6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
4/28 利根川沿いを散策しました。 ▼昼前でしたが、今日は夏日ですでに陽炎が立つような気温です。そんななか、
4/27 近場の公園を散策しました。 ▼曇りという天気予報でしたが、それにしても暗い天気です。アオジがまだ見ら
4/26 運動不足解消に夕がた散歩に出かけました。 ▼家から出てすぐにハヤブサが向かってきて、頭上をぐるっと旋
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼初日の畑エリアの散策時、すぐにアカモズ亜種シマアカモズと出会いま
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼今日はあまり干潮差が無いので海辺で遊ぶ人も少なく、バーダーすらも続々と帰路
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼今日は夕方が干潮なので、午後遅くになるにつれ鳥がどんどん増えるものと予想さ
4/21 海辺を散策しました。 ▼引潮が迫ると、シギチが飛び回る姿が見られました。メダイチドリ50、ハマシギ1
4/18 海辺を散策しました。 ▼港に大きな鳥が浮かんでいるのが見え、遠目に見ると脇の白色部が見えていたので「
4/22 曇天のなか、涸沼を散策しました。 ▼セッカが活発になっており、盛んに縄張りを主張していました。(Zi
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼チュウシャクシギに続き、今季初めてのキョウジョシギも発見。4羽が確認できま
4/18 県央の海辺を散策しました。 ▼メダイチドリは20羽以上に増えていました。(Siberian Sand
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼小潮で微妙かと思いましたが、先日観察した珍シギとの再会を夢見て散策に出かけ
4/15 県南の低山や池を回りました。 ▼夏鳥の声だけでも聞くことができればと思いましたが、いくら耳を済まして
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼冬なのに真夏の様相を呈する石垣島。 空港から出発した直後に発見し
4/13 霞ヶ浦周辺を散策しました。 ▼近くの公園は桜や祭りで混み合っていました。渡りのツグミ類の声が響き、ア
4/10 県北部のオオハクチョウたちが憩っている田んぼを訪れました。 ▼涸沼のハクチョウたちはかなり前に飛去し
4/10 県央の林道を散策しました。 ▼雨の日が長く続き、ようやく晴れ間が見えたので、夏鳥を探しに林道を歩きま
4/7 三番瀬の珍鳥&初見のヒメハマシギ探し、午後の部です。 午前中に2度見ることができたヒメハマシギですが、
4/7 三番瀬に初見の珍しい鳥が出たと聞きつけ、用事で出遅れつつ10時半ごろ到着しました。 10時頃が最干潮で
4/2 涸沼を散策しました。 ▼歩いたことのないエリアを散策し始めると、頭上に3羽のサシバが旋回を始めました。
4/2 涸沼を散策しました。 ▼偶然かなり近くに留まっていたノスリ、驚いて飛んでいってしましたが、その後再会し
4/2 近隣の公園を散策しました。 ▼この冬はアカゲラとの遭遇率が異様に高かったのですが、いずれも雌ばかりだっ
4/2 朝がた、桜の公園を散策しました。 ▼咲いたばかりの桜に小鳥たちが集まっています。メジロは蜜を求めて。(
3/30 夏日になった涸沼を散策しました。 ▼涸沼のヨシ原のきわに、婚姻色で脚が真っ赤になったダイサギがいまし
3/31 近場の公園を散策しました。 ▼谷津ではヒキガエル4匹がもみくちゃの戦いを繰り広げていました。 ▼アオ
2023/10/23~26 秋の沖縄を訪れた際の記録です。 ▼最後は南部の海辺を散策しました。クロサギですが、
4/4 県央の海辺を散策しました。 ▼あまり潮汐はよくありませんでしたが、海辺に向かいました。今日はヒメウが多
八丈島航路2024年3月末(3)復路~カンムリウミスズメ、コアホウドリ
3/27~28 恒例の八丈島航路に乗船してきました。 ▼八丈島から東京湾へ。復路の様子です。八丈島の近くをクロ
3/27~28 恒例の八丈島航路に乗船してきました。 ▼八丈島に上陸している時間は40分しかないので、必死で鳥
八丈島航路2024年3月末(1)往路~アホウドリ、クロアシアホウドリ
3/27-28 恒例の八丈島航路に乗船してきました。 ▼大しけで前の便は欠航でしたが、今日は出航。就寝中もかな
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 夏から深夜便がすべて新造船に入れ替わり、旧造船「
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト郊外から一気に標高1000mのラミントン