chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • 2024春の九州一周旅行(14.日豊本線を全線走破する)

    こんばんは。管理人です。今日も2月末の九州旅行記をお送りします。前回は宮崎から都城まで特急きりしま号でワープする内容でした。都城駅からは普通列車鹿児島中央行き6943Mに乗車しました。10時25分発となりますが、近い時間帯に都城に到着する上り普通列車は無いので、駅のホームからは離れた所で待機していた車両が発車時刻の少し前に入線するようです。前日に小倉駅を出てからこれまでに6本の列車を乗り継いで宮崎県内まで進...

  • 阪急桂車庫・正雀車庫観察記(3/17)・・(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。阪急の桂車庫と正雀車庫の観察記になりますが、今回は自転車ではなく不通に電車に乗って行きます。活動日は3/17(日)、この日は梅田方面に行く用事がありましたが天候も悪かったので、自転車ではなく電車で行くことにしました。車庫前の踏切で1枚。メモリアルHM付きの9300Fがきました。新型特急車2300系がデビューすると、この9300系も何らかの動きがあると思いますので、1...

  • 2024春の九州一周旅行(13.特急列車の787系に乗車する)

    こんばんは。管理人です。今日も2月末の九州旅行記をお送りします。このシリーズの第10回以降は旅行2日目(2/26)の活動記録に入っています。前回は日豊本線の延岡から宮崎まで進む内容でした。宮崎駅で並ぶ787系を記録しました。写真左がこれから乗車する特急きりしま5号で、右は先発の特急ひゅうが9号です。きりしま号は宮崎~鹿児島中央間を結ぶ列車、ひゅうが号は延岡~宮崎・宮崎空港間を結ぶ列車という役割があります。延岡から...

  • 2024春の九州一周旅行(12.日豊本線で宮崎県内を進む)

    こんばんは。管理人です。今日も2月末の九州旅行記をお送りします。小倉駅から日豊本線で鹿児島を目指す行程で、前回は佐伯~延岡間の「宗太郎越え」と呼ばれる区間を走る普通列車に乗車する内容でした。大分県の佐伯駅から普通列車延岡行き2761Mに乗車して宮崎県に上陸しています。日向長井駅では対向列車との行き違い待ちを行なうので、停車中に車外へ出ることが出来ました。この駅では特急にちりん2号を待っていました。にちりん...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で近所の峠巡り(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は府道50号線を走り保津峡から六丁峠を越えるところまででした。六丁峠を越えて、坂道を下ると嵯峨鳥居本に着きます。ここからは道なりに市街地の方に進んでいき、山陰本線の嵯峨嵐山駅前を通ります。偶然踏切がなりましたので撮影。ここからは普段ですと、桂川沿いに走って帰宅するのですが、この日は少し寄り道します。松尾橋を渡り阪急電車を撮影します。とりあ...

  • 2024春の九州一周旅行(11.宗太郎越えの普通列車で宮崎県初上陸)

    こんばんは。管理人です。今日も九州旅行記をお送りします。活動日は2月25日~27日で、前回は日豊本線の佐伯駅から乗車した普通列車を撮影する内容でした。普通列車延岡行き2761Mに乗車して、始発駅の佐伯から2駅進んで直見駅に着きました。この時点で朝の6時半頃ですのでまだ辺りは暗いです。大分・宮崎県境に近付くにつれて沿線の人家が少なくなり、所々で道路と鉄道しかないような車窓風景も見られました。重岡駅では対向の普通...

  • 2024春の九州一周旅行(10.佐伯駅から普通列車で宗太郎越え)

    こんばんは。管理人です。今日も九州旅行記をお送りします。小倉駅から日豊本線に乗車して鹿児島を目指すコースで旅行をしました。活動日は2月25日~27日で、今回から旅行2日目の内容に入ります。旅行2日目は大分県の日豊本線佐伯駅から活動開始です。まだ夜が明ける前の朝6時過ぎに駅に入りました。この駅から乗車したのは6時18分発の普通列車延岡行き2761Mです。充当される車両は写真右側の787系で、普通列車ですが特急型車両を...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で近所の峠巡り(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。愛車マルーン号で近所の峠道を巡ってきました。活動日は3/16(土)、この日も早朝出勤のために会社を8時に出発します。ただ、この日も夕方再び会社に戻ってこなければなりませんので昼過ぎまでの活動時間で行先を考えた結果、亀岡→八木→宕陰→保津峡→嵯峨のコースにします。この日からギヤ倍数を変更。前回までの3.50倍(56-16)から3.44倍(55-16)に変更。少し坂道を登るときに...

  • 2024春の九州一周旅行(9.日豊本線佐伯駅に到着)

    こんばんは。管理人です。今日も九州旅行記をお送りします。活動日は2月25日~27日で、前回は日豊本線津久見駅で415系を記録する内容でした。津久見駅から再び普通列車佐伯行き4649Mに乗車しました。この駅はかつて長大編成の特急列車が停車していた名残で長いホームがありますが、2~3両編成の普通列車と6両程度の特急が主流となった現在では持て余している印象です。終点の佐伯に到着しました。大分、臼杵、津久見での長時間停車...

  • 2024春の九州一周旅行(8.日豊本線津久見駅の415系を記録する)

    こんばんは。管理人です。今日も九州旅行記をお送りします。活動日は2月25日~27日で、前回は別府から日豊本線に乗車して臼杵駅に着くところまでを紹介しています。臼杵駅の駅名標はJR九州標準タイプの横にイラスト入りの独特なタイプも設置されています。臼杵では特急にちりん12号と行き違いを行ないました。一駅進んだ津久見駅でも列車交換待ちがありました。この駅の留置線には運用を離脱した415系鋼製車が疎開留置されているの...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で木津駅まで駆ける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きです。前回は木津駅の近くまででした。木津駅の近くになります、JR奈良線の木津川橋りょうです。以前から一度観察してみたかったのがようやく叶いました。踏切から橋りょうの中を見てみましたが、撮影は難しそうな感じ。引き上げようかと思った途端、橋りょうの反対側を見ると、信号が青に変わりました。閉塞区間の青表示は区間内に列車があり向かっているということで、待つまでも...

  • 2024春の九州一周旅行(7.別府駅から日豊本線を進む)

    こんばんは。管理人です。今日も九州旅行記をお送りします。活動日は2月25日~27日で、小倉駅から日豊本線に乗って鹿児島を目指す旅行です。前々回、前回は別府にある遊園地「ラクテンチ」のケーブルカーに乗車する様子を紹介しています。別府駅から再び日豊本線の旅を再開しました。別府から乗車したのは普通列車佐伯行き4649Mで、815系で運転される2両編成の列車でした。別府から3駅で大分に着きました。この駅は昨年に久大本線と...

  • 2024春の九州一周旅行(6.ラクテンチから別府の街並みを一望する)

    こんばんは。管理人です。今日も先月の九州旅行記をお送りします。小倉駅から日豊本線に乗って鹿児島を目指す旅行で、前回は別府駅から寄り道をしてラクテンチという遊園地のケーブルカーに乗る内容を紹介しています。ケーブルカーを下りて遊園地に向かいました。一人で乗っていたのは管理人のみでしたので、ケーブルカーの車両や車内の製造銘板を撮っている人は他にいませんでした。ケーブルカーの乗り場は展望テラスの下にありま...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で木津駅まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい記事になります。愛車マルーン号で、トレーニング方々木津駅まで走ってきました。活動日は3/9(土)、この日も早朝6:45~の出勤を終え、8時から活動開始です。会社の近くになります祥久橋で1枚。とりあえず良い天気のようです。行先は木津方面ですので、いつものように京阪と交差するところで1枚。今日も8000系です。この区間は8000系が1番多いような気がします。自転車道路を順調に走り...

  • 2024春の九州一周旅行(5.別府ラクテンチのケーブルカーに乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も先月の九州旅行記をお送りします。小倉駅から日豊本線で鹿児島を目指す旅行で、前回は中津駅で乗り換えて別府駅を目指す内容でした。別府駅南口から亀の井バスに乗って総合体育館入口という停留所で下車しました。バス停から歩いて10分ほどで目的地の別府ラクテンチに着きました。市街地の近くにある子供連れ向けの遊園地ですが、山の上に行くためのケーブルカーが鉄道路線となるので乗りつぶしを進...

  • 2024春の九州一周旅行(4.日豊本線の別府駅に降り立つ)

    こんばんは。管理人です。今日も九州旅行記をお送りします。活動日は2月25日(日)~27日(火)で、前回は小倉駅から日豊本線に乗車する内容でした。中津駅からは日豊本線の普通列車幸崎行き4639Mに乗車しました。車両は大分所属の815系で、日豊本線では中津~重岡間の大分県内ほぼ全域が運用範囲となっているほか、熊本にも配置があるので広い範囲で見られる通勤電車です。全体的に海に近い所を走る日豊本線ですが、内陸部に入る区間...

  • 阪急正雀車庫観察(3/3・・サイクリング撮影記として)

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の活動記です。阪急正雀車庫になります。活動日は3/3(日)、最近は土曜日に走ることが多かったのですが、この週は土曜日は所用と出勤で活動できませんでしたので、日曜日の活動になります。いつものように府境付近で1枚。運良く新幹線と2ショット。今日も頑張るマルーン号です。順調に進んで車庫前の踏切に到着。HM付き8315Fを撮影。以前は10連運転の運用に入る8連(7300系や8300系)は連結運...

  • 2024春の九州一周旅行(3.小倉駅から日豊本線に乗車する)

    こんばんは。管理人です。今日も九州旅行記をお送りします。活動日は2月25日(日)~27日(火)で、前回は山陽新幹線で九州入りをする内容でした。小倉駅からは日豊本線の普通列車中津行き2533Mに乗車しました。車両は813系の中でも後期製造となる1100番台として登場した番台区分で、前面の行先表示が大型となっているのが特徴です。現在は様々な改造を経て3100番台に改番されています。この車両は側面の行先表示も大きいタイプが付い...

  • (父)の久々の乗り鉄・・ちょっと岐阜まで(4・終)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は名鉄の岐阜駅に到着したところまででした。名鉄の岐阜駅から歩いて、この日の目的地になります岐阜競輪場に到着しました。雨の中頑張る選手達を応援します。この日の友人は見事1着になりました。はるばる応援に来た甲斐もありました。レースが終了したら、とんぼ返りで帰途につきます。行きは歩いてきましたが、帰りは時間の都合上バスで駅まで向かいます。競輪...

  • 2024春の九州一周旅行(2.山陽新幹線のみずほ号で九州へ)

    こんばんは。管理人です。今日も九州旅行記をお送りします。活動日は2月25日(日)~27日(火)で、前回は新大阪駅まで向かう内容でした。新大阪駅から山陽新幹線のみずほ603号に乗車しました。みずほ号は山陽新幹線と九州新幹線を直通する列車の中でも主要駅のみ停車する速達種別です。みずほ号・さくら号にはN700系の8両編成が使用されます。今回乗車したのはJR西日本所属の7000番台でした。8両編成のN700系は指定席車の座席が4列配置...

  • (父)の久々の乗り鉄・・ちょっと岐阜まで(3)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は岐阜駅から尾張一宮駅に向かうところまででした。尾張一宮駅に到着後、すぐに後続の後続の特急列車がやってきました。681系のしらさぎ号です。もうすぐ北陸新幹線が敦賀まで延伸されますが、もっとも影響を受けそうな形式ですね。しっかりと記録。改札を出ると、切符売り場の近くに315系を模した案内板を発見。このエリアではまだ見れない感じですが、そろそろ投...

  • 2024春の九州一周旅行(1.旅の始まりは阪急電車)

    こんばんは。管理人です。今日からは新しい旅行記をお送りします。活動日は2月25日(日)~27日(火)で行先は鹿児島県です。旅の始まりは最寄の阪急西京極駅です。休日早朝の静かな雰囲気でした。5時44分発の普通大阪梅田行き505列車に乗車しました。旅の第一走者は5300系5319Fでした。2駅先の洛西口駅で降りて後続の優等列車を待ちました。洛西口からは準急大阪梅田行き5033列車に乗車しました。この列車は桂車庫を回送で出庫して隣...

  • (父)の久々の乗り鉄・・ちょっと岐阜まで(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。岐阜駅到着後少し撮影しました。岐阜駅といえば駅前にあるモ510形です。今回はホームから撮影しました。特急ひだのHC85がそろそろ出発しそうな感じでしたので撮影しました。ホームの先端で小雨にうたれながらも何とか撮影。このHC85はまだ未乗ですが、1度乗車したいですね。特急しらさぎと311系の並び。その311系、なんとトップバッターでした。しっかりと記録。あとは...

  • 松尾大社まで厄除けそばを食べに行く(1/21厄除け祈祷・続編)

    こんばんは。管理人です。今日も単発記事です。先日、厄除け祈祷を受けるために松尾大社に行った記事を1月21日の活動記としてお送りしていますが、厄除け祈祷を受けた人がもらえる厄除けそばの無料引換券をまだ使っていなかったので、有効期限である2月末に間に合うように行ってきました。活動日は2月23日木曜日で、今回も松尾大社までは阪急嵐山線を利用しました。一昨日の記事で嵐山線の運用を代走する7300系を紹介していますが...

  • (父)の久々の乗り鉄・・ちょっと岐阜まで(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。久々の乗り鉄記で岐阜まで行ってきました。活動日は2/25(日)、目的地は岐阜競輪場で友人の競輪選手の応援に行くことです。本来なら自転車で自走で応援に行こうと企画しておりましたが、当日終日天気が悪く、特に午前中は京都→岐阜の各地で降水確率が90%以上という予報でしたので、自転車は諦めて電車で行くことにしました。自宅前のバス停から京阪京都交通のバスに乗って...

  • 阪急嵐山線の代走に入る7300系7321Fを撮影する(2/18)

    こんばんは。管理人です。今日は単発記事として先日の阪急電車撮影記をお送りします。先月の記事で阪急京都線の観光特急「京とれいん雅洛」を代走する7300系を紹介していますが、その代走が終了したのちに同じ編成が嵐山線車両の検査入場に伴う代走に入っているので撮影に出掛けました。活動日は2月18日です。今回嵐山線の代走に入った7321Fには先日の快速特急で乗車しているので、この日は沿線での撮影を中心に活動しました。阪急電...

  • (父)のサイクリング撮影記・・京阪電車みたいな色の自転車に乗って京阪電車を撮影。

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。先日塗装しました自転車に乗って、京阪電車を撮影に行きました。活動日は2/17(土)、早朝の会社です。2月に入り仕事のシフトが少し変更になり、早朝6:45に出勤することになり、土曜日は早朝出勤で機械の始動・点検だけで1時間程度で終われるのですが、夕方再び出勤して、工場を閉める役割になっております。勤務時間は短いですが昼間の空いた時間に自転車の活動が出来ます...

  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(9.嵯峨野線で223系2500番台に乗車する・終)

    こんばんは。管理人です。今日も京北・南丹方面へのバス旅の記事をお送りします。活動日は2月8日木曜日で、前回は日吉ダムの内部にある展示物を見学する内容を紹介しています。山陰本線の日吉駅に入場しました。普通列車福知山行き1127Mとこれから乗車する普通列車園部行き1136Mが行き違いを行なうところでした。福知山行きが先に発車しました。この駅は駅舎とホームが分かれていて、列車の乗降には構内踏切を渡る必要があります。...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で木津駅まで駆ける

    こんばんは。banban(父)です。今日はいつもの活動記です。単発の記事になりますが、マルーン号で木津駅まで走ってきました。活動日は2/10(土)、この日は早朝1時間だけ会社に行き、仕事をこなしてから活動開始。2月に入り仕事のシフトが変わり、土曜日の朝は6:45~7:30に工場の機械の始動点検を負かされることになりましたので、それが終了してからの活動になります。会社を出て国道1号線を走り、京阪本線と交差するところで1枚...

  • 路線バスで行く京北・南丹の旅(8.日吉ダムの資料を見学する)

    こんばんは。管理人です。今日も京北・南丹方面へのバス旅の記事をお送りします。活動日は2月8日木曜日で、前回は道の駅「スプリングスひよし」を訪れる内容でした。日吉ダムの内部にはダムの建設や運用に関わる資料を展示するギャラリーがあり、災害から街を守るダムの仕組みをより身近に感じられるようになっています。こちらは平成30年7月の豪雨災害時にダムが果たした役割を紹介する展示です。降った雨をダムに貯めて下流域の浸水...

  • 今日はだらだら語る・・少しだけプロフィールを更新

    こんばんは。banban(父)です。今日から3月となり、ブログの方も順調に毎日更新できておりますが、最近ふと、気になることがありまして、10年以上続けております当ブログですが、プロフィールなどの部分はほぼ手付けずで10年以上放置したままだなぁと、最近思うようになり、ブログの記事の内容のほうも開設当初からすると、少しずつではありますが変わって来ておりますので、そろそろ何かしら手を加えた方が良いのかとも思ったり、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用