4/22 海辺から涸沼を散策しました。 ▼漁港の近くにイソシギがいました。(Common Sandpiper)
4/22 海辺から涸沼を散策しました。 ▼漁港の近くにイソシギがいました。(Common Sandpiper)
4/22 海辺を散策しました。 ▼午後は夕方に向けて干潮になっていく途中で、岩場が広く出ていました。シギチは散
4/22 海辺を散策しました。 ▼コアジサシの初認を期待して海辺に赴くと、いけすに何羽か留まっているのが見え、
4/17 公園を散策しました。 ▼花に来る虫を求めてか、エナガが複数羽で花のあたりをついばんでいました。(Lo
4/16 海辺を散策しました。 ▼シノリガモはまだ見られていますが、徐々に数は減っているようです。(Harle
4/16 夕方、海辺を散策しました。 ▼海は潮が高くなってきています。淡水域からイソシギが飛び上がってきました
4/16 涸沼を散策しました。 ▼車窓からふと見えた湿地に今年初認のアマサギが1羽いるのが見えました。(Eas
4/16 涸沼を散策しました。 ▼湿田を確認すると、2羽のムナグロの姿が目に入りました。(Pacific Go
4/10~14 涸沼から海辺のスナップ集です。 ▼4/10 しばらく雨天が続いている時期。涸沼ではまだノスリが
4/12 稲敷を散策しました。 ▼あまりにも風が強く寒いので、いったん休憩を挟んだあと、再び散策を再開しました
4/12 稲敷を散策しました。 ▼数少ない晴れ間ということで、久しぶりに稲敷を訪れました。春の草花が咲いた畔の
4/11 涸沼を散策しました。 ▼この日は少し暑い曇天で、小鳥の活性が高く、ホオアカが複数羽見られました。(C
4/11 涸沼を散策しました。 ▼珍しくまだ残っているタゲリがいましたが、足の具合がちょっと悪いかもしれません
4/11 涸沼を散策しました。 ▼ヨシ原に点のように鳥っぽい形が見えたので、最近頭が黒くなってきたオオジュリン
4/8 浜辺を散策しました。 ▼草地には昨日の大雨の影響で水たまりができています。そこにツグミが集まっていまし
4/7 海辺を散策しました。 ▼海辺にはシノリガモがまだ沢山残っていました。(Harlequin Duck)
4/7 海辺に観察に行く前に、店舗に入ったところ、突然あたりが暗くなりボコボコ音を立てて屋根に雹が降ってきまし
4/4 涸沼を散策しました。 ▼連日の雨で田んぼには田植え前で水を張ったように深く水が入っています。ツグミ。(
4/4 涸沼を散策しました。 ▼いつもはモズがてっぺんに留まっているような木に、今日はオオジュリンが留まってい
4/4 海辺を散策しました。 ▼連日の雨が明けて久しぶりの晴れだったのですが、海に到着した頃に突然スコールのよ
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼今日はあまり干潮差が無いので海辺で遊ぶ人も少なく、バーダーすらも続々と帰路
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼今日は夕方が干潮なので、午後遅くになるにつれ鳥がどんどん増えるものと予想さ
4/21 海辺を散策しました。 ▼引潮が迫ると、シギチが飛び回る姿が見られました。メダイチドリ50、ハマシギ1
4/18 海辺を散策しました。 ▼港に大きな鳥が浮かんでいるのが見え、遠目に見ると脇の白色部が見えていたので「
4/22 曇天のなか、涸沼を散策しました。 ▼セッカが活発になっており、盛んに縄張りを主張していました。(Zi
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼チュウシャクシギに続き、今季初めてのキョウジョシギも発見。4羽が確認できま
4/18 県央の海辺を散策しました。 ▼メダイチドリは20羽以上に増えていました。(Siberian Sand
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼小潮で微妙かと思いましたが、先日観察した珍シギとの再会を夢見て散策に出かけ
4/15 県南の低山や池を回りました。 ▼夏鳥の声だけでも聞くことができればと思いましたが、いくら耳を済まして
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼冬なのに真夏の様相を呈する石垣島。 空港から出発した直後に発見し
4/13 霞ヶ浦周辺を散策しました。 ▼近くの公園は桜や祭りで混み合っていました。渡りのツグミ類の声が響き、ア
4/10 県北部のオオハクチョウたちが憩っている田んぼを訪れました。 ▼涸沼のハクチョウたちはかなり前に飛去し
4/10 県央の林道を散策しました。 ▼雨の日が長く続き、ようやく晴れ間が見えたので、夏鳥を探しに林道を歩きま
4/7 三番瀬の珍鳥&初見のヒメハマシギ探し、午後の部です。 午前中に2度見ることができたヒメハマシギですが、
4/7 三番瀬に初見の珍しい鳥が出たと聞きつけ、用事で出遅れつつ10時半ごろ到着しました。 10時頃が最干潮で
4/2 涸沼を散策しました。 ▼歩いたことのないエリアを散策し始めると、頭上に3羽のサシバが旋回を始めました。
4/2 涸沼を散策しました。 ▼偶然かなり近くに留まっていたノスリ、驚いて飛んでいってしましたが、その後再会し
4/2 近隣の公園を散策しました。 ▼この冬はアカゲラとの遭遇率が異様に高かったのですが、いずれも雌ばかりだっ
4/2 朝がた、桜の公園を散策しました。 ▼咲いたばかりの桜に小鳥たちが集まっています。メジロは蜜を求めて。(
3/30 夏日になった涸沼を散策しました。 ▼涸沼のヨシ原のきわに、婚姻色で脚が真っ赤になったダイサギがいまし