ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
長野県のマイナー山城へ行く 大倉城跡
長野市の北部、黒姫山や新潟県方面へ向かう国道の近くに大倉城はあります。小高い丘のような山のような、なんとも存在感の薄い山城があります。
2024/07/09 08:44
西穂高岳 西穂高の日帰り登山
数年振りの北アルプス、10年振りの西穂高岳でした。新穂高からロープウェイを利用した距離の短い行程を考えていましたが、運休ということが分かり上高地側の田代池からピストンをする行程に変えました。
2024/06/22 07:48
あさしな温泉 穂の香乃湯
2024/06/20 12:15
鷲ヶ峰 霧ヶ峰を一望する峰
とあるテレビ番組のCMから、鷲ヶ峰の名前を知りました。それがどこにあるのかと思いながらも、偶然見かけた霧ヶ峰の情報から鷲ヶ峰があることが分かり、興味深く見ていました。
2024/06/15 09:43
メディアサイト一覧
関連するメディアサイトのリンク一覧です
2024/06/13 00:32
霧ヶ峰高原ハイキング 初夏の霧ヶ峰日帰り
霧ヶ峰というと気軽に標高2000m付近を歩けるハイキングコースのような印象があります。実際リフトがあったり遊歩道が整備されていたりと、観光のようなつもりでも訪れることができる場所だと思います。
2024/05/30 10:02
万仏山 山開きの山頂へ登る
何度か訪れている万仏山ですが、万仏岩を経由するコースは久しぶりに訪れました。いくつかあるコースの中でも、もっとも一般的でもっとも難易度の高いコースだと思います。
2024/05/13 12:06
春日山城 大手道 上杉謙信の居城へ登る
大手道横の駐車場に隙間を見つけて停めましたが、上越市埋蔵文化財センターに臨時駐車場が作られてシャトルバスが出るほどでした。ガードマンがいたり、イベントがあったりと賑やかな雰囲気でしたが、5月にしては暑すぎる天候での春日山もとても良かったです。
2024/04/28 05:56
達磨山 真田本城から登る
山頂標に刻まれた六文銭を知ってから、真田という山の位置も重なって興味が沸きました。登山口は真田本城で、途中に見られる達磨堂など興味をそそるものばかりといった印象でした。
2024/04/26 22:53
岩峰群が並ぶ急登の山 - 達磨山
長野県上田市の東部、真田町にある1400mあまりの山。戦国時代に名を馳せた真田氏の本城跡から林道を東へ進み、その先に続く尾根上に岩峰が立ち並ぶ。
2024/04/26 21:27
残雪期の根子岳 雪の残る根子岳に登る
長野県と群馬県の県境に近く、好展望の山としても知られる根子岳。すぐ間近に四阿山があり、日帰りでの縦走も可能な行程から、季節を問わず登っている人は多い。
2024/04/21 14:51
根塚 高低差の小さな古墳塚
丘のような小さな土の盛り上がりがありますが、そのなかでも一際小さな盛り上がりが根塚です。昔から馴染みのあるエリアで、周辺の塚には登ったことがありましたが、根塚は今回が初めてでした。
2024/04/14 22:22
箱山登山 中野市を一望する里山
中野市街地からは高く見えて、隣の山ノ内町を隔てている壁のような山という印象を持っています。実際の高低差はそう高くありませんが、山の知名度としても地味なこともあって登ることはありませんでした。
2024/04/13 21:23
ブランド薬師 長野市街を見渡す浅川ループ橋の里山
長野の市街地から飯綱へ向かうときには、かならずといって良いほどブランド薬師が目に留まっていました。特徴的な「ブランド」という名前の意味も分からないまま、建物を見上げたままでいました。
2024/04/02 22:40
長野市を一望するブランド薬師 - 薬山
薬山は長野市の北西側、市街地から飯縄山へと続く浅川ループ橋を見下ろす位置にある
2024/04/02 11:33
ピラミッドになぞらえる謎の山 - 皆神山
長野市の松代町にある標高659mの山。背後に山々が並ぶ平地に聳え、美しい台形の独立した山容で、山頂部には皆神神社が建てられている。
2024/03/14 17:37
皆神山登山 往復登山道
車で山頂部へ行くことができますし、標高やひと気にそぐわないような知名度の高さから、歩いて登ろうというような気にもならなかった山です。
2024/03/14 11:37
長野市 大倉城城趾 善光寺平北部を一望する城跡
長野市豊野にある城跡。川中島の戦いでの逸話や織田軍と一揆の逸話など戦国の歴史が残る。遊歩道が整備されているため歩きやすく歴史と合わせてウォーキングも楽しめる。
2024/03/08 21:37
普段使いにおすすめ-mont-bell クラッグホッパー レザー
本格的な登山靴のように歩く地面の固さや、状態が決まっていない分だけ、普段使いは選ぶことが難しい面もあると思います。
2024/01/26 16:00
武田信玄が敗れた戸石崩れの戸石城
長野県上田市には戸石城という山城があります。真田氏ゆかりの城跡ですが、村上義清という武将が武田信玄を撃退した城でもあります。
2024/01/19 22:16
戸石城 真田氏ゆかりの山城を歩く
砥石城は武田信玄が村上義清に敗れた「砥石崩れ」というできごとで知りました。信玄が生涯で2度しか敗戦していない2度が村上氏との戦いということで、郷土の武将が活躍したできごととして印象深く思っていました。
2024/01/09 16:25
持ち帰った思いは時間が経つと元の場所へ戻ってしまうから、また訪れて思いを新しくしたい - もう一度登りたい山
山に登り続けていると、何度登っても気持ちの良い山、何度も登りたくなる山に出会います。山はいつも違う表情を見せてくれ、慣れ親しんだルートでも、飽きることがない山も多くあります。
2024/01/05 08:40
2023年の登山振り返り
あまりに登らない日が続いた2023年ですが、わずかな登山記事を振り返ります
2023/12/28 14:54
雪の降った金峰山へ行く
川上村の廻り目平から金峰山へ登りました。3回目の金峰山ですが廻り目平は初めてでした。風が強くすっかり白くなった山頂を目指しました。
2023/11/19 23:43
金峰山小屋
2023/11/19 23:07
金峰山 川上村から登る
金峰山は山頂からの360度の眺望と、登っている道中に見られる巨岩が魅力的な山です。 山頂部にある五丈岩はとても有名ですが、山の中腹にも巨岩があり樹林帯の中からチラリと見られるのも楽しみです。
2023/11/19 21:50
上杉謙信のお城があった春日山へ
新潟県の春日山は上杉謙信の城がありました。整備されていて歩きやすく、お土産物屋さんがあったり歴史を知る展示があったり。上越市へ行く機会があったら訪れたい場所です。
2023/10/23 09:13
春日山城を大手道から登る 上杉謙信の居城へ
春日山城は20年ぐらい前に来たことがありました。記憶もうろ覚えですが、デジカメで遊び始めたころで、毘沙門堂や山頂の様子を収めて楽しんでいました。
2023/10/19 14:29
思い出の詰まった紅葉シーズンの白山
福井県と石川県、岐阜県に跨がる大きな山が白山です。エリアを象徴するほどの存在感と日本百名山のひとつということと、展望の良さなどから人気のある山です。
2023/10/14 14:50
紅葉の日帰り白山 白川郷から日帰りピストン
平瀬道は、その青い流れを上流に向かっていくと登山口があり、まさかこんな山奥から百名山に登るのかと戸惑うところもありました。
2023/10/14 11:27
2座 - 夏山回顧
2023の夏はアルプスには掠りもせず、樹林帯に覆われた長野の山2座にいました。
2023/10/09 21:17
よく聞かれること
小規模なブログですが、SNSやLINEなどで声を掛けられたり、質問をされたりします。
2023/10/05 09:51
雨上がりでドロドロの林道を歩く子檀嶺岳
青木村に聳える子檀嶺岳へいきました。最短コースで軽く体を動かしたいと思っていたのですが、雨上がりは泥濘は凄かったです。
2023/09/08 21:57
記憶のない思い出の高標山
僕が育ったエリアには高標山という、なんの特徴もなく目立つことのない山があります。どういう山かと説明をするのも難しく、どこの山でも言えるような、特に際立ったこともいえない感じの山です。
2023/09/02 16:15
高標山 登山 笹の藪を抜ける志賀高原北側の山
カヤノ平からの高低差や標高を見ると、とても歩きやすく手軽な山という印象ですが、登山道の笹藪や熊が多く生息するエリアと思うとちょっと足が向かない山だと思います。
2023/08/26 23:46
ブナの深い奥志賀の山 - 高標山
志賀高原の北側に位置し、秋山郷との中間に位置する。山体全体は丸みを帯びたなだらかな形状で、山頂部のみが突き出たようになっている。
2023/08/26 17:32
湯の華銭湯 瑞祥 上山田本館
2023/08/25 18:43
鍋倉山でブナを見ようかと
8月の暑い最中、飯山市の鍋倉山へ行って来ました。ブナ林でたくさんの緑に囲まれようと思って。
2023/08/21 14:42
鍋倉山 ブナの森を登る巨木の谷
鍋倉山は馴染みの山のひとつですが、「鍋倉山といえば」の森太郎と森姫を見たことがありませんでした。森太郎と森姫は厚いブナの森を代表するような存在だと思うのですが、そんな存在を目にしないまま馴染みだと思っているのもどうかということで。
2023/08/21 14:24
日帰りピストンの北アルプス薬師岳
有峰林道から北アルプス薬師岳へ向かいました。日帰りの予定での長丁場でした。
2023/07/22 21:53
「ブログリーダー」を活用して、登山百景さんをフォローしませんか?