chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2019.10.5 久しぶりに中央線へ!!

    2019.10.5久しぶりに中央線へ!!今回は、地元のお仲間さん(F.Bで知り合った方)とご一緒しました。ようやく地元のお仲間さんができ、嬉しく思っています。お仲間さんが、中央線の高蔵寺より先、東濃~木曽路方面へ一度も行った事がないという事でご一緒しました。名古屋近郊にお住まいですが、釜戸駅まで乗り鉄で来られ、そこから私の車でご案内してきました。景色を取り入れての撮影は初めてという事で感動されていました。以下、写真とともに…、●6088レが来るかも…、という事でこれに合わせて釜戸まで来ていただきましたが、この日は運休。なのでお仲間さんは午前中、ワイドビューや元ライナー車の快速等を撮られていました。そして少し早目のお昼を“あきん亭:恵那店”で!!こんなウマい中華そばは食べた事がない、とおっしゃりめちゃ感動されてい...2019.10.5久しぶりに中央線へ!!

  • 2019.9.29 白ホキのフライアッシュ他

    2019.9.29白ホキのフライアッシュ他一つ前の記事に続き…、名鉄の撮影後、全検上がりのEF64-1043号機が白ホキのフライアッシュ牽引と分かっており、日没が日に日に早くなりつつある中、露出的にはギリギリでしたが撮る事ができました。他、311系の8両編成と313系、撮っておきました。●311系の8両編成。朝と夕方の限られた時間帯にしか撮れません。ようやく撮る事ができました。●快速313系、6両編成ですが、貨物列車とのすれ違いシーンを撮ってみました。●そして目的のEF64-1043号機けん引のフライアッシュ。機関車は、全検上がりで更新色から国鉄色(原色)に塗り替えられピカピカでした。2019.9.29白ホキのフライアッシュ他

  • 2019.9.29 名鉄三昧してみました!!

    2019.9.29名鉄三昧してみました!!この日、石炭灰の白ホキ(フライアッシュ)に全検上がりのEF64-1043号機が入る事になっていました。その前に名鉄三昧してきました。神宮前駅で1時間と少し、次々に来るので時間が経つのはあっという間。最後にリニューアルされた3107(2両固定編成)を捉える事ができました。たまには名鉄も良いですね!!●この日、一番の目玉“3107”です。リニューアルしてからようやくお目にかかれました。●他、撮影時間順に…、2019.9.29名鉄三昧してみました!!

  • 2019.9.28 中央線~関西線へ(リレー撮影)

    2019.9.28中央線→関西線へ中央線の午前一番の上り貨物である6088レ、繁忙期以降の土曜日運用はほとんどなく、久しぶりに動いてくれました。体調はかなり良くなり、ほぼ大丈夫なまでに回復しました(調子に乗りやり過ぎるとダメですが…、)。そこで名古屋市内で撮影後に関西線の蟹江町まで走り、6088レ→6079レとリレー撮影しました。一般道での移動でしたがかなり余裕で移動できています。6079レ(13:00頃)の後は2080レ(13:35頃)を撮り、次の8072レ(16:20頃)、8075レ(16:50頃)まで時間があるため、蟹江町内のパーキングへ車を止め、関西線を利用して名古屋市内にて用事を済ませて蟹江まで戻り、夕方の撮影でした。※8072レ、これは西日に向かって撮影するいわゆる逆光撮影ですが…。順光だけで撮るの...2019.9.28中央線~関西線へ(リレー撮影)

  • 2019.9.23 中央線を走る “ECO-POWER 桃太郎”

    2019.9.23中央線を走る“ECO-POWER桃太郎”このところ“カモちゃん”の情報を見ていると月曜日に限って春日井貨物(王子製紙)にEF210の“ECO-POWER桃太郎”の運用があり、この日も走るのではないかと、想定の元、撮影地で待機。結果、EF210の“ECO-POWER桃太郎”が来ました!!中央線の貨物列車ではEF64という古い機関車での運用ですが、時に違った車種の機関車が走るのも良いものです。そして記録撮影をしておく事で過去を振り返った時に、あの時…、という事になります。●春日井貨物の前、多治見貨物の1653レ。●そして期待どおり春日井貨物の2075レはEF210の“ECO-POWER桃太郎”による運転でした。●そして春日井からの折り返し、2074レは名古屋市内にて。●時間的に…、5875レ。2019.9.23中央線を走る“ECO-POWER桃太郎”

  • 2019.9.22 フライアッシュ(東海道線の貨物)

    2019.9.22フライアッシュ(東海道線の貨物)ちょっくら名古屋市内へお出けついでにこれ一本だけ撮ってきました。台風の影響でいやらしい雨の降り方で、これを撮る少し前では一瞬にしてザーっと降ったり、霧雨のような降り方になったりで傘を出したりたたんだり、イヤらしい天気の中での撮影となりました。2019.9.22フライアッシュ(東海道線の貨物)

  • 2019.9.21 愛校祭(母校文化祭)

    2019.9.21愛校祭(母校文化祭)※記事更新が1ヶ月以上遅れています。年1回、母校(高校)の愛校祭(文化祭)です。今年は、部活(地球科学部)OB会が立ち上がってから初の愛校祭。OBの協力は数名程度でしたが、それなりに貢献できたはず?、です。結果的に私は朝9:00の始まりから15:00の終わりまでいました。お天気は1日曇天で、真昼間に見える太陽と金星を望遠鏡で見ていただく事ができず残念な事になりました。天体観測では雲一つあっては見る事ができないのでどうにもなりません。そこで私はこれまで数多く写真を撮っているのでこのような時に話しのネタとして大いに発揮いたします。お天気は悪くとも校舎5階の天文台まで来ていただいたお客さまは200名を超えました(カウンターをしていた生徒が途中からいなくなり総計は分かりませんが)。...2019.9.21愛校祭(母校文化祭)

  • 2019.9.20 関西線(旅客列車編)

    2019.9.20関西線(旅客列車編)旅客列車編、としたのは関西線では電車と気動車の両方が走っています。関西線の亀山までは電化。四日市から先、伊勢鉄道線を経由する特急南紀と快速みえ、伊勢鉄道線と紀勢線は非電化路線のため気動車(ディーゼルエンジン車)なので旅客列車編としました。●313系1000番台(電車:1次車)です。この編成は3編成が存在するのみです。外観ではヘッドライトが白熱灯なのと行き先表示が幕式です。●キハ75、快速みえ、4両編成。正面貫通扉の上にヘッドライトがありますから2次車もしくは3次車です。●キハ75、快速みえ、2両編成。こちらも正面貫通扉の上にヘッドライトありです。●キハ85、特急ワイドビュー南紀。こちらの車両はあと2年ほどで退役し、新型に置き換えが決定しています。撮れるうちに…、の段階に入っ...2019.9.20関西線(旅客列車編)

  • 2019.9.20 関西線(貨物編)

    2019.9.20関西線(貨物編)この日は年休(夏期休暇)を取り関西線へ。DD51が動いているうち、集中的に関西線へ足を運んでいます。身近で行きやすい愛知県内での撮影です。DF200も撮っていますが、DD51運用が一番の目的です。●2089レ●5282レ(→5875レ)●6079レ(6088レ→)、これが今の時期では平日限定になっており、この日はお天気が良く、良い撮影ができました。●2080レ、お天気が下り坂の予報で、お昼過ぎの13:30頃、雲が出始めて来ました。●8380レ(→8885レ)●8072レ(→8081レ)●8075レ(8084レ→)、DD51+DF200のコンビ。これが現在のところでは一番人気ですが、こちらも今の時期では平日限定となっております。関西線へ行きまくり過ぎたので、関西線はしばらく休憩し...2019.9.20関西線(貨物編)

  • 2019.9.20 日の出前の月面

    2019.9.20日の出前の月面何年ぶりか…、日の出前(早朝)の月面を撮りました。日の出前は、seeingが不安定な事が多く、この日もどちらかと言えば悪い方でした。待機の揺らぎがありましたので撮影してもややボケ気味ですが、この程度ならなんとか見られるレベルかな…?◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:NikonD3100◆撮影地:自宅●月面全景4:49'58ISO:4001/125sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.6●月面南部5:02'33ISO:4001/40sPENTAXXP14mm合成焦点距離f=3,708.74mmF=46.36●月面北部5:04'50ISO:4001/40sPENTAXX...2019.9.20日の出前の月面

  • 2019.9.16 関西線(8075レ:DD51+DF200 他)

    2019.9.16関西線(8075レ:DD51+DF200他)朝から夕方まで、どっぷりと関西線にて撮影してきました。一番の目的はDD51!!新製DD200型が次々と稲沢入りし、構内で試運転をしつつ、そのうち本線での試運転も始まる事と思います。DD51、いつまで走るか分かりませんが可能な限り追いかけたいと思っています。●2085レ●313-1000番台。この車両は全313系のうち3編成が存在するのみです。●2089レ●快速みえ(キハ75)●5282レ●2080レ●8072レ●この日の一番の目的、8075レ。DD51+DF200のコンビ。いつまで続くのか…。ほぼ平日(祝日含む)しか撮れません。このコンビは関西線でしか存在しない貴重な編成です。前回いまいち納得がいかず、その失敗を教訓に撮り直ししたものがこれ。満足な撮...2019.9.16関西線(8075レ:DD51+DF200他)

  • 2019.9.15 せともの祭

    2019.9.15せともの祭せともの祭、今年も行ってきました。例年、車で品野会場へ行く事ばかりでしたが、ここ最近ではメイン会場への出店をシフトしている事が分かり、尾張瀬戸駅前のメイン会場へと行ってきました。※メイン会場周辺は駐車場がなく、名鉄瀬戸線を利用して行って参りました。9月半ばだというのに暑い日で汗だくになりながら回っていました。探せば掘り出し物が見つかるもので…。我が家は子供がいないためそんなにたくさんの食器は要しませんので割れたり傷んだ物の補充に買い足す程度で事足りています。なので半端物の掘り出し物で十分。一級品から半端ものの破格値の物まで品数豊富で自分が納得するモノにありつけるまでが大変ですが、見て回る楽しみでもあります。破格値の半端モノを3点購入して帰って来ました。●名鉄瀬戸線、尾張瀬戸駅改札付近...2019.9.15せともの祭

  • 2019.9.15 木星、月

    2019.9.15月、木星木星、月です。木星は今シーズンはこれで最終撮影にしようと見たところ大赤斑が出ておりラッキーでした。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:KenkoDSC1200Z◆撮影地:自宅●木星18:49'00-18:51'00(連写)ISO:2001/6秒PENTAXo-5mm合成焦点距離f=20,250mmF=198.53RegiStax6にて102コマコンポジット。Photoshopにて画像処理月、今回はNikonのかなり古いデジタルカメラにて撮影してみました。D3100より以前から持っていましたが、一度も撮影した事がなかったため今回テスト撮影兼で撮影。画素数は低いカメラですが、特に問題は見当たりませんでした。◆望遠鏡...2019.9.15木星、月

  • 2019.9.13 中秋の名月

    2019.9.13中秋の名月今年は、月見団子も買い、お月見をしました。団子を買ってまでお月見、何年ぶりで撮影も捗りました。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:NikonD3100◆撮影地:自宅●月面全景22:43'00ISO:2001/125sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.62019.9.13中秋の名月

  • 2019.9.12 アメリカからフィルムを購入(2回目)

    2019.9.12アメリカからフィルムを購入(2回目)現在国内でフィルムを買うと意外と高いです。ネット検索でアメリカから通販する方法を知り、今回で2回目。初回より少し早く届きました。気をつけなければならないのは購入する日の為替です。日本で買うより高くなっては意味がありません。今回も国内で買うより送料を含めても3割ほど安く買えました。因みに送料は1300円程です。●アメリカからドイツ経由で日本へ入って来るようです。配達は日本郵便の一般郵便扱いで来ます(印鑑不要)。●カラーと白黒です。白黒(100TMAX)、このフィルムは粒状性が非常にきれいですが、現像が難しいです。2019.9.12アメリカからフィルムを購入(2回目)

  • 2019.9.9 月面

    2019.9.9月面月面、撮りました。seeing、やや悪でしたがなんとか撮れました。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:PENTAXK30◆撮影地:自宅●月面全景21:58'00ISO:4001/100sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.62019.9.9月面

  • 2019.9.8 雑草、放置すると…、

    2019.9.8雑草、放置すると…、今年は、体調が思わしくない時があって思ったように雑草抜きもできずでしたが、ようやく回復の兆しが見え、見るに見かねて作業をしました。暑い日でしたが、午前中の涼しい時間帯にてきぱきと終わらせました。2019.9.8雑草、放置すると…、

  • 2019.9.9 木星と土星

    2019.9.9木星と土星今シーズンは、お天気が不順だった事もありますが、体調が思わしくない時が重なり天体撮影は思ったようにできずでした。なんとか今シーズンの木星と土星、撮影する事ができました。木星はシーズンOFF近しでボケ気味ですが、記録撮影としてできただけでも満足です。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:KenkoDSC1200Z◆撮影地:自宅●木星20:17'00-20:19'00(連写)ISO:2001/6秒PENTAXo-5mm合成焦点距離f=20,250mmF=198.53RegiStax6にて107コマコンポジット。Photoshopにて画像処理●土星20:31'10-20:33'10(連写)ISO:2001/2秒PENT...2019.9.9木星と土星

  • 2019.9.7 久しぶりの中央線(岐阜県東濃)

    2019.9.7久しぶりの中央線(岐阜県東濃)一つ前の記事(明知鉄道と田んぼアート)と関連、明知鉄道撮影後に中津川市内の中央線撮影地へ移動です。久しぶりに中央線の中津川市内で撮影しました。9月になってもなかなか涼しくならず暑い一日でした。●土曜日ですが、81レのみの運行。この日中央線で撮影できた唯一の貨物列車。ほぼ満載でした。●帰りつつ、恵那市内で下見がてら撮影。313の2両編成×3の6両編成。時にナイスホリデー塩尻行きになる列車。ダブルパンタが目立つ“編隊編成”と心の中で呼んでいます。●383の特急ワイドビューしなの10両編です。後方のカーブでは思いっきり振り子が効いて車体が傾斜しています。この列車、三半規管が弱い人は電車酔いします。私は何度か乗車していますが何ともありません。2019.9.7久しぶりの中央線(岐阜県東濃)

  • 2019.9.7 明知鉄道と田んぼアート

    2019.9.7明知鉄道と田んぼアート稲穂が完全に出切る前の最後の撮影と思い撮影に出かけました。稲穂が出てしまうと元々黄色で飾られている部分が揉み消されてしまうので行った日が限界ではなかったのではないかと。今年も見事な田んぼアートに感謝感激しました。※こちらの撮影はすべてフィルム撮影です。●1両の定期列車でバローラッピング。●田んぼアートがなされている田んぼの真横から撮影。令和の“和”の文字ははっきりと見えています。●恵那から明智へ向かう4両編成。2019.9.7明知鉄道と田んぼアート

  • 2019.9.6 月面

    2019.9.6月面中古でNikonのデジタル一眼レフカメラを手にしました。試写を兼ねての撮影です。特に問題もなく、通常使用しているPENTAXのデジタル一眼レフと変わりありませんでした。◆望遠鏡:VixenFL102S(D=102mmf=900mm)屈折望遠鏡◆赤道儀:Vixenセンサー◆カメラ:NikonD3100◆撮影地:自宅●月面全景20:38'00ISO:4001/100sVixenEXTENDER-R(×2)焦点距離f=1,800mmF=17.62019.9.6月面

  • 2019.9.1 DD51、関西線にて

    2019.9.1DD51、関西線にて一つ前の記事、DD200の無動力回送を撮影後は、関西線へ移動しDD51を。撮れるうちに…、と何度も書いていますが、この機関車経年40年超えです。そしてJR貨物からは全般検査の打ち切りを発表しており、検査切れの車両から運用離脱し、廃車して行く事も合わせて公表しています。次のダイヤ改正までか…、それともそれ以前に終了してしまうのか…、それは我々一般人には分かりません。撮れるうちに撮りに走ります。2019.9.1DD51、関西線にて

  • 2019.9.1 D200-901無動力回送

    2019.9.1D200-901無動力回送試験走行が繰り返され量産化が始まったDD200。901号機は新鶴見から愛知へ移籍し、仙台で試験走行が行われていますが、時々愛知へと回送されてきます。この日は、5091レとともに愛知の稲沢へと回送されて来るシーンです。どこで撮るか…、いろいろと考え、調べに調べ、一度も撮影はした事がない所でしたが、現地へは車で早めに行き、撮影地に車が止められる場所が見つかり撮る事ができました。編成が長かったですが、軽いS字状のウネリも入り満足行きました。これからDD200は次々と新製され、各地へ配属されて行くものと思われます。次のダイヤ改正ではDE10やDD51の廃車がかなり出てくるものと思われ、貨物列車も様変わりして行くのではないかと!!2019.9.1D200-901無動力回送

  • 2019.8.24-25 SUPER-KOMURA 200mm(1:3.5)

    2019.8.24-25SUPER-KOMURA200mm(1:3.5)友人からの依頼でSUPER-KOMURA200mm(1:3.5)にて試写を依頼。マウントがNikonで友人はNikonのカメラを持っていないため私が持っているNikonFM2カメラに装着しフィルム撮影しました。友人は、光学機器メーカーのレンズ設計士。一番重視していたのは無限大が確実に出るかどうかでした。実際にカメラに取り付けピントの確認をしたところでは幅が広いため合わせやすく、ピンボケの確率は低いとみました。一番の目的である無限大、あらゆるレンズメーカーに対応できるかのように無限大の手前で無限大が来るようになっていました。※NIKKOR200mm(1:4)を持っていますが、このレンズよりも重かったです。私はKOMURAというメーカーをこれま...2019.8.24-25SUPER-KOMURA200mm(1:3.5)

  • 2019.8.13 明知鉄道田んぼアート(フィルム撮影編)

    2019.8.13明知鉄道田んぼアート(フィルム撮影編)明知鉄道田んぼアート(フィルム撮影編)です。※36EXの1本目はこれで終わりです。デジタルのように連写はできませんし、一コマ一コマを慎重に撮影していますからフィルム1本を撮り終えるまでに時間を要します。鉄道撮影においては、走行シーンを撮影しており、シャッターを切る時の緊張感はなんとも言い難いです。結果が出るまでも時間を要し、その時、どのような思いで撮ったのか…、仕上がったコマを見てニタニタしている事もあります。地味ではありますがフィルム撮影、止められません。●お天気がいま一つだったのが残念ですが、稲穂で色が変わる前に撮った一コマです。2019.8.13明知鉄道田んぼアート(フィルム撮影編)

  • 2019.8.12、8.14 関西線、フィルム撮影編

    2019.8.12、8.14関西線、フィルム撮影編◆記事が前後します。フィルム撮影の関係でフィルムでの撮り切り完了と現像上がりの関係です。デジタルと並行でフィルム撮影をしていました。アメリカから個人輸入で購入したフィルムですが、X線被りをしていないかの確認がしたかったので撮りました。特に問題はなき安心です。ここ最近、フィルム現像は、新たに見つけたカメラ店で現像をお願いしているのですが、お値段がめっちゃ安い!!現像料金とCD化を合わせて税込540円でやってくれます。この値段でやっていけるのか心配になってしまうのでずが、お値段よりもスキルが非常に高く、満足しています。名古屋市内のカメラ店ですが仕事帰りにも寄れます。これらの画像、ほとんど手を加えずでこれだけ鮮やかに仕上がっていれば満足で、ごく普通のネガフィルムでここ...2019.8.12、8.14関西線、フィルム撮影編

  • 2019.8.25 ふらっと…、軽く鉄活!! その3

    2019.8.25ふらっと…、軽く鉄活!!その3ささしまから近鉄米野駅まで徒歩5分ほど。短時間で次々来るのでリハビリがてら撮りました。この駅、名古屋駅の次駅で普通しか止まらない小さな駅ですが、あらゆる方向(上下とも)から撮れ、1日近く居る人も…。身近なところで奥深い撮影地の駅です。近鉄の形式、イマイチよく分からないので撮影した順に掲載。元祖「特急」はこの日は撮れませんでした。2019.8.25ふらっと…、軽く鉄活!!その3

  • 2019.8.25 ふらっと…、軽く鉄活!! その2

    2019.8.25ふらっと…、軽く鉄活!!その2こちらはフィルム撮影です。退役が近づいてきました。可能な限りこのDD51の記録を残して行きたいと思います。●ささしまにて、名古屋車両区をバックに走るDD51。★近鉄へ続きます。2019.8.25ふらっと…、軽く鉄活!!その2

  • 2019.8.25 ふらっと…、軽く鉄活!! その1

    ◆1か月以上遅れての投稿ですが…。なんとか生きております!!2019.8.25ふらっと…、軽く鉄活しました(撮影数はたくさんありますが…、)。この日は出かける気はなかったのですが、先日関西線の撮影の時に知り合った方からメールが入り、カンガルーコンテナがEF66-130(サメ)の全検上がりとの連絡が!!時計を見たら余裕で間に合う時間で、準備をして出かける事にしました。行き先は、私にとって一番身近な定番地で通勤定期券の圏内で行ける東海道線の、とある駅。ここなら独占状態で撮れる確率が高いため行ったところ案の定誰もいませんで、私一人独占でした。そして回りついで、この後はDD51を撮りにささしまへ。欲を出して無理をするとせっかく回復しつつある体調が再び谷底へ展覧してしまう可能性があり、意を決して切りをつけて帰宅しました。...2019.8.25ふらっと…、軽く鉄活!!その1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinさん
ブログタイトル
日々に気ままに
フォロー
日々に気ままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用