TOMIXテックステーションから先週発売となりました、 JR201系通勤電車(JR西日本30N更新車・ウグイス・混色床下)セットが入線しました。201系30N更新車ウグイスの通常品を買いそびれて瞬殺し、中古品も高騰していて再生産を期待してましたが、テックステーションから混色床下編成として限定発売されました。難波側3両がグレー床下、奈良側3両が黒色床下で、台車は全車グレーのND605・607編成をイメージした6両編成です。床下機器、...
フィルム撮影記 NO.77 1999年 10月 兵庫駅、須磨駅付近
1999年のフィルム撮影記2 NO.77。1999年 10月の兵庫駅、須磨駅付近での撮影記です。223系1000番台の新快速。この頃はまだ8両編成でした。原色EF65 107の、タキ3両の専用貨物。原色EF65 103の下りコンテナ列車。旧更新色時代のEF66 16。DE10の単機回送。EF210 14のコンテナ列車。キハ58の団体列車。...
フィルム撮影記NO.76 1999年 10月 下関、瀬野八 その2
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.76。1999年 10月の下関、瀬野八での撮影記その2です。下関でのブルートレイン撮影の後は、セノハチにやってきました。八本松駅にて、セノハチを登ってきたEF66 122のコンテナ列車。西条から広島タへ単機回送される、EF67 101と離合します。上りコンテナ列車の補機は、EF67 1でした。川上西トンネル上に移動して、115系3000番台広島快速色。先ほどのEF67 1が単回で下ります...
7/18木 10年ぶりの上郡 貨物列車撮影記 その3 締めは唯一のEF66 2077レ
先月の大阪出張明けの貨物撮影に続いて、今月も大阪出張に合わせて代休を使った上郡での貨物撮影その3。前回の上郡訪問は2014年1月でしたが、フィルム撮影記でもお馴染みの上郡で、10年ぶりに貨物列車メインの撮影もいよいよ佳境です。間もなくお昼を迎える時間に、新塗装のEF210 125、1052レ。湘南色の115系D27が戻ってきます。後ろは変顔のD29。新塗装のEF210 14、1059レ。227系Urara L編成3連の普通列車。昼間の時間帯は、115系...
7/18木 10年ぶりの上郡 貨物列車撮影記 その2 湘南色&変顔の115系D編成
先月の大阪出張明けの貨物撮影に続いて、今月も大阪出張に合わせて代休を使った上郡での貨物撮影その2。前回の上郡訪問は2014年1月でしたので、フィルム撮影記でもお馴染みの上郡で、10年ぶりに貨物列車メインの撮影です。3050レ、EF210 320。115系40NのA02が帰ってきました。上りは115系30NのA07。福山通運レールエクスプレス55レ、EF210 344。この区間を通過するブロックトレインも増えましたね。山間を福山通運の緑コンテナを連...
7/18木 10年ぶりの上郡 貨物列車撮影記 その1 227系Urara 山陽本線姫路方面に今春デビュー
先月の大阪出張明けの貨物撮影に続いて、今月も大阪出張に合わせて代休を使い、上郡に貨物撮影に行ってきました。前回の上郡訪問は2014年1月でしたので、10年ぶりですね。フィルム写真をデジタル化した、フィルム撮影記でもお馴染みの上郡で、久々の貨物列車メインの撮影です。前日は大阪で仕事を終えて相生駅前泊まり。下り始発列車前のサンライズエクスプレスを撮影から始めます。相生から始発の115系D17編成にて、6時過ぎに上郡...
フィルム撮影記NO.75 1999年 10月 下関、瀬野八 その1
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.75。1999年 10月の下関、瀬野八での撮影記その1です。10月の3連休を利用して、寝台特急「彗星」で関西から下関入りです。下関駅で削減の続く九州ブルトレと、広島に寄ってセノハチ撮影の旅でした。まずはEF66 47号機の「富士」から。東京-下関間で、ブルートレインのロング仕業に就ていた頃のロクロクは、やはりカッコいいですね。九州へ向かう機関車交換のため、EF66が切...
チキ5500とタキ43000+タキ1000 日本オイルターミナルを運転
久々に春に入線したTOMIXチキ5500とKATOタキ43000+タキ1000 日本オイルターミナルを運転です。JRFマークの無い、新塗装のEH200の牽く、タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル。黒台車のEF65PFの牽く、レール輸送のチキ5500。チキとタキが離合します。西日本ではタキの運行は無いので、関東っぽい雰囲気です。日本オイルターミナル移籍車の緑タキと、レール締結金具を連ねたチキ5500の魅力的な編成同士。関東ぽく、E257系2000番...
KATO JR西日本 マイテ49 + 旧形客車と国鉄型車両を運転
先月入線した、KATOのJR西日本 マイテ49+旧形客車で国鉄型車両の運転を楽しみました。まずは「はまかぜ」っぽく、国鉄色の181系。マイテ49と国鉄型特急はやはり似合いますね。同じく国鉄色の急行型キハ58。東海道山陽本線にも大阪から「みささ」「みまさか」や、「但馬」などの急行が走ってましたね。反対側は、12系客車似のユニット窓でエンジン強化型のキハ65。大阪駅でも臨時列車と顔を合わせた、485系「雷鳥」。ボンネット車両...
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.74。1999年 8月の須磨付近での撮影記その2です。旧更新色EF66 2の下り貨物。初期型PFのEF65 1007。ゆうゆうサロン岡山専用機EF65 123と12系客車の、岡山理大附属高校の甲子園応援臨時列車。旧更新色のEF66 16。EF200 18。EF210 16。旧更新色のEF66 19。...
TOMIX JR DD200-0形ディーゼル機関車 入線 貨物列車を運転 その2
先週末のTOMIXのDD200ディーゼル機関車の入線に合わせて、久々に貨物列車を運転その2です。後半戦はEF510メインで運転です。「RED THUNDER」ロゴの無い1号機。タンクコンテナは神岡仕様ですが、速星貨物風にDD200で。富山や新潟、秋田方面でも運用のあるDD200で、EF510にも似合いますね。PS22パンタのEF210 100新塗装。対向からは元JR東日本の北斗星牽引機、青いEF510 500です。EF510も岡山や名古屋まで運用されていますので、EF21...
TOMIX JR DD200-0形ディーゼル機関車 入線 貨物列車を運転 その1
先週末はTOMIXのDD200ディーゼル機関車の入線でしたが、久々に貨物列車を運転したくなりました。KATOから発売の決まった、シングルアーム新塗装のEF210 100とU55Aコンテナ(エコライナー)の「トヨタ ロングパスエクスプレス」。うちのは朗堂のコンテナですが、新しいNXロゴにもなりますので、コキ105セットは一応予約してあります。対向からは、入線したてのDD200のコンテナ列車。新塗装のEF210にDD200と、今時の組み合わせ。こちら...
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.73。1999年 8月の須磨付近での撮影記その1です。懐かしいはまかぜ色のキハ181。まだ新旧混色の時代ですね。8両時代の223系2000番台新快速。スーパーはくと。原色冷風装置付きのEF66 23。旧塗装の207系、貫通7連です。221系快速と、223系2000番台新快速が離合。頭上の赤い土砂運搬のベルトコンベアーも、神戸のニュータウン開発の山から埋め立て用土砂を運びましたが、現在...
「ブログリーダー」を活用して、roko66さんをフォローしませんか?
TOMIXテックステーションから先週発売となりました、 JR201系通勤電車(JR西日本30N更新車・ウグイス・混色床下)セットが入線しました。201系30N更新車ウグイスの通常品を買いそびれて瞬殺し、中古品も高騰していて再生産を期待してましたが、テックステーションから混色床下編成として限定発売されました。難波側3両がグレー床下、奈良側3両が黒色床下で、台車は全車グレーのND605・607編成をイメージした6両編成です。床下機器、...
先週は大阪出張があり、帰りに梅田の模型店を覗くと、以前から気になっていた製品を中古で見つけ、値段も手頃だったので購入することにしました。KATOの223系6000番台の4両基本セットで、大分前の製品にはなりますが、中古品を探していました。中古でしたが、そこまで使用頻度も高くなかったようで、多少経年を感じるくらいでした。M車を含む4両編成です。223系6000番台は223系2000番台をベースに、当時221系との併結を行う上で性...
TOMIXの私有 U46A-30000形コンテナ(NX 日本通運・ネイビー・2個入)を購入しました。新しいNXデザインのU46A-30000形コンテナです。2個セットで、さっそくコキに積んでみます。鮮やかな青に、緑のNXマークが目立ちますね。旧塗装のコンテナに比べて垢抜けてますね。TOMIXの日通デザインのコンテナも、新デザインになって古いものは販売中止になっているようです。EF210 100番台新塗装機の牽く、31ftコンテナを連ねた編成に積載し...
鉄道コレクションのJR413系(北陸本線・新塗装) 3両セットAが入線です。旧塗装と同時発売でしたが、新塗装と動力ユニットなどを同時購入しました。413系は国鉄末期の1986年に、471・473系などの急行型電車から近郊輸送用に車体更新されて登場しました。鉄コレでは先にJR 419系(北陸本線・新塗装) が2018年に発売されていましたが、ようやく相棒の登場です。うちにはラウンドハウスの475系北陸線タイプも居ますので、北陸色3兄弟が揃...
先日LemkeのHPを見ると、最近追加されたASMブランドからOBBオーストリア国鉄の客車の発売がアナウンスされていました。いくつかの海外模型店のサイトにも予約案内が出ており、以前から欲しかった赤いOBB客車でしたので、今回購入することにしました。少し前にMTRからもASMのOBB客車セットが発売され、人気が高く何度か再生産されており、この円安で手が出ないと思っていましたが、今回のASMの単品発売に合わせて、在庫のあった1等...
今年の6月6日ロクロクの日には、稼働機が減りつつあるEF66 100番台のここ1年に撮影した画像をお送りしましたが、模型の方でも10年ほど前は最後の活躍を見せていた、EF66 0番台 新更新色機を中心に走らせてみました。スタートは6月のロクロクの日を前に入線した、KATOのEF66 27号機です。対向からは2022年に入線した、TOMIXのリニューアルされた新更新色です。今では見られなくなってしまった、ゼロロク更新機同士が離合します。そ...
先月末に入線したTOMIXの227系500番台(Urara)でしたが、岡山の黄色い電車達のコラボや381系「やくも」と共演を楽しんだ後は、貨物列車とも共演です。昨年7月の上郡遠征を思い出しますが、まずは新塗装のEF210 100が牽引するコンテナ列車と。そして伯備線を行く、EF64 1000番台。この春で岡山までの定期運用は無くなりましたが、2077/76レ代走で岡山に顔を出すEF66 100番台。惜しくも関西四国の運用が今春無くなり、短い間のコラ...
先週の平日の代休に、地元名古屋の清洲、稲沢方面での貨物列車撮影その3。午前中の清洲駅で撮影後、昼前に稲沢詣でを行って、昼頃清洲駅に戻ってもう少し撮影を続けます。福岡-名古屋便の福通レールエクスプレス56レは、吹田区のEF210 302。JRFマークの残った押太郎に福通コンテナが続きますが、大小や「瀬戸内ひろしま、宝しま」のロゴの有無など、コンテナのバラエティーも増えました。3071レ EF210 346。1070レは、新塗装のEF21...
先週の平日の代休に、地元名古屋の清洲、稲沢方面での貨物列車撮影その2。午前中の清洲駅での撮影の合間に、稲沢詣でを行います。駅を降りると、駅東側の留置線には原色のロクヨンがいっぱいです。順番に留置機を見ていきます。EF64 1044EF64 1026DF200 201 Ai-Meも居ました。赤いAi-Meと並んだ、青いロクヨンセン。EF64 1022EF64 1024...
今週は平日に代休があり、最近は大阪での撮影が続いていましたが、久しぶりに地元名古屋の清洲、稲沢方面へ出かけました。朝に次男を送って、夕方迎えに行くまでの隙間時間に、連日暑さが続く中、ホームの屋根の下で駅撮りします。10時頃清洲に着いて5085レを逃してしまい、315系4両の回送列車からスタート。1073レ EF210 342。緑の記念コンテナが載ってました。1092レは、白目のEF210 355。編成中央部に化成コンテナが続いていま...
先日入線した、TOMIXの227系500番台(Urara)と岡山の黄色い電車達のコラボをさっそく楽しみましたが、引退間近だった381系「やくも」とデビュー仕立てのUraraとのコラボも楽しみます。まずは「サンライズ Express」と。先週は、JR東日本からE657を使った新しい夜行列車の発表もありました。Urara発売の発表から楽しみにしていた、381系「やくも」との共演。パノラマグリーン車のある、「ゆったりやくも」。KATOの「やくも」シリー...
予約販売となっていました、TOMIXテックステーションの限定品 JR貨車 コキ104形(リサーチキャビン付)が入線しました。コキ104に、リサーチキャビンコンテナ ZX45A-1・ZX45A-2の2個が付属。リサーチキャビンは、貨物車両の開発や改良のための計測機器を積む事業用コンテナで、人も乗ることができ、車両の性能試験などの際に使用されています。そして今回、コキ104は10000番台の設定です。コキ104 10000番台は4両が製造され、セノハ...
年度末でバタバタしており中々模型を触る時間もありませんが、最近グリーンマックスから客車セットの発売予告が出ており、これまで旧客セットといえばKATOの十八番でしたが、セットの内容を見てみました。HPには編成例は無く、同封の説明書に編成が載っているのかと思いますが、ネットの情報等で編成例を考えてみます。<19501/502 スハ44系特急 さくら 青大将色>基本6両セット スハニ35 スハ44 スハ44 ナロ10 ナロ10 スハフ4...
先週入線した、TOMIXの227系500番台(Urara)と岡山の黄色い電車達をさっそくコラボさせます。227系500番台(Urara)の岡山電車区への大量投入により、数を減らす黄色い115系ですが、今だけのコラボを楽しみます。既に引退となった湘南色のD編成ですが、うちのは未更新なんで、TOMIXからも湘南色のD編成更新車出して欲しいですね。窓枠の更新を受けた40N編成とも。ベンチレーターは残ってますが、ダブルパンタの1000番台を黄色く塗...
一足早かったKATOに続いて、TOMIXの 227系500番台(Urara)も先月末に発売となり入線です。3両基本セット、増結セット、2両基本セット、増結セット各1の一挙10両を狙い撃ち。3両基本セットは紙ケースですが、Uraraのロゴが入っています。岡山電車区にも大量増備されていますが、3両編成動力有り、無し、2両編成動力有り、無しの4編成が入線。前面行先種別は、2両セットがL青「普通 宇野」、3両セットがW赤「普通 岡山」でした。...
6月6日ということで、2025年のロクロクの日。EF210 300への置き換えが進み、最後に残った100番台も稼働機が10機を切ったEF66ではありますが、ここ1年はその最後の姿を納めようと大阪出張の折などに絡めて撮影を行なっており、その際に撮影したEF66 100番台の画像をまとめてみました。2025年1月 EF66 126 回82レ 岸辺2025年1月 EF66 126 回82レ 岸辺2025年1月 EF66 130 81レ 岸辺2024年9月 EF66 122 2063レ 千里丘2024...
KATOのEF66 27 JR貨物更新車に続いては、 683系「しらさぎ」(新塗装)が入線しました。特急「サンダーバード」、「しらさぎ」が、2024年3月の北陸新幹線敦賀延伸により運行区間が敦賀までとなり、それに伴い各列車の使用車両が変更されて、683系0番台の6両編成が「しらさぎ」色へと塗装変更されました。683系0番台の6両編成です。「しらさぎ」も683系2000番台、681系、そして683系0番台へと使用車両が移り変わっています。北陸は沼!...
KATOから発売となりました、EF66 27 JR貨物更新車が入線しました。2006年9月の更新の際に、EF66 0番台オリジナルの形態を保った原色更新の27号機がKATOからも登場です。人気の釜だけに、多くの人が購入されたようですね。屋根はグレーに塗られ、GPSも装備、PS22パンタ、車体裾の更新に合わせて、製造銘板の位置も変更になっています。特徴的な運転室上の冷風装置も、KATOでは初の登場ですね。ナンバープレート、前面手スリ、ホイッ...
今年もGW明けに、恒例のRM貨物列車特集が発売となりました。新鶴見のEF65や九州のED76、EF81、そしてDE10など国鉄型の離脱が目立つ大きな節目の改正となりました。EF66は、わずか2仕業に激減。百済タ-越谷タ間の2066/67レのみとなりました。引き続き、吹田-稲沢間の配給臨8864/65レは引き続き担当している様で、吹田-岡山タ間の2076/77レにもしばしば代走運用が見られます。EF66 100の全検履歴は、129号機 2021/6/23131号機 2021...
うちにはKATOの225系100番台は増結4連が在籍していますが、国鉄型の113系や117系を置き換えの為に大量に増備されており、最近では8連や6連もかなり見かけるようになりました。とりあえずは6連にするにはモハ224が1両あればできそうなものの、8連を買い直すか検討しつつ、中古店やネットオークションなどで物色していましたが、先日立ち寄った中古店で偶然8連セットの中間車4両を発見しました。1パンタのモハ225 600に、モハ224 100...
先月の大阪出張明けの貨物撮影に続いて、今月も大阪出張に合わせて代休を使い、上郡に貨物撮影に行ってきました。前回の上郡訪問は2014年1月でしたので、10年ぶりですね。フィルム写真をデジタル化した、フィルム撮影記でもお馴染みの上郡で、久々の貨物列車メインの撮影です。前日は大阪で仕事を終えて相生駅前泊まり。下り始発列車前のサンライズエクスプレスを撮影から始めます。相生から始発の115系D17編成にて、6時過ぎに上郡...
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.75。1999年 10月の下関、瀬野八での撮影記その1です。10月の3連休を利用して、寝台特急「彗星」で関西から下関入りです。下関駅で削減の続く九州ブルトレと、広島に寄ってセノハチ撮影の旅でした。まずはEF66 47号機の「富士」から。東京-下関間で、ブルートレインのロング仕業に就ていた頃のロクロクは、やはりカッコいいですね。九州へ向かう機関車交換のため、EF66が切...
久々に春に入線したTOMIXチキ5500とKATOタキ43000+タキ1000 日本オイルターミナルを運転です。JRFマークの無い、新塗装のEH200の牽く、タキ43000+タキ1000 日本オイルターミナル。黒台車のEF65PFの牽く、レール輸送のチキ5500。チキとタキが離合します。西日本ではタキの運行は無いので、関東っぽい雰囲気です。日本オイルターミナル移籍車の緑タキと、レール締結金具を連ねたチキ5500の魅力的な編成同士。関東ぽく、E257系2000番...
先月入線した、KATOのJR西日本 マイテ49+旧形客車で国鉄型車両の運転を楽しみました。まずは「はまかぜ」っぽく、国鉄色の181系。マイテ49と国鉄型特急はやはり似合いますね。同じく国鉄色の急行型キハ58。東海道山陽本線にも大阪から「みささ」「みまさか」や、「但馬」などの急行が走ってましたね。反対側は、12系客車似のユニット窓でエンジン強化型のキハ65。大阪駅でも臨時列車と顔を合わせた、485系「雷鳥」。ボンネット車両...
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.74。1999年 8月の須磨付近での撮影記その2です。旧更新色EF66 2の下り貨物。初期型PFのEF65 1007。ゆうゆうサロン岡山専用機EF65 123と12系客車の、岡山理大附属高校の甲子園応援臨時列車。旧更新色のEF66 16。EF200 18。EF210 16。旧更新色のEF66 19。...
先週末のTOMIXのDD200ディーゼル機関車の入線に合わせて、久々に貨物列車を運転その2です。後半戦はEF510メインで運転です。「RED THUNDER」ロゴの無い1号機。タンクコンテナは神岡仕様ですが、速星貨物風にDD200で。富山や新潟、秋田方面でも運用のあるDD200で、EF510にも似合いますね。PS22パンタのEF210 100新塗装。対向からは元JR東日本の北斗星牽引機、青いEF510 500です。EF510も岡山や名古屋まで運用されていますので、EF21...
先週末はTOMIXのDD200ディーゼル機関車の入線でしたが、久々に貨物列車を運転したくなりました。KATOから発売の決まった、シングルアーム新塗装のEF210 100とU55Aコンテナ(エコライナー)の「トヨタ ロングパスエクスプレス」。うちのは朗堂のコンテナですが、新しいNXロゴにもなりますので、コキ105セットは一応予約してあります。対向からは、入線したてのDD200のコンテナ列車。新塗装のEF210にDD200と、今時の組み合わせ。こちら...
1999年のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記2 NO.73。1999年 8月の須磨付近での撮影記その1です。懐かしいはまかぜ色のキハ181。まだ新旧混色の時代ですね。8両時代の223系2000番台新快速。スーパーはくと。原色冷風装置付きのEF66 23。旧塗装の207系、貫通7連です。221系快速と、223系2000番台新快速が離合。頭上の赤い土砂運搬のベルトコンベアーも、神戸のニュータウン開発の山から埋め立て用土砂を運びましたが、現在...
今春より発売延期が続いてました、待望のTOMIXのDD200が発売となりました。DE10の置き換え用として登場したDD200。電気式のディーゼル機関車で、JR貨物に所属し、四国と北海道を除く全国で活躍しています。側面の大きな手すりの部分と、前面手すり部分に設置された前照灯で製品化のハードルは高かったですが、まずはTOMIXが製品化してくれました。ユーザー取付は屋上ホイッスルとナンバープレートのみでしたが、ホイッスルも独特の...
イカロス出版より、「鉄道で楽しむヨーロッパ」で発売となりました。イカロス出版では以前「ヨーロッパ鉄道旅行」のシリーズが毎年出ていましたが、新型コロナの渡航制限などの影響で「ヨーロッパ鉄道旅行2019」を最後に出ておらず、久しぶりのヨーロッパ鉄道本の発売です。表紙は氷河急行でした。巻頭はヨーロッパ絶景の旅で、氷河急行などスイスの鉄道も多く紹介されていました。うちではKATOのRhBシリーズも多く在籍しますが、...
1999年のフィルム撮影記2 NO.72。1999年 8月の東淀川駅に続いて吹田機関区撮影会です。この年は赤い広島のEF67 1が展示されていました。ブルトレ削減の中で、JR西日本からJR貨物に移籍した、EF66 41。EF210 1、茶釜EF65 56、EF200 1、EF65 1001と、人気の釜が並びます。その奥は、更新色時代の元お召機EF64 77と、原色ひさしなしのEF66 11。大宮鉄道博物館保存機EF66 11の現役時代です。機留線で休む、旧更新色のEF66 19。...
大阪出張明けに代休を使った貨物撮影その3。朝の千里丘、吹田詣後は、東淀川での撮影を続けます。おおさか東線を行く、221系「お茶の京都トレイン」ラッピング。「はるか」と289系「くろしお」が離合。EF210 306の5060レ西濃カンガルーライナーTFも、なんとか221系の被りを回避しました。機関車の後ろには、緑のAKCコンテナが連なります。その後ろは西濃31ftコンテナ。ブロックトレインの青に黄帯のコンテナが整った編成です。1050...
大阪出張明けに代休を使った貨物撮影その2。前日の茨木駅での貨物列車立ち往生などもあって、ダイヤ乱れの影響を受けてバタバタしつつも、朝7時を過ぎて千里丘駅での撮影を続けます。百済タから戻ったEF66 127。運用中のEF66 100も貴重となりました。大阪タからの重単1482レは、前がEF210 306と。後ろは新塗装のEF210 132で、黄桃と白桃のコンビでした。北陸方面から到着し、大阪タに向かう4058レのEF510 504が機回し中。本来EF66...
先日の九州出張に続いて、大阪出張明けに代休を使っての貨物撮影その1。6/13木の夏至の前にした良い時期でしたが、前日に茨木駅での貨物列車立ち往生などもあって、ダイヤ乱れの影響を受けつつ朝5時頃より東淀川駅で撮影を開始。新鶴見の原色赤プレEF65PFの遅74レからスタート。JR西日本DD51 1191のチキ工臨。空の短尺チキが2両。新塗装EF210 12の遅1059レ。続いてオリジナル塗装EF210 165の遅67レ。遅51レも約20分遅れで、明るく...
これまで2000年頃のフィルム写真をデジタル化したフィルム撮影記を掲載しましたが、それ以前の1999年のフィルム写真も出てきたので、フィルム撮影記2として続きます。フィルム撮影記2 NO.71、1999年 8月の東淀川駅と吹田機関区撮影会です。吹田の撮影会に行く前に、東淀川駅に立ち寄って撮影した様です。まずはEF66 128、後ろには懐かしい日通のペリカンコンテナが載ってます。梅田貨物駅からの単機回送か、EF200 8。原色になったE...
KATOのJR西日本 マイテ49+旧形客車の入線その3。JR西日本のJTなどとも運転です。グレー台車のEF65PF下関が索く、12系「やまぐち」レトロ客車。レトロ客車の展望車とゴハチの共演。マイテ49の編成と離合します。そして、DD51の牽く35系4000番台(SLやまぐち号) 。旧客を現代風にアレンジされた新型客車と、元祖旧型客車の共演。まさに瓜2つの展望デッキですね。展望デッキが特徴のトワイライトEXP「瑞風」とも共演です。...
KATOのJR西日本 マイテ49+旧形客車の入線その2。旧型客車だけでなく、他の客車にも繋いでみます。Assyパーツの「EF58&マイテ49」HMを付けた、EF58 150宮原運転所で14系客車を牽引。2002年4月に運転されていますが、フィルム撮影記No.28とNo.29にも登場しています。14系座席車の後ろにマイテ49が連結されています。今度はマイテ側に機関車を繋いで復路運転です。帰りは機関車、マイテ49、14系座席車の順になります。最後尾はスハフ1...
先日の九州出張での朝練その2。貨物撮影の合間に撮った、九州の電車達です。香椎駅の撮影でしたが、香椎線の819系も沢山見ました。充電式で、非電化線もバッテリー駆動の
5月末からの入線ラッシュが続きますが、KATOの夜行鈍行「山陰」に続いて、JR西日本 マイテ49+旧形客車も発売となりました。1987年に改修整備され、当時は旧型客車と一緒にイベント列車に使用されたマイテ49が登場です。オハフ33 48+オハ46 13+オハフ33 289+マイテ49 2の4両セット。マイテ49は旧製品(左)も所有していましたが、復活時に安全対策で手すりが上方に延長されている姿も再現されてます。復活時は私も小坊の頃で、神戸駅...
TOMIXから発売となった、コキ200 (新塗装・2両セット)が入線です。年始にKATOのコキ200(JRFマークなし)が先に発売となりましたが、TOMIXからも2両セットで登場。現行のJRFマークが省略された仕様ですが、TOMIXの方は手ブレーキ緊解表示装置を再現しています。UT13Cコンテナ(三菱ケミカル物流)を2セット4個から、もう2セット追加したために、コキ200もTOMIXの新塗装で増備しました。先日九州にて奇跡の出会いを果たした、銀釜EF81...