6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
2024年5月の大洗-苫小牧航路(4)コアホウドリ、オオハム、シロエリオオハム
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼船体の脇からバタバタと溺れんばかりにして現れた
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼この時期の航路のお楽しみは、夏羽のヒレアシシギ
2月の石垣島(11・了)~インドクジャク、ムネアカタヒバリなど
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。最後になります。 ▼田んぼの隅をビニール袋を引きずりながら歩いている
2024年5月の大洗-苫小牧航路(2)センカクアホウドリを求めて
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼宮古沖。右舷が完全に順光になったと思われるタイ
2024年5月の大洗-苫小牧航路(1)クロアシアホウドリ、黒いミズナギドリたち
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 2年連続で成果が上々だったので、今年も同時期に実
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼石垣島で見るべき鳥の一種・ズグロミゾゴイですが、天候が良すぎるの
5/20 涸沼を散策しました。 ▼アマサギの目撃情報があった付近を回ってみましたが、姿はありませんでした。脚ま
5/16 稲敷を散策しました。 ▼利根川散策の最後には眼先がエメラルドグリーンのダイサギを観察。(Great
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼気持ちよさそうに朝日で日光浴をしているサシバ。(Grey-fac
5/16 利根川沿いの田んぼを散策しました。 ▼キアシシギ、キョウジョシギ、チュウシャクシギを中心に観察しなが
5/16 利根川沿いの田んぼを散策しました。 ▼用事の帰りに久しぶりに訪れる田んぼを見て回りました。雨の中、チ
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼夜明け前のナイトウォッチングでは、公園でリュウキュウコノハズクを
5/14 海辺から涸沼の散策の様子です。 ▼イワツバメのポイントを訪れると、イワツバメが飛び交っていますが、強
5/14 海辺を散策しました。 ▼まだ小群で見られているシノリガモ。(Harlequin Duck) ▼最初の
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼今日は石垣島で見たい鳥ランキング上位に入るカタグロトビの写真をま
5/12 稲敷を散策しました。 ▼水田エリアでは最初にチュウシャクシギが目にとまりました。チュウシャクシギだけ
稲敷の蓮田にて~アカエリヒレアシシギ、トウネン、キョウジョシギ
5/12 稲敷を散策しました。 ▼明日は雨なので今日行かねばと思いつつ稲敷には15時半着。手探りで行った最初の
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 石垣島といえば、カンムリワシ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイ、カタグ
5/11 森の公園を散策しました。 ▼久しぶりに来るとすっかり新緑が生い茂り、キビタキの声が定期的に聞こえてき
5/9~10 涸沼を散策しました。 ▼田んぼにはゴイサギの成鳥が1羽入っていました。徒歩だったので速攻で逃げら
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 石垣島でぜひ会いたかった鳥の一種にジャワアカガシラサギがいます。2
5/6 涸沼を散策しました。 ▼午前中からとてつもない南風が吹きつけています。確認すると最大瞬間風速16m/s
5/4 涸沼の田んぼを巡りました。 ▼農繁期に入って田んぼを見るのが難しい時期です。農家の動き出す前に行くと、
5/3 夕方、川べりを散歩しました。 ▼今年はまだ近所のホオアカが見つかっていないので、夕方涼しくなった頃を見
5/2 キレンジャクの群れが見られると伺い、出かけてみました。 ▼ポイントの周辺を助言通り車窓を開けて走ってい
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼調整池に、ガイドさんもなんだかわからない雑種ガモ?家禽?が。 ▼
5/2 海辺を散策しました。 ▼潮目はこれから引いて行くタイミング。まずはイソシギが飛び出しました。(Comm
4/29 栃木県の渓流を散策しました。 ▼キビタキは例年とても多く何度か近くで見ることができたのですが、今年は
4/29 栃木県の渓流を散策しました。 ▼山の夏鳥の小鳥類にまだ会っていなかったので、一気に見てしまおうと、栃
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼2日目はガイドさんに案内をお願いして島内散策です。朝の田んぼでは
4/28 利根川沿いを散策しました。 ▼歩き始めた頃に、1羽の雄とおぼしきチュウヒが飛んでいくのが見えました。
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 夏から深夜便がすべて新造船に入れ替わり、旧造船「
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト郊外から一気に標高1000mのラミントン