chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2019.11.23 中央線、秋の木曽路

    2019.11.23中央線、秋の木曽路紅葉の時期、今期2回目の木曽路です。前回は北部の奈良井方面まで行きましたが、月末も近くなり紅葉は南部のエリアへ降りてきました。ただ、今年も鮮やかさはイマイチな感じがしました。気温高の日が続いているためだと言われていますが…。●木曽川と紅葉です。それなりに色付いていました。今回はここからスタートです。冬期石油輸送の繁忙期なら6088レが撮れる時間帯なのですが、土曜日のため運休で代わりに313系の2両編成、それなりに…、です!!●定番地の一つです。フェンスが施されて月日が経ちましたが、こうして撮れるだけありがたいです。ワイドビューしなの号の白馬行き・長野行き、JR東日本所有の211系の3本を続けて撮影できました。●8084レを前にワイドビューしなの、313系普通を。●そして80...2019.11.23中央線、秋の木曽路

  • 2019.11.17 鉄道貨物フェスティバルin名古屋

    2019.11.17鉄道貨物フェスティバルin名古屋このフェスタがある事そのもの直前まで知らなかった私。SNSのお仲間さんのつぶやきで知り、何も予定がなかったので行く事ができました。そして久しぶりにSNSのお仲間さんと再会。貴重な体験もできたりで良かったです。●会場は、名古屋貨物ターミナル駅。最寄の交通機関はあおなみ線の中島駅。お仲間さんと待ち合わせの間にレゴラッピング車を久しぶりに捉えました。●鉄道貨物フェスティバルin名古屋の会場、貨物フェスタらしくコンテナが積み上げられていました。●DF200-205、愛知機関区の中では番号は一番若番ですが、北海道からの転籍はつい最近です。苗穂で全般検査を受け、DF200では唯一JPFマークなしです。●EF64-1036、こちらは全般検査上がりたて。運転室(運転台)を公開...2019.11.17鉄道貨物フェスティバルin名古屋

  • 2019.11.16 関西線の貨物列車(DD51)

    2019.11.16関西線の貨物列車(DD51)DD51、2020年には完全退役してしまうようです。「何月」というところまで書かれていませんでしたが、いずれにしても新型のDD200が神戸の川崎重工から新造車が次々出荷されとりあえず愛知機関区に入ってきています。DD200はDE10の代替え機とされていますが、DD51が牽引していたコンテナ貨物のうち短編成ならは牽引可能との事で、DD51の代替え機も兼ねているような事も含んでいるようです。DD200はDD51と形状が類似しており、凸型を採用してくれた事は嬉しい限りです。DD51の退役は経年なので仕方ありません。走る限りあらゆる角度から記録として残して行きたいと思います。●DD51(2080レ)関西線にて。今回は中望遠でススキを強調して写してみました。2019.11.16関西線の貨物列車(DD51)

  • 2019.11.16 養老鉄道

    2019.11.16養老鉄道予定どおり朝一は養老鉄道で大垣行きの「養老鉄道×HELLOKITTY」のラッピング車を撮り、大垣からの折り返しの桑名行きも撮り、当初から上下狙いでした。●「養老鉄道×HELLOKITTY」、大垣行きです。事前に軽く調べてこの撮影地に決めていたのですが、思ったように養老山系が入らずでした。●9月に彼岸花を撮影しに行った時にこの場で撮影に失敗したやり直しです。行ったらお1人で3台カメラを設置し、占領状態の方がいらっしゃり、この構図になってしまいました。もう少し右へ寄りたかったのですが、これが限界。なんとか収まりましたがイマイチ納得行かずでした。この日は、桑名方面の運転はこれで終わり。次の機会を狙います。この撮影後は、三川を南下して関西線へと移動し、お昼のDD51(2080レ)を撮影しまし...2019.11.16養老鉄道

  • 2019.11.12 満月

    2019.11.12満月満月、お天気は雲が流れて来る中、雲間の晴れ間を狙って撮りました。満月、という区切りの時なので満足な記録として残しておきたい。なので快晴を望んでいるわけなのですが、このような時、嫌がらせのように雲が行ったり来たりします。今回は晴れ間が出る事を見込み、望遠鏡はあらかじめて準備しておき、雲が切れ、晴天になったところで撮りました(撮れました)。やれやれです。◆望遠鏡:VixenFL80S(D=80mmf=640mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景21:40'12ISO:1001/80sVixenExtender-R合成焦点距離f=1280mmF=162019.11.12満月

  • 2019.11.9 月(月齢12)

    2019.11.9月(月齢12)月面撮影しました。月齢が大きくなり、月面の全景では焦点距離を短くする必要があります。この日は、一回り小型の80mmの望遠鏡での撮影です。この望遠鏡は私が高校生の時に買った(半分は親に買ってもらった)望遠鏡で30年超え。経年なりの傷みはありますがレンズはしっかりと健在なので使えています。Vixen製の望遠鏡ですが、接眼部が弱いのが弱点。それを知りつつ、使いこなしてこそだと思って使い続けています。◆望遠鏡:VixenFL80S(D=80mmf=640mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景19:35'00ISO:4001/100sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=2460.61mmF=30.76●月面南部19:47'00I...2019.11.9月(月齢12)

  • 2019.11.9 ドクター東海、関西線編。

    2019.11.9ドクター東海、関西線編。前の記事に続き、この日の午後からは関西線にてドクター東海を撮りました。ドクター東海だけではさみしいのでいつもどおりDD51他。●2080レ、DD51です。ほぼ満載のコンテナでした。●目的のドクター東海です。DR2編成、パンタグラフ付きですが、今回は電気検測は無いようで、たたまれて走行です。定期的に走っているようですが、運用がなかなかつかめずでしたが…、●夕方、西日で“ピカっ”と3本!!2019.11.9ドクター東海、関西線編。

  • 2019.11.9 城北線を走るドクター東海(検測車)

    2019.11.9城北線を走るドクター東海(検測車)この日、航空自衛隊小牧基地オープンベース(航空祭)で小牧へ行くか…、ドクター東海にするか…、かなり迷いました。小牧にはブルーインパルスが来る事がわかっており、展示飛行も予定されていたので行きたかったのですが、基地内へ入るとして、入退場には相当な時間を要する事が分かっており、また周辺路上で撮るにも前日から場所取りしている人もいるため小牧は諦め、鉄道撮影を選択しました。4日(月)、中央線の金山駅で電車待ちをしていた時に名古屋方面へドクター東海が走り去り、一度は走行シーンを撮っておきたい、と以前から思っていました。今回は情報が得られ、城北線と関西線のダブルで狙える事が判明。時間的にも余裕で行けました。お天気が最高に良く、順光撮影できた事が良かったです。●城北線、往路...2019.11.9城北線を走るドクター東海(検測車)

  • 2019.11.8 月(月齢11)

    2019.11.8月(月齢11)このところseeingが安定しており拡大撮影までできるほど。なかなか安定する事がないのですが、このように安定的な日が続くと撮らずにはいられません。ほぼ満足に撮る事ができました。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景22:07'00ISO:4001/125sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.6●月面南部20:52'10ISO:8001/80sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=4389.22mmF=43.03●月面中部20:59'50ISO:8001/60sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=4389.22mmF=43....2019.11.8月(月齢11)

  • 2019.11.6 月(月齢9)

    2019.11.6月(月齢9)11.5よりもseeingが良く、輪郭がはっきり写った感じです。カメラの設定と加工方法を少し変えてみた影響もあるかもです。この方法では今までより加工し易いし、見た感じも全く違います。これからはこの方法に変えて行こうかと思っています。望遠鏡と拡大レンズ等に変更はありません。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景20:16'40ISO:4001/80sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.6●月面南部20:30'50ISO:8001/50sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=4389.22mmF=43.03●月面北部20:52'00...2019.11.6月(月齢9)

  • 2019.11.5 月(月齢8)

    2019.11.5月(月齢8)月面、撮りました。比較的seeingが安定していたので全景と拡大も撮る事ができました。詳細は以下のとおりです。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景19:02'40ISO:4001/60sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.6●月面南部19:23'06ISO:8001/50sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=4389.22mmF=43.03●月面北部19:23'40ISO:8001/50sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=4389.22mmF=43.032019.11.5月(月齢8)

  • 2019.11.4 上弦の月(月齢7)

    2019.11.4上弦の月(月齢7)今回は、いつものカメラではなくNikonのデジタルカメラにて。大差は感じませんでした。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:NikonD3100◆撮影地:自宅●月面全景19:02'40ISO:4001/60sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.62019.11.4上弦の月(月齢7)

  • 2019.11.4 リレー撮影(5282レ→5875レ)他

    2019.11.4リレー撮影(5282レ→5875レ)他振替え休日の月曜日、石油貨物のリレー撮影他、中央線を中心に撮影してきました。●お昼前、6088レが来るのかが分からず、普通電を撮って待機していましたが、この快速が来てしまったので運休です。6088レ(石油貨物)は、この快速列車の前に来るのが通常。なので運休だと分かりました。●少し早かったのですが昼食を金山で!!ここで食べておかないと極端に遅くなってしまうため。●名古屋駅へ移動し、5282レ(→5875レ)13番線ホームから。●再び金山へ移動し、5875レの前に211系の普通電で試写兼撮影。●5875レ、定時通過でした。●金山で撮影後、名古屋駅へ移動する時、中央線ホームで名古屋行きを待っている時に通過して行ったドクター東海(キヤ95)。名古屋駅に着き11番線...2019.11.4リレー撮影(5282レ→5875レ)他

  • 2019.11.2 中央線(木曽路)

    2019.11.2中央線(木曽路)紅葉の時期になりました。毎年、木曽路の薮原・奈良井辺りは11月上旬頃が紅葉の見頃。と、いう訳で出かけてきました。結論、今年は遅れているようでピーク半ばくらい…、という感じでした。朝、5時半に自宅発。午前7時頃に木曽路へ入りましたが、国道にある温度計は7℃。予想気温を見てきたとおり。そして第一目的の撮影地に着き、車を降りて「寒い!!」と感じました。防寒着はそれなりに用意して行きましたから大丈夫でしたが、名古屋近郊よりも気温差が大きいです。因みに国道19号線の鳥居トンネルの標高は996m(薮原側)、寒いはずです。この近くに路上温度計がありましたが、お昼の時点で12℃。日が差してこの気温ですから名古屋近郊では冬の気温です。車では足下が寒く、ずっと暖房をつけっぱなしでした。お昼過ぎ、木...2019.11.2中央線(木曽路)

  • 2019.10.27 カモレ他、名古屋市内で!!

    2019.10.27カモレ他、名古屋市内で!!この日は午後から撮影しました。●81レ、名古屋駅7-8番線の北側先端からです。重機が多数ありますが、この付近の地下深くでリニア中央新幹線の工事が行われています(行われているはず)。地下深いので工事の音は全く聞こえません。開業すると名古屋駅周辺、どのように変化するのでしょうか…。そんな中、普通に通過して行く貨物列車を見ると不思議な感じがします。●熱田駅へ移動。転回のために入線するキハ85。リニア工事のため現在は1番線が使用不可となっています。その影響で停車時間に限りがあり短時間でホームから離れる必要があるようで熱田駅まで回送され、すぐに折り返して名古屋駅へ向かって行きました。●新塗装のECO-POWER桃太郎ことEF210機関車。初期型初の新塗装車。きれいなうちに、と...2019.10.27カモレ他、名古屋市内で!!

  • 2019.10.26 中央線(東濃エリア)その2

    2019.10.26中央線(東濃エリア)その2旅客列車編です。●211系10両編成、中津川行き普通です。●383系10両編成(6+2+2=10両編成)。●313-8500、中津川行きの快速。●313-8500、名古屋行きの快速。●383系8両編成(6+2=8両編成)。●211系10両編成、中津川行きの快速。2019.10.26中央線(東濃エリア)その2

  • 2019.10.26 中央線(東濃エリア)その1

    2019.10.26中央線(東濃エリア)その1その1は貨物編です。この日は明るいうちに撮れる貨物5本撮れました。石油貨物、関東エリアでは台風被害の影響から貨物列車の運転が止まっていたようで、8883レ(旧6883レ)の運転があり、久しぶりに早朝の石油貨物の撮影ができました。前日の雨の影響で早朝の東濃、濃霧でした。お天気、雨が降る事はなかったですが、一日を通していまいちスッキリせず、光線のバランスが安定せずでした。デジタル撮影になりISOがAUTOな点は大変助かっていますが…、●早朝の8883レ、曇天&霧に包まれて。瑞浪市内にて。●8883レ、中津川へ回って追いかけ撮影。※追いかけはここまで。●6088レ、ピンボケをやらかしましたが、画像処理(圧縮)でウヤムヤになって…、●8084レ、今度はピンボケはせず、まとも...2019.10.26中央線(東濃エリア)その1

  • 2019.10.22 2日連続で関西線へ

    2019.10.222日連続で関西線へこの日のお天気、予報は当初雨でしたが、カラりと晴天に!中央線の東濃方面へ行く予定でしたが、早朝、雷を伴った土砂降りの雨でしたから取り止め。9時頃から晴天になり、前日同様、蟹江方面の関西線へ出かけました。晴れたのは良いですが10月下旬とは思えない暑さでややバテ気味。涼みながら夕方まで撮影を頑張りました。●朝の土砂降りが一転して好天に!!、2089レ●2089レと入れ替わりに5282レ●6079レ●ワイドビュー南紀●2080レ●ワイドビュー南紀●ピカっ!と、313系2×2=4両編成●もういっちょピカっ!と、8072レ●8075レ、2日連続でDD51の3重連はなりませんでした。●夕闇を走る313系2×2=4両編成。幻想的に写りました。2019.10.222日連続で関西線へ

  • 2019.10.21 DD51、3重連!!

    2019.10.21DD51、3重連!!10.22(火)が即位の礼で祝日になった事でこの日は年休を取り、土日を合わせて4連休にした日です。平日の月曜日でしたから貨物は通常通りの運転でした。たまの休みだというのにお天気がいま一つだったのが残念でしたが、夕方、関西線の8075レでは3重連のDD51を偶然撮る事が出来た事が一番の記録となりました。めでたい時にめでたい撮影になったのではないか…、と思える日になりました。●中央線で6088レを撮る前にあれこれ撮ってみました。313-8500+211系の併結10両編成。●ワイドビューしなの、8両編成。●そして一番の目的、6088レ。※この後、関西線へ行きリレー撮影しました。●313-8500×2=6両編成の快速。※6088レが通過後5分程で来る事を知っていたのでこれを撮影後...2019.10.21DD51、3重連!!

  • 2019.10.19 フライアッシュ、DD51が牽引

    2019.10.19フライアッシュ、DD51が牽引DD51、可能な限り撮影し続けていますが、この日お昼頃に通過の6079レを名古屋駅&春田駅から撮影していました。その後、少し時間が開きましたが、この日最終、15日から乗務訓練?とかで、DD51が牽引するフライアッシュを撮影です(通常EF64による牽引)。雨、撮影するまで降ったり止んだりでしたが、撮影の時はタイミング良く止み、やれやれでした。●6079レ(6088レ→)、名古屋駅ホームより。●関西線で春田駅へ移動して撮影です。※途中の八田駅で待避。ホームを大きくオーバーして停車するため撮影はできません(八田駅は高架上です)。●フライアッシュ、DD51による運転のためひょっとして混むのかと思って1時間半前から待機。その間、熱田駅へ転回のため向い、その折り返し来たキハ...2019.10.19フライアッシュ、DD51が牽引

  • 2019.10.14 関西線

    2019.10.14関西線雨の中、長靴と傘、タオル持参で撮影に出かけました。雨の降り方がかなり酷かったのですが、DD51狙いで出かけました。カモちゃんを見ずに出かけて後悔。この日はDF200による代走でした(残念!!)。13:30頃通過の2080レ(DF200-205)を撮影し、この日はDD51+DF200による石油返しの運転がない事が判明したため帰宅しました。●313系、水鏡を狙ってみましたがイマイチ。●橋から水鏡を狙ってみましたが…、●雨の降る中で撮影した2089レ。●2089レから20分後、5282レ(→5875レ)。●通常ならDD51のところDF200(-205:JRFマークなし)による代走の2080レ。●撮影地近くの日光川堤防下にある標高案内。海抜-2mです。●私が立っているこの場所、日光川の水面より...2019.10.14関西線

  • 2019.10.14 名鉄小牧線、廃線跡

    2019.10.14名鉄小牧線、廃線跡あるSNSで廃線跡の投稿を募集しており、時に名鉄小牧線のこの区間を利用している事から撮影しに行ってきました。廃線といはいえ、地下へルート変更です。月1-2回、名古屋市北区上飯田にある病院へ通院しておりその時に利用しています。●当時は単線。地下鉄名城線、平安通まで繋がり、味鋺駅から上飯田-平安通まで地下になりました。庄内川堤防から撮影していますが、堤防への上り勾配の地点です。●上の撮影から左に移動して撮るとこんな感じ。鉄柵が残置されていました。●後ろをふり向くと庄内川。鉄橋の基礎まですべて撤去。鉄橋がかかっていたという面影は全くありません。対岸、ガードレールが途切れている所に線路が通っていたもの思われます(現地確認している時間がなく未確認です)。身近な所でこんな撮影もたまには...2019.10.14名鉄小牧線、廃線跡

  • 2019.10.13 南信のりんごをもとめて

    2019.10.13南信のりんごをもとめて一つ前の記事に続き…、岐阜県多治見市から長野県飯田市へ移動し、飯田市内のりんご農家さん宅へ今年のりんごを求めて伺いました。できは上々との事ですが収穫は10日程遅れているそうです。夏が暑かった影響があるようです。●農家さん宅からりんご畑と眼下に広がる飯田市街地。●りんごの様子。こちらは収穫前です。●購入した“しなのスイート”。糖度が高く食感も最高で美味しかったです。●お昼は、少し遅めでしたが、飯田駅近くのお蕎麦屋さんでカレーとざる蕎麦のセットを食す。※ここの店主から、“牛牧直売所あんしん市場”でイベントをやっているとか…、行ってみました。●時間的に目ぼしい物は売り切れでしたが、ぶとうが欲しかったので買いました。●シャインマスカット、このお値段で安いかは微妙ですが、美味しか...2019.10.13南信のりんごをもとめて

  • 2019.10.13 たじみ茶碗まつり

    2019.10.13たじみ茶碗まつりこの時期恒例の“たじみ茶碗まつり”です。が、その前に…、この前日の12日(土)は、台風19号が接近。お昼頃を目処にほとんどの公共交通機関は運転を見合わせ。スーパー等も影響を考慮して営業を取りやめたところもありました。幸い、愛知・岐阜などこの地方では被害はなかったものの長野県では千曲川が氾濫し浸水被害が発生。新幹線の車両基地が影響を受け、10編成が水に浸かり被害が出ました。台風は長野県北部を直接通過したワケではないのですが、雨量が半端なく大きな被害が出てしまいました。台風の進路上の東北地方では台風本体の雨雲により膨大な雨量による浸水被害が多発。今回の台風は風よりも雨の被害が大きかったです。被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。台風の影響は直接なかったこの地方ですが、イベン...2019.10.13たじみ茶碗まつり

  • 2019.10.10 月(月齢11)

    2019.10.10月(月齢11)前日に続き、月面撮影です。この日は、気分を変えて私が高校生の時から使っている小型の望遠鏡で撮影しました(口径D=80mm、焦点距離f=640mm、対口径比F=8)。34年前に買った望遠鏡ですが現役バリバリで使っています。因みにこの望遠鏡は月面のみならず、星雲・星団の撮影もできるオールマイティー。お天気さえ良ければ時には星雲・星団も撮りたいところです。この日もseeingが安定しており、口径80mmの望遠鏡での撮影としては最大級に写ったものと感じました。ここまで写ってくれると心が晴れ晴れします。それから撮影はフィルムで撮影しました。昔の古いカメラを中古で手にしました。しっかり写るかの確認をする事も含んでいます。※カメラは、PENTAXSP。PENTAXの名機で私が生まれる前のカメ...2019.10.10月(月齢11)

  • 2019.10.9 月(月齢10)

    2019.10.9月(月齢10)月、月齢10-12くらいが一番クレーターの見応えがあります。この日はseeingがそこそこ良かったため拡大撮影もしました。拡大撮影の焦点距離、4,000mm超えですが、クレーターの輪郭がはっきりと写りました。ここまで写せるレベルまで大気の揺らぎが止まる事は年に何回もありません。満足な出来映えになりました。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:NikonD3100◆撮影地:自宅●月面全景23:03'10ISO:4001/160sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.6●月面南部23:13'30ISO:8001/60sPENTAXXP24mm合成焦点距離f=4389.22mm...2019.10.9月(月齢10)

  • 2019.10.6 津屋川の彼岸花

    2019.10.6津屋川の彼岸花毎年、彼岸花の撮影をしていますが、今年の彼岸花、花の期間が短くイマイチな結果に!!部分的に咲いている所もあり接写しました。そしてこの撮影地の近くを走る養老鉄道の撮影もしてきました。ただ、この日はいつものカメラと違うカメラでいつもとは少しばかり撮影法を変えて撮影したのですが、鉄道撮影においては失敗をしてしまいました。東急から来た緑帯でなんとかモノにできましたがトリミングでごまかしました。やっぱ使い慣れているPENTAXのカメラを使うべきでしたし、持参すべきでした。この日は、常用のPENTAXカメラは自宅に置いてきたのが大きな間違いだったと後悔しました。●津屋川の彼岸花、全景ですが例年と比べるとボリュームがイマイチ。●接写、部分的にはこのように咲いている所はありました。●養老鉄道沿線...2019.10.6津屋川の彼岸花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinさん
ブログタイトル
日々に気ままに
フォロー
日々に気ままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用