今回は鉄コレ第33弾の埋蔵金編成ネタから。 今回紹介するのは東武鉄道8500系のモハ8576ークハ8676の組み合わせです。 8500系と言うのは8000系の2両編成仕様…
鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。
ブログサービスの終了に伴い新天地でスタートしました光山市交通局のブログ・2代目です。 相変わらず鉄道模型とレイアウトの話しかないですがよろしくお願いsます。
今回は鉄コレ第33弾の埋蔵金編成ネタから。 今回紹介するのは東武鉄道8500系のモハ8576ークハ8676の組み合わせです。 8500系と言うのは8000系の2両編成仕様…
先日の7月の運転会に関連してふと感じた事をば。
先日、クモハ54の話をした時同じ袋の中にキハ20やらモハ112やらの「横須賀線色アソートセット」みたいな中身だったという話をしましたが、あれから一月半置いて、今度はKATOのキハ20・横須賀色がまた入線しました。
先日の日曜日は天気こそ良かったものの最高気温は38度近くまで上昇! 朝などは7時を過ぎると日差しが強烈で外に出るのも躊躇われるほどの気候でした。
「言われてみればそうだった」ですが、昨日は令和7年7月7日。 777の揃った七夕でした。
今回は(お値段的に)今年最大の新車入線のはなしです。 物は先日ついに発売成ったTOMIXのE233系。 今回の仕様は基本セット6連の他T編成かH編成の増結セット…
コロナ禍たけなわの時にはなかなかできなかった「乗り鉄」行為も、昨年後半の帰省ラッシュやらなにやらでどうにかコロナ禍前に近づきつつある気がしま…
久しぶりの「趣味の原点をふりかえる」ネタです。 先日紹介したクモハ54やキハ20横須賀色なんかが入った「スカ色アソート」のジャンクモデルは数両が袋詰めにな…
先日入手した一冊から 最近は近所の古本屋でもなかなか並ばなくなっているJTBキャンブックスの「軽便鉄道時代」(岡本 憲之 著)です。 キャンブックスでは…
先日来紹介している「スカ色アソートセットのジャンク袋」の中身から。 クモハ54と同じ袋に入っていたのはKATOのキハ20。 もちろんスカ色です。 この仕…
先日、かねて予約していたマイクロの715系1000番台が届いたとの知らせがあり、先ほど引き取って来ました。 715系は余剰となった581、583系の車体を改造して誕生し…
長編成化記念113系・103系・185系のトリプル運転会(笑)
先日ジャンク袋やら帰省帰りの入線やらで意図せざる増備が実現した当レイアウト。 手持ちと組み合わせた結果ではTOMIXの「日の字サッシ」で最大9連、KATOの黄…
昨年の後半くらいから「HOスケールのオープンカーのミニカー」が中古ショップにやたらと並ぶようになりわたし自身その恩恵に浴しているの感がありますが、今回のアイテムは「行くところまで行った極北レベル」ではないかと言う気がします。
先日入手したTMS1000号記念のデータベースのはなしから。 DVDにはデータベースの他に創刊号から通巻102号までのTMS本誌のPDFファイルが付属しています。 創…
ミニチュア工房の雑居ビル製作記、前回の続きです。 RM MODELSの記事で佐藤一燗氏も指摘されていましたが、このビルは意外と窓が大きいので中のスカスカ感が目立…
なんと今年に入って3度目のマイクロエース185系ネタです。 今年のわたしはどこまで憑かれているのでしょうか(驚) 今回も中古のモデルで…
当鉄道の偉大なる凡庸の系譜から 今回は前回まで取り上げなかったのですが、近年増備が進み「偉大なる凡庸の仲間入り」を果たした機種から。 それはEF64です…
TDF、梅桜堂と次々に建物が増備され街らしくなりつつある当レイアウトの古書店街 第3弾はミニチュア工房の「雑居ビル」 1階部分に古本屋が入っ…
この春からCSで久しぶりに「西部警察PARTⅢ」が放映されていて土曜の夜を楽しませて頂いているのですが、先日の放送が同作名物の全国縦断ロケのひとつ「走る炎!酒田港大追跡」でした…
先日来、自宅のテレビで「晩飯を食べながら(或いは晩酌で一杯ひっかけながら)新宿や渋谷をはじめとするターミナル駅周辺のライブカムをBGV代わりに眺める」カッ…
先日入線のヴィンテージモデルから。 TOMIXの113系横須賀色初期モデルです。 先月紹介したクモハ54はこれと同じ袋にアソートされていたのですが、塗色以外の共…
学研のペーパーストラクチャー・昭和の「銀行」を「令和化」してみたw
前回紹介した学研のペーパーキットの銀行のはなし、その2です。 今回のキットは角地用の変則五角形の形状ですが、GMには角地用のビルのキットがなく、またジオコレ…
今回はトレインフェスタでの現地調達での入線車、HOゲージ(16番スケール)のモデルのはなしです。 「JAMには魔が潜む」(ただ出掛けただけなのに勝手に財…
わたしの鉄道模型マンガの原点(笑)「ちいさな町とちいさな太郎」
10年以上前の話ですが、当ブログでわたしが子供の頃に読んだ藤子不二雄の「鉄道模型が出てくるドラえもん」のはなしを書いたことがあります。 その時は該当するはなしを見つける事ができず、また後にドラえもんの全集が出た時も調べてみたのですが、見つけられなかったため以後長い事「謎のドラえもん」としてわたしの心の隅に引っかかっていました。 その辺りの経緯は以下のリンクをご参照ください
この間の事ですか、美里山倶楽部さんのブログで当ブログを取り上げて頂いたのですが、その文中で当ブログの特色について「ニッチな品を買ってはそれを使って面白いことを画策するので常識的思考から斜め上を行っている」との評を頂きました。
この春、盛岡への帰省の帰りに立ち寄った新宿の某中古店での戦利品から。 物はKATOのKATOの「103系一般形カナリア色4両セット」 昔、よく基本セットとし…
今回は鉄道模型でなくクルマのはなしからw
本来なら木曜日はブログをお休みしているのですが、本日は当ブログ開設から18年目という事で節目の特別編という事で。 18年前の2007年にこのブログをスタート(今は無きBROBAで)させ…
今回もトレインフェスタ絡みの話ですが、モジュールの設営や他のクラブの運転などを見学させて頂いた時の感触をもとにした個人的な考察となります。
梅桜堂の山王堂書店の製作記その2から あれから工程も進み、建物の方も形になってきました。
今回もトレインフェスタでの入手品・・・ですが、 実を言いますと、今回紹介するモデルは今年のトレインフェスタで(わたし的に)最大のサプライズでした。
5月の「TEZMO SYNDOROME」と大井川鐵道スハフ43(+α)
先日、当ブログの訪問者数が50万を越えました。 旧ブログからの累計で115万となりますが、来月早々にはこれまた旧ブログからの継続で18周年を迎えます。 相変わ…
前回キングギドラを紹介した子供のソフビネタから。 キングギドラもデカかったのですが、それに負けないサイズのソフビが同じ宇宙怪獣のガイガンでした。 …
そろそろ当ブログもトレインフェスタ気分から抜け出さないと(とか言いつつ、題材はまだいくつかあるのですがそれはまたいずれ汗) 今回は先日ベーカリーを紹介…
今回もトレインフェスタネタです。 本来食べ物関連の記事はサブブログで書いているのですが今回は題材が駅弁という事もあるのでこちらに書こうと思います(汗)
今回はトレインフェスタにまつわる「酒の上のしくじり」という残念な話から。 前夜祭の帰りに真夜中の駿河屋で見つけたのはマイクロのEH10、試作型です。 EH…
2025年のトレインフェスタのはなしもそろそろ大詰めです。 今回はこの種のイベントに参加する魅力の一つについて書きたいと思います。 数年くらい前からですが、ブログのコメントを通してやり取りしている方とトレインフェスタでお会いする機会が出来、しかも回を重ねる毎にそれが増えています。 最初は単に挨拶したり会話を交わす事が中心でしたが、徐々に情報交換や夫々の自慢のモデルを披露してくださることも増…
グランシップトレインフェスタ2025のはなし。 今回は会場を一巡りして気が付いた事から書きたいと思います。 同じ鉄道模型関連のイベントでありながら、JAMなどが「鉄道模型ファン(或いはマニア)のお祭り」と言う面を感じさせるのに対してグランシップの場合は「トレインフェスタ」というネーミングが示す様に「鉄道趣味全般の魅力を一般にアピールする」側面が強い様に感じます。 家族連れの一般客が多い事も…
グランシップトレインフェスタ2025 参加サークルの展示から
グランシップトレインフェスタ2025のレポート、第二弾は各参加サークルの展示からピックアップします。 今回は以前から参加していたサークルのいくつかが欠場した一方で新たに参戦したサークルやクラブもあり、前年とは幾分装いを変えましたが、初参戦のところも熱気と活気が感じられるものも多く、わたしにとってはいい刺激になったと思います。
グランシップトレインフェスタ2025 クラブの快走車両たちから
グランシップトレインフェスタ2025。 初日の悪天候は祟りましたが、閉会時の速報値で1万5千人前後の来館者があったとの事で、まずは盛会だったと思います。 …
昨年の今頃にも同じ様な事を書いたと思いますが(汗)トレインフェスタにフル参戦すると、往復の道中は勿論、会場の設営、前夜祭や当日の整備、開会されれば自分の…
今回はトレインフェスタ2025の中間報告という事で汗 朝からの土砂降りは昼を過ぎても収まらず、それどころか午後になって勢いを増しました。 トレインフェスタも当初予定の屋外ミニ列車が中止、午後…
今日は帰宅直後からトレインフェスタに向けて、モジュールや車両やら工具箱やら宿泊グッズやらをひたすらエスクァイアに積み込む繰り返し。 それもつい先ほど一段落して、明日を待つばかりというところです。
「レイアウトの古書街」の第二弾ストラクチャーから。 2軒目は梅桜堂の「山王堂書店」に掛かります。 メーカーは違うのですが、今回の書店もTDFの…
グランシップに向けてモジュールの補修とチェックが続いていますが、今回はそれに関連したネタです。 モジュールに3本あるメインラインへの通電チェックはイベント…
前回、「昭和百年弁当」を紹介した先日の帰省に伴うグルメネタからもうひとつ。 大宮で新幹線に乗り換える頃には駅弁を食べた腹も少しくちくなっていましたから…
実を言いますと今回の題材も、出し遅れネタのひとつでお恥ずかしい次第です。 昨年の暮れにマイクロエースのE721系0番台を入線させた話をしましたが(そういえば…
今回は新年どころかGWまで過ぎてしまったのに、いきなりの出し遅れネタです。 今年一回目のブログで年越し運転のはなしに触れていて、その続きの本文の原稿も書き上げていたというのに、アップロードをすっかり忘れていたという間抜けな事態についさっき気が付いたという間抜けな話です。 グランシップも間近なのでこの機会に原文に補足を加えつつ2024~2025の年越し運転を振り返りたいと思います。 年越し運転…
今年も(わたしにとっての)最大のイベント、グランシップトレインフェスタの季節が近づいてきました。 これは同時にGWに休めなかった鬱屈を発散させるイベントでもあります(笑)
5月のGWにやっていた「日付ネタ」 今日は5月7日ですが、EF57もC57も既に出してしまったのでネタも無いかなと思っていたら先日の入線車の中に「キハ57」があったの…
3月からこっち、わたしの手持ちの雑誌などを中心に家財の断捨離を実行していることを当ブログで書いていますが、その時のわたしの覚悟に呼応してくれたか、家族か…
ここ数年、5月のGWにやっていた「日付ネタ」 そろそろネタ切れなので今年はやらないかなとか思っていたのですが、先日某中古ショップの「ジャンク袋」…
前回、書棚を作るだけなのに悪戦苦闘した東京ジオラマファクトリーの古書店の続きです。
ここ数年、GWどきのネタとして使ってきた「日付ネタ」 今日が5月2日なので「EF52」で行きます(笑) この機関車は1928年に登場した直流電機で、それまで…
「やりたいことから引ける!鉄道模型Nゲージテクニックバイブル」
ここひと月ほどの間に、わたしの覗いているブログのいくつかで時期を合わせたかのように「初心者向けレイアウト製作&プランの作成」のネタがいくつか続いています。 …
今回も帰省絡みのネタです
今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。 名鉄6750系をば。 実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。 今回鉄コレ…
一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。
TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。 駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車…
先日来の帰省ネタから一席。 往路の車内で頂いた駅弁から。 丸政の「懐かしの味・昭和百年弁当」をば。
先日紹介した学研のペーパーストラクチャーですが、昨日肩慣らしの積りで寝る前のひと時を使って商業ビルを一棟作ってみました。 今回製作したのはペーパースト…
先日から、実家の所用で盛岡に帰省中です。
今回は今年初めの上京での(わたし的に)サプライズモデルです。 中野の「例のショップ」でショールームに並んでいた中古モデル。
先日開陳した「レイアウトの古書店街」造営計画の第一陣から。 今回ラインナップした店舗キットはいずれも異なるメーカーからリリースされており、さながら
先日ついに入線を果たしたワールド工芸のED91。 前回のブログにも書きましたが、入線のきっかけはマイクロエースの3軸フリーのED91風モデル2両の切り継ぎモデルを…
「坂本さ〜ん 昔録ったビデオが綺麗に観られるんですよ〜」(笑) 30年近く前に東芝がそういう性格のビデオデッキを出した事があるのですが(知っている人はいい加減おっさんです)今回は昔のモデルの走りを改善させるはなしです。 と言っても修理やレストアとはちょっと違いますが。
今回も先日の静岡行きの戦利品から。 ワールド工芸のED91と共に入手したのは、以前紹介した事のある「GAKKENーNのペーパーストラクチャー」でした。 前の記事…
先日の静岡行きで入線を果たした(わたし的に)お宝モデルから。 …
先日の神田行きで拾ったJTBキャンブックスの古本から。 「東京 電車のある風景今昔①」(吉川文夫著 JTB) 本書は東京駅をはじめ、銀座、渋谷、池袋などのJR…
昨年の秋頃に、うちのTVのホームターミナルを更新した際にLANが繋がったため(世間からだいぶ遅れて)晴れて我が家もネットテレビの仲間入りをしました。 おかげで晩…
今年に入り(ようやく)進捗が進んできたレイアウトの改修から。 線路周りの進捗と並行して周囲のシーナリィにも手を加える段階に来ていますが、ここに来て急にや…
昨年の夏以来、近所の中古ショップの出物で「HOスケールのミニカーばかり買いあさっている」という異様な状態が続きました。 しかもその出物の大半が「オープンカー」なのです…
先日の河口湖行きで拾ったイレギュラーのアイテム(大汗) 某中古屋の店頭でふと目に付いた「TOMIXのDF50」 今ならKATOやマイクロのそれの方が細密(特…
この間、よく覗いているNゲージサイト(いわゆる「蒸気神」の通称で有名)でバックマンのターボトランの話が出ていたのですが、偶然と言うのは恐ろしいものでわたしの…
前回に引き続いてレイアウトへの強遠近法の応用についての考察を図りたいと思います。
リリースの情報を聞いた瞬間に速攻で予約し、以来発売を心待ちにしていた「グリーンマックス創業50年記念誌」がついに到着しました。 この種の記念誌は10年前にKAT…
先日のレンタルレイアウト詣でと地元中古ショップ巡りでは16番関連のパーツをいくつか入手しています。
ここ数年、元日の某量販店で「1年貯め込んだポイントを初売りで消化する」買い物が恒例となっています。 今年のポイントは1万5千円ちょっと(何しろ昨年はスマ…
昨年の夏頃は行きつけの中古ショップでHOスケールのミニカー(それも何故かオープンカーばっかり)に当たったのですが、その勢いはどうやら今年も持続している様な…
レイアウトにビュースポットを作り遠近感を演出する実験のはなし。 今回はその2回目です。 上の写真は故郷や現住地近くのビュースポットから街並みを見下ろした風景ですが…
先日の鉄道民宿詣ででの戦利品から。 中古でしかも相当の年代物ですが、1970年代のHOゲージのお座敷運転の定番アイテムのいくつかを入手しました。 カツミ…
今回の探訪では16番アイテムは「懐古(レトロとも言う)」がキーワードでしたが、Nゲージのアイテムのキーワードは「まさかこんなのが!!」と言うサプライズ性が印象に残ります。
今回は先日入線を果たした、マイクロの新幹線から。 「夢の超特急」とのネーミングで登場した1000形。 当鉄道では昨年の春に同じ1000形が入線していますがあ…
昨日当ブログの訪問者数が49万を越えました(先代ブログの累積を合わせると114万) 今回それを速めた記事の内容が内容なだけに複雑な思いもあるのですが、読者の皆様方には今後ともよろしくお願い致します。 で、今回の題材も変化球です。
昨年後半の帰省ラッシュの影響で現住地周辺の中古ショップを覗く習慣が丸半年途切れていたのですが、そのブランクを取り戻す様に1月2月はあちこち回りました。 中…
先日明らかにされたワールド工芸廃業のニュースはわたし的にも青天の霹靂ともいうべき衝撃でした。 鉄道模型、殊にNゲージの世界で単に集める。走らせると云うばかりでなくブラスモデルの…
レイアウト改修2025・リバースカーブと勾配の設定のはなし(汗)
3年前の移設以来、牛歩の如く進行が遅いうちのメインレイアウト改修ネタから。
先日発売されてその定価の高さから当ブログで話題にしてしまった「鉄道コレクション第33弾」 聞くところでは「西鉄人気」で意外に売れていたらしいです。
先日来続いているレイアウトの改修でぜひ必要だったのが信号機です。 最初はホームだけという殺風景な駅周囲も架線柱を据え、線路柵を張り、標識を付け、通路柵を…
先日の静岡行きで「いい歳したおっさんがガンダムのプラモを衝動買いした」はなしをサブブログで書きましたが、今回はそれをきっかけにした考察ネタから。 皆さ…
実は3月に入ってから我が家では、平日休を中心に家財の整理に追われています。 まあ、平たく言えば「家のゴミ屋敷化の予防」みたいなもので、数十年分のガラクタ…
先日紹介したファーラーのプラキット店舗、早速パン屋さんの方から製作に掛かります。 今年に入ってストラクチャーキットの製作も拍車がかかっているのですが、…
昨年の後半は毎月の様に帰省にがあったり毎週のように運転会があったりしたので、なかなか地元の中古ショップを覗いていなかったのですが、久しぶりに覗いたショッ…
先月に紹介したカツミ模型店の16番フリーモデルのED100。 店頭で反応がなかった赤ボディ仕様のレストアに掛かりました。 前回通電しても反応がなかったところから集電系のトラブルではないかと当たりをつけたのですが、帰宅後テスターを当てた範囲では通電に関しては問題なし。
「TEZMO SYNDOROME」とHOゲージのEB10のはなし
先日最新作がアップされたWEBコミック「TEZMO SYNDOROME」のはなしから。 今回はNゲージではなく16番モデルを紹介するという変化球。 題材は「天賞堂のEB10」…
先日の静岡行きの「偶然が産んだ」意外な戦利品と、それにまつわるはなしから。 静岡からの帰途で、昼食でもと立ち寄った高速の某PA。 …
2月最後の日曜日、丸1年ぶりくらいになるレンタルレイアウトの探訪で甲府を訪れました。
謎のジャンク貨車・KATOタキ3000「YUKON JACK」とは?
例えばわたしの現住地みたいな処の田舎の中古ショップでは「鉄道模型」というごくマイナー且つ、出物のバリエーションが他に比べて薄いのが普通です。 ですがそれでも、まめに通っていると時たま不思議なアイテムに当たる事があります。 今回も久しぶりに訪れた地元のショップでの出物です。 袋入りのジャンク品として売られていた謎モデルでした。
レイアウト改修2025年のはなしから。 前回まではフレキシブルレールの新設線での地面作りに重点を置いた改修を説明しましたが、今回はその反対側(裏側)の運転会用モジュールを転用した部分の線路周りを改修します。
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
今回は鉄コレ第33弾の埋蔵金編成ネタから。 今回紹介するのは東武鉄道8500系のモハ8576ークハ8676の組み合わせです。 8500系と言うのは8000系の2両編成仕様…
先日の7月の運転会に関連してふと感じた事をば。
先日、クモハ54の話をした時同じ袋の中にキハ20やらモハ112やらの「横須賀線色アソートセット」みたいな中身だったという話をしましたが、あれから一月半置いて、今度はKATOのキハ20・横須賀色がまた入線しました。
先日の日曜日は天気こそ良かったものの最高気温は38度近くまで上昇! 朝などは7時を過ぎると日差しが強烈で外に出るのも躊躇われるほどの気候でした。
「言われてみればそうだった」ですが、昨日は令和7年7月7日。 777の揃った七夕でした。
今回は(お値段的に)今年最大の新車入線のはなしです。 物は先日ついに発売成ったTOMIXのE233系。 今回の仕様は基本セット6連の他T編成かH編成の増結セット…
コロナ禍たけなわの時にはなかなかできなかった「乗り鉄」行為も、昨年後半の帰省ラッシュやらなにやらでどうにかコロナ禍前に近づきつつある気がしま…
久しぶりの「趣味の原点をふりかえる」ネタです。 先日紹介したクモハ54やキハ20横須賀色なんかが入った「スカ色アソート」のジャンクモデルは数両が袋詰めにな…
先日入手した一冊から 最近は近所の古本屋でもなかなか並ばなくなっているJTBキャンブックスの「軽便鉄道時代」(岡本 憲之 著)です。 キャンブックスでは…
先日来紹介している「スカ色アソートセットのジャンク袋」の中身から。 クモハ54と同じ袋に入っていたのはKATOのキハ20。 もちろんスカ色です。 この仕…
先日、かねて予約していたマイクロの715系1000番台が届いたとの知らせがあり、先ほど引き取って来ました。 715系は余剰となった581、583系の車体を改造して誕生し…
先日ジャンク袋やら帰省帰りの入線やらで意図せざる増備が実現した当レイアウト。 手持ちと組み合わせた結果ではTOMIXの「日の字サッシ」で最大9連、KATOの黄…
昨年の後半くらいから「HOスケールのオープンカーのミニカー」が中古ショップにやたらと並ぶようになりわたし自身その恩恵に浴しているの感がありますが、今回のアイテムは「行くところまで行った極北レベル」ではないかと言う気がします。
先日入手したTMS1000号記念のデータベースのはなしから。 DVDにはデータベースの他に創刊号から通巻102号までのTMS本誌のPDFファイルが付属しています。 創…
ミニチュア工房の雑居ビル製作記、前回の続きです。 RM MODELSの記事で佐藤一燗氏も指摘されていましたが、このビルは意外と窓が大きいので中のスカスカ感が目立…
なんと今年に入って3度目のマイクロエース185系ネタです。 今年のわたしはどこまで憑かれているのでしょうか(驚) 今回も中古のモデルで…
当鉄道の偉大なる凡庸の系譜から 今回は前回まで取り上げなかったのですが、近年増備が進み「偉大なる凡庸の仲間入り」を果たした機種から。 それはEF64です…
TDF、梅桜堂と次々に建物が増備され街らしくなりつつある当レイアウトの古書店街 第3弾はミニチュア工房の「雑居ビル」 1階部分に古本屋が入っ…
この春からCSで久しぶりに「西部警察PARTⅢ」が放映されていて土曜の夜を楽しませて頂いているのですが、先日の放送が同作名物の全国縦断ロケのひとつ「走る炎!酒田港大追跡」でした…
先日来、自宅のテレビで「晩飯を食べながら(或いは晩酌で一杯ひっかけながら)新宿や渋谷をはじめとするターミナル駅周辺のライブカムをBGV代わりに眺める」カッ…
先日入線したKATOの485系300番台ですが、旧製品のトレーラーのM+Mのユニットを加えても現時点ではトータル8連と思ったほどには長くなりません。 …
先日紹介した岳南電車のコーヒーの話の続きです。 トレインフェスタで買ったドリップコーヒーには「岳南電車ブレンド」のほかにもうひとつ「夜景電車ブレンド」というのがあります。
TOMIXに見る「あの頃の私鉄特急電車」ネタから 今回は近鉄ビスタカー30000系をば。 初代や二代目があまりにアバンギャルドなデザインだったのに比べるとデ…
何事もそうなのですが、それまでスローペースでなかなか進捗しなかったことがあるタイミングで一気呵成に進展するという事はよくある事と思います。 5月のGW時…
一昨日の七夕は朝から死ぬような暑さで幕を開けました。 日が高くなるにつれて外の気温はぐんぐん上がり、ついには39度超えの猛暑(と言うか酷暑一歩手前)になっ…
今回の入線車はグランシップ直後に見つけた中古アイテムですが、もし入手が早かったらグランシップに持ち込んでいたであろう編成のひとつです。 当鉄道には何編…
先日来ネットへのアクセスが出来ない状態だったのですが、5日の夕方にアクセスが再開され一息ついています。 完全に回復したのかは微妙なところなので、しばらくは様子見ですが、とりあえず本日の記事を上げようかと思います。
昨夜よりPCがネットに繋がらなくなり、記事を上げる事ができなくなっています。この状態がいつまで続くのか見当もつきませんが、とりあえずお知らせまで。
今回は久しぶりに日付絡みの語呂合わせネタから。 今日が7月3日なのでED73を取り上げたいと思います。 故郷ではED75しか見る事のなかったわたしにとって、同じ…
この間から何かとお騒がせしているカワイモデルの60型蒸気機関車のレストアのはなしから。 前回「通電してもうんともすんとも言わない」と書いたこのモデルのモー…
先日、トレインフェスタへの往復で東海道線の東静岡駅に降り立った際にふと見えた事業車に視線が止まりました。 普段ならこういうのが一つや二つ居てもあまり気にはしないのですが、その時ばかりは「思いがけない所で知り合いに出会った様な」気分になったものです。
先日の平日休はトレインフェスタで持ち込んだモジュールやら機材、車両の整理やらで雨の日を過ごしました。 もちろん当地で入手できた土産物も改めて出して来たのですが、その中にブログで紹介していなかった品もあったのでこの機会に紹介したいと思います。 整理も昼近くなり、そろそろ昼飯にでもしようかと思った時に箱から零れ落ちたもの。 それは岳南電車のブースで購入していた「ドリップコーヒーのパック」で…
先日うちのレイアウトで年代物の小田急LSEのモデルを走らせた話をしましたが、LSEを走らせているうちについムラムラと「同年代の私鉄特急のNゲージ」を走らせたくなってきました。
4月の更新以来、随分と間が開いたWEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」が先日2か月ぶりに更新されました。 (その間に一部のコンテンツが有料化された様でバック…
先日ジャンク品を入線させたカワイモデルの60型蒸機に関連して。 意外な程の安さで入線してきた60形ですが単に不動というだけではなく、カプラーや…
わたしがこの趣味に入った時、一番最初に入線させたのがKATO(当時は関水金属)のキハユニ26(M車)でした。 あの当時のNゲージのラインナップで故郷の近所で一番…
先日の平日休は雨に降りこめられ、ほぼ一日中蟄居状態でした。 まあ、こちらとしても溜まっていた家事を消化するには好いタイミングだったとは思うのですが、じめじめした気候には参りましたし、梅雨の到来を肌で実感する一日ではあります。
今回はミニカーのはなしですが鉄道模型と関係もない事はないという微妙なはなしです(笑) 先日(例によって)中古モデルを入手した国産名車コレクションの「日野…
以前、当ブログでも紹介した事のあるKashmir作の「ぱらのま」(白泉社・楽園コミックス刊)の最新刊をひと月遅れくらいで買ったのですが、その中の一編がわたし的に刺さるものがあったので今回はそのはなしから。
今回はこの春に入線した16番モデルから。 先日、惜しまれながら閉店したカワイモデルの物と思われる60形蒸気機関車です。 一見するとフリーかショーティ…