chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 今はなき“名和町”をしのんでロンリーマラニック(おまけの話)

    さて、先般発信した見出し記事の「2/2」の終盤で予告したところにより、例の街灯の管理標識に関わる奥の深い話を、“おまけ”としてここに記しましょう。 町内の道路では交差点やカーブなど、主要な箇所に街灯が設置されています。 これらの街灯の管理は、国道は国土交通省、県道は鳥取県、そして町道については大山町が行なっていますが、管理者を明示するため、設置されているポールや電柱に金属製の標識が取り付けられています。 [左から国土交通省、鳥取県、大山町の管理標識] とまあ、知ったようなことを書いていますが、それが分かったのは、一枚の謎のプレートを見たのがきっかけでした。 ..

  • 今はなき“名和町”をしのんでロンリーマラニック(2/2)

    
 この後は日本海沿いの旧国道を西へ向かい、御来屋地区へ入ります。ここは、江戸時代から山陰道の宿場として栄えたところ。私が子どもの頃は、通りにたくさんの商店や料理旅館などがありましたが、すでにその多くは廃業し、往時の面影はありません。それでもメイン通りなら、「名和町」の名残が一つくらい残っていてもよさそうですが、いくら探してもそれはなし。 ところが思わぬことに、この地区の裏通りにある小さな公園で、「名和町」の名前が入った看板を見つけることができました。 そこは滑り台と砂場と簡易な仮設トイレがあるだけの、とても小さな公園です。きっとできた当時は、子どもたちの歓声が響いていたこと..

  • 今はなき“名和町”をしのんでロンリーマラニック(1/2)

    私が生まれ育ち現在も住んでいるところは、大山町の「名和地区」です。ここは、平成17年(2005年)に両隣の2町と合併して「大山町」になりましたが、その前は「名和町」でした。 日本史に明るい人なら“ピン”と来ると思いますが、名和町は、元弘3年(1333年)に隠岐島から脱出し小舟で名和の湊に流れ着いた後醍醐天皇を助けて兵を挙げ、鎌倉幕府の崩壊から建武の新政へと繋げた忠君の武将「名和長年」が権勢を誇った町なのです。 [後醍醐天皇奉迎の図(大山町役場所蔵)] そんな歴史に残る「名和」を冠した町名も、今やすっかり過去のものとなりましたが、実はこれが町内のあちこちに、ひっそりと隠れる..

  • 第40回 いぶすき菜の花マラソン大会(後半)

    後半に入っても、上ったり下ったりの繰り返し。 そんなとき、黒山の人だかりのできているエイドに入りました。そこでは、「カツオのはらみ、どうぞ〜!」という威勢のいい男性の声。そして次の瞬間、私の前に黒っぽい肉のようなものが乗ったプレートとスナップえんどうの皿が、“サッ”と差し出されます。 まずはえんどうを取って食べ、その後どう見ても肉にしか見えないカツオを摘むと、指先に“ベットリ”と油がまとわりつきました。「これがカツオ?」と思いながら口に入れたところ、チョー旨いではありませんか。これは絶品でした。グルメを自認する私ですが、恥ずかしながらカツオのはらみというものを知りませんでし..

  • 第40回 いぶすき菜の花マラソン大会(前半)

    1月8日(日)は、鹿児島県指宿市で開催された『第40回 いぶすき菜の花マラソン大会』に参加しました。 実は、もう30年くらい前のことになりますが、この大会に参加したランニング仲間の「すごくいい大会だった」という言葉が、ずっと心に残っていました。とはいえ、フルを走るために九州の南端まで行くのはコスパの面で見合わないので、あまり現実的ではないという思いもありました。しかし昨夏、とあるランニングイベントで並走したランナーさんからも「いぶすき菜の花はお勧めです」と言われ、気持ちが参加に傾きます。ちょうど40回という節目に立ち会うのもいいかと思い、旅行を兼ねて行くことにしたものです。 ..

  • 2023 大山町元旦マラソン

    1日は、「大山町元旦マラソン」を3年ぶりに走りました。このイベントは所属する「だいせんRC」が主管する事業なので、私はお手伝いも兼ねての参加です。と言ってもたいした用事はありませんが、少し早めに会場の名和神社駐車場へ行き、看板設置や荷物運びなどの準備に加わりました。 曇り空でやや肌寒い天候でしたが、開会時刻の10時には100人ほどの参加者が集まっていました。親子連れなど大半は2キロ部門を、数少ない走り屋さんたちは6キロ部門を走ります。 主催者の挨拶とコース説明が済むと、全員で名和神社へ参拝。 ここでは宮司さんからお祓いを受け、この日の安全なランと今..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用