまで待つか。jokichiは雨滴を落とさないように・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。雨上がりのイカリソウ
アズマシャクナゲは株毎に個性がある。この株は大輪で濃色の花を咲かせる。ユキツバキの枝下に咲く株は小輪で淡色。霜や風雨に弱いユキツバキだが葉陰に咲いたこの花は無傷だ。←よろしかったらクリックをお願いします。アズマシャクナゲとユキツバキ
令和7年カタクリ紀5咲き乱れて・・・六萬騎山には毎年訪れているがこの大群落はいつもタイミングが合わなかった。でも今年はいいタイミング。大群落は遊歩道の下に広がっている・・・惜しいナァ。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀5咲き乱れて・・・
しばらく足踏みしていた季節だが一気に全力疾走を始めた。オオヤマザクラはすでに葉桜になってしまった。水面の花筏はオクチョウジザクラに比べると随分大きい。アメンボのペアが乗ろうとしている。跡を追って咲き始めたシダレザクラは葉も一緒に開き始める。←よろしかったらクリックをお願いします。シダレザクラへ
播種から3年目草丈はまだ小さいがシラネアオイは開花を始めた。初花だからまだ花色は安定していないが左端の株は白花を期待してたが標準的な花が咲いた。右端は濃い色を期待していた株。ちょっといい感じ。中央は標準花。右端を逆光で見る。やっぱりもう少し濃い色が欲しいなァ。←よろしかったらクリックをお願いします。初花シラネアオイ
平日というのに六萬騎山の駐車場はほぼ満車。県外ナンバーも混在していた。皆さんのお目当てカタクリはちょうど見頃だった。jokichiのお目当ては頂上近くのオオヤマザクラとのコラボ。花はそれぞれちょうど良かったが太陽はjokichiの都合に合わせてくれなかった。せっかくのカタクリが日陰になってしまった。横位置が欲しかったのだが・・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀4オオヤマザクラと一緒に
比較的乾燥した崖を好むイワナシはツツジ科の小低木。初夏には丸い小さな果実が稔る。子供の頃は美味しかった酸っぱいその味が八十路を歩く今でも忘れられない。この鉢に実は稔るだろうか・・・。水辺を好むコチャルメルソウを子供時代は知らなかった。食べられなかったし花らしい花ではなく目立たなかったから。今になって見れば見るほどオモシロイカタチ・・・と見て楽しんでいる。←よろしかったらクリックをお願いします。イワナシとコチャルメルソウ
小出公園のカタクリを訪ねてみた。いつも白い花の咲くエリアはまだ雪の下だったが雪融けの早かった斜面では咲き始めていた。スギの落葉をかき分けて一本。ワラビの枯れ葉の中に二本。ススキの原には三本。そのすぐ近くに四本の株が。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀3小出公園1
草姿も花形も素敵なオオイワウチワ。シロバナオオイワウチワも良いがピンクのこの花も良い。逆光で見ると・・。赤い葉は間もなく緑に変身する。←よろしかったらクリックをお願いします。オオイワウチワ
今年の春は寒い春・・・などと思っていたら急に暑くなった。そんな日に日当たりの良い山裾にカタクリを訪ねる。汗びっしょりになりながら。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀2フキノトウの中で
池畔のオオヤマザクラが満開になった。天候のせいもあろうが咲き初めから満開までの日数は二日だった。咲き初めから十日過ぎたオクチョウジザクラは散り始めた。樹下の水面には花筏が。オクチョウジザクラの花びらは小さい。流れ出した筏を大きい鯉が追う。オオヤマザクラとウワミズザクラ←よろしかったらクリックをお願いします。オオヤマザクラとウワミズザクラ
シロバナオオイワウチワを棚場に迎えてから20年経過した。最初はイワウチワの白い花・・・と思っていたがシロバナオオイワウチワと知ったのは数年前だ。そもそもイワウチワなのかトクワカソウなのか分らずにいた花だった。ある日魚沼に咲いているのはオオイワウチワだと教えて戴いて頭の中のモヤモヤがすっきりした。気むずかしいイワウメ科の移植は難しい。終活を兼ねて池のまわりに移植したいのだがなかなか実行に移せない。←よろしかったらクリックをお願いします。シロバナオオイワウチワ
春らしい天気が無く池畔のキクザキイチゲの開花が遅れている。濃色の株がようやく開花した。純白の株はいつもより開花が少ない。二色が並んで咲いている所もあるが何故か元気が無い。←よろしかったらクリックをお願いします。キクザキイチゲ
雪囲いから出したときに蕾に気付かなかったがシュンランの鉢に花が咲いていた。これから咲こうとしている株もある。植え替えを要求しているような鉢の様子だ。要求には応えなくちゃなるまい。花の終わりなど待ってはいられない。←よろしかったらクリックをお願いします。シュンラン
隣県の中之条ガーデンズで花盛りのレンギョウを鑑賞してから一週間。池畔のレンギョウも上部の枝の先端から開花を始めた。青空と組み合わせればウクライナカラー。先月末から咲き始めたマルバマンサクはまだ咲き続けている。まだ新鮮な花が咲いていた。花が長持ちするのは低温の日が続く今年の春だからか・・・?。←よろしかったらクリックをお願いします。レンギョウとマルバマンサク
雨に濡れてキタコブシが咲き始めた。ひと冬の雪でも落ちなかった煤病で真っ黒に汚れた蕾だが開いた花は真っ白。花芽に一緒に入っている一枚の葉も新緑の色。雨が上がって青空が拡がった。花の蜜を狙って落花狼藉の元凶ヒヨドリが・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。キタコブシ
薮をかき分けて河岸段丘の観察エリアに一株だけあるナニワズを見にゆく。ちょうど花盛りだった。雄株が一株だけだから決して増えることは無い。←よろしかったらクリックをお願いします。ナニワズ
水辺ではショウジョウバカマが咲き始めた。標準的な花。赤味の濃い花。純白の花。淡い色の花。←よろしかったらクリックをお願いします。ショウジョウバカマたち
低温の日が続いているが池畔の花木もようやく目覚めてきたようだ。最初に開花したマルバマンサクから二週間遅れてオクチョウジザクラが咲き始めた。小さな白い花はソメイヨシノの華やかさは無いが春の到来を実感させてくれる花だ。ケキブシも色付いてきた。小さな花だが数では他の花に負けてはいない。←よろしかったらクリックをお願いします。オクチョウジザクラとケキブシと
昨日はバスに揺られて隣県の中之条町へお花見に。目的地の中之条ガーデンズは花曇りの絶好のお花見日和。でもハクモクレンの蕾は大きく膨らんでいたが桜の蕾はまだ固かった。今の目玉は花桃とレンギョウだった。やっぱり美味しく戴いたALCの効果で花桃の見事な植栽のスケール感が写せない。jokichiもベンチで休みたいなァ・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。花桃とレンギョウと
姿と名前は図鑑などで知っていたが実物とは初めての出会い。曇り空の下でちょっと残念だったサンシュユの花。一房を・・・。バスの揺れと美味しく戴いたALCの影響で手許もユラユラ。←よろしかったらクリックをお願いします。サンシュユ
初カタクリは隣家の庭だった。水路沿いで陽当りの良い場所その上除雪も早かったから自生地より随分早く開花している。まだ一輪だけの開花・・・反対側に廻ってドアップで。カタクリを追っかけての投稿も今年で10年目。10年前に比べると行動範囲が随分狭くなっているから何回投稿できるかは・・?・・。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀1
池畔の雪割草は植えっぱなしで手入れをしないから見映えは良くないが毎年咲いてくれる。赤い花の株元に芽生えたこぼれ種は白い花。雄蕊が花弁化しているこの株は手入れが悪いから葉が消えてしまった。自然実生から開花した株。前年葉は残っている。強健な個体だから生き残っているのだろう。濃紫のこの株は前年葉は消えているが今年の葉が開き始めている。←よろしかったらクリックをお願いします。雪割草
雪が消えたらエゴノキの下に落ちた膨大な数のエゴノキの実が現われてきた。この実を目当てにヤマガラのペアが毎日通ってくる。昨秋から通ってきているペアなのだろうが確実とは言えない。小枝が多いエゴノキはなかなかヤマガラの全身を撮らしてくれない。←よろしかったらクリックをお願いします。エゴノキにヤマガラが
雪の中から顔を出したばかりなのにオオニワトコの花芽はもうほころび始めた。食べられる・・という話も聞くがjokichiは食したことが無い。←よろしかったらクリックをお願いします。オオニワトコの花芽
河岸段丘の上の水田には60cmも雪が残っているが南向き斜面の雪融けは早い。枯れ草を分けてフキノトウが咲き始めていた。羽化を急ぎすぎたのかモンシロチョウが一頭葉陰で風を避けていた。左後翅に大きなダメージ・・・部分拡大防寒対策充分の毛むくじゃらの顔だった。←よろしかったらクリックをお願いします。フキノトウにモンシロチョウ
20年程前ミチノクサイシンだと教えられた池畔に生えるこの草。10年程前に本物のミチノクサイシンに出会ったら池畔の草と違っていた。じゃあこの草は何なんだ・・・と悩んでいたら一昨年ソノウサイシンだと教えて戴いた。上の写真ではわかりにくいが葉には斑紋がある。下の写真の左がソノウサイシンで右がミチノクサイシンだ。越冬した葉で斑紋が薄れて見にくいが斑紋を確認出来る。花を比べてみる。左がソノウサイシン右がミチノクサイシンの花。花の横顔も。葉の付き方や葉の色などに違いが見える。なお蛇足ながらソノウは「園生」だという。←よろしかったらクリックをお願いします。ソノウサイシン
池のまわりより雪融けの早い河岸段丘の斜面に行ってみた。枯れ草を分けてアオイスミレが咲き出していた。陽射しが無かったからか花の香りは無かった。そのせいか訪花昆虫の姿も見えない。段丘斜面の湧き水のしみ出す所ではコシノチャルメルソウが花穂を伸ばし始めていた。花穂部を拡大。花と言うより虫みたい。←よろしかったらクリックをお願いします。アオイスミレとコシノチャルメルソウ
2月の雪で折れたオオヤマザクラの枝が室内でほころんできた。今日も昨日も一昨日も毎朝わずかずつだが降雪があった。戸外のオオヤマザクラがほころぶのははまだ当分先のことだ。室内のこの枝の花が散っても戸外の樹はまだ咲かないだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。オオヤマザクラ
いずれは来るだろう・・・とほのかな期待をもしていた孫の結婚式に今日はお呼ばれ。自分の頃子供の時・・・万感が脳裏をよぎる。昨夏モンゴルの草原で白い雲を一緒に眺めた子だった。幸せな前途であって欲しい。←よろしかったらクリックをお願いします。孫の結婚式に
オオイヌノフグリとマルバマンサク20年前には珍しかったオオイヌノフグリは今では何処に行っても目に付く花になった。水路の壁面についた苔に芽生えた株も水面ギリギリで咲いている。上から見れば水中に生えている様に見える。マルバマンサクは昔から里山に春の到来を最初に知らせてくれた花。巻き取られていた花弁がカクカクと開いてゆく。←よろしかったらクリックをお願いします。オオイヌノフグリとマルバマンサク
ミチノクサイシンの株を隠している落葉を払ってみると小さな花が咲いていた。うっかりすると見落としてしまうほど小さく地味な花を拡大。いったい誰が花粉を運んでくれるのだろうか。先に紹介したお仲間達の花と比べてみました。右の大きな花はコシノカンアオイ左の明るい色はユキグニカンアオイ。中央に小さなミチノクサイシンの花。三種の花を重ねると・・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。ミチノクサイシン
昨日のライトトラップの続きです。地図みたいな模様のキドクガ。丸い牡丹餅二つマルモンシロガ。この日棚場ではミズトンボが花盛りだった。←よろしかったらクリックをお願いします。キドクガとマルモンシロガ棚場ではミズトンボ
ギンボシリンガ と ヒトツメオオシロシャク 池畔では ツルニガクサ
魚沼市では市条例でライトトラップによる昆虫採取は禁止されている。7月31日市長より特別許可を受けて昆虫調査班が行ったライトトラップを見学した。猛烈な数の羽アリとカメムシに混じって蛾もたくさん集まってきた。その内からカメラ写りの良い個体をいくつか撮ってみたが名前が分らない。調べやすい個性的な種をいくつか紹介。ヒトツメオオシロヒメシャク・・・長い名前。ギンボシリンガ・・・綺麗な斑紋だが銀星とは?。我が家の池のまわりではツルニガクサが咲いていた。←よろしかったらクリックをお願いします。ギンボシリンガとヒトツメオオシロシャク池畔ではツルニガクサ
夜明け前まで降っていた雪は真っ白で春分の頃の雪とは思えない。枝に積もった雪もまだ消え残っている。風あたりの強いところの枝の雪は融けてしまった。←よろしかったらクリックをお願いします。遠いブナの林
一本の樹で白梅・紅梅が意のままに咲く・・と言う名前なのだろうが現実は厳しい。紅梅はいつも2・3輪しか咲かない。ところが今年は枝単位で紅梅を咲かせた。花木はある程度の樹齢にならないと本来の花を咲かせない・・とも言う。とするとこの樹もようやくオトナになって本来の花を咲かせ始めたのだろうか。また死花(しにばな)を咲かせる・・とも言う。枯死する前に最後の力を振り絞って花を咲かせ子孫を残すのだと。いずれにせよ来年以降にならないと分らない。単なる気まぐれなのかも知れないし・・・柔らかいピンクの花は紅梅とは言いにくいが。白梅もピンクの絞りが入る花もある。根元の枝はまだ蕾。←よろしかったらクリックをお願いします。鉢梅「思いのまま」
雪囲いの中ではコシノカンアオイも花盛り。他のカンアオイの仲間に比べると格段に大きい花はナメクジの好物だが此の鉢は被害が無かった。花色からして不気味な花。サイズが大きいからなおさら不気味。それでも花はやっぱり花。咲けばうれしいし鉢を捨てようなどとは微塵も思わない。←よろしかったらクリックをお願いします。コシノカンアオイ
8月21日浅草山麓エコミュージアムの遊歩道で見つけた小型の蛾。画像検索でクロホシフタオと見当を付けた。蛾ではいつもお世話になっているjpmothで確かめてみるとヒメクロホシフタオが正しいらしい。むし達の世界は広い。ウワミズザクラの実が黒く甘く熟す頃だった。←よろしかったらクリックをお願いします。ヒメクロホシフタオとウワミズザクラの黒い実
1月に訪れたJR只見線第3平石川橋梁を再訪。3月も中旬となると川水は増え川原の雪は嵩を減らしている。山肌の雪は大きく口を開け今にも雪崩れそう。←よろしかったらクリックをお願いします。JR只見線第3平石川橋梁
雪囲いの中を覗いてみるとユキグニカンアオイが花盛りだ。花より小さな葉は昨年の花からの実生苗だ。種子を運んでくれる動物がいないから親株の根元にしか芽生えない。決して綺麗な花では無いが・・それでも花は花。←よろしかったらクリックをお願いします。ユキグニカンアオイ
雪囲いの中ではまだ開花していないが無加温でも屋内であれば今が咲き初めの見頃。まだ未開の蕾がたくさんあるからこれが全部咲いたら・・・・。屋内からいきなり晴天の雪の上。花も眩しくて戸惑いがち。精一杯咲いているのに雪の上では訪れる虫達もいない。←よろしかったらクリックをお願いします。小さなスイセンペチコート咲き
3月半ばTVの気象情報では桜の開花予想が話題になっているが魚沼ではまだ雪がいっぱい。秋は山から春は川からやってくる・・・ナルホド・・雪の下から川が見えてきた。道は自然に消えるまで待ってはおれない。車を停めて雪壁を楽しんでいる人たちも。←よろしかったらクリックをお願いします。道も川も
昨秋9月7日ニラの畑が賑わった。畑には滅多にやってこないアカタテハが一頭。不慣れな場所で警戒しているのかなかなか翅を開いて吸蜜しない。キアゲハは近くのサンショウで羽化したのか。蝶が止まると花茎が揺れる。花茎が揺れると蝶は飛び立つ。←よろしかったらクリックをお願いします。ニラの畑にアカタテハとキアゲハ
登山口から10分のいつものポイントから山頂方向を見る。雪の嵩は少なくなってきた。雪崩れも始まって「春近し」の感。山頂近くの四阿も屋根が見えてきた。十日間で40cmくらい雪は減っている。山肌の雪は至る所で口を開けてきた。気のせいか遠いブナの枝先も春の色に・・・・。八海山をバックに尾根を下るお二人はjokichiに山の楽しさを教えてくれたご夫婦。←よろしかったらクリックをお願いします。大力山へ
なかなか咲かなかったフクジュソウがようやく咲き始めた。茎は伸びていたのに咲かなかったのは日光不足のせいだった。陽当りに出したら開花した。一花を拡大。花びらはメタリックな感じ。先月紹介したバイカオウレンはまだ咲いていた。陽当りに出すと花もうれしそうだった。視点を変えると花の連鎖。葉の傷みが残念。←よろしかったらクリックをお願いします。フクジュソウとまだ咲いていたバイカオウレン
明け方に2cm程の降雪があった。首都圏なら大騒ぎするだろうが魚沼では無視される量だ。日中は青空も見えたので池のまわりの除雪で汗をかいた。放っておいても消える雪だが少しでも早く春が来るように・・・と。雪の下から出てきたアカボシシャクナゲには花芽がいっぱい。去年の管理が悪かったのかアズマシャクナゲには少ない。←よろしかったらクリックをお願いします。雪の下から
7月3日池のまわりにアゲハがやって来た。対岸に伸びたツツジの枝先に翅を休めた。少し待つと翅を開いてくれた。棚場ではカキランが花盛りだった。←よろしかったらクリックをお願いします。アゲハとカキラン
9月4日秋色漂う浅草山麓エコミュージアムの遊歩道にクロヒカゲが舞う。ツマジロウラジャノメを探しに歩いたが出会う蝶はクロヒカゲばかり。道の脇にはアキノギンリョウソウの大株。←よろしかったらクリックをお願いします。クロヒカゲとアキノギンリョウソウ
10月2日湿地の植物調査の時のこと。水面から伸びたヘラオモダカの蜜にストローを伸ばしているシロオビノメイガ。それを見ているjokichiの足元にはイボクサの花。小さな水路を挟んだ向こう側にもシロオビノメイガ。←よろしかったらクリックをお願いします。シロオビノメイガとイボクサの花
寒波が去って一週間過ぎた。どうなることかと悲観的になっていた積雪も50cm以上嵩を減らした。池の縁に出来た雪庇は割れて池に落ち始めた。それを助長するように除雪を始めた(画面右端)。水面を隠していた雪が無くなると鯉も動き始める。←よろしかったらクリックをお願いします。雪融け進む
9月20日稲刈りを終えた田んぼのまわりにコミスジが。色気の無い蝶だと思っていたが色気の無いのは翅だけで背中は派手な瑠璃色に輝いていた。それと比べたらあぜ道に咲くハッカの花なんて・・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。コミスジとハッカの花
春太平洋側の温暖な地方で目覚めたウラナミシジミは発生を繰り返しながら秋には魚沼まで到達する。浅草山麓エコミュージアムで観察したのは9月29日だった。ミゾソバの花で吸蜜していた。少し開翅してくれた。その色から♂のようだ。水辺のサワフタギの実が青く熟した頃だった。←よろしかったらクリックをお願いします。ウラナミシジミとサワフタギの青い実
9月24日の植物調査ではウラギンシジミとも出会えた。彼らが頂いている御馳走はサイズから思うにイタチからの贈り物らしい。翅を汚した一頭が飛び立つとお山の大将我一人の状態。最後まで翅を開いてくれなかったが足の赤い模様ははっきり見せていた。池の周りではツリバナが熟して口を開けていた。←よろしかったらクリックをお願いします。ウラギンシジミとツリバナの実
寒波が去って五日目の今日は快晴久しぶりの大力山へ。登山口から10分のいつもの山頂を眺めるポイントまで15分もかかってしまった。暖気続きで凍結しない雪が柔らかく歩きにくい。先行者を拡大。雪崩が始まり尾根道は割れて危険がいっぱい。山頂近くの四阿はすっぽりと雪の中。誰かさんが掘り出してくれたから位置がわかる。そこから山頂を望む。越後三山がカッコイイ。山頂から下山ルートを探る。トレースが見えないから今日は登った道を下ろう・・・・。でも画面中央を拡大してみると先行者が見えた。雪は締まっているようだ・・・・。うーん・・・と迷ったがやっぱり来た道を帰ろう。帰り道で見つけたタカノツメの枝先。←よろしかったらクリックをお願いします。四阿は足の下
9月24日寒さ暑さも彼岸まで・・という通り秋晴れの林道はさわやかな風が吹いて心地よかった。植物調査が目的なのだが風に乗ってやって来る蝶も気になる。オオウラギンスジヒョウモン♀はなかなか完全に開翅してくれない。日陰で休む時も・・・。花を楽しみにしていたクサギは既に実が熟していた。誰が食べたか葉はボロボロ。←よろしかったらクリックをお願いします。オオウラギンスジヒョウモンとクサギの実
6月30日薄汚れた様な(失礼!)灰色の蛾が一頭jokichiを見てかポーズをとってくれた。裏も見せてくれた。蛾の名前調べは得意ではないから後回しになってしまう。今日見つけた名前はオオアヤシャクだった。浅草山麓エコミュージアムでの出会いだったがその頃はオオバギボウシが花盛りだった。←よろしかったらクリックをお願いします。オオアヤシャクとオオバギボウシ
戸外は2m超の雪だが昨秋屋内(無加温)に取り込んでおいたバイカオウレンはいまが開花期。ポリカの波板越しの太陽に向かって清楚な白い花は咲いている。夏の管理は難しい。日に当てないと花芽は着かず日の当てすぎると葉は焼けてしまう。毎年繰り返しているが今年も葉焼けで常緑の葉は枯れてしまっている。←よろしかったらクリックをお願いします。バイカオウレン
今朝6時30分に池の様子です。長かった寒波も今朝でオシマイと言うからこれがこの冬の最高積雪だろう。積雪は250cmくらいだと思う。降り積もった雪は自重でどんどん嵩を減らしてゆく。気温の上昇はそれを加速する。14時30分の様子です。枝に積もっていた雪はほとんど落下した。朝の写真では見えにくかったハクビシン(?)の足跡がハッキリ見えてきた。←よろしかったらクリックをお願いします。この冬の最高積雪250cmくらい・・
浅草山麓エコミュージアムではここ数年サルナシの株が増えている。15年ほど前には遊歩道沿いでは一カ所しか見えなかった株を先輩から教えて戴いた事があった。いまでは数カ所に増えてキウイフルーツそっくりの小さな実を間近に観察出来る。6月22日勢いよく伸びたサルナシの茎をキクビアオハムシが忙しそうに下ってきた。何枚かの葉を通り過ぎてから一枚の葉の縁で何かを探すようなそぶり。その後何を思ったのかそのまま飛び立っていった。ヒメサユリの花盛りの日だった。←よろしかったらクリックをお願いします。キクビアオハムシはヒメサユリの咲く頃
6月21日地を這って伸びたボタンヅルの葉に見慣れない蛾がじっとしていた。蛾の名前調べは難しいがこれだけ個性的だとシロスジトモエと言う名前はすぐにわかった。あふれんばかりの万緑の中にクマヤナギの実が赤く熟していた。←よろしかったらクリックをお願いします。シロスジトモエとクマヤナギの赤い実
雪雲の切れ間から一瞬だが陽が射してきた。写真を撮り終えるとまた降り始めた。池の写真もこれで13回目だ。ミズキの幹の見え方も昨日より悪くなった。←よろしかったらクリックをお願いします。今日もまた池の雪
「ブログリーダー」を活用して、jokichiさんをフォローしませんか?
カザグルマの大きい花が咲き始めた。野草とは思えない華やかな花の一輪を拡大。紫の花を咲かせる地植えの株も咲き出した。8枚の花弁(ホントは萼片)からカザグルマかと思っていたが花色からクレマチスかなとも思っている。両者を並べてみた。花弁(萼片)の形と色は違うが紫の花はいったい何なんだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。カザグルマとクレマチス?
いろいろな緑をかき分けて一輌だけの只見線が顔を出してきた。雪融け水の川面と新緑の色のディゼルカーは短い鉄橋を渡るとまた新緑の中に溶け込んでゆく。←よろしかったらクリックをお願いします。新緑只見線
鉢植えの斑入りウツギが花盛りになった。ウツギは卯の花だ。そう言えば先日山道を歩いていたときトッキョキョカキョク・・・の声が聞こえた。ミヤマナルコユリは播種して5年目。初花を咲かせている。葉の黒ずんだ模様は花の散る頃には消えて緑一色になる・・つもりだ。←よろしかったらクリックをお願いします。ウツギとミヤマナルコユリ
毎年たくさんの花を咲かせるツリバナが今年もたくさんの花を咲かせた。この花が全部結実したら大変だが結実する花は1%にも満たない。花を拡大。よく見ると丸い小さな蕾は薄赤。秋の赤い実が楽しみなミヤマガマズミ。白い花は散り始めた。←よろしかったらクリックをお願いします。ツリバナとミヤマガマズミ
増殖を兼ねて大きめの浅鉢に植えているイワチドリが一斉に開花した。小鉢のイワチドリも開花した。咲き始めたイブキジャコウソウのマットに置いてみた。地味な花色のユウコクランも咲き始めた。花穂を拡大。←よろしかったらクリックをお願いします。イワチドリとユウコクラン
令和7年カタクリ紀14二輪で咲く分球で球根を増やすカタクリは二輪並んで咲く事が多い。その二輪は花色や葉色が全く同じだ。間もなく終了するというgooブログにjokichiのマイカーを初めて公開。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀14二輪で咲く
鉢で育てて持て余し池畔に植えた白い花のタニウツギが満開。部分拡大。こちらは標準的なタニウツギ。何故か白い花の方が開花が数日早い。←よろしかったらクリックをお願いします。白い花のタニウツギ
名前に惹かれて購入した数年前は真面目に手入れもしたからたくさん咲いたし株も増えた。増えた株を地植えにしたりしていたのだが・・・・。今年探してみると小さな花茎が2本だけになっていた。いい花なんだから絶滅させないようにしよう。←よろしかったらクリックをお願いします。白花ヒダカハナシノブの危機
小さな純白の花バイカイカリソウが小鉢で咲いた。繊細な感じの花を拡大。ホウチャクソウも小鉢で育てると小さく咲く。この草丈は15cm。でも雰囲気は通常のサイズとほとんど同じ。←よろしかったらクリックをお願いします。バイカイカリソウとホウチャクソウ
ツマトリソウは良く増える。広い鉢に植えてもたちまちいっぱいになる。こんな小さな鉢ではたちまち根詰まりになってしまう。花弁の数は決まってはいない。栄養状況で増減する。雄蕊の数は花弁の数と一緒でこの花では7本。ミヤマクワガタも良く増える。同じ科のオオイヌノフグリと同じ構造の花。雌蘂一本に雄蕊2本。←よろしかったらクリックをお願いします。ツマトリソウとミヤマクワガタ
寄せ植えとは言いにくい程に乱れてしまったがウラジロヨウラクの鉢が見頃になった。日陰に置いたからか花色が淡い。根元には4月21日に紹介したイワナシが同居している。その実も大きくなってきた。←よろしかったらクリックをお願いします。ウラジロヨウラクとイワナシの実
ウゴツクバネウツギが満開。花の内側には黄色の網目。この花が散った跡に残る五枚の長い萼が衝羽根。雨に濡れた風情もいい。←よろしかったらクリックをお願いします。ウゴツクバネウツギ
4月15日には花芽が動き出していたケナシヤブデマリだが動きは鈍かった。今日ようやく「咲いた」と言えるようになった。ヤマブキの花期は長い。4月30日青空に向かって咲いていた。今日は枝垂れてヤマブキらしく。←よろしかったらクリックをお願いします。ケナシヤブデマリとヤマブキ
大雪だった・・・・谷間にはまだ消え残った雪が季節の進行を遅らせている。だからまだまだカタクリを楽しめる。鬱蒼と繁る杉の枝の隙間を縫って一筋の陽光がカタクリに届いた。美味しい山菜イッポンワラビに囲まれて咲く一輪。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀13一輪で
少し西に向いた陽射しにキエビネが眩しい。一花を拡大。黄色い花を咲かせるエビネは昭和の終わる頃職場を訪れた行商のおばさんから買った花。はるばる島根県から牡丹と一緒に売りに来たんだった。同時に買った牡丹の苗は活着しなかったがエビネは40年も増えもせず枯れもせずだ。一花を拡大黄色一色ではない。←よろしかったらクリックをお願いします。キエビネと黄色いエビネ
赤いズミの蕾が膨らみ始めたのはこどもの日だった。不順な天候が続き白い花が開き始めたのは9日になってから。今は樹全体が真っ白。←よろしかったらクリックをお願いします。ズミ
棚場に咲くツバキをもう二題。通販カタログの写真を見て購入した花ナイトライダー。花色は良い花付きも良い樹勢も強健・・・と言うこと無しの品種。だが花びらの質感がツバキと少し異なるような感じ。咲き進むと雄蕊が乱れてくる。花屋さんで見た「プリンセス雅子」の名札が気になって購入した樹。ホントの「プリンセス雅子」は紅覆輪の筈。だからこの樹は偽物。←よろしかったらクリックをお願いします。ナイトライダーとプリンセス・・
陽光の届かない杉林の中は季節の進行が遅い。まだ残雪も残っているしカタクリ群生も楽しめる。だがこの日案内した都内某校の中学一年生は花より雨蛙に興味があるようだった。←よろしかったらクリックをお願いします。令和7年カタクリ紀12小出公園3
里山では一斉に春の花が咲き出した。キバナイカリソウの花も春風に揺れながら陽を浴びている。キバナは黄花の意でのネーミングだろうが黄色い花とは言いにくいが純白とも言いにくい。コシノコバイモもキクザキイチゲと一緒に春風に揺れていた。華やか・・とは言いにくい花だが山野草ファンには人気の花。←よろしかったらクリックをお願いします。キバナイカリソウとコシノコバイモ
棚場に咲くツバキを二題。禅僧一休禅師とは全くイメージが違う乙女チックな花「一休さん」は通販で入手した椿。斑入り葉を承知で購入したのだが普通の葉の方がjokichi好み。黒ずんだ赤の花色に魅せられて花屋さんで購入した「青侘助」いい花色だが花の命は短い。二日くらいで散ってしまう。←よろしかったらクリックをお願いします。一休さんと青侘助
池畔に広がっているイブキジャコウソウは今が満開だ。それを背景に小鉢のイブキジャコウソウを置いてみた。白い花を咲かせる小鉢もある。鴇色のトキソウより10日も遅れて白い花のトキソウが開花を始めた。白い花と言ってもわずかに赤紫の色も見える。←よろしかったらクリックをお願いします。イブキジャコウソウと白い花のトキソウ
これらの種名はjokichiが勝手にそうだと思い込んでいるツレサギソウの仲間ですが。キンコウカの株の中からいつの間にか花を咲かせたキソチドリ。初花を見たときはコバノトンボソウかと思ったがそんなに距がの伸びなかった。花を拡大。タカネサギソウと思っているこの草は自生地の条件を考えると棚場では育たないと思っていた。ところが熱帯夜の夏にも耐えて増殖もしている。花を拡大。茎に対して開花した角度が少し違うようだが形色大きさともに前者そっくり。←よろしかったらクリックをお願いします。キソチドリとタカネサギソウ
2020年の冬ユリノキの枝に積もった雪を見て花の季節にも訪れたい・・・と綴った事があった。すぐ近くの公園なのだがそれから4年も過ぎてようやく花を見に行ってきた。初めて見たユリノキの花は将に初夏そのもの・・・。下垂した枝に咲く花も上を向いて。その樹の下はブタナの絨毯。もう少しネーミングに気を遣ってほしかった花は自分の名前など知らず陽を浴びて心地よい風に揺れていた。←よろしかったらクリックをお願いします。ユリノキの下はブタナがいっぱい
橋の向こうから走ってくる上り列車を待っていたら突然線路がカタカタ音を出してきた。撮影予定に入れてなかった下り列車がすぐにやって来た。あっという間に橋を渡りきって視界から消えた。この列車が大白川駅に着くと上り列車が発車するはずだ。待つこと20分。線路が鳴り出さない内に上り列車の顔が見えてきた。深緑に変わりつつある森の中でこの車輌の色は鮮烈だ。(5/19)←よろしかったらクリックをお願いします。JR只見線第6末沢川橋梁
尾瀬の入口まで行ってみた。萌えだした緑が眩しかった。鳩待峠で仰ぐ青空。萌葱色の森を山の鼻に向かう。樹々の間から見る至仏山はもう雪がほとんど消えていた。昼時の山の鼻で早春を楽しむ大勢。見本園をひとまわり。主役はミズバショウとリュウキンカ。こんなに咲いてもいいのかな・・・と思うほど。春風が水面を揺らし至仏山が揺れた。←よろしかったらクリックをお願いします。尾瀬早春
エゴノキの花が散って樹の下が白くなった。そこに咲くシャクヤクの赤い花。風が無くてもエゴノキの花は散る。ポトポトと休み無く散る。隣のアジサイの蕾にもポトポトと。ジュンサイの水面にもポトポトと。ツバキの新梢にもポトリ。花が散ったフタリシズカにもポトポト。←よろしかったらクリックをお願いします。エゴノキの下で
アヤメもキショウブも雨と相性がいい。田植えの終わったばかりの水辺に並んで咲いている。アヤメは乾燥したところで良く育ちたちまち大株になってしまう。キショウブも旺盛な繁殖力だがこちらは水湿を好む。←よろしかったらクリックをお願いします。アヤメとキショウブ
雨の日のタカネナデシコ晴れた日のミヤマナデシコ←よろしかったらクリックをお願いします。タカネナデシコとミヤマナデシコ
棚場に出るとキセキレイがピイピイと毎日賑やかだ。隣家の屋根の上からこっちを向いて怒っている様な鳴き方だ。座り込んで鉢の手入れをしていると頭上でうるさい程だ。それでも動かないでいると2mくらいまで近寄って鳴き続ける。近くに巣があり雛がいるからだ。昨日その巣を覗いてみると・・・3羽の雛が確認出来た。今朝もうるさかったが夕方の水やり時には全く鳴き声が無かった。そっと巣を覗いてみると空家になっていた。今日全部巣立ったのだった。良かった良かった。2番目の子育てをするかも知れないから巣はそのままにしておこう。←よろしかったらクリックをお願いします。キセキレイ
エゴノキの花が咲いた。さっきまで降っていた雨が葉に残っている樹を見上げて一枚。下垂した枝も先端から咲き出している。雨が上がったからもうすぐマルハナバチが集まってくるだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。エゴノキ
混雑になりすぎた・・・。花も咲きすぎた。拡大するにもどの花を選べばいいのか迷ってしまう。結局つまらない絵になってしまう。←よろしかったらクリックをお願いします。トキソウ
ウサギギクが見頃になった。池畔に広がっているイブキジャコウソウの中に鉢を置いてみた。右上の2輪を拡大するとメルヘンチックは雰囲気。クルマバハグマの根元に芽生えたシロハナニガナも今が見頃。黄色いニガナと一緒に。←よろしかったらクリックをお願いします。ウサギギクとシロハナニガナ
新緑はもう深緑に変わったが小出駅を発車した只見線上り列車は3分程で魚野川の鉄橋を渡る。川の上では深緑よりも青空と白い雲・・・それに越後三山と。撮影した16日13時過ぎの気温は30℃だった。その後前線通過で強風が吹き16時には15℃まで気温が下がり寒きなってしまった。←よろしかったらクリックをお願いします。新緑只見線2
ウワミズザクラに這わせたハンショウヅルに蕾が沢山。花色は地味で開花してもあまりパッとしない。誰も見つけられない程の花だがこれを植え付けた自分だけが一人で楽しんでいる。←よろしかったらクリックをお願いします。ハンショウヅル
小鉢のイワチドリが見頃。こちらは増殖中の大きい鉢。球根は一年でほぼ倍増する。←よろしかったらクリックをお願いします。イワチドリ
純白花より数日遅れて開花した標準色のタニウツギも盛りを終えた様だ。枝の下の落花。強力な繁殖力のハルジオンは開花した姿を見つけ次第に引き抜いているが根絶は不可能のようだ。小さな虫達には蜜源として人気がある花だが・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。タニウツギとハルジオン
斑入り葉のウツギの花はちょうど見頃。卯の花は咲いてもホトトギスの声はjokichiの家では聞いたことは無い。花付きの難しいゴゼンタチバナに今年は3輪だけ花が咲いた。白い4枚の苞の中には9個の小さな花がひしめき合って咲いていた。←よろしかったらクリックをお願いします。ウツギとゴゼンタチバナ
2014年に出会った口紅咲きのオオバツツジです。登山道の草刈り作業中に刈り払った潅木の中から顔を出していました。通常は紅色の無い単色の花なので刈り払ったその枝を持ち帰って挿し木をしてみました。翌年芽を出す事は無く結果は失敗でした。専門家から新芽挿しが良いと教えて頂いたので2016年に試してみました。これも残念ながら失敗でした。最後の手段を試したのは2018年でした。5月に根元近くから伸びていた10cmほどの小さな枝に取り木の処置をしました。8月に点検すると発根が確認出来ました。でもそのまま10月まで根をのばしておきます。10月落葉して休眠態勢になってから切り離して家に連れ帰りました。2019年春新芽が伸び順調に育ってきましたが花は咲かないままでした。初めての出会いからちょうど10年待望の花が咲きました。・...オオバツツジの初花は・・
北側の日当たりの良くない軒下に植えたチゴユリはその場所が気に入ったらしく毎年花を見せてくれる。そして少しずつではあるが茎数も増やしている。でも新しい茎は少しでも明るい方へと芽を出している。←よろしかったらクリックをお願いします。チゴユリ
魚沼では今フジの花盛り。何処に行っても梢まで藤色の着物を着たような樹を見られる。これはブナに絡みついて梢まで登ったフジ。山林の手入れが行き届かなくなってフジが勢力を増しているのだ・・・とも言われている。根元に近づいて垂れ下がっている花をアップで撮ってみる。いかにも日本的な色使いの花だ。←よろしかったらクリックをお願いします。フジ