chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
denkouriki
フォロー
住所
未設定
出身
中央区
ブログ村参加

2014/06/22

arrow_drop_down
  • 幕下の突破力

    入門したとき最初に目指すのが十両である。幕下以下は養成員であるが、十両は資格者であり、給料が支給される。十両に昇進するためには幕下を勝ち抜かなければならない。幕下を突破する力が必要になる。それはどのく

  • 横綱の休場あけ30歳以上優勝

    昭和33年から年6場所制が始まった。消耗は激しく、30歳まであるいはそれ以下で引退する横綱が多くなってきた。 6場所制の横綱で最初の休場あけ30歳以上の優勝は北の富士であった。北の富士は28歳で横綱に

  • 期待大きい伯桜鵬

    落合改め伯桜鵬が入幕を果たした。デビューは今年の一月場所だから4場所目の入幕は驚異のスピード出世である。幕下15枚目格付出とはいえ、7戦全勝優勝で1場所突破は史上初だった。 <幕下時代 明瀬山戦> 御

  • 豪ノ山の出世街道

    豪ノ山こと西川は小学校のときから相撲を取る相撲少年であった。水泳など小さいころから始めたほうが身につきやすい。大阪寝屋川出身ながら、高校は相撲の名門埼玉栄高校に進んだ。さらに大学は中央大学に進学した。

  • 2023年七月場所番付を読み解く

    七月場所の番付が発表された。霧馬山改め霧島が大関に上がった。しかし、それは8勝7敗の先輩大関貴景勝の風下の地位だった。8勝は大関のあげる成績ではない。大関の成績があげられない大関が霧島より上位にいるの

  • 豊山の断髪式

    6月25日、豊山の引退断髪式がおこなわれた。親睦のある大相撲愛好家が見守った。彼が写真を5枚ほど送ってくれた。電話で様子を訊いた。それが以下である。 10時半をすぎると国技館正門前に人が集まってきた。

  • 関脇以下の連続勝ち越し現役ベスト12力士 下

    現役力士の関脇以下の連続勝ち越しで9連続勝ち越し、10連続勝ち越しを紹介してきた。引き続き紹介していこう。 ■12場所連続関脇以下勝ち越し ●阿武咲阿武咲は幕下以下で負け越したことはない。序ノ口から新

  • 大関誕生の間隔4

    昭和28年から初、春、夏、秋の年4場所が始まった。テレビの実験放送が2月に始まった。本放送は夏場所からであった。といっても大卒の初任給が1万円をきる時代に20万円のテレビは高価であった。前年秋場所で関

  • 横綱の休場あけ30歳以上優勝 上

    去る五月場所休場あけの横綱照ノ富士が8回目のを優勝達成した。混迷の時代は12勝優勝が多かったが、久々の14勝1敗の優勝だった。照ノ富士は途中休場、全休3場所と休場あけの場所であった。若いころならともか

  • 関脇以下の連続勝ち越し現役ベスト12力士 中

    引き続き関脇以下の連続勝ち越し場所数をみていこう。横綱・大関時代は責任勝ち星が別にあるので含めていない。 ■10場所連続関脇以下勝ち越し ●翔猿学生出身の翔猿は序ノ口からスタートした。序ノ口・序二段を

  • 大関誕生の間隔3

    戦後は昭和20年秋場から始まった。昭和21年は1場所しか開催できなかった。昭和22年、23年は夏場所、秋場所のみの年2場所であった。昭和24年から27年は初、春、夏の年3場所であった。また、昭和28年

  • 幕内の学生勢力

    幕内は42人定員である。そのうち学生勢力は13人である。学生出身とは大学の相撲部に籍をおいて卒業した入門者である。約31%である。3人に1人弱である。割合はそれなりに占めている。 <御嶽海> それでい

  • 関脇以下の連続勝ち越し現役ベスト12力士 上

    関脇以下の力士はまず、勝ち越しが目標になる。勝ち越したらそこから勝ち星を積み重ねていくことが大事になる。そこで現役の幕内力士を対象に関脇以下の連続勝ち越し数を調査してみた。大関・横綱時代は責任勝ち星が

  • 大関誕生の間隔2

    引き続き昭和戦前の大関誕生のあき間隔をみていこう。 双葉山・鏡岩から2場所あけて前田山が大関に昇進した。前田山は小結からの大関であった。前田山が張り手旋風で横綱双葉山・大関羽黒山の強豪を撃破し、殺気あ

  • 外国出身力士主流の流れ

    横綱10大史の10番目に外国人横綱誕生を筆者はかつてあげた。外国人初の大関は小錦だった。重量級のパワーはさらに横綱をうかがう成績をあげていく。小錦は13勝優勝、12勝、13勝優勝というチャンスを見送ら

  • 霧馬山あの日あのとき

    霧馬山は霧島に改名したが、大部分は霧馬山で成長し、活躍してきた。あらためて霧馬山のあの日あのときを写真でふり返ってみる。 <2015年5月 新序出世披露> <三段目優勝> 三段目時代湘南乃海と対戦して

  • 大関誕生の間隔1

    きたる七月場所霧島が新大関として登場する。これは2022年三月場所の御嶽海以来である。つまり御嶽海から霧島まで1年4カ月ほどの間があいたことになる。場所にすれば7場所あいたことになる。大関誕生の間隔は

  • 貴景勝は魁皇の優勝記録を超えられるか

    最高位大関の優勝は極めて珍しい。最高位大関で優勝経験のない大関はけっこういる。琴ヶ濱、豊山などである。そんななかで今年(2023年)の一月場所貴景勝が通算3回目の優勝を成し遂げた。そのとき義父の北天祐

  • 土俵入り事始め

    昭和40年一月場所といえばこれまでの系統別総当たり制から部屋別総当たり制に変わり、実施された場所である。これによって本家と分家及び分家同士の関係による部屋同士の対戦がおこなわれた。なお、系統は一門とは

  • 3場所経過した2023年年間最多勝レース

    2023年は半分の3場所を終えた。年間最多勝は昨年若隆景が57勝33敗で獲得した。今年の年間最多勝レースはどのように展開しているのか。レベルはあがるのか。調査してみた。それが以下である。単なる数字の比

  • 霧馬山改め霧島の大関への道のり 下

    2021年十一月場所、霧馬山は新小結に昇進した。しかし、1横綱、2大関、2関脇に全敗した。トータル6勝9敗で小結転落となった。2021年は45勝45敗となった。横綱戦2敗、大関戦4勝7敗だった。上位は

  • 朝乃山は大関に復帰できるのか

    朝乃山は十両で14勝1敗優勝、13勝2敗で幕内に復帰した。十両では力の違いを見せた。それは幕内下位でも続いた。平幕相手に11勝1敗、三役、横綱相手に1勝2敗であった。トータル12勝3敗はよくやった、と

  • 大相撲素朴な疑問に回答

    ■霧馬山で慣れ親しんだのになぜ霧島に改名する必要があったのか? 確かに大関になっての改名は違和感を感じる。霧馬山は霧馬山でここまで成長したのだから、その四股名を大事にしてほしかった。霧島は霧島のイメー

  • 霧馬山改め霧島の大関への道のり 上

    2代目霧島こと霧馬山が入幕したのは2020年一月場所である。このとき25歳であった。大関までは20場所を要したことになる。新入幕の場所11勝4敗で敢闘賞を受賞している。 <新入幕で敢闘賞受賞> この年

  • 2023年七月場所チケット事情

    七月場所のチケットは五月場所中の14日目に発売された。以前は12日目、さらにそれ以前は5日目発売のことがあった。どうも場所中の販売は歓迎しにくい。場所に集中できない。また予定がたちにくいという面がある

  • 再雇用制度は本当に必要か

    休場続きで序二段60枚目まで番付を下げていた石浦が引退した。そして年寄間垣を襲名した。間垣は先代宮城野であった元竹葉山が再雇用されていた時の年寄名である。それを石浦に譲った。これは何を意味するのか。

  • 勢の引退相撲はビッグサプライズ

    晴れ渡った日、勢引退春日山襲名披露大相撲にとっては快適な開催となった。鶴竜引退相撲同様、はさみをいれる方は正門から、一般のお客さんは南門からの入場になった。勢、伊勢ノ海(元北勝鬨)親方が迎える対象はは

  • 鶴竜、襲名なき引退断髪披露大相撲

    6月3日、雨やまないなか鶴竜の引退断髪披露大相撲が行われた。各地にもたらした大雨は、東海道新幹線を止め 、深夜バスをの到着を大幅に遅らせた。相撲仲間Aは12時に国技館に着いた。相撲仲間Bはそのころ沼津

  • 次期大関は果たして誰

    霧馬山改め霧島が大関に昇進した。同時に次の大関を狙う動きが始まっている。豊昇龍 8勝-10勝-11勝大栄翔 10勝-12勝-10勝若元春 9勝-11勝-10勝 3場所33勝が目安としたら豊昇龍・若元春

  • 十両のハイレベル優勝争い

    十両は千秋楽を迎え、1敗豪ノ山・落合、2敗熱海富士というハイレベルな優勝争いとなった。3力士が好成績というのはなかなかお目にかからない。十両は横綱のようなとびぬけた存在がいるわけではない。だから激しい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、denkourikiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
denkourikiさん
ブログタイトル
大相撲!土俵の目撃者
フォロー
大相撲!土俵の目撃者

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用