KATO 40フィートハイキューブコンテナシリーズの川崎汽船が発売となり、購入しました。
KATO 40フィートハイキューブコンテナシリーズの川崎汽船が発売となり、購入しました。
2025年4月 大阪出張明けの撮影 その3 EF66代走の2077レと復興HMのEF510 509銀釜
先月に続いて今月も大阪出張の明けの撮影その3。朝の吹田駅でのEF66運用撮影後、吹田区詣でを行い、その後は新大阪駅で貨物列車とエキスポライナーの撮影を続けます。平日朝の4本は221系運用でしたが、10時台からは323系「エキスポライナー」の登場です。反対側の先頭車は「JR WEST Parade Train」ラッピングの様でしたが、撮り忘れました。キティー「はるか」と、323系「エキスポライナー」のコラボ。 3050レは、白色LEDのEF210 ...
2025年4月 大阪出張明けの撮影 その2 吹田区詣で続きと新大阪にてエキスポライナーを撮影
先月に続いて今月も大阪出張の明けの撮影その2。朝の吹田駅でのEF66運用撮影後、吹田区詣でを行い、その後は新大阪駅で貨物列車とエキスポライナーを撮影しました。吹田機関区東側の休車ゾーンには、EF66 100が3両居ます。先頭はEF66 118。2両目は117で、後ろは110号機でしょうか。今日見られたEF66 100は、西留置線 9両119、128126、(不明124?)、131121、122、125、130東留置線 5両休車線 118、117、110127、123関東への稼働...
2025年4月 大阪出張明けの撮影 その1 EF66運用82レとEF66 100番台がいっぱいの吹田区詣
先月に続いて今月も大阪出張の折に、翌日有休を使って残り少なくなったEF66運用と、吹田区観察を行ってきました。今回は万博でホテル代も爆上がりの為、梅田のサウナに泊まって吹田駅で撮影開始です。6時半過ぎに吹田駅に着いて、2065レ、EF210 18。新塗装の18号機は、0番台最後のオリジナル塗装機でしたが、先日広島から出場しました。69レ、新塗装のEF210 137。福山レールエクスプレス55レは、EF210 103。同じオリジナル塗装の10...
改めてコンテナ観察 TOMIX 特別企画品 JR DD51形(愛知機関区・さよなら貨物列車)セット
先週に続いてコンテナネタですが、今週TOMIXの4月の新製品アナウンスがあって19D-30000コンテナの製品化が案内されましたが、以前購入したDD51のコンテナ列車セットにいろんなコンテナが載ってましたので、含まれていないか再度コンテナの内容を確認してみました。2022年5月に発売になった、TOMIXの特別企画品 JR DD51形(愛知機関区・さよなら貨物列車)セット。機関車1両とコキ16両の17両に、コンテナが70個付いた、かなりボリュー...
昨年、TOMIXから国鉄型のC20、C95、JR初期のV18B、18Dコンテナが再販となりましたが、18Aのタイプは再販されなかったので、中古で探していましたが、ジャンク品を見つけて、旧製品のV18Aと共に手に入りました。古い製品なので多少汚れや色差しもありましたが、1個110円でした。1980年代後半のJR発足時に国鉄型コンテナの置き換えで登場したブルーのコンテナですが、通風型のV、片妻片側面2方開きの18A、両側面2方開きの18Dと、コン...
KATO 夜行鈍行「からまつ」 マニ36(オハ35改造車)Assy 入線
KATOから夜行鈍行シリーズ第2弾で、夜行鈍行「からまつ」が発売となりました。 マニ36(オハ35改造車)を、Assyパーツで入線させます。 マニ36のバリエーション展開で、丸屋根のスハ32改造車、切妻のスロネ30改造車に続いて3種類目です。妻面が、切妻で折妻の形態となっています。奥から切妻のスロネ30改造車、丸屋根のスハ32改造車、そして手前がオハ35改造車です。さっそく手持ちの車両で、夜行鈍行「からまつ」っぽい編成を組み...
大阪出張土産 その2 ラウンドハウス 223系2500番台 (関空・紀州路快速)タイプ ジャンク品 入線
先週の大阪出張に絡めて久しぶりの加島陸橋での撮影ついでに模型のお土産購入ですが、TOMIX テックステーションの限定コンテナを買いに日本橋に行ったついでに中古店を覗いたところ、お目当ての品を見つけました。KATOの223系2500番台 (関空・紀州路快速)タイプ4両セットです。品番10-921の旧製品ですが、付属品なしケース違いのジャンク品で10Kを切っていて、さらにレジで10%OFFされて半額ほどで買えました。青い帯の223系は阪和...
大阪出張土産 その1 TOMIX テックステーション限定 私有 UV51A-35000形コンテナ(日本石油輸送・グリーン・2個入)
先週は、大阪出張に絡めて久しぶりの加島陸橋での撮影でしたが、模型の方もお土産が買えました。ちょうど発売になった、TOMIX テックステーション限定の私有UV51A-35000形コンテナ(日本石油輸送・グリーン・2個入)を購入。以前テックステーションの製品は通販のみでしたが、最近はショールームでも購入でき、送料も浮かせるので、日本橋のショールームに寄ってきました。日本石油輸送のUV51Aコンテナは、グリーン一色に塗装され...
久しぶりに加島陸橋へ その3 EF510復興HMとうめきた新線の補機運用
ダイヤ改正前に約10年ぶりの加島陸橋での撮影その3。朝に四国最終運用の新鶴見EF65PFの74レを撮影でき、昼前のEF66運用の2077レを撮影後、ネタ釜を撮って定番のうめきた補機運用を狙います。加島陸橋下り側にて、1054レ EF210 334。225系6000番台「丹波路快速」。福岡タ-名古屋タ間の西濃カンガルーライナーNF645050レは、新塗装のEF210 116。「つながろう北陸復興」HMの付いたEF510 514も、ちょうどいいタイミングで1086レにて岡...
久しぶりに加島陸橋へ その2 改正前の2077レ EF66を撮影
ダイヤ改正前に約10年ぶりの加島陸橋での撮影その2。朝に四国最終運用の新鶴見EF65PFの74レを撮影でき、昼前のEF66運用2077レまで撮影を続けます。キハ189系「はまかぜ」。「はなあかり」も運転日でしたが、撮り逃しました。緑のAKCコンテナがが連なる、東福山-東京タ間の西濃カンガルーライナーTF60 5060レは、EF210 315。上りが続き、EF210 333の1070レ。289系「こうのとり」。3050レは、EF210 311。下り2073レ EF210 125。207系...
久しぶりに加島陸橋へ その1 新鶴見EF65PF 四国最終運用
今週は大阪出張があり、代休を取った金曜日は久しぶりに加島陸橋へ行ってきました。10年ほど前は大阪に一時期住んでいて、加島陸橋もチャリで通える距離でしたので、ちょうどEF210 300番台がデビューした頃に、よく撮影に行っていました。前日は仕事を終えて梅田に泊まって、北新地から東西線加島駅で降りて6時過ぎに現地入りです。練習電で225系の快速電車を。下りの5087レは、EF210 304でした。六甲山系をバックに、コンテナ列車...
KATO コキ104(JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット 入線
KATOのコキ104(JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セットが入線です。うちのコキは基本TOMIXなのですが、コキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) の増結用に購入しました。JRFマークの無い、今時の仕様です。コキ105と同じく黄色い手ブレーキはユーザー取り付けでした。規格外マークの違う単品売りのコンテナを4個追加しましたが、コキ105の単品売りは無かったので、コキ104の発売を待っていました。「トヨタ ...
KATO京都駅店 特製品 スハフ12 701 いこいタイプ 入線
KATO京都駅店特製品のスハフ12 701 いこいタイプが入線です。KATO京都駅店特製品は、初の入線です。今回は結構人気だった様で、予約完売して納期も1月から2月に伸びました。スハフ12 701は、昭和60年に後藤工場でスハフ12 5を改造して、客室の半分を畳敷きの和室・絨毯敷きの洋室としたイベント用客車です。車体の帯は黄色で、貫通扉にはトレインマークが取り付けられてます。スハフ12-76 (5303-1) がベースの為、車掌室側がアーノ...
タキ1900 CT(セメントターミナル) その2 セメントタキ、ホキ祭り
先月TOMIXからタキ1900 CT(セメントターミナル)が発売となり、うちでも久しぶりのセメントタキ運転その2。いろんなセメント列車で遊びます。KATOのホキ5700 秩父セメントも登場です。こちらは丸っこいタキ1900と違う、角張ったデザイン。編成をアレンジして、EF64 1000番台で。マイクロエースのホキ3100も編成中に入れます。後ろは河合商会のタキ12200 秩父セメント。タキ1900の秩父セメントも欲しいですが、長年発売されておら...
先月TOMIXから、タキ1900 CT(セメントターミナル)が発売となりましたが、うちにも昔のTOMIXや河合商会の緑タキが居ますので、久しぶりに運転しました。タキ1900形 CT(セメントターミナル)は、6両が在籍。一番古いのは、小坊の頃にお小遣いで買ったTOMX製です。40年選手ですが、ウエザリングの練習台にもなってますね。まずはEF65 0番台原色に牽かせます。緑のセメントタキ編成。TOMIXから合わせてDD51の青い更新色も発売となっ...
Hobbytrain Re 4/4 IV 10103 SBB EpⅣ 入線
L.S.Models OBB nightjet ダブルデッカー寝台車
今年も1月末までに、海外メーカー各社2025年のNゲージ新製品発表がありました。いつもながらに、KATO系列のLemkeから。表紙は国内販売もある、東ドイツ国鉄の花形特急形気動車VT18.16(BR175)です。昨年発売になったRe4/4 Ⅳも、バリエーション展開。SOBへの移籍後の塗装も登場みたいです。最近Nゲージもやる気を出してる!? L.S.modelsは、OBB塗装のダブルデッカー寝台車と、スウェーデンの鉄道会社スネールトーグがドイツ国鉄から...
LS79000N OBB ナイトジェット ダブルデッカー寝台車 Europride 入線
1ヶ月遅れのサンタさんの到着となりましたが、LemkeブランドのL.S.Models OBB nightjet ダブルデッカー寝台車
KATO EF58 初期形 小窓 特急色 入線と 20系「さくら」
20系寝台車ネタが続きますが、昨年KATOの20系「さくら」が再生産され、うちにも以前Assyで揃えた「さくら」が居るので久しぶりに運転したいと思ってましたが、その後購入したパンタ付きのカニ22編成に合うEF58 特急色も、これを期に増備しました。2002年のロットの中古ですが、その後再生産されてないようで、新古品を格安で見つけました。特急色のゴハチ。先台車前端ばりの正面から見て右側に、カニ22のパンタを操作する電源車制...
KATO 20系 急行 「さんべ」、「かいもん、日南」 Assyでバックサインを入手
KATOから年末に発売になった、20系 急行「かいもん、日南」と 「さんべ」ですが、Assyでバックサインを注文していたものの、1ヶ月遅れての到着となりました。 急行「かいもん、日南」のバックサインAssy。絵文字の「かいもん」、「日南」と「急行」の3種が入っています。20系に電源供給用のスハフ12を連結しますが、うちは基本アーノルドカプラーの為、連結面をKATOカプラーにしてあるスハフ12を用意してます。12系と連結する車掌...
LemkeのCNL(City Night Line)寝台車が再生産されるとのことで、久しぶりに手持ちのCNLを運転してみました。緑のSBB Re620に、青いCNL客車を牽かせます。欧州模型に足を踏み入れたのも、今から15年程前に発売されたCNL客車からでした。2階建て寝台車は発売されたものの、その後待てど暮らせど食堂車が発売されず、そこから7年待ってようやく食堂車セットの発売となりました。今回は4両セット2つの8両編成のようですが、うちは2階...
この週末は、KATOから24系25形 寝台急行「銀河」が発売になりましたが、手持ちの車両で「銀河」を組んでみました。牽引機はEF65 1000 後期形(JR仕様)が同時発売されていますが、TOMIXのEF65PFです。電源車カニを入れて9両セットでしたが、8両で運転。電源車は今回カニ24 100番台でした。続いて開放型A寝台のオロネ24。スハネフ25 100の後ろにオハネ25が連なりますが、今回の編成は全て窓の細長い100番台でした。最後部もオハネフ...
JR貨物の去りゆく国鉄型機関車 EF65, EF66 100, DE10と、C35中古コンテナ購入
2025年も明けて3月のダイヤ改正も迫りますが、JR貨物の国鉄型機関車の動向も気になります。既に全検が終了した、EF65、EF66 100、DE10に関しても、全検切れの車両から離脱が続いており、DE10に関しては今年度で運用を終えそうです。昨年の改正で関西四国運用は残りましたが、離脱の続く新鶴見区のEF65PF。ブルートレインも牽引していた青いロクゴは、我々アラフィフ世代には見慣れた存在でしたね。現在は国鉄色のみで、更新色は既...
2025年1月 大阪出張明けの貨物撮影 その3 EF66 121 福山レールエクスプレス代走
年始の大阪出張明けの貨物撮影その3、朝に吹田詣を済ませた後、東淀川での撮影を続けます。2077レも通過してお昼前になり、1062レはオリジナル塗装のEF210 8。おおさか東線に被られそうで苦しい画像となりましたが、安治川口からのレール輸送8182レは、新塗装のEF210 128。被られた1071レとも新塗装機同士でご対面。8182レはチキ2両のレール積載有でした。安治川口への93レは、所定のEF66 129登場です。次位もコンテナ無しなので...
2025年1月 大阪出張明けの貨物撮影 その2 東淀川での撮影と珍客現わる
年始の大阪出張明けの貨物撮影その2、吹田詣を済ませた後は東淀川にて撮影です。名古屋タ行きの福山レールエクスプレス56レは、黄桃EF210 349です。緑コンテナの後追いも。1059レは、新塗装のEF210 109。黄桃EF210 313の東京タ行き西濃カンガルーライナー5060レ。前方に緑のAKCコンテナが7個連なります。後ろは西濃コンテナで統一された編成です。黄桃の1070レは、新大阪駅を出たおおさか東線の221系に被られ撃沈。...
2025年1月 大阪出張明けの貨物撮影 その1 ロクロク聖地の吹田区に初詣
今週から今年の仕事も始まり、週末には大阪出張があった為、金曜夜はステイして、土曜日にいつもながらに貨物撮影を行いました。東淀川の常宿からのスタート。まだ冬至から1ヶ月も経っておらず、大阪の日の出は7時過ぎで、7時頃にホテルを出て撮影開始です。岸辺駅にて7時過ぎの単機回送を狙います。大阪タからの重単1482レは、新塗装のEF210 113の単機でした。続いて百済タからの82レで吹田へ戻った、EF66 126。全検切れから数を...
2024年の入線を振り返る その2 下半期 7月- 12月編
昨年の入線車両の振り返り下半期編。7月からの入線車両です。KATO 225系 100・700番台 <新快速 「Aシート」> 4両セット。 KATOからも225系Aシート車の登場です、223系1000番台更新車も期待したいですね。うちの221、223、225系はKATOで統一されていますが、先頭車のカプラーがフック付きの新旧混じってましたので、新しいフック無しのカプラーに交換しました。KATO レーティッシュ鉄道 長物車 R-w(コンテナ積載) 4両セット。昨...
新しい年を迎えましたが、本年もよろしくお願いします。今年最初も、昨年の入線車両を入線順に振り返りたいと思います。年始には、一昨年末に発売になったノスタルジック鉄道コレクション第4弾 富井電鉄キハ1形の通常品2枚窓(キハ2)でした。10個買いでシクレが出たため、通常品を購入しました。2月は、ホビーセンターカトー EF81 300 JR貨物更新車(ローズピンク)タイプ。合わせてKATOのコキ200 (JRFマークなし) コンテナ無積載2...
KATO 381系「スーパーやくも」 入線 その2 混色編成を楽しむ
クリスマスに入線となったKATO 381系「スーパーやくも」ですが、ゆったりやくも、緑のリニューアル編成、国鉄色リバイバルやくもと4色揃って混色編成を楽しんでみます。紫の「スーパーやくも」と「国鉄色リバイバルやくも」との混色。「国鉄色リバイバルやくも」6両に、紫の「スーパーやくも」を付属編成として3両増結します。リバイバル色同士の共演もあったみたいですね。対向からは、緑のリニューアル編成に、赤い「ゆったりや...
サンタが親父のところにもやってきた!! KATO 381系「スーパーやくも」 入線
クリスマスが終わって、無事子ども達のところにもサンタがやってきましたが、親父のところにもお待ちかねのKATO 381系「スーパーやくも」が入線しました。うちにはTOMIXの「スーパーやくも」も在籍していましたが、KATOの製品化に合わせて売却しましたので、改めての「スーパーやくも」入線です。パノラマグリーン車のクロ381を含めた6両編成です。TOMIXのロゴはインレタで未使用でしたが、KATOの方はロゴが印刷済です。381系100番...
KATO コキ105 「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) 入線 ブロックトレインを運転 その2 西濃カンガルーライナー
KATOのコキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー)入線に合わせた、ブロックトレイン(専用列車)の運転その2。佐川急便、福山通運のブロックトレイン(専用列車)に続いては、西濃カンガルーライナーの登場です。黄帯のEF210 300の牽く、TOMIXの西濃カンガルーライナー。唯一JRFマークの無いEF210 105号機の牽く「トヨタ ロングパス・エクスプレス」と離合します。濃紺と淡いブルーのコンテナが共演。もう1編成の...
KATO コキ105 「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) 入線 ブロックトレインを運転 その1 SRCと福山レールエクスプレス
KATOのコキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) が入線しましたが、他のブロックトレイン(専用列車)とも運転を行いました。入門用機に手すりを付けて漢前になった、シングルアームのTOMIX EF210 100(新塗装)が「トヨタ ロングパス・エクスプレス」を牽引。対向からは、まず元祖ブロックトレイン 佐川急便SRCです。KATOのブロックトレイン同士が共演です。SRCは初期の製品ですが、コンテナは現行の「トヨタ ...
先日ED76 500番台と共に、KATOから製品化のアナウンスがあった夜行鈍行「からまつ」を運転しましたが、50系51型客車も出してきました。赤い釜に、レッドトレインが似合います。北海道向けで二重窓の小窓が特徴で、KATOからも製品化されましたが、うちのはマイクロエースの編成です。ED76 500繋がりで、青函用に改造されたED76 550番台。後ろは50系客車改造の5000番台、快速「海峡」。ED76 500オリジナル機と改造機が離合します。快...
12月に入って一気に寒くなっていますが、先月KATOの14系500番台 寝台急行「まりも / 大雪 / 利尻」の入線に合わせて、ASSYパーツでDD51北斗星のヘッドマークステーを入手しましたが、今回のグレーHゴム仕様には「北斗星トマムスキー」のHMが入ってましたので、久しぶりに北斗星を運転です。夢空間も連結された「北斗星トマムスキー」。JR東日本車で、電源車は異色のマニ24 500。オハネフ25 200。オハネ25 100。オハネ25 0。オハネ2...
KATO 40フィート ハイキューブコンテナ 日本郵船 購入
KATOのコキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー)10両セットの入線と合わせて購入した、40フィート ハイキューブコンテナ日本郵船です。KATOのマゼンダとグレーの「ONEコンテナ」に続く、40フィートハイキューブコンテナ日本郵船。側面の左上に社旗とNYK LINEのロゴがあり、現在はONE(Ocean Network Express)へコンテナ船事業を統合されましたが、引き続き日本郵船の外装のままで使用されているコンテナも見られま...
KATO コキ105 「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) 10両セット 入線
KATOから発売となりました、コキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) 10両セットが入線しました。同時発売のU55Aコンテナ(エコライナー)2個入単品と、40フィート ハイキューブコンテナ 日本郵船 2個入も1個ずつ購入してます。2両1ユニットのコキ105が5組10両に、青色の31ftコンテナの載った編成で、トヨタ自動車の部品輸送用に笠寺-盛岡間にて「トヨタ ロングパス・エクスプレス」として、20両ほどで運行されて...
TOMIX 私有貨車 タキ29300形(後期型・日本陸運産業)入線
TOMIXから私有貨車タキ29300形(後期型・日本陸運産業)が先週販売となりましたが、北陸・羽越本線・上越線や東海道本線を走る貨物列車に使用されていた様なので、発売後の入線となりました。とりあえず3両が入線。タキ29300は1976年より製造された濃硫酸専用のタンク車で、日本陸運産業が所有した車両は1990年代に製造され、2008年3月に運用を終了しました。黒いボディーの短いタンク車ですが、3両あれば見栄えもしそうです。今年...
祝!! TOMIX 227系500番台Urara 製品化決定
今週TOMIXの新製品発表がありましたが、KATOに続いて227系500番台Uraraの製品化決定詳細がアナウンスされました。大量増備が続き、今や山陽本線岡山方面の顔となりつつあるUrara。(2024年7月上郡遠征にて撮影)KATOの227系500番台UraraはM車付の3両セットと2両セットのみでしたが、TOMIXの方は0番台と同じく、3両基本セットと増結セット、2両基本セットと増結セットの構成で、うちでも迷った挙句、各1セットの10両の導入となりそ...
スハフ14 500をASSYでお代わり KATO 14系500番台 寝台急行「まりも / 大雪 / 利尻」 入線 その2
迷いつつも入線となった、KATOの14系500番台 寝台急行「まりも/大雪/利尻」でしたが、ASSYでスハフ14をもう1両追加しました。ASSYだと結構割高でしたが、在庫があるうちに某量販店のポイント消化で購入。うちはアーノルドカプラーなので床板そのままで、ジャンパ栓パーツはセットの余りを使用しました。合わせてまだ持ってなかったKATO DD51北斗星の、ヘッドマークステーも購入し、今回のグレーHゴム仕様の製品では「北斗星トマム...
KATO 14系500番台 寝台急行「まりも / 大雪 / 利尻」 入線
先月発売になったKATOの14系500番台寝台急行「まりも/大雪/利尻」でしたが、購入を迷っていたもののやはり北海道型の14系500番台は以前から気になっており、入線となりました。TOMIXからも今年「まりも」が発売になってましたが、向こうは寝台車メインの編成でしたので、KATOの方を選択しました。寝台車2両に、ドリームカー2両、座席車3両の7両編成。過去に国鉄時代の「利尻」も製品化されていましたが買いそびれて、今回迷ったも...
KATOから夜行鈍行シリーズ第2弾「からまつ」が製品化 ED76 500を運転
週末は月末恒例のKATOの新製品発表がありましたが、夜行鈍行「山陰」に続いてシリーズ第2弾「からまつ」の製品化がアナウンスされました。ちょうどED76 500もJR仕様の発売されたので、手持ちの国鉄仕様を運転しようかと思っていたところで、さっそく「からまつ」ぽい編成を組んでみました。青い客車と茶色い荷物車の9両編成。スハフ44+スハ45+オハフ33+スハフ42+スハネ16+オハネフ12+スユニ61+マニ60+マニ36(マニ50)マニ36の単品...
TOMIX 国鉄 C20形コンテナ(5個入)、私有 U50A-39500形コンテナ(日本石油輸送・2個入)
TOMIXから発売された私有U50A-39500形コンテナ(日本石油輸送・2個入)と国鉄C20形コンテナ(5個入)を購入しました。緑の国鉄C20形コンテナは5個入にリニューアルされ、アルミウイングの私有U50A-39500形コンテナ(日本石油輸送)も新たに登場。うちでは、マイクロエースのコキ5500(45500番代)青帯2両セットやコキ5500初期型 コンテナ4個積 2両セット、昨年のコキ60000 2両セットなどの入線で、以前積み替えたコキ10000 北海ライ...
毎年この時期はJR貨物広島車両所の一般公開があり、今年は色々あって開催はない模様ですが、開催されたとしてもこの時期は仕事も多忙で参加できない感じではあり、10年前の下書き記事が残ってましたので、この機会にアップしたいと思います。ちょうど10年前の2014年頃は、EF210 300番台の登場により、セノハチの補機であったEF67 0番台の淘汰が進み、最後の1機であった1号機も夏頃には運用を離脱したようでした。うちにはマイクロ...
JR東日本高崎支社ぐんま車両センターに所属するEL/DLの、この秋の引退が先日アナウンスされ、お別れ運転が続けられていますが、模型でもそんな高崎の車両たちを走らせてみました。まずは既に引退した標準色のEF60から。対向からは、今回引退がアナウンスされた元特急牽引機EF65 500P型です。青い12系客車と、茶色い旧客に青いスハフ42の混じった編成です。高崎の国鉄型電機も、様々なイベントで活躍してきました。そしてDLのDD51 8...
TOMIX テックステーション JR貨車 コキ104形(新塗装・Z30Aコンテナ・30Aコンテナ付)& JR Z54A形コンテナ 入線
TOMIXテックステーションのJRコキ104形(新塗装・Z30Aコンテナ・30Aコンテナ付)とJR Z54A形コンテナが入線しました。Z54A形コンテナは、2018年にイベント限定品として発売されましたが今回再販され、送料を考えて一足先に発売されていたZ30Aコンテナ・30Aコンテナ付のコキ104と一緒に、テックステーションの通販で購入しました。えんじ色のZ30Aコンテナ2個と、青い30Aコンテナが載ったJRFマークの無い新塗装のコキ104です。北海道...
フィルム撮影記 NO.85 1999年 12月 神戸港貨物駅
1999年のフィルム撮影記2 NO.85。1999年 12月の神戸港貨物駅での撮影記です。まずは、EF66 114のコンテナ列車が到着。DE10 1562が、着発線からコンテナホームへ入換を行います。編成後ろの方は、K'LINEの赤い20ftコンテナが載ってますね。牽引してきたEF66 119は、単機での出発のようです。単機で吹田区に戻ります。東灘信号所と神戸港貨物駅を結ぶ神戸港線でしたが、国道2号線を跨ぐ大きなガーター橋を通過する、EF65PF赤プレのコ...
TOMIX JR EF81 400形電気機関車(JR貨物更新車)入線
KATOの40フィート ハイキューブコンテナ ONE(グレー)購入に続いては、TOMIXのJR EF81 400形電気機関車(JR貨物更新車)の入線です。関門トンネルで使用されていた400番台ですが、貨物仕様は重連総括制御が追加されており、今回は待望の更新機の発売です。側面の白帯と運転席下の点検蓋が追加されています。JR貨物機らしい、側面の白帯。ナンバーは今年6月の九州出張の合間に撮影できた、406号機にしました。ED76 0、EF81 300ロー...
KATO 40フィート ハイキューブコンテナ ONE(グレー) 購入
先月はTOMIXのコキ106(前期型・新塗装・ONEコンテナ付)が入線しましたが、KATOから発売になった「40フィート ハイキューブ コンテナ ONE(グレー)」も購入しました。2022年秋にKATOから、マゼンタにグレーロゴの「ONE」コンテナが発売となっていますが、今度はグレーの登場です。手持ちのKATOのコキ106 2両に積載してみます。さっそく宇都宮タ-東京タの海上コンテナ列車4072レ風に、TOMIXのEF210 300(新鶴見機関区)に牽かせて運転...
所用で大阪明けの貨物列車撮影 その3 京都駅で113系、117系引退後の湖西線、嵯峨野線223系、221系の運用調査
先週末は所用で大阪に行き、そのまま泊まって土曜日朝から貨物列車撮影を行いましたが、千里丘駅や東淀川駅での撮影の後は以前から気になっていた、京都口の113系、117系引退後の運用調査に向かいます。お昼過ぎて京都駅に着くと、中線には223系2000番台の4両V編成が休憩中です。湖西線からの折り返し列車、223系1000番台8両W2編成の堅田行き。中線の223系2000番台4両と並びます。続いての湖西線折り返し列車は、113系4両の引退に...
所用で大阪明けの貨物列車撮影 その2 吹田区詣と東淀川駅でEF66 100を撮影
週末所用で大阪に行き、そのまま泊まって土曜日朝から貨物列車撮影その2です。朝の定番となった安治川口への補機付き3061レと、千里丘駅でEF66 100の姿を捕らえて、吹田詣に向かいます。オリジナル塗装のEF210 145が入換中。奥には全検明けでピカピカの新塗装EF210 154の姿が。空コキを牽いて出庫していきましたので、大阪タへの配給列車に入りそうです。東の機留線はEF210メインで、休車のロクロクの姿が。前はEF66 118です。後ろ...
所用で大阪明けの貨物列車撮影 その1 定番の朝の補機運用と千里丘
週末所用で大阪に行き、そのまま泊まって土曜日朝から貨物列車撮影です。日の出も6時前頃になり、5時半過ぎに定宿近くの東淀川駅で撮影開始。1058レ、新塗装のEF210 112。おおさか東線、始発列車の大阪行き。空も明けかけた6時を過ぎて、安治川口への3061レ、新塗装のEF210 12。おなじみの「Super Green Shuttle Liner」コンテナ。梅田峠の後補機は、黄帯のEF210 337。後方から本線を行く、同じ黄帯のEF210 343、63レが迫ります。...
フィルム撮影記 NO.84 1999年 11月 上郡2回目 その2
1999年のフィルム撮影記2 NO.84。1999年 11月の上郡2回目での撮影記その2です。紅葉の頃に訪れた2回目の上郡後半戦。船坂峠を下ってきた、原色のEF65 0番台。紅葉をバックに、EF210 0番台。この日は三石のSカーブにも初めて向かい、まずはEF66 106。下りはEF200 16。更新色のEF65 122。EF210 6。...
フィルム撮影記 NO.83 1999年 11月 上郡2回目 その1
1999年のフィルム撮影記2 NO.83。1999年 11月の上郡2回目での撮影記その1です。1回目に続いて、紅葉の頃に撮影に向かったようです。上郡駅に着いて、EF66 101。移動中に旧更新色のEF66 31。智頭急行線も上郡が終点です。EF65PFの寝台特急「なは」。紅葉の山をバックに、朝日が当たっていい感じの旧更新色EF66 12。下りも旧更新色のEF66です。...
10年ぶりの上郡訪問を模型運転で楽しむ その2 湘南色の115系とEF66 100ムド付き
TOMIXのEF210 300(新鶴見機関区)の入線に合わせて、7月の10年ぶりの上郡訪問での貨物列車撮影を模型運転で楽しむその2です。あの日はオリジナル塗装でPS22パンタのEF210 100も見かけました。対向からは227系500番台Urara代用で、赤い227系の3+3の6連。新しく227系の時代を迎えた上郡カーブでの、PS22パンタのEF210との離合。今度は岡山から戻ってきた、銀釜EF510 500です。対向からは227系の3連。岡山まで乗り入れるようになっ...
10年ぶりの上郡訪問を模型運転で楽しむ その1 ブロックトレインと黄色い電車
7月には10年ぶりの上郡訪問で、貨物列車撮影を1日楽しみましたが、TOMIXのEF210 300(新鶴見機関区)の入線に合わせて、そんな上郡で見かけた風景を模型運転で楽しみました。スタートは31ftコンテナを連ねた編成の先頭に立つ、オリジナル塗装でシングルアームパンタのEF210 100。朝一で見かけた「サンライズエクスプレス」も登場。まずはオリジナル塗装のEF210 100と「サンライズエクスプレス」の共演。相生−上郡の移動にも使った...
1999年のフィルム撮影記2 NO.82。1999年 11月の須磨付近での撮影記です。原色冷風装置付きのEF66 33号機。宮原区の165/7系の団臨でしょうか。画面カツカツですが、更新色のEF65 75。続いて原色冷風装置付きのEF66 23。カフェオレ色40Nと湘南色混結の113系快速 姫路行き。EF210 12。下り貨物はEF200 15。...
コキ5500系列の仲間達 マイクロエース コキ5500(45500番代)青帯 2両セット、コキ5500初期型 コンテナ4個積 2両セット 入線その2
マイクロエースのコキ5500(45500番代)青帯 2両セット、コキ5500初期型 コンテナ4個積 2両セット入線その2。コキ5500系列の仲間達も合わせて運転しました。おなじみのワンコイン貨車だった、KATOのコキ5500旧製品。5個積みの国鉄コンテナに、台車は外側のブレーキシューも付いたTR63A。10tコンテナ2個積みとして登場したコキ8900。台車は後期型と同じくTR216Aです。そしてコキ5500の先祖といえるチキ5000、5500として登場した「たか...
マイクロエース コキ5500(45500番代)青帯 2両セット、コキ5500初期型 コンテナ4個積 2両セット 入線
TOMIXのコキ106(前期型・新塗装・ONEコンテナ付)に続いて、マイクロエースのコキ5500(45500番代)青帯 2両セットとコキ5500初期型 コンテナ4個積 2両セットが入線しました。昨年9月発売のコキ60000に続いて、4個積みのコキ5500にバリ展ですね。いずれもコンテナなしの2両セット。後期型のコキ5500から、ブレーキ改造により最高速度85km/hから95km/hに引き上げてコキ50000と共に運用できるようにされた45500番台。識別の為に、台枠...
フィルム撮影記 NO.81 1999年 11月 初めての上郡撮影 その2
1999年のフィルム撮影記2 NO.81。1999年 11月の初めての上郡撮影記その2です。古本屋で見つけた鉄道ダイヤ情報の撮影地情報を元に上郡を初訪問し、西側ストレートでの撮影の後は、俯瞰撮影に向かいます。上郡だとS字俯瞰が有名ですが、ストレート西側の北の斜面を登ったところが撮影地として紹介されていました。まずはストレート西側のカーブを行く、EF66 100番台のコンテナ列車。逆方向はストレートの俯瞰です。EF200のコンテナ...
TOMIX コキ106(前期型・新塗装・ONEコンテナ付) 入線
TOMIXのEF210 300(新鶴見機関区)に続いては、TOMIXのコキ106(前期型・新塗装・ONEコンテナ付)が入線です。ONE(オーシャンネットワークエクスプレス)のピンクの海上40ftコンテナが載ったコキ106前期型です。コキ106の前期車は当初ブルーで登場しましたが、海上大型コンテナ積載可能の識別のためか途中からグレーに変更され、全検を受けた車両はグレーに変更されています。海上大型コンテナを載せられるコキ107もグレーになっ...
TOMIX JR EF210-300形電気機関車(新鶴見機関区) 入線
TOMIXのEF210 300(新鶴見機関区)が入線です。先週末の発売でしたが、今週末発売のコキ106 ONEコンテナ付と一緒に予約していたので、一週遅れての到着。TOMIXのEF210 300は、2020年に桃太郎ラッピングも発売されていますが、その後新鶴見配置の増備機も増え、今回はテールライトなしのトラクションゴム有り本線仕様の新鶴見機として再登場です。画像では見辛いですが、今回から側面ナンバープレートの銀枠が追加され、ナンバーは...
フィルム撮影記 NO.80 1999年 11月 初めての上郡撮影 その1
1999年のフィルム撮影記2 NO.80。1999年 11月の初めての上郡撮影記その1です。フィルム撮影記では、上郡での貨物列車撮影が幾度となく登場しますが、当時古本屋で見つけた1993年6月号の鉄道ダイヤ情報「スーパー電機EF66/200を追え!」の特集で紹介された上郡の撮影地情報がきっかけでした。その特集の情報を元に、1999年11月に上郡を初訪問です。まずは上郡駅で、旧更新色のトップナンバーEF66 1。逆光の中、EF66 125のコンテナ列...
アーバンネットワーク車両達を運転 その2 客車や工臨列車と共に
お盆休みの合間の関西アーバンネットワーク車両を運転、その2。先日入線したKATOの225系100・700番台<新快速 「Aシート」> 4両セットをメインに、関西のアーバンネットワーク車両を運転しますが、電車達に続いては客車も登場させます。12系の引退も決まって、最近の乗務員訓練には「サロンカーなにわ」5両が使用されてますね。Aシートの225系100番台とDD51 1000の牽く「サロンカーなにわ」が離合します。展望デッキの付いた「サ...
アーバンネットワーク車両達を運転 その1 新快速と普通電車の共演
先週末は、夏休みの自由研究2024で近江ガチャコンこと近江鉄道を訪問してきましたが、合間に先日入線したKATOの225系100・700番台< 新快速 「Aシート」> 4両セットをメインに、関西のアーバンネットワーク車両を運転しました。運転前に先頭車のカプラーがフック付きの新旧混じってましたので、新しいフック無しのカプラーに交換しました。221系リニューアル車、今回のAシート付き225系100・700番台のみがフック無しでしたので、...
夏休みの自由研究2024 近江ガチャコン訪問 延長戦 帰りに愛知機関区に寄り道
2024年の夏休みの自由研究で、近江ガチャコンこと近江鉄道を訪問し、貴生川駅から当初早い関西本線で帰ろうと思っていましたが、帰りに愛知機関区に寄り道を思い立ち、彦根まで折り返してJRに乗り換えて夕刻の稲沢駅に到着しました。お盆休みで貨物列車が運休して多くの機関車が見られる愛知機関区でしたが、全検切れの車両から離脱の続くロクヨンの姿を見に来ました。稲沢駅のホームから、原色のEF64 1039号機。原色のEF64 1033号...
夏休みの自由研究2024 近江ガチャコン訪問 その2 多賀線・八日市線を経て貴生川まで走破
2024年夏休みの自由研究で、近江ガチャコン訪問その2。彦根での車庫見物の後は、貴生川駅方面に向けて出発しました。米原から貴生川の本線に、多賀線・八日市線の枝線がある近江鉄道。高宮駅で、多賀大社前までの多賀線に乗り換えです。乗ってきた赤電と。下り線は同一ホームで乗り換えできます。2駅で多賀大社前に到着、初詣の時期には賑わう駅です。そのまま折り返します。再び高宮駅に。木造のホーム屋根がいい味出してます。駅...
夏休みの自由研究2024 近江ガチャコン訪問 その1 米原から彦根で車庫見物
先週末からのお盆休みの家族運用も終えて、この週末はゆっくりできそうでしたので、以前から気になっていた近江鉄道を日帰り訪問しました。朝家を出て、9時頃に米原着。近江鉄道は米原駅から貴生川駅まで伸びる47.7Kmの本線がメインで、いつくかある枝線も含めて乗り潰します。到着したJR米原駅のホームからは、ラッピング仕様の電車が見えました。1日乗車券を購入して、米原駅からスタートです。10分ほどで彦根ですが、米原駅と同...
1999年のフィルム撮影記2 NO.79。1999年 11/5の兵庫駅での撮影記です。旧更新色のEF66 2。旧更新色のEF66 13。旧塗装のEF200。207系の普通列車と伴走する、EF66 100。短い空コキ編成の冷風装置付き更新色のEF66。EF200トップナンバー1号機。旧更新色のEF66 8。...
TOMIX JR EF65-0形電気機関車(JR貨物更新色)入線とJR 東海道本線 紙輸送貨物列車
KATOの225系100・700番台< 新快速 「Aシート」> 4両セットやレーティッシュ鉄道 長物車 R-w(コンテナ積載) 4両セットなど、7月末から入線ラッシュが続きますが、TOMIXのJR EF65-0形電気機関車(JR貨物更新色)も入線です。EF65 0番台の3色更新車です。PS17のデカパンタが目立ちますが、フィルム撮影記でもお馴染みのJR貨物色のEF65 0番台。最近は他社も含めユーザーフレンドリーなパーツ取り付けの製品が増えていますが、入りに...
フィルム撮影記 NO.78 1999年 10月 東淀川 甲種撮影
1999年のフィルム撮影記2 NO.78。1999年 10月の東淀川での撮影記です。新たな撮影ポイントを探して吹田周辺を散策したのか、まずは原色冷風装置付きのEF66。神崎川? を渡る、EF66 100番台のコンテナ列車。吹田駅にて、原色冷風装置付きのEF66 23。東淀川駅に戻って、EF66 100のコンテナ列車。梅田行きの、初期型更新車EF81 36。EF66 100の上りコンテナ列車。懐かしいコンテナが連なります。JR西日本からJR貨物への移籍機、EF66 41...
KATO レーティッシュ鉄道 長物車 R-w(コンテナ積載) 4両セット 入線
KATOの225系100・700番台< 新快速 「Aシート」> 4両セットに続いては、レーティッシュ鉄道の長物車 R-w(コンテナ積載) 4両セットも入線です。KATOのレーティッシュ鉄道も今回は長物車 R-wが発売で、コンテナ積載と丸太積載のそれぞれ4両セットと単品の販売でしたが、うちはコンテナ積載4両セットと丸太2個を購入しました。コンテナが2個ずつ載っています。コンテナにはかわいいイラストが描かれてました。コンテナを外すとフラ...
KATO 225系 100・700番台 < 新快速 「Aシート」> 4両セット 入線
KATOから発売となった、225系100・700番台4両セットが入線しました。「Aシート」は、小型ケースの4両編成に含まれます。「Aシート」は2019年3月改正から登場した新快速の有料座席サービスで、12両編成の9号車となります。うちでは221系、223系、225系はKATOで統一していますが、新型のフックなしカプラーとなる為、連結側は旧製品のカプラーと交換しました。700番台「Aシート」車を先頭に試運転です。3扉の223系1000番台から改造さ...
フィルム撮影記 NO.77 1999年 10月 兵庫駅、須磨駅付近
1999年のフィルム撮影記2 NO.77。1999年 10月の兵庫駅、須磨駅付近での撮影記です。223系1000番台の新快速。この頃はまだ8両編成でした。原色EF65 107の、タキ3両の専用貨物。原色EF65 103の下りコンテナ列車。旧更新色時代のEF66 16。DE10の単機回送。EF210 14のコンテナ列車。キハ58の団体列車。...
フィルム撮影記NO.76 1999年 10月 下関、瀬野八 その2
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.76。1999年 10月の下関、瀬野八での撮影記その2です。下関でのブルートレイン撮影の後は、セノハチにやってきました。八本松駅にて、セノハチを登ってきたEF66 122のコンテナ列車。西条から広島タへ単機回送される、EF67 101と離合します。上りコンテナ列車の補機は、EF67 1でした。川上西トンネル上に移動して、115系3000番台広島快速色。先ほどのEF67 1が単回で下ります...
7/18木 10年ぶりの上郡 貨物列車撮影記 その3 締めは唯一のEF66 2077レ
先月の大阪出張明けの貨物撮影に続いて、今月も大阪出張に合わせて代休を使った上郡での貨物撮影その3。前回の上郡訪問は2014年1月でしたが、フィルム撮影記でもお馴染みの上郡で、10年ぶりに貨物列車メインの撮影もいよいよ佳境です。間もなくお昼を迎える時間に、新塗装のEF210 125、1052レ。湘南色の115系D27が戻ってきます。後ろは変顔のD29。新塗装のEF210 14、1059レ。227系Urara L編成3連の普通列車。昼間の時間帯は、115系...
7/18木 10年ぶりの上郡 貨物列車撮影記 その2 湘南色&変顔の115系D編成
先月の大阪出張明けの貨物撮影に続いて、今月も大阪出張に合わせて代休を使った上郡での貨物撮影その2。前回の上郡訪問は2014年1月でしたので、フィルム撮影記でもお馴染みの上郡で、10年ぶりに貨物列車メインの撮影です。3050レ、EF210 320。115系40NのA02が帰ってきました。上りは115系30NのA07。福山通運レールエクスプレス55レ、EF210 344。この区間を通過するブロックトレインも増えましたね。山間を福山通運の緑コンテナを連...
7/18木 10年ぶりの上郡 貨物列車撮影記 その1 227系Urara 山陽本線姫路方面に今春デビュー
先月の大阪出張明けの貨物撮影に続いて、今月も大阪出張に合わせて代休を使い、上郡に貨物撮影に行ってきました。前回の上郡訪問は2014年1月でしたので、10年ぶりですね。フィルム写真をデジタル化した、フィルム撮影記でもお馴染みの上郡で、久々の貨物列車メインの撮影です。前日は大阪で仕事を終えて相生駅前泊まり。下り始発列車前のサンライズエクスプレスを撮影から始めます。相生から始発の115系D17編成にて、6時過ぎに上郡...
フィルム撮影記NO.75 1999年 10月 下関、瀬野八 その1
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.75。1999年 10月の下関、瀬野八での撮影記その1です。10月の3連休を利用して、寝台特急「彗星」で関西から下関入りです。下関駅で削減の続く九州ブルトレと、広島に寄ってセノハチ撮影の旅でした。まずはEF66 47号機の「富士」から。東京-下関間で、ブルートレインのロング仕業に就ていた頃のロクロクは、やはりカッコいいですね。九州へ向かう機関車交換のため、EF66が切...
チキ5500とタキ43000+タキ1000 日本オイルターミナルを運転
久々に春に入線したTOMIXチキ5500とKATOタキ43000+タキ1000 日本オイルターミナルを運転です。JRFマークの無い、新塗装のEH200の牽く、タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル。黒台車のEF65PFの牽く、レール輸送のチキ5500。チキとタキが離合します。西日本ではタキの運行は無いので、関東っぽい雰囲気です。日本オイルターミナル移籍車の緑タキと、レール締結金具を連ねたチキ5500の魅力的な編成同士。関東ぽく、E257系2000番...
KATO JR西日本 マイテ49 + 旧形客車と国鉄型車両を運転
先月入線した、KATOのJR西日本 マイテ49+旧形客車で国鉄型車両の運転を楽しみました。まずは「はまかぜ」っぽく、国鉄色の181系。マイテ49と国鉄型特急はやはり似合いますね。同じく国鉄色の急行型キハ58。東海道山陽本線にも大阪から「みささ」「みまさか」や、「但馬」などの急行が走ってましたね。反対側は、12系客車似のユニット窓でエンジン強化型のキハ65。大阪駅でも臨時列車と顔を合わせた、485系「雷鳥」。ボンネット車両...
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.74。1999年 8月の須磨付近での撮影記その2です。旧更新色EF66 2の下り貨物。初期型PFのEF65 1007。ゆうゆうサロン岡山専用機EF65 123と12系客車の、岡山理大附属高校の甲子園応援臨時列車。旧更新色のEF66 16。EF200 18。EF210 16。旧更新色のEF66 19。...
TOMIX JR DD200-0形ディーゼル機関車 入線 貨物列車を運転 その2
先週末のTOMIXのDD200ディーゼル機関車の入線に合わせて、久々に貨物列車を運転その2です。後半戦はEF510メインで運転です。「RED THUNDER」ロゴの無い1号機。タンクコンテナは神岡仕様ですが、速星貨物風にDD200で。富山や新潟、秋田方面でも運用のあるDD200で、EF510にも似合いますね。PS22パンタのEF210 100新塗装。対向からは元JR東日本の北斗星牽引機、青いEF510 500です。EF510も岡山や名古屋まで運用されていますので、EF21...
TOMIX JR DD200-0形ディーゼル機関車 入線 貨物列車を運転 その1
先週末はTOMIXのDD200ディーゼル機関車の入線でしたが、久々に貨物列車を運転したくなりました。KATOから発売の決まった、シングルアーム新塗装のEF210 100とU55Aコンテナ(エコライナー)の「トヨタ ロングパスエクスプレス」。うちのは朗堂のコンテナですが、新しいNXロゴにもなりますので、コキ105セットは一応予約してあります。対向からは、入線したてのDD200のコンテナ列車。新塗装のEF210にDD200と、今時の組み合わせ。こちら...
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.73。1999年 8月の須磨付近での撮影記その1です。懐かしいはまかぜ色のキハ181。まだ新旧混色の時代ですね。8両時代の223系2000番台新快速。スーパーはくと。原色冷風装置付きのEF66 23。旧塗装の207系、貫通7連です。221系快速と、223系2000番台新快速が離合。頭上の赤い土砂運搬のベルトコンベアーも、神戸のニュータウン開発の山から埋め立て用土砂を運びましたが、現在...
今春より発売延期が続いてました、待望のTOMIXのDD200が発売となりました。DE10の置き換え用として登場したDD200。電気式のディーゼル機関車で、JR貨物に所属し、四国と北海道を除く全国で活躍しています。側面の大きな手すりの部分と、前面手すり部分に設置された前照灯で製品化のハードルは高かったですが、まずはTOMIXが製品化してくれました。ユーザー取付は屋上ホイッスルとナンバープレートのみでしたが、ホイッスルも独特の...
イカロス出版より、「鉄道で楽しむヨーロッパ」で発売となりました。イカロス出版では以前「ヨーロッパ鉄道旅行」のシリーズが毎年出ていましたが、新型コロナの渡航制限などの影響で「ヨーロッパ鉄道旅行2019」を最後に出ておらず、久しぶりのヨーロッパ鉄道本の発売です。表紙は氷河急行でした。巻頭はヨーロッパ絶景の旅で、氷河急行などスイスの鉄道も多く紹介されていました。うちではKATOのRhBシリーズも多く在籍しますが、...
フィルム撮影記 NO72. 1999年 8月 吹田機関区撮影会
1999年のフィルム撮影記2 NO.72。1999年 8月の東淀川駅に続いて吹田機関区撮影会です。この年は赤い広島のEF67 1が展示されていました。ブルトレ削減の中で、JR西日本からJR貨物に移籍した、EF66 41。EF210 1、茶釜EF65 56、EF200 1、EF65 1001と、人気の釜が並びます。その奥は、更新色時代の元お召機EF64 77と、原色ひさしなしのEF66 11。大宮鉄道博物館保存機EF66 11の現役時代です。機留線で休む、旧更新色のEF66 19。...
大阪出張明けの貨物撮影 その3 東淀川で午後の安治川口行き福通補機運用まで撮影
大阪出張明けに代休を使った貨物撮影その3。朝の千里丘、吹田詣後は、東淀川での撮影を続けます。おおさか東線を行く、221系「お茶の京都トレイン」ラッピング。「はるか」と289系「くろしお」が離合。EF210 306の5060レ西濃カンガルーライナーTFも、なんとか221系の被りを回避しました。機関車の後ろには、緑のAKCコンテナが連なります。その後ろは西濃31ftコンテナ。ブロックトレインの青に黄帯のコンテナが整った編成です。1050...
大阪出張明けの貨物撮影 その2 千里丘から吹田詣の後は東淀川へ
大阪出張明けに代休を使った貨物撮影その2。前日の茨木駅での貨物列車立ち往生などもあって、ダイヤ乱れの影響を受けてバタバタしつつも、朝7時を過ぎて千里丘駅での撮影を続けます。百済タから戻ったEF66 127。運用中のEF66 100も貴重となりました。大阪タからの重単1482レは、前がEF210 306と。後ろは新塗装のEF210 132で、黄桃と白桃のコンビでした。北陸方面から到着し、大阪タに向かう4058レのEF510 504が機回し中。本来EF66...
大阪出張明けの貨物撮影 その1 SRCと後補機付き3061レ
先日の九州出張に続いて、大阪出張明けに代休を使っての貨物撮影その1。6/13木の夏至の前にした良い時期でしたが、前日に茨木駅での貨物列車立ち往生などもあって、ダイヤ乱れの影響を受けつつ朝5時頃より東淀川駅で撮影を開始。新鶴見の原色赤プレEF65PFの遅74レからスタート。JR西日本DD51 1191のチキ工臨。空の短尺チキが2両。新塗装EF210 12の遅1059レ。続いてオリジナル塗装EF210 165の遅67レ。遅51レも約20分遅れで、明るく...
これまで2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記を掲載しましたが、それ以前の1999年のフィルム写真も出てきたので、フィルム撮影記2として続きます。フィルム撮影記2 NO.71、1999年 8月の東淀川駅と吹田機関区撮影会です。吹田の撮影会に行く前に、東淀川駅に立ち寄って撮影した様です。まずはEF66 128、後ろには懐かしい日通のペリカンコンテナが載ってます。梅田貨物駅からの単機回送か、EF200 8。原色になったE...
KATO JR西日本 マイテ49 + 旧形客車 入線 その3 JTとも共演
KATOのJR西日本 マイテ49+旧形客車の入線その3。JR西日本のJTなどとも運転です。グレー台車のEF65PF下関が索く、12系「やまぐち」レトロ客車。レトロ客車の展望車とゴハチの共演。マイテ49の編成と離合します。そして、DD51の牽く35系4000番台(SLやまぐち号) 。旧客を現代風にアレンジされた新型客車と、元祖旧型客車の共演。まさに瓜2つの展望デッキですね。展望デッキが特徴のトワイライトEXP「瑞風」とも共演です。...
KATO JR西日本 マイテ49 + 旧形客車 入線 その2 様々な客車を繋いで
KATOのJR西日本 マイテ49+旧形客車の入線その2。旧型客車だけでなく、他の客車にも繋いでみます。Assyパーツの「EF58&マイテ49」HMを付けた、EF58 150宮原運転所で14系客車を牽引。2002年4月に運転されていますが、フィルム撮影記No.28とNo.29にも登場しています。14系座席車の後ろにマイテ49が連結されています。今度はマイテ側に機関車を繋いで復路運転です。帰りは機関車、マイテ49、14系座席車の順になります。最後尾はスハフ1...
先日の九州出張での朝練その2。貨物撮影の合間に撮った、九州の電車達です。香椎駅の撮影でしたが、香椎線の819系も沢山見ました。充電式で、非電化線もバッテリー駆動の
5月末からの入線ラッシュが続きますが、KATOの夜行鈍行「山陰」に続いて、JR西日本 マイテ49+旧形客車も発売となりました。1987年に改修整備され、当時は旧型客車と一緒にイベント列車に使用されたマイテ49が登場です。オハフ33 48+オハ46 13+オハフ33 289+マイテ49 2の4両セット。マイテ49は旧製品(左)も所有していましたが、復活時に安全対策で手すりが上方に延長されている姿も再現されてます。復活時は私も小坊の頃で、神戸駅...
TOMIXから発売となった、コキ200 (新塗装・2両セット)が入線です。年始にKATOのコキ200(JRFマークなし)が先に発売となりましたが、TOMIXからも2両セットで登場。現行のJRFマークが省略された仕様ですが、TOMIXの方は手ブレーキ緊解表示装置を再現しています。UT13Cコンテナ(三菱ケミカル物流)を2セット4個から、もう2セット追加したために、コキ200もTOMIXの新塗装で増備しました。先日九州にて奇跡の出会いを果たした、銀釜EF81...
先日九州に出張する機会があり、朝の空き時間に残り少なくなった国鉄型機を撮るために、朝練に出掛けました。博多周辺で撮れるところで、香椎駅で撮影することにしました。上り始発で出発し、香椎駅に着いて2088レから撮影を開始。ED76 1017でした。後追いも。ちょうど日の長い時期で朝練向きです。819系”DENCHA”も共演。下り4093レは、新鋭機EF510 306。まだ出場仕立てで、ピカピカのEF510 300を初撮影です。8057レは、EF510の代...
再生産された Hobbytrain SBB IC2000 2等車(B) 増備
Hobbytrainのスイス国鉄SBB IC2000が再生産され、前から欲しかった増結用の2等車(B)を1両購入しました。海外製品は現在大幅な円安ではありますが、ホビーセンターカトーから販売もありましたので、国内通販で購入です。うちには初期生産のIC2000も5両在籍しており、1両追加で6両になりました。パッケージも新しくなってます。2等車(B)が2両となり、今回の手前のものは白が若干明るめですが、連結しても違和感はありませんでした。1...
KATOから夜行鈍行「山陰」が発売となり、今回はオハフ45をASSYで1両入線させました。入荷の関係か、TR47台車は別送となったようで、とりあえず手持ちの車両の台車を借りて組み立てます。中間車改造の緩急車で、車掌室はありません。初期型のDD51も発売となっていますが、1000番台の牽引で運転。手持ちの客車をそれらしく組みます。製品では、以下の編成です。マニ60 スユニ61 オハネフ12 スハフ42 スハ43 オハ46 オハ46 スハ43 オ...
「ブログリーダー」を活用して、roko66さんをフォローしませんか?
KATO 40フィートハイキューブコンテナシリーズの川崎汽船が発売となり、購入しました。
先月に続いて今月も大阪出張の明けの撮影その3。朝の吹田駅でのEF66運用撮影後、吹田区詣でを行い、その後は新大阪駅で貨物列車とエキスポライナーの撮影を続けます。平日朝の4本は221系運用でしたが、10時台からは323系「エキスポライナー」の登場です。反対側の先頭車は「JR WEST Parade Train」ラッピングの様でしたが、撮り忘れました。キティー「はるか」と、323系「エキスポライナー」のコラボ。 3050レは、白色LEDのEF210 ...
先月に続いて今月も大阪出張の明けの撮影その2。朝の吹田駅でのEF66運用撮影後、吹田区詣でを行い、その後は新大阪駅で貨物列車とエキスポライナーを撮影しました。吹田機関区東側の休車ゾーンには、EF66 100が3両居ます。先頭はEF66 118。2両目は117で、後ろは110号機でしょうか。今日見られたEF66 100は、西留置線 9両119、128126、(不明124?)、131121、122、125、130東留置線 5両休車線 118、117、110127、123関東への稼働...
先月に続いて今月も大阪出張の折に、翌日有休を使って残り少なくなったEF66運用と、吹田区観察を行ってきました。今回は万博でホテル代も爆上がりの為、梅田のサウナに泊まって吹田駅で撮影開始です。6時半過ぎに吹田駅に着いて、2065レ、EF210 18。新塗装の18号機は、0番台最後のオリジナル塗装機でしたが、先日広島から出場しました。69レ、新塗装のEF210 137。福山レールエクスプレス55レは、EF210 103。同じオリジナル塗装の10...
先週に続いてコンテナネタですが、今週TOMIXの4月の新製品アナウンスがあって19D-30000コンテナの製品化が案内されましたが、以前購入したDD51のコンテナ列車セットにいろんなコンテナが載ってましたので、含まれていないか再度コンテナの内容を確認してみました。2022年5月に発売になった、TOMIXの特別企画品 JR DD51形(愛知機関区・さよなら貨物列車)セット。機関車1両とコキ16両の17両に、コンテナが70個付いた、かなりボリュー...
昨年、TOMIXから国鉄型のC20、C95、JR初期のV18B、18Dコンテナが再販となりましたが、18Aのタイプは再販されなかったので、中古で探していましたが、ジャンク品を見つけて、旧製品のV18Aと共に手に入りました。古い製品なので多少汚れや色差しもありましたが、1個110円でした。1980年代後半のJR発足時に国鉄型コンテナの置き換えで登場したブルーのコンテナですが、通風型のV、片妻片側面2方開きの18A、両側面2方開きの18Dと、コン...
KATOから夜行鈍行シリーズ第2弾で、夜行鈍行「からまつ」が発売となりました。 マニ36(オハ35改造車)を、Assyパーツで入線させます。 マニ36のバリエーション展開で、丸屋根のスハ32改造車、切妻のスロネ30改造車に続いて3種類目です。妻面が、切妻で折妻の形態となっています。奥から切妻のスロネ30改造車、丸屋根のスハ32改造車、そして手前がオハ35改造車です。さっそく手持ちの車両で、夜行鈍行「からまつ」っぽい編成を組み...
先週の大阪出張に絡めて久しぶりの加島陸橋での撮影ついでに模型のお土産購入ですが、TOMIX テックステーションの限定コンテナを買いに日本橋に行ったついでに中古店を覗いたところ、お目当ての品を見つけました。KATOの223系2500番台 (関空・紀州路快速)タイプ4両セットです。品番10-921の旧製品ですが、付属品なしケース違いのジャンク品で10Kを切っていて、さらにレジで10%OFFされて半額ほどで買えました。青い帯の223系は阪和...
先週は、大阪出張に絡めて久しぶりの加島陸橋での撮影でしたが、模型の方もお土産が買えました。ちょうど発売になった、TOMIX テックステーション限定の私有UV51A-35000形コンテナ(日本石油輸送・グリーン・2個入)を購入。以前テックステーションの製品は通販のみでしたが、最近はショールームでも購入でき、送料も浮かせるので、日本橋のショールームに寄ってきました。日本石油輸送のUV51Aコンテナは、グリーン一色に塗装され...
ダイヤ改正前に約10年ぶりの加島陸橋での撮影その3。朝に四国最終運用の新鶴見EF65PFの74レを撮影でき、昼前のEF66運用の2077レを撮影後、ネタ釜を撮って定番のうめきた補機運用を狙います。加島陸橋下り側にて、1054レ EF210 334。225系6000番台「丹波路快速」。福岡タ-名古屋タ間の西濃カンガルーライナーNF645050レは、新塗装のEF210 116。「つながろう北陸復興」HMの付いたEF510 514も、ちょうどいいタイミングで1086レにて岡...
ダイヤ改正前に約10年ぶりの加島陸橋での撮影その2。朝に四国最終運用の新鶴見EF65PFの74レを撮影でき、昼前のEF66運用2077レまで撮影を続けます。キハ189系「はまかぜ」。「はなあかり」も運転日でしたが、撮り逃しました。緑のAKCコンテナがが連なる、東福山-東京タ間の西濃カンガルーライナーTF60 5060レは、EF210 315。上りが続き、EF210 333の1070レ。289系「こうのとり」。3050レは、EF210 311。下り2073レ EF210 125。207系...
今週は大阪出張があり、代休を取った金曜日は久しぶりに加島陸橋へ行ってきました。10年ほど前は大阪に一時期住んでいて、加島陸橋もチャリで通える距離でしたので、ちょうどEF210 300番台がデビューした頃に、よく撮影に行っていました。前日は仕事を終えて梅田に泊まって、北新地から東西線加島駅で降りて6時過ぎに現地入りです。練習電で225系の快速電車を。下りの5087レは、EF210 304でした。六甲山系をバックに、コンテナ列車...
KATOのコキ104(JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セットが入線です。うちのコキは基本TOMIXなのですが、コキ105「トヨタ ロングパス・エクスプレス」(エコライナー) の増結用に購入しました。JRFマークの無い、今時の仕様です。コキ105と同じく黄色い手ブレーキはユーザー取り付けでした。規格外マークの違う単品売りのコンテナを4個追加しましたが、コキ105の単品売りは無かったので、コキ104の発売を待っていました。「トヨタ ...
KATO京都駅店特製品のスハフ12 701 いこいタイプが入線です。KATO京都駅店特製品は、初の入線です。今回は結構人気だった様で、予約完売して納期も1月から2月に伸びました。スハフ12 701は、昭和60年に後藤工場でスハフ12 5を改造して、客室の半分を畳敷きの和室・絨毯敷きの洋室としたイベント用客車です。車体の帯は黄色で、貫通扉にはトレインマークが取り付けられてます。スハフ12-76 (5303-1) がベースの為、車掌室側がアーノ...
先月TOMIXからタキ1900 CT(セメントターミナル)が発売となり、うちでも久しぶりのセメントタキ運転その2。いろんなセメント列車で遊びます。KATOのホキ5700 秩父セメントも登場です。こちらは丸っこいタキ1900と違う、角張ったデザイン。編成をアレンジして、EF64 1000番台で。マイクロエースのホキ3100も編成中に入れます。後ろは河合商会のタキ12200 秩父セメント。タキ1900の秩父セメントも欲しいですが、長年発売されておら...
先月TOMIXから、タキ1900 CT(セメントターミナル)が発売となりましたが、うちにも昔のTOMIXや河合商会の緑タキが居ますので、久しぶりに運転しました。タキ1900形 CT(セメントターミナル)は、6両が在籍。一番古いのは、小坊の頃にお小遣いで買ったTOMX製です。40年選手ですが、ウエザリングの練習台にもなってますね。まずはEF65 0番台原色に牽かせます。緑のセメントタキ編成。TOMIXから合わせてDD51の青い更新色も発売となっ...
L.S.Models OBB nightjet ダブルデッカー寝台車
今年も1月末までに、海外メーカー各社2025年のNゲージ新製品発表がありました。いつもながらに、KATO系列のLemkeから。表紙は国内販売もある、東ドイツ国鉄の花形特急形気動車VT18.16(BR175)です。昨年発売になったRe4/4 Ⅳも、バリエーション展開。SOBへの移籍後の塗装も登場みたいです。最近Nゲージもやる気を出してる!? L.S.modelsは、OBB塗装のダブルデッカー寝台車と、スウェーデンの鉄道会社スネールトーグがドイツ国鉄から...
1ヶ月遅れのサンタさんの到着となりましたが、LemkeブランドのL.S.Models OBB nightjet ダブルデッカー寝台車
20系寝台車ネタが続きますが、昨年KATOの20系「さくら」が再生産され、うちにも以前Assyで揃えた「さくら」が居るので久しぶりに運転したいと思ってましたが、その後購入したパンタ付きのカニ22編成に合うEF58 特急色も、これを期に増備しました。2002年のロットの中古ですが、その後再生産されてないようで、新古品を格安で見つけました。特急色のゴハチ。先台車前端ばりの正面から見て右側に、カニ22のパンタを操作する電源車制...
先週は久しぶりに矢田川へEF210の多治見貨物を撮影に行きましたが、模型でも中央西線貨物を運転です。まずはEF210の多治見貨物から。383系「しなの」と離合です。多治見貨物らしく、日東工業コンテナを載せてみました。続いてEH200の春日井貨物。相棒は383系「しなの」です。紫のコンテナを連ねた春日井貨物と383系「しなの」が離合します。うちには315系は居ませんので、普通列車は211系です。...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.66。2004年 10/20 広島車両所撮影会の撮影記です。行きは在来線移動で、カフェオレ色の115系と山陽本線に転属してきた元マリンライナーの213系。岡山駅でEF66 115。対向で旧塗装のEF200と離合します。会場に着いて、この年のメインはEF65 1001とEF66 11です。真新しいEF510 2。新塗装になったEF200 19。まだピカピカな「レッドサンダー」のロゴ。...
KATOの特別企画品タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル10両セットの入線その2。KATOの他のタキセットと共演させます。今回入線のタキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル10両は、今どきの黄桃EF210 300番台で。対向からは原色赤プレEF65PFの牽く、タキ43000 日本石油輸送(黒・青・シルバー) の8両です。こちらはJOT 日本石油輸送のタキ43000の編成です。逆にOT 日本オイルターミナルから、JOT 日本石油輸送へ移籍した青タキ。...
久しぶりに近所の矢田川へ、中央西線貨物をメインに朝練です。いつもながらに朝9時頃に現地に着いて、315系の練習電から。名古屋9時発の「しなの」。後ろ2両増結されています。「しなの」を後追い。模型の方も、昨年夏のリニューアル再生産で入手しました。「しなの」の後は、前面に貫通幌の付いた315系の4両編成が。後ろは313系との混結です。関西本線や武豊線で運用されるようになった、315系4両編成の神領区への回送列車です。...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.65。2004年 10/10 新快速リバイバル、兵庫駅での撮影記です。「瀬戸」風の広島車両所一般公開HMを付けた、EF65原色機。旧塗装のEF200 5。「かもめ」風の広島車両所一般公開HMを付けた、旧更新色EF66 38。カラシ扉青プレのEF65 1127。EF65PFの「旅路」。旧塗装のEF200 17。リバイバル新快速企画で運転された、新快速HM付きの113系。40Nになった、スカイブルーの201系。221...
TOMIXのJR チキ5500形貨車(JR西日本仕様)、JRキハ40-2000形(ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~)に続いては、KATOの特別企画品タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル10両セットの入線です。日本オイルターミナル所有のブルーのタキ43000・タキ1000に、日本石油輸送から移籍した緑とグレーのタキ1000が混じるセットです。Jマークで統一された、緑のタキも入った日本オイルターミナル編成。今回の目玉は、Jマークと...
TOMIXのJR チキ5500形貨車(JR西日本仕様)の入線に続いては、JR キハ40-2000形(ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~)も入線です。初回買い逃したので、中古を探そうかと思っていたところリニューアル再生産となりました。ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~は、2015年10月から城端線、氷見線にて運行を開始した観光列車です。側面の大窓に、深緑に金帯のカラーリングがカッコいいです。ベースとなったのは、...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.64。2004年 9/19 上郡での撮影記その2です。ストレートエンドでの撮影を続けます。カフェオレ色の115系とEF66 100が離合。丸目の初期車EF66 105でした。続いてJR西日本からの移籍機、旧更新色のEF66 52。EF66 113とEF66が続きます。智頭急行線を行く、187系3連「スーパーいなば」。シングルアームのEF210 113。旧更新色初期車のEF66 7。...
TOMIXのJR チキ5500形貨車(JR西日本仕様)セットが入線しましたが、いろんな牽引機に牽かせてみます。グレー台車のJR西日本所属のEF66。チキ5500の発売が決まった時から、やってみたかった組み合わせです。定番の同じグレー台車のJR西日本所属EF65PF。北陸方面へはトワイライト色のEF81が似合います。ローズピンクの敦賀のEF81。今回の製品はJR西日本仕様ですが、星釜のEF81でも。お召し仕様のEF81 81。レインボー機はEF65 1118で...
TOMIXのJR チキ5500形貨車(JR西日本仕様)セットが入線です。これまではキットもあったレール輸送車ロンチキですが、TOMIXから今回完成品の発売です。チキ5500はロングレール輸送車として1974年に登場し、コキ5500の改造により製作されており、西日本仕様の12両セットです。JR貨物に継承されたグループは3両1組で50mレールに対応し、旅客各社が所有するものは200m前後のロングレール輸送に対応、10~13両の編成を組んで使用されて...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.63。2004年 9/19 上郡での撮影記その1です。夏の暑い時期を避けてか、秋になった上郡へ。西明石でEF66旧更新色を。宝殿駅で旧更新色のEF66 28。EF200 7。EF66 120。221系と並ぶEF210 14。「彗星/あかつき」は、EF66 46でした。地平の姫路駅にてEF66 129。いつものルーティーンが続きます。...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.62。2004年 4/3 上郡での撮影記その2です。ストレートエンドでの撮影を続けます。上り貨物のEF200 12。コンテナ列車を後追い。この区間では、旅客列車より多くのコンテナ列車が数多く行き来する物流の大動脈です。EF200 16。この頃は旧塗装のEF200がフル稼働でした。ラストナンバーEF66 133。連番でEF66 132が続きます。181系より置き換わった187系「スーパーいなば」。E...
KATO特別企画品 381系<国鉄色リバイバルやくも>が入線し、さっそく岡山地区の車両とも運転です。まずは「サンライズエクスプレス」と。岡山地区の国鉄型も置き換えが進む中で、そろそろ車齢30年を迎えるサンライズエクスプレスは今後どうなるのでしょうか。一方国鉄型を大きくリメイクして、新しい夜行列車の形を模索する「WEST EXPRESS 銀河」。その117系も、昨年381系より一足先に引退を迎えました。227系500番台Uraraの投入...
KATOの特別企画品 381系<国鉄色リバイバルやくも>が入線です。クロ、サハ、クモハの入った6両セット。2022年2月から国鉄色となった編成です。懐かしいJNRマークも入っています。クモハは電連とスカートがイカツイ500番台。試作品を見て、黒の床下にグレー台車はどうかと思いましたが、思ったより気にならなかったです。昨年一足先に入線した、381系100番台「くろしお」と。うちでは専ら「やくも」運用ですが、「こうのとり」、「...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.61。2004年 4/3 上郡での撮影記その1です。先日の有年に続いてこの年も上郡へ。西明石にて原色EF66 33号機。続いてEF66 109。EF210 8。宝殿駅にてカンガルーコンテナの連なるEF66 124。「彗星/あかつき」はEF66 48でした。姫路駅にてEF66 131。桜咲く上郡駅にて、旧更新色のEF66 19。...
年度末でバタバタしており中々模型を触る時間もありませんが、最近グリーンマックスから客車セットの発売予告が出ており、これまで旧客セットといえばKATOの十八番でしたが、セットの内容を見てみました。HPには編成例は無く、同封の説明書に編成が載っているのかと思いますが、ネットの情報等で編成例を考えてみます。<19501/502 スハ44系特急 さくら 青大将色>基本セット スハニ35 スハ44 スハ44 ナロ10 ナロ10 スハフ43増...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.60。2004年 2/28 有年付近での撮影記その2です。いつもの上郡と違って、この日は有年駅付近で撮影です。EF210 103の下り貨物。上り貨物は白い鉄橋を入れて、旧塗装のEF200。EF200 3でした。下り貨物も旧塗装のEF200 20。白い鉄橋付近を行く「スーパーはくと」。下り貨物のEF66 100。上りは、広島更新色EF65 1000番台初期車の配給列車。...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.59。年が明けて2004年 2/28 有年付近での撮影記その1です。いつもながらに西明石駅で夜明け前の流し撮り練習、EF66旧更新色。EF66 100。再びEF66旧更新色。高架前の姫路駅で221系。地上時代の姫路駅の配線も懐かしいです。原色のEF65 87が通過します。有年駅に着いてEF65PFの「なは」。...
先々週のロクロクに続いては、こちらも久しぶりに旧型客車を運転しました。昨年入線したKATOのEF55に、高崎風の旧客編成で。対向からは同じく昨年再生産のKATOのEF56で荷物列車です。最後尾のスエ78がアクセントに。茶色い電機が離合します。荷物列車は茶色いの青いの銀色のを適当に繋いでます。客車編成はEF57に交換。荷物列車はEF61で。旧客の行き交う姿も良いですね。今度は再生産の決まったKATOの茶色いEF58 150号機。最後尾は...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.57。2003年 10/25-26 広島車両所撮影会その2です。茶色塗装になったEF65 75に「北斗星」のHM。EF59 21とカットモデルのEF59 16には、「さよなら走行解放」のJMが。EF500 901をサイドから。試作機EF500 901は、まだ広島車両所に保管されています。広島車両所での撮影を終えて、瀬野駅にてEF66 115の上り貨物。後ろは更新済みシングルアームパンタ時代のEF67 101。...