chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳からの自転車乗り http://555555go.blog.fc2.com/

昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。

ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。

亀次郎
フォロー
住所
鶴見区
出身
伊東市
ブログ村参加

2013/02/23

arrow_drop_down
  • コーヒーハンガー

    革の小物のおまけ。かなり以前に作ったもの。此方も冬の必需品です。ここ数年程、冬になると、コンビニのコーヒーにお世話になって います。その中でも、セブンイレブンのコーヒーには、ちょっと嵌まっています。そのセブンイレブンですが、イートインの在るお店が、なかなか見つかりません。なので、お店の外で立って飲むしかありません。ところがそのコーヒー、なかなか熱くて、冷ますのに寒い中でも少し時期が掛かります。コ...

  • 革のツールバック

    さてさて、最後はツールケース。こちらも材料。丸く縁取りを縫っていきます。筒の部分も縫っていきます。こんな感じで出来上がり。こちらも、フロントバックと同じように、オイルを塗って出来上がり。にほんブログ村...

  • 革のサドルバック

    さて、次なるはサドルバック。今回は、幅をお尻の大きさに合わせた横長のサドルバックです。切り出した材料。フロントバックと違って、こちらはファスナーを付けます。後ろ側。手前はシートポストに止めるベルト。そして、上のベルトは、フロントバックと同じように盗れるものなら盗んでみろ帯。さて、組み立てです。こんな感じで出来上がり。ドライブレコーダーを取り付けるホック。後ろはこんな形。内側はフロントバックと同じよ...

  • 革のフロントバック

    新たなランドナーが出来上がるのが、まだまだ先なので、新な革の装備を作ってしまおうと思います。それは、革製のランドナー用のフロントバック。帆布のランドナー用のフロントバックは、よく見掛けますが、革のランドナー用のフロントバックは見掛けた事がありません。ロードバイクだと雨の日は走らないので、革が雨に濡れる心配は少ないのですが、旅行用自転車であるランドナーだと数日間の小旅行からば兎も角、10日程度の日程...

  • 横尾双輪館社長 横尾明氏 卒寿お祝いパーティ

    昨年に引き続き、今年もハンドメイドバイシクル展が開催日併せヨコオカフェでパーティが行われました。昨年は、横尾双輪館の明氏とデローザ創設者のウーゴ氏の誕生月が1月という事で、お二人の誕生祝いとデローザを愛する人達の新年会を行おうとの主旨でパーティが開かれたのですが、今年は横尾明氏が90歳の誕生日を迎えてのお祝いという事で、開催がされました。自転車好きの方はご存じだと思いますが、ヨーロッパの自転車の文...

  • ハンドメイドバイシクル展 2024

    今年もやってきました、ハンドメイドバイシクル展。当日は雨の予報だったので、自転車ではなく電車で向かいました。相変わらず盛況であります。今年は、輪行が簡単に出来る自転車を展示しているブースが多く、亀もそちらに興味があるので、その視点で巡ってみました。我が家の近くの自転車屋さんのベルクレッタ。今年から初参加となります。こちらのブースも、特許を取得した独自の方法の輪行スタイルの自転車を展示しています。そ...

  • ゆるポタぐるめのボタ抜き小淵沢ジビエ料理を堪能

    今回もボタ抜きぐるめであります。昨年の師走の頃、いつも、サイクリングと美味しいものを食べに行くAさんとIさんからお誘いを受けて、小淵沢のジビエ料理を食べに伺いました。今回は、東京からIさんの愛車で小淵沢迄、向かいます。Iさんの愛車と言っても自転車では無くて自動車。それもコンパーチブル。冬の快晴の下、オープンカー状態で風を浴びて向かいます。快晴の下、逆光に浮かび上がる富士山。風を浴びながら走ります。...

  • ゆるポタぐるめでボタ抜き京急女子旅きっぷ

    今回も昨年の師走のボタ抜きぐるめであります。京急女子旅きっぷを、2月迄の神奈川電車割りで京急デジタルきっぷを買うと、ただでさえ、お得な割り引きが、更にお得になるという事で使ってみました。この京急デジタルきっぷ、電車の切符とバスの乗り放題の切符とごはん券とごほうび券の4種類がセットになったものを事前に購入した上で、当日に、各々を使うというボタンをクリックしないと使えない仕組みになっています。事前に予...

  • ゆるぽたグルメでポタ抜き 青物横丁の鰻

    昨年、シニアボランティア講習会の横浜に行った時の事。久し振りに電車でのお出かけだったので、ついでにふらふらと都内の方へと徘徊をして参りました。JR桜木町駅から乗り隣のJR横浜駅から京浜急行に乗り換え、まずは平和島。此処に亀のお気に入りの海苔屋さんがあります。海苔屋さんといっても、大きな工場の在る会社ビルの事務所。なかなか入り辛い雰囲気の事務所で、自家製の海苔を格安で、販売しています。亀のお気に入り...

  • ボトルゲージの革巻き

    昨年の交通事故で壊れたランドナー。新たに、またトーエーにオーダーして製作中であります。以前は、3ケ月でフレームが出来上がったのですが、このコロナ明けのせいか、今は7ケ月待ちで、フレームが出来上がるのが2月末となるとの事です。で、出来上がる迄に、自分で出来るランドナーの新たな装備や新たに手に入れたコンポーネンツのお手入れを行っていこうと思います。で、まずは、ボトルゲージの革巻き。交通事故でボトルゲー...

  • 革のティッシュケース

    寒い中、自転車で走ると鼻水が出てきます。そんな冬の時期には、ポケットティッシュが手放せません。そんなポケットティッシュですが、バックの中に入れて置くと、振動でティッシュを包んでいる透明のビニールが、くしゃくしゃになってしまい、ティッシュが飛び出してきてしまいます。飛び出したテッシュはボロボロ。使えません。なので、そんな事が、無いように、革のティッシュケースを作ってみる事にしました。まずは、形取り。...

  • 革のブックカバー

    かなり以前に作ったものであります。まだ、亀が革細工を始めた頃の事であります。自転車以外の亀の趣味の中のひとつに読書なるものがあります。最近は、電子書籍が増えて、紙の本の流通が減ってしまって、その趣味の愉しみは限られてきてしまっています。なので、昔の本、特に文庫本を古書屋さんで手に入れて愉しんでいるのでありますが、どうも、昔の文庫本は、文字が小さく印刷も薄くなっているので、歳と共に段々と視力が落ちる...

  • 本物のお高いビジネスバックをデイパック風に

    前回、A4サイズのファイルが入る革のバックを作りましたが、どうも仕上がりが今ひとつです。なので、現役の頃に使用していた、プロの職人が作った本物のそれなりのブランドのお高いビジネスバックをデイパックにしてしてみようと思います。恒例のサイクリングイベント「Di Elgance」の際に、その服装に合うバックで向かおうと、仕事で使っていたビジネスバックにベルトを付けて、デイバック風に背負って参加してみました。「Di e...

  • ビジネスバックを作ってみました

    かなり以前の事です。コルサコルサの主催する都内を優雅に走る「Di Elgance」で、ツイードのジャケットを着た際に、それに似合う革のバックを デイパック風にしようと思って作ってみました。表裏こんなものも付けてみました。更にベルトを作れば出来上がり。にほんブログ村...

  • 日本もようやく世界標準に

    警察庁が2023年12月21日新しい道路交通法の改正原案をまとめたとする報道がありました。車が自転車を追い抜く際、「間隔に応じた安全な速度」で進行する義務を車の運転者に罰則付きで課す新たな規定が盛り込まれるそうです。また、自転車の交通違反者に、青切符を受けて反則金を納めれば刑事罰を科されない「交通反則通告制度」が導入されるそうです。今回、初めて盛り込まれた規定の「間隔に応じた安全な速度」は、海外で...

  • 古道好きには堪りません

    亀は、ランドナーで古道を走るのを楽しみにしています。古の人達がどんな思いで古道を歩いていたのか?今に在っては辺りの景色が当時とは違いますが、道筋は当時のままの状態が残っています。当時の風景を妄想しながら、当時の人達がその道筋を歩んだ気持ちを、自転車に乗りながらではありますが、感じ取っていくのは、楽しいひと時であります。しかし、古道の案内や看板があればよいのですが、有名な史跡や観光地では無い普段の生...

  • 2024年 初日の出

    毎年恒例の初日の出、今回もデローザで向かいます。デローザ、乗るのは久しぶりです。まだ、自転車禁止令は出ているのですが、今年より自転車復活という事で強行突破です。残り少ない人生、悔いを残して後悔して死ぬ人生よりも、やりたい事もトライして悔いの無い人生を過ごしたいものです。とは、いえ、ここに至る迄、そして現在でも家人との間には、色々と問題を抱えているので、毎年恒例のこの後の皇居一周は遠慮しておこうと思...

  • ご相伴 へなちょこ川柳

    新年、明けましておめでとうございます。毎度恒例、元旦のへなちょこ川柳でございます。新年早々、独りで川柳道、突っ走りたいと思います。でも、今回の川柳、半年自転車乗っていなかったので少ないね。----------------------------------------------------------目覚ましの音が聞こえる朝散歩自転車禁止令の頃のお話です。運動不足を補おうと、朝ランの代わりに朝の散歩を、時々していた時の頃。午前6時頃に住宅街を歩いている...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀次郎さん
ブログタイトル
55歳からの自転車乗り
フォロー
55歳からの自転車乗り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用