chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
jokichi
フォロー
住所
魚沼市
出身
魚沼市
ブログ村参加

2014/06/22

arrow_drop_down
  • シラヤマギク

    草丈160cmを越えるシラヤマギクは支柱を立てないと倒れてしまう。今年は絡みついたヤマノイモの蔓が幾本かの花茎を繋いで補強して支柱が不要になっている。草丈の割には小さな花だが幅広の舌状花はjokichi好みの花形。←よろしかったらクリックをお願いします。シラヤマギク

  • クズ の花の香は

    クズの花の香はコーラの香・・・と先輩から教えてもらった。咲き残っていた花を嗅いでみると・・ウーン納得。これだけ実が着いているのだから花の盛りにはコーラの香に包まれただろう。←よろしかったらクリックをお願いします。クズの花の香は

  • タムシバ は今

    浅草山麓エコミュージアムの夏は終わった。木々の葉の緑はまだ色濃いが葉陰には秋が見え隠れする。つい先日までは緑だった果実は赤く熟し始めた。枝先には来春のための花芽が形を見せている。←よろしかったらクリックをお願いします。タムシバは今

  • ヘクソカズラ

    池畔ではヘクソカズラが花盛り。何故か今年は例年より花付きがいいようだ。一房の花数も多いような・・・。←よろしかったらクリックをお願いします。ヘクソカズラ

  • アカバナ

    浅草山麓エコミュージアムの木道沿いに咲いていたアカバナが今年は咲いていない。代わりに今年はトンボ池の水辺に群落を作って咲いている。元来水辺を好む植物だから草丈も80cm程に伸びて元気がいい。爽やかなピンク色の花は初秋の園内では貴重な彩り。←よろしかったらクリックをお願いします。アカバナ

  • ヌカイトナデシコ

    ヒメシャガの鉢に飛び込んだヌカイトナデシコの元気がいい。この草のための鉢は用意してあるのだがそこにおとなしくしてはいない。勝手に他の鉢に押しかけて我が物顔に振る舞っている。日陰で管理しているからかこの鉢は花色が本来の色より淡い。←よろしかったらクリックをお願いします。ヌカイトナデシコ

  • カリガネソウ

    エゴノキの根元のカリガネソウはここ数年元気が無い。エゴノキの元気が良すぎて負けてしまったらしい。だからといって花の一つひとつは今まで通りの花が咲く。雪降り前にエゴノキの枝を少し整理して日照を確保してやればまた元気になるだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。カリガネソウ

  • 赤から黒へ ウワミズザクラ が熟してきた

    緑から赤へウワミズザクラの実は華麗に変身。しばらくは赤い実だが黒く輝くようになると完熟だ。ほのかな甘みで鳥たちを誘う。鳥たちに見つけられると黒くなった順に食べられてしまう。←よろしかったらクリックをお願いします。赤から黒へウワミズザクラが熟してきた

  • ヒツジグサ も午後の花

    13時頃から開き始めたヒツジグサの花は昨日開花した花だ。今日が2回目の開花・・・と言うことだ。17時には閉じ始めた。15分後には水中に沈み始めた。明日もまた同じ動作を繰り返すだろう。←よろしかったらクリックをお願いします。ヒツジグサも午後の花

  • ミズオトギリ は午後の花

    オトギリソウの仲間は黄色の花を咲かせるものが多い。でもミズオトギリは淡紅色の花を咲かせる。しかも開花時刻は午後3時を過ぎてからだ。そんな時間に新鮮な蜜を出す花は少ないから虫達には人気があるようだ。手を振って虫達を追い払ったが遠くまでは逃げてゆかない。←よろしかったらクリックをお願いします。ミズオトギリは午後の花

  • モンゴル 花散歩 5 川は流れて バイカル湖へ

    画面右から左へと河畔林を育てながら流れる川はバイカル湖を経て北極海へ注ぐ。橋が2本並んでいるがバスは左の橋を渡る。渡るとき車窓から右の橋がよく見える。日本なら重要文化財級の橋だ。画面の色ムラはバスの窓がアクリルガラスだから。帰路も同じルートだからもう一度見られる。他所の観光客が渡って楽しんでいた。アキノタムラソウ風だが草丈は20cm程度。イトラッキョウの仲間かな・・・サイズもイトラッキョウくらいだ。イブキジャコウソウのそっくりさんだが芳香は無かった。おっこれは赤いオキナグサ・・・。ホソバウンランの親戚?←よろしかったらクリックをお願いします。モンゴル花散歩5川は流れてバイカル湖へ

  • オオカメノキ と オクノフウリンウメモドキ の赤い実

    季節の移ろいは早い。浅草山麓エコミュージアムの遊歩道には秋色が見え始めた。大きく膨らんだオオカメノキの実は真っ赤に色づいてきた。まもなく完熟して黒く変身する。陽当りの良い所のオクノフウリンウメモドキは赤く熟してきた。小さな実だが緑の中では良く目立つ。←よろしかったらクリックをお願いします。オオカメノキとオクノフウリンウメモドキの赤い実

  • アズマヒキガエル との再会

    浅草山麓エコミュージアムの管理棟に今年生まれたアズマヒキガエルが一頭やって来た。7月26日に上陸したおびただしい数の内の一頭だろう。サイズに大きな違いはまだ見えないが風貌はもうオトナの雰囲気。ちなみに上陸したときの写真を再掲。←よろしかったらクリックをお願いします。アズマヒキガエルとの再会

  • モンゴル 花散歩 4 テレルジ国立公園で乗馬体験

    乗馬体験用の馬を連れてきたのは十代の兄弟3名。えっjokichiの孫より若いじゃないか・・・。乗馬中は危険防止のためカメラは使えない。6km程も進んだだろうか。折り返し点では下馬して休憩。向こうに見えるゲルは私達の宿舎とは違います。馬達は電柱につながれて・・・・。日本では想像出来ない姿の電柱です。四角のコンクリート製柱に皮付きのカラマツを縛り付けて高さと耐久性を得ているらしい。碍子はガラス製。これも日本では見られない。休憩中は花散歩。この日は蝶も・・・。タテハチョウの仲間だろうがもちろん日本では見られない翅模様だ。アカタテハ風。ヒョウモンチョウ風。白い翅の個体も・・。小さな黄色の花弁が光っているらしいから。キツネノボタンの仲間キンポウゲ科らしい。白い花のタンポポに似ているけどここでは何というのだろう。小さ...モンゴル花散歩4テレルジ国立公園で乗馬体験

  • モンゴル 花散歩 3 テレルジ国立公園の夜明け

    朝5時5分雲も霧も無い東の空から夜明けの雰囲気。振り返って見下ろす宿舎のゲルは静寂の中。5時55分暗い内から草を食んでいた牛の群れに日が射してきた。振り返るとゲルの向こうの岩山も赤く染まっている。足元の石ころかと思っていたが明るくなってみれば多肉植物。こちらはベンケイソウの仲間。昨日も紹介したエーデルワイス。アザミかな?葉にトゲが無いからタムラソウの仲間かな。こちらはマツムシソウらしい。アンタダーレ・・・日本じゃヨモギの仲間に似た花があるけど。←よろしかったらクリックをお願いします。モンゴル花散歩3テレルジ国立公園の夜明け

  • モンゴル 花散歩 2 アリヤバル寺院で

    チベット仏教のアリヤバル寺院を参拝するには急な階段を登る。そんな階段を登って異国の仏様を拝むより足元に広がる異国の花を眺めるjokichiでした。これはオミナエシの仲間らしい。ツリガネニンジンの仲間かな。アサツキより大きいから・・・ネギかな。これはヤナギランの親戚らしい。ワレモコウらしい。←よろしかったらクリックをお願いします。モンゴル花散歩2アリヤバル寺院で

  • モンゴル 花散歩 亀石のまわりで

    日本ではおそらく「亀岩」と名付けられたであろうランドマークになっている「亀石」。そのまわりで観察したキンロバイと思われる花。バスの車窓から見るとほぼ何処にでも咲いていた野菊。花の大きさはノコンギク位だが葉は極端に小さい。草丈も20cm程度。ウスユキソウの仲間だとは思っていたが後で訪れた博物館でエーデルワイスと知った。←よろしかったらクリックをお願いします。モンゴル花散歩亀石のまわりで

  • ツガザクラ と ミヤマママコナ と

    越後駒ヶ岳で出会った花をもう二題。雪融けの早かった今年ツガザクラは咲き終わっていた。だが日陰の岩場に少しだけ咲き残っていた。花の命が特に短いツガザクラだからこの花も今日はもう終わっているだろう。登山道で咲き始めたミヤマママコナは秋まで咲き続ける。秋には葉も花ももっと濃い色になり登山者の目をひくようになる。←よろしかったらクリックをお願いします。ツガザクラとミヤマママコナと

  • マルバダケブキ と ミヤマキンポウゲ と

    越後駒ヶ岳に咲く黄色い花をもう二題。マルバダケブキは越後駒ヶ岳では少数派。この花を見つけられたらラッキーと思う程の花だ。視点を少し下げて遥か下方の雪渓と一緒に。細い花茎で他の草に寄りかかって咲くミヤマキンポウゲ。わずかの風にもユラユラとこの花は捉えにくい花。←よろしかったらクリックをお願いします。マルバダケブキとミヤマキンポウゲと

  • エゾシオガマ と ミヤマコウゾリナ と

    越後駒ヶ岳登山道に咲く黄色い花を二題。半寄生植物のエゾシオガマは乾燥した陽当りの良いところをお好きなようだ。面白い形の花を拡大。ミヤマコウゾリナも同じような場所を好むが寄生ではないので生息域はもっと広い。根元にはサワオトギリも並んで咲いている。花の向こうを霧が流れる。←よろしかったらクリックをお願いします。エゾシオガマとミヤマコウゾリナと

  • イワイチョウ と ミヤマコゴメグサ と

    越後駒ヶ岳に咲く白い花を二題。霧の草原に咲くイワイチョウ。花を拡大。登山道の足元に咲くミヤマコゴメグサ。この花は花穂を伸ばしながら晩秋まで咲き続ける。←よろしかったらクリックをお願いします。イワイチョウとミヤマコゴメグサと

  • 久しぶりに 越後駒ヶ岳

    久しぶりに訪ねた越後駒ヶ岳も雪が少なかった。小屋の水源として大切な雪なのだが限りなくゼロに近い。梅雨明けして最初の土日にしては少ない入山者だった。諏訪平まで花散歩。正面に見える中ノ岳にも雪は見えない。途中から見る駒の小屋。←よろしかったらクリックをお願いします。久しぶりに越後駒ヶ岳

  • 雪が消える・・2

    中荒沢の万年雪を訪ねてきた。前回(7/9)は川原を覆っていた雪が今は対岸に少し残っているだけ。これではお盆の頃には川原の雪は無くなってしまいそう。展望台から見る上部の雪渓と滝の全景。雪渓の更に上に続く階段状の滝。川原に下りて滝に近づく。上の滝と中の滝がつながって見える。下の滝の滝壺。右岸では涼風に揺れるハクサンコザクラ。←よろしかったらクリックをお願いします。雪が消える・・2

  • 梅雨明けのアマガエル

    新潟地方気象台は今日新潟県を含む北陸地方の梅雨明けを発表した。jokichiの希望的な予測より一週間遅れだった。真夏の強烈な陽射しにアメリカフヨウはうつむいてしまった。花に集まる虫達を狙うにはいい場所だがこう暑くては虫達もやってこない。イカリソウの葉陰は涼しそうだがここも虫達の訪れは期待出来ない場所。まァ暑い日中は日陰で休みましょう。←よろしかったらクリックをお願いします。梅雨明けのアマガエル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jokichiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jokichiさん
ブログタイトル
jokichi つれづれ日記
フォロー
jokichi つれづれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用