今年もGW明けに、恒例のRM貨物列車特集が発売となりました。新鶴見のEF65や九州のED76、EF81、そしてDE10など国鉄型の離脱が目立つ大きな節目の改正となりました。EF66は、わずか2仕業に激減。百済タ-越谷タ間の2066/67レのみとなりました。引き続き、吹田-稲沢間の配給臨8864/65レは引き続き担当している様で、吹田-岡山タ間の2076/77レにもしばしば代走運用が見られます。EF66 100の全検履歴は、129号機 2021/6/23131号機 2021...
LemkeのCNL(City Night Line)寝台車が再生産されるとのことで、久しぶりに手持ちのCNLを運転してみました。緑のSBB Re620に、青いCNL客車を牽かせます。欧州模型に足を踏み入れたのも、今から15年程前に発売されたCNL客車からでした。2階建て寝台車は発売されたものの、その後待てど暮らせど食堂車が発売されず、そこから7年待ってようやく食堂車セットの発売となりました。今回は4両セット2つの8両編成のようですが、うちは2階...
この週末は、KATOから24系25形 寝台急行「銀河」が発売になりましたが、手持ちの車両で「銀河」を組んでみました。牽引機はEF65 1000 後期形(JR仕様)が同時発売されていますが、TOMIXのEF65PFです。電源車カニを入れて9両セットでしたが、8両で運転。電源車は今回カニ24 100番台でした。続いて開放型A寝台のオロネ24。スハネフ25 100の後ろにオハネ25が連なりますが、今回の編成は全て窓の細長い100番台でした。最後部もオハネフ...
JR貨物の去りゆく国鉄型機関車 EF65, EF66 100, DE10と、C35中古コンテナ購入
2025年も明けて3月のダイヤ改正も迫りますが、JR貨物の国鉄型機関車の動向も気になります。既に全検が終了した、EF65、EF66 100、DE10に関しても、全検切れの車両から離脱が続いており、DE10に関しては今年度で運用を終えそうです。昨年の改正で関西四国運用は残りましたが、離脱の続く新鶴見区のEF65PF。ブルートレインも牽引していた青いロクゴは、我々アラフィフ世代には見慣れた存在でしたね。現在は国鉄色のみで、更新色は既...
2025年1月 大阪出張明けの貨物撮影 その3 EF66 121 福山レールエクスプレス代走
年始の大阪出張明けの貨物撮影その3、朝に吹田詣を済ませた後、東淀川での撮影を続けます。2077レも通過してお昼前になり、1062レはオリジナル塗装のEF210 8。おおさか東線に被られそうで苦しい画像となりましたが、安治川口からのレール輸送8182レは、新塗装のEF210 128。被られた1071レとも新塗装機同士でご対面。8182レはチキ2両のレール積載有でした。安治川口への93レは、所定のEF66 129登場です。次位もコンテナ無しなので...
2025年1月 大阪出張明けの貨物撮影 その2 東淀川での撮影と珍客現わる
年始の大阪出張明けの貨物撮影その2、吹田詣を済ませた後は東淀川にて撮影です。名古屋タ行きの福山レールエクスプレス56レは、黄桃EF210 349です。緑コンテナの後追いも。1059レは、新塗装のEF210 109。黄桃EF210 313の東京タ行き西濃カンガルーライナー5060レ。前方に緑のAKCコンテナが7個連なります。後ろは西濃コンテナで統一された編成です。黄桃の1070レは、新大阪駅を出たおおさか東線の221系に被られ撃沈。...
2025年1月 大阪出張明けの貨物撮影 その1 ロクロク聖地の吹田区に初詣
今週から今年の仕事も始まり、週末には大阪出張があった為、金曜夜はステイして、土曜日にいつもながらに貨物撮影を行いました。東淀川の常宿からのスタート。まだ冬至から1ヶ月も経っておらず、大阪の日の出は7時過ぎで、7時頃にホテルを出て撮影開始です。岸辺駅にて7時過ぎの単機回送を狙います。大阪タからの重単1482レは、新塗装のEF210 113の単機でした。続いて百済タからの82レで吹田へ戻った、EF66 126。全検切れから数を...
2024年の入線を振り返る その2 下半期 7月- 12月編
昨年の入線車両の振り返り下半期編。7月からの入線車両です。KATO 225系 100・700番台 <新快速 「Aシート」> 4両セット。 KATOからも225系Aシート車の登場です、223系1000番台更新車も期待したいですね。うちの221、223、225系はKATOで統一されていますが、先頭車のカプラーがフック付きの新旧混じってましたので、新しいフック無しのカプラーに交換しました。KATO レーティッシュ鉄道 長物車 R-w(コンテナ積載) 4両セット。昨...
新しい年を迎えましたが、本年もよろしくお願いします。今年最初も、昨年の入線車両を入線順に振り返りたいと思います。年始には、一昨年末に発売になったノスタルジック鉄道コレクション第4弾 富井電鉄キハ1形の通常品2枚窓(キハ2)でした。10個買いでシクレが出たため、通常品を購入しました。2月は、ホビーセンターカトー EF81 300 JR貨物更新車(ローズピンク)タイプ。合わせてKATOのコキ200 (JRFマークなし) コンテナ無積載2...
「ブログリーダー」を活用して、roko66さんをフォローしませんか?
今年もGW明けに、恒例のRM貨物列車特集が発売となりました。新鶴見のEF65や九州のED76、EF81、そしてDE10など国鉄型の離脱が目立つ大きな節目の改正となりました。EF66は、わずか2仕業に激減。百済タ-越谷タ間の2066/67レのみとなりました。引き続き、吹田-稲沢間の配給臨8864/65レは引き続き担当している様で、吹田-岡山タ間の2076/77レにもしばしば代走運用が見られます。EF66 100の全検履歴は、129号機 2021/6/23131号機 2021...
うちにはKATOの225系100番台は増結4連が在籍していますが、国鉄型の113系や117系を置き換えの為に大量に増備されており、最近では8連や6連もかなり見かけるようになりました。とりあえずは6連にするにはモハ224が1両あればできそうなものの、8連を買い直すか検討しつつ、中古店やネットオークションなどで物色していましたが、先日立ち寄った中古店で偶然8連セットの中間車4両を発見しました。1パンタのモハ225 600に、モハ224 100...
先月、先々月に続いて、今月も大阪出張明けに代休を使った撮影その3。早朝の百済タに着く、吹田区EF66の最後の運用でもある2067レと折り返し82レを撮った後は、吹田区詣を行い、午前の東淀川での撮影を続けます。31ftコンテナの連なる1055レは、EF210 332。68レ、新塗装のEF210 123。四国運用73レは、新塗装のトップナンバーEF210 1。空コキの目立った1072レは、EF210 340。こちらも31ftコンテナの連なる1050レは、ゾロ目のEF210 3...
先月、先々月に続いて、今月も大阪出張明けに代休を使った撮影その2。早朝の百済タに着く、吹田区EF66の最後の運用でもある2067レと折り返し82レを撮った後は、吹田区詣を続けます。西留置線に続いて、東留置線までやってきました。検修庫内には、EF66 130とEF210 322が居ます。休車線には、年度も変わって廃車線に進んだ車両もおり、先月と変わっています。先頭はEF66 128号機。126号機。その後ろは118号機、もう1両後ろに居ます...
先月、先々月に続いて、今月も大阪出張明けに代休を使って撮影に出掛けました。先月の予告通り!?、陽も長くなりましたので、吹田区EF66の最後の運用でもある早朝の百済タに着く2067レを狙います。前日夜に越谷タを出発し、朝5時過ぎに百済タに到着する2067レ。往年の長い高速貨物列車を牽いて東海道山陽本線を行き来していた頃の様なロクロクの姿を最後に目にしておきたいと思い、この機会を狙っておりました。長いコンテナ編成を...
今年も3月のダイヤ改正も終わり、国鉄型の引退が相次ぎましたが、JR西日本の201系も定期運用を終えました。201系といえば、関西出身の私には小坊の頃に東海道山陽緩行線に投入されたスカイブルーの編成が馴染み深いですね。うちにもKATOのスカイブルーの201系が居ますので、お別れ運転を行いました。KATOの201系京阪神緩行線7両セット。慣れ親しんだスカイブルーの201系です。その後体質改善工事車も登場し、GMの塗装済みキットを...
連休最後の5月6日。ゴロクの語呂合わせで、ロクゴの登場です。TOMIXから昨年リバイバル塗装されたJR EF65(貨物オリジナル塗粧)が発売となりましたが、うちには旧製品が在籍してますので、久しぶりに出してみました。白・青色をベースに前面にオレンジ色の入った1065号機。側面に大きなJRマークの入った1059号機。再び両機が本線上で顔を合わせます。2060・2065号機がリバイバル塗装変更されました。1065号機の方は、旧製品は岡山...
欧州客車に続いては、老朽化で撤退が続く日本の客車列車の中、まだまだ活躍の続くJR西日本の「サロンカーなにわ」を走らせます。12系客車も引退しましたが、まだ現役の「サロンカーなにわ」です。最近、イベント列車でもしばしば活躍していますね。うちのは比較的初期ロットなので、緑とゴールドの旧塗装編成。多分中坊の頃に、TOMIXのEF65PFと一緒にお年玉で買った記憶があります。先日も紀勢本線の「サロンカーはやたま」では、D...
前半飛び石連休の平日休みに、自宅でまったり模型運転その2。欧州車両を走らせて海外旅行気分を楽しみますが、nightjetに続いては、KATOのRIC客車メインに遊びます。
今年のGWは前半飛び石連休で、連休後半は出掛ける予定ですが、平日休みを取れた日もあったので、久しぶりに自宅でまったり模型運転を楽しみました。多少最近円高に振れたものの、まだまだ以前に比べると円安で海外旅行も儘ならないご時世ではありますが、欧州車両を走らせて海外旅行気分を味わいます。うちで欧州車両といえばここのところnightjetですが、ベクトロンの牽引でスタート。今年年始に追加入線した、
KATO 40フィートハイキューブコンテナシリーズの川崎汽船が発売となり、購入しました。
先月に続いて今月も大阪出張の明けの撮影その3。朝の吹田駅でのEF66運用撮影後、吹田区詣でを行い、その後は新大阪駅で貨物列車とエキスポライナーの撮影を続けます。平日朝の4本は221系運用でしたが、10時台からは323系「エキスポライナー」の登場です。反対側の先頭車は「JR WEST Parade Train」ラッピングの様でしたが、撮り忘れました。キティー「はるか」と、323系「エキスポライナー」のコラボ。 3050レは、白色LEDのEF210 ...
先月に続いて今月も大阪出張の明けの撮影その2。朝の吹田駅でのEF66運用撮影後、吹田区詣でを行い、その後は新大阪駅で貨物列車とエキスポライナーを撮影しました。吹田機関区東側の休車ゾーンには、EF66 100が3両居ます。先頭はEF66 118。2両目は117で、後ろは110号機でしょうか。今日見られたEF66 100は、西留置線 9両119、128126、(不明124?)、131121、122、125、130東留置線 5両休車線 118、117、110127、123関東への稼働...
先月に続いて今月も大阪出張の折に、翌日有休を使って残り少なくなったEF66運用と、吹田区観察を行ってきました。今回は万博でホテル代も爆上がりの為、梅田のサウナに泊まって吹田駅で撮影開始です。6時半過ぎに吹田駅に着いて、2065レ、EF210 18。新塗装の18号機は、0番台最後のオリジナル塗装機でしたが、先日広島から出場しました。69レ、新塗装のEF210 137。福山レールエクスプレス55レは、EF210 103。同じオリジナル塗装の10...
先週に続いてコンテナネタですが、今週TOMIXの4月の新製品アナウンスがあって19D-30000コンテナの製品化が案内されましたが、以前購入したDD51のコンテナ列車セットにいろんなコンテナが載ってましたので、含まれていないか再度コンテナの内容を確認してみました。2022年5月に発売になった、TOMIXの特別企画品 JR DD51形(愛知機関区・さよなら貨物列車)セット。機関車1両とコキ16両の17両に、コンテナが70個付いた、かなりボリュー...
昨年、TOMIXから国鉄型のC20、C95、JR初期のV18B、18Dコンテナが再販となりましたが、18Aのタイプは再販されなかったので、中古で探していましたが、ジャンク品を見つけて、旧製品のV18Aと共に手に入りました。古い製品なので多少汚れや色差しもありましたが、1個110円でした。1980年代後半のJR発足時に国鉄型コンテナの置き換えで登場したブルーのコンテナですが、通風型のV、片妻片側面2方開きの18A、両側面2方開きの18Dと、コン...
KATOから夜行鈍行シリーズ第2弾で、夜行鈍行「からまつ」が発売となりました。 マニ36(オハ35改造車)を、Assyパーツで入線させます。 マニ36のバリエーション展開で、丸屋根のスハ32改造車、切妻のスロネ30改造車に続いて3種類目です。妻面が、切妻で折妻の形態となっています。奥から切妻のスロネ30改造車、丸屋根のスハ32改造車、そして手前がオハ35改造車です。さっそく手持ちの車両で、夜行鈍行「からまつ」っぽい編成を組み...
先週の大阪出張に絡めて久しぶりの加島陸橋での撮影ついでに模型のお土産購入ですが、TOMIX テックステーションの限定コンテナを買いに日本橋に行ったついでに中古店を覗いたところ、お目当ての品を見つけました。KATOの223系2500番台 (関空・紀州路快速)タイプ4両セットです。品番10-921の旧製品ですが、付属品なしケース違いのジャンク品で10Kを切っていて、さらにレジで10%OFFされて半額ほどで買えました。青い帯の223系は阪和...
先週は、大阪出張に絡めて久しぶりの加島陸橋での撮影でしたが、模型の方もお土産が買えました。ちょうど発売になった、TOMIX テックステーション限定の私有UV51A-35000形コンテナ(日本石油輸送・グリーン・2個入)を購入。以前テックステーションの製品は通販のみでしたが、最近はショールームでも購入でき、送料も浮かせるので、日本橋のショールームに寄ってきました。日本石油輸送のUV51Aコンテナは、グリーン一色に塗装され...
ダイヤ改正前に約10年ぶりの加島陸橋での撮影その3。朝に四国最終運用の新鶴見EF65PFの74レを撮影でき、昼前のEF66運用の2077レを撮影後、ネタ釜を撮って定番のうめきた補機運用を狙います。加島陸橋下り側にて、1054レ EF210 334。225系6000番台「丹波路快速」。福岡タ-名古屋タ間の西濃カンガルーライナーNF645050レは、新塗装のEF210 116。「つながろう北陸復興」HMの付いたEF510 514も、ちょうどいいタイミングで1086レにて岡...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.70。1年ほど続いたフィルム撮影記も今回で第一弾は最終回となり、2005年 上郡での撮影記その2です。普段は走らない223系1000番台の岡山行き臨時が通過します。旧塗装のEF200 8。旧更新色のEF66初期車を後追い。EF210 13。続いて旧更新色のEF66 12。EF200 10。原色の元試験塗装機EF65 116。...
昨年の後期型に続いて、TOMIXのEF66 100番台前期型が再リニューアルされ発売となりました。M-13モーター換装と金属製パンタになり、ダミーカプラーも付く、最近の仕様で登場です。車体裾に青帯が入らず、ライトケースなしの丸い前照灯が特徴の100番台前期車。既に前期車は運用を離脱して解体され、現在ではその姿を見ることができなくなりました。ナンバーは102・105・107・108が付属していましたが、2022年5月の吹田機関区でのEF6...
GWの「北斗星」増発運転や、KATOのDD51 後期 耐寒形 北斗星入線に続いて、夢空間北斗星用にスハネ25 700 あさかぜを1両中古購入しました。1994年に運転を終了した東京-博多間の「あさかぜ」ですが、廃止翌年の1995年の夏より、臨時北斗星に組み込まれて使用されました。編成にはデュエットのスハネ25 700が2両使用されたため、既存のTOMIXのものに加えて、KATO製の中古を入手しました。KATOの方が寝台車は若干短めなのを忘れてま...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.69。2005年 上郡での撮影記その1です。西明石にて白帯の新更新色1号機EF66 54。宝殿にて旧更新色のEF66 30。「彗星/あかつき」はEF66 46でした。高架化工事の始まった姫路駅で、カフェオレ色の変顔115系1600番台。上郡駅に着いて、更新前の原色EF66 27号機。EF210 2。EF210 106。...
今年も恒例のRM貨物列車特集が発売となりました。レイルマガジンも一昨年から隔月から不定期刊行に変わり、今年も引き続き貨物列車特集が発行されました。今年のタイトルは、「国鉄型のラストシーズンとなるのか・・・⁉︎」。EF64、EF65、EF66、EF81、ED76と、残り少なくなった国鉄型機もいよいよ終焉を迎えます。付録はいつもの運用表ではなく、今年はお立ち台通信になりました。国鉄型最後の重連運用となる中央西線のEF64 1000。E...
GWには久しぶりの「北斗星」増発運転を行いましたが、以前から念願のDD51北海道色重連を導入しました。KATOの旧ロット7008-2 後期 耐寒形 北斗星を中古で2両購入。今回、手持ちの模型の売却資金で購入です。付属品は未使用で、ナンバーは1141、1148号機にしました。手前のTOMIX北海道色と比べると、運転席屋根上のベンチレーターの位置なども違い、TOMIXの新製品と同じ仕様でしょうか。2両繋いで重連がもう1組誕生。既存のTOMIXの2...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.68。2004年 12/19 上郡での撮影記その2です。Sカーブでの撮影を続けます。岡山区のカラシ扉のPF初期車青プレ機、EF66 1033でした。下りはEF66 124。旧更新色のEF66。JR西日本からの移籍機EF66 44です。トップナンバーEF210 1。EF200もトップナンバー1号機が続きます。...
14系「まりも」に続いては、新系列の急行 客車夜行列車を運転です。14系同士で座席、寝台の混結列車、EF62の牽く「妙高」。後ろは寝台車です。凸凹感がいいですね。EF81に牽かせれば「能登」の雰囲気にもなりますね。スユ16代用のスユ14を連結して、14系時代の「きたぐに」を。14系座席、寝台に、最後尾はスハフ14が連結された、特徴的な編成です。旧客、12系+旧客、14系、その後583系に置き換えられましたが、小坊で撮り鉄始めた...
2月に14系500番台客車(まりも)がTOMIXから発売となりましたが、手持ちの14系でそれらしい編成を組んでみます。DD51は3つ目のKATO耐寒型が在籍してますので、牽引を担当。14系座席車と寝台車の混結に、荷物車マニ50、郵便車オユ10が連なります。北海道の14系は耐寒仕様で引戸の500番台ですが、折戸の0番台で代用です。座席車3両に、寝台車が5両。ブルーで統一された編成ではありますが、座席車と寝台車の凸凹編成は、昔の旧客夜行の...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.67。2004年 12/19 上郡での撮影記その1です。冬の陽の短い時期ですので、上郡まで移動して寝台特急「はな」からのスタートです。直線エンド東側に移動して、シングルアームのEF210 109。下りは0番台のEF210 6。上りはシングルアームのEF210 110が続きます。まだ青と紫のコンテナが混じる時期でした。山陽本線に移ってきた213系の普通列車。EF210 16。...
新車導入でその数を減らす、JR西日本115系のバラエティーを楽しむ2024年GWの運転その3です。宮原区の113系40N編成も広島に転属して、227系の登場まで活躍した時期もありました。113系は出力の関係でセノハチ越えはできずに呉線での運用でした。黄色い103系3連D編成とも共演。その後は岡山にも転属して、黄色く塗られて活躍します。すでに昨年引退した、岡山区の黄色い117系100番台と。2パンタの黄色い115系1000番台は、黄色い117系...
新車導入でその数を減らす、JR西日本115系のバラエティーを楽しむ2024年GWの運転その2です。広島地区の115系といえば、一昔前は瀬戸内色が定番でした。こちらは昔中古で見つけたWINのボディーにTOMIXの下回りを組み合わせた、30N風のミルクオレ色。この色の並びも懐かしいです。下関地区の115系3000番台濃黄色 クーラー交換車。最近では瀬戸内色にリバイバル塗装された編成も居ます。ミルクオレ色の115系3000番台とも共演です。そ...
「北斗星」の運転に続いては、新車の導入により数を減らすJR西日本の115系を運転しました。JR西日本の115系はバラエティーも多く、113系も含めて山陽本線の雰囲気を楽しみます。まずはマイクロエースの115系2000番台40N。対向からは同じくマイクロエースの115系3000番台30N。どちらとも広島ミルクオレ色です。続いては、マイクロエースの113系・115系・簡易更新車・濃黄色。マイクロエースもJR西日本の115系のバラエティーも多く、...
2024年のGWも後半に入りましたが、平日は長男も学校の為、今年の連休中日は模型運転がゆっくり楽しめました。久しぶりに旅行気分も出る「北斗星」を大増発です。2021年に「北斗星」にもどっぷりハマりましたが、手持ちの「北斗星」を走らせます。まずは北斗星塗装のEF510 500の牽く、混成編成。対向からは同じくカシオペア塗装のEF510 500が牽く「カシオペア」。両列車が離合します。「北斗星」の運転も久々ですね。現在はJR貨物に...
2024年GWの三重県ナローゲージ巡りその4。三岐鉄道北勢線、三岐線と乗り継ぎ、貨物博物館、西藤原の保存車両や保々車両区を楽しんだ後は、近鉄富田から近鉄四日市に移動して、本日2つ目の本命ナローゲージ、四日市あすなろう鉄道を訪問です。近鉄四日市駅の西側の高架下から、四日市あすなろう鉄道は出発します。三岐鉄道北勢線と同じく2015年に近鉄から継承されていますが、こちらは四日市市の第三セクター鉄道になっています。北...
2024年GWの三重県ナローゲージ巡りその3。三岐鉄道北勢線から三岐鉄道三岐線へ徒歩移動して、丹生川駅の貨物鉄道博物館に訪問後、西藤原まで行ってで折り返しです。西藤原のホームにも保存機が展示されています。三岐鉄道 ED22形三岐通運 DB25形運転台側も。その後、折り返し近鉄富田行きの電車に乗り、車両区のある保々駅へ。復刻塗装の100系が居ます。4月末から工場の設備点検のため貨物列車も運休中で、単機回送された重連が側...
2024年GWの三重県ナローゲージ巡りその2。三岐鉄道北勢線の終点阿下喜駅から三岐鉄道三岐線の伊勢治田駅へ徒歩移動の後は、貨物鉄道博物館のある丹生川駅へ移動しました。丹生川駅で乗車してきた赤電を見送ります。駅のホームからは展示車両が見えます。貨物博物館は月1回第1日曜日が開館日となっていますが、屋外展示の車両は見ることができました。タム8000 三菱ガス化学(株)タム5000 東北東ソー化学(株)旧ライジングサン石...
2024年のゴールデンウィークもスタートし、長期休暇となりましたが、中1日ずつ嫁さんとそれぞれフリーの日を作ってやりたいことをすることにして、私の方は4/29に1日もらって前からやりたかった、三重県のナローゲージ鉄道巡りに出掛けました。8時頃自宅を出て、名古屋からはJRで桑名に9時半過ぎに到着です。関西本線もすっかり315系4連が顔となっていました。桑名駅西側の西桑名から、三岐鉄道北勢線は出発です。北勢線は西桑名と...
先週は久しぶりに矢田川へEF210の多治見貨物を撮影に行きましたが、模型でも中央西線貨物を運転です。まずはEF210の多治見貨物から。383系「しなの」と離合です。多治見貨物らしく、日東工業コンテナを載せてみました。続いてEH200の春日井貨物。相棒は383系「しなの」です。紫のコンテナを連ねた春日井貨物と383系「しなの」が離合します。うちには315系は居ませんので、普通列車は211系です。...
2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記NO.66。2004年 10/20 広島車両所撮影会の撮影記です。行きは在来線移動で、カフェオレ色の115系と山陽本線に転属してきた元マリンライナーの213系。岡山駅でEF66 115。対向で旧塗装のEF200と離合します。会場に着いて、この年のメインはEF65 1001とEF66 11です。真新しいEF510 2。新塗装になったEF200 19。まだピカピカな「レッドサンダー」のロゴ。...