そろそろ梅雨の季節、梅雨本番前に行ける時に行こうという事で荒川を走ります。実は、この荒川サイクリング、予定を立てた日が雨で、順延順延を繰り返して、本日が三回目の延期に末のやっと天気に恵まれたというゆるポタぐるめであります。まあ、誰が雨おとこなのか詮索はいたしませんが・・・今回のゆるポタぐるめ、おとこ3人のサイクリングであります。いつものAさんと、既にゆるポタ抜きのぐるめだけを参加され、すっかり、同...
昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。
ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。
そろそろ梅雨の季節、梅雨本番前に行ける時に行こうという事で荒川を走ります。実は、この荒川サイクリング、予定を立てた日が雨で、順延順延を繰り返して、本日が三回目の延期に末のやっと天気に恵まれたというゆるポタぐるめであります。まあ、誰が雨おとこなのか詮索はいたしませんが・・・今回のゆるポタぐるめ、おとこ3人のサイクリングであります。いつものAさんと、既にゆるポタ抜きのぐるめだけを参加され、すっかり、同...
今日は、久しぶりのFさんと一緒に横浜をぶらりとします。国道1号線の寺尾の坂を上がる手前のコンビニで待ち合わせをして、まずは、みなとみらいに向かいます。で、まずは、みなとみらいを通り越し、赤レンガ倉庫。大きなクイーンエリザベス号が、大さん橋に停泊しているのが見えます。で、山下公園も通り越して、山手の急な坂道を何年振りかで、上がり、下って本牧に到着。Fさんお勧めのテラスでランチを頂きます。このお店、ア...
久しぶりのバスルームでお勉強、梅雨の走りでサイクリングの予定が擦れ捲り、暇を持て余してユーチューブを観ていたら、こんなのを見つけました。この中で亀が興味を持ったのが、ボート付きの自転車。川や湖ではボートに乗り、道では漕いで走るというもの。ボートは小さいながらも寝る事も出来ます。こんなので、放浪の旅にでも出たら面白いだろうね。そして、タンデム。今は、電動アシストの機器が豊富なので、それを装着すれば、...
色々とちょっとした用事が重なって、都内をあちこち行く事となったので、久しぶりにデローザで走ります。まず、国道1号線で、多摩川を渡ります。で、JR蒲田駅を過ぎて国道15号線に出て平和島。此処で、お気に入りの海苔を買います。で、環状7号線を北上して、学芸大学駅近くのドーナツ屋。此処のドーナツが好きでね。でも、リタイアの後は、なかなか都内に行く機会が無いので、久しぶりです。そして、これまた、お気に入りの...
今年も自転車ロードレースの三大グランツールの中のひとつで、自転車ロードレースの最高峰といわれるツール・ド・フランスが7月5日(土) から 7月27日(日)の間、フランスで開催をされます。今年のコースは、全てフランス国内で行われます。全21ステージ、総距離3,320キロ獲得標高51,550mと過酷なレースで、中央山塊、ピレネー山脈、アルプス山脈、ジュラ山脈を通過して、5つの山頂フィニッシュを含む6つの山岳ス...
島嶼部も含めた日本の端っこ19ケ所と日本縦断の道がやっと一筆書きで繋がりました。その様子であります。島嶼部も含めた日本の端っこは、全部で20ケ所であろうと、突っ込む貴方。そうです。端っこは、20ケ所であります。では何故、19ケ所かというと、島嶼部の日本の最東端は何処かというと南鳥島なのであります。が、しかし、此処は一般の日本国民は行けない場所なのであります。この島は、自衛隊の施設しか無くて、日本の...
以前、本州最東端を目指して一筆書きで秋田県の横手から北上、遠野、釜石を経て、岩手県の魹ヶ崎迄、ランドナーで走ったのですが、途中のゆだ錦秋湖から、北上の間が通行止めになっていてその区間を走る事が出来ませんでした。なので、一筆書きとならず。その後も、この区間を走る日程の予定を色々と立ててはいたのですが、なかなか、その機会を作る事が出来ませんでした。で、ようやく、新緑の頃にその機会をみつける事が出来まし...
先日の雨模様の4日間のサイクリングで、チェーンに錆が出てきました。以前より使っている同じチェーンですが、こんなに早く錆が出るのは初めて。チェーンルブを変えたせいなのか?はたまた、チェーンの質が下がったのか?何はともあれ、新しいチェーンに交換します。これ、今迄のチェーンよりも、ミッシングリングが付いているにも拘わらずに安くて軽いチェーンです。色も黒では無くてシルバーだしね。更には、ここ数日走っていて...
さあ、今日は最終日。先程迄降っていた雨はやみ曇り空ですが、まあ、ポンチョ無しでも、何とかなる天気です。今日は、会津鉄道の川治湯元駅からJR宇都宮駅迄走ります。川治湯元の温泉街を抜けて坂道を下ります。この道、何回か走った事がある下り基調のコース。亀が大好きな楽チンコースです。その道を二代目トーエーランドナーで下ります。雄大な景色の中を下り、鬼怒川温泉の街を抜けます。鬼怒川温泉駅を過ぎた辺りで、懐かし...
さて、今日は、檜枝岐から川治湯元迄の約100キロメートルのサイクリングです。空は、生憎の雨雲、霧雨が降っています。なので、ポンチョとサドルバックが濡れないように防水カバーを掛けて走ります。雨は、雨雲の中に入っているような状態の霧のような雨。雨粒が滴り落ちるような勢いの雨では無いので、靴が濡れる事は無く、ポンチョを被った静謐の中、濡れた新緑を愛でながら走ります。ランドナーならではの楽しみのひとつであ...
さて、3日めは、会津鉄道の西若松駅から機動車とバスを乗り継いで檜枝岐迄移動します。まずは、昨日宿泊した東山温泉から二代目トーエーランドナーで下ります。東山温泉の温泉は、とても気持ちの良い単純泉でありました。心地良い朝を迎え、気持ち良く駅迄行こうと思うのですが、生憎の雨。でも、小雨なので靴が濡れる程ではありません。ランドナーなので泥除けもあるので、サドルバックが濡れないように防水カバーを付け、ポンチ...
さて、みちのく新緑サイクリング2日目は、猪苗代湖の湖畔を少し走って会津迄。北上から、新幹線と磐越西線を乗り継いでやって来ましたJR猪苗代駅。結構乗り継ぎに時間が掛かり、昼過ぎからスタートです。そして、今日の宿に遅い時間には到着したく無いので、走る距離も短め。なので、偶然にも、此処から会津迄は、下り基調の平坦な道であります。湖沿いのサイクリングコースを目指して進みます。会津磐梯山が、綺麗です。で、サ...
さて、本州最東端の道も一筆書きで繋がりました。で、まだホテルのチェックインの時間には早いので、北上の街をぶらぶらします。さて、何処か近くで名所はないかとグーグルマップを見ていると、ありましたありました。距離は短いながらも、地元の三ツ池公園のゼーゼー坂に通じるような急な坂道を上がった所に在る「みちのく民藝館」であります。此処は、東北の民家を移築した場所。もう、二度とこんな建物は、造れないような立派な...
以前、本州の最東端を目指して、秋田の横手から出発して岩手の北上を通り三陸の魹ヶ崎迄行ったのですが、途中の錦秋湖の辺りで通行止めとなってしまいました。大雨で土砂崩れがあり川沿いの道が塞がてしまい、川の反対側にある道から土砂崩れの先の道に渡る迂回路と橋を作っている最中でした。自動車は、高速道路を無料で行く事が出来るのですが、自転車は、高速道路を走る事は出来ません。で、仕方無く、JR北上線のゆだ錦秋湖駅...
こんなものが、取れて無くなってしまうのかと思うもの。コルナゴに付けていた、ロードエンドのアジェストボルトの先のギザギザの付いたキャップナットが、取れて何処かに落ちて無くなってしまいました。こんなキャップナット、そんじゅそこらでは売っていません。で、先日、多摩湖のゆるポタぐるめで行った自転車屋さんで、こんなのありますと聞いたら、奥の方から出してくれたのが、これ。ある所にはあるのでありました。で、付け...
穏やかで明るい陽射しの元のゴールデンウィーク。何処か手軽にゆるポタが出来ないかと、Aさんと二人で多摩の辺りをブラブラとします。本日は、Aさんと一緒に新緑の武蔵野を楽しもうとの魂胆で、いつもの矢野口のクロスカフェで待ち合わせをして、ゆるポタ開始であります。いつもは、平日の開店間際での待ち合わせで、ゆったりガラガラのクロスカフェなのですが、本日は、ゴールデンウィーク最中の日曜日、満員の混雑です。待ち合...
先月初旬のお話です。さて、世間では、お出掛けの季節となったゴールデンウィーク。年金生活で、ボランティアやサイクリングなどで、主に、平日にお出掛けをしている身としては、混雑するこの期間は、家で大人しくしております。が、天気も良く、家でゴロゴロしているのは性に合わないので、暇を見つけて日頃、あまりやらない事をします。それは、自転車のパーツを磨く事。ヴィンテージの自転車に乗られている方は、皆、自転車を綺...
本日の果樹園ボランティアは、柿の摘蕾講習であります。この地域の果樹園農家が集まって、指導員から柿の摘蕾講習を受けるので、我がボランティアの面々も一緒に指導を受けます。さて、柿の摘蕾でありますが、簡単にいうと、ひと枝に1個の雌花の蕾を残して後は全て取ってしまいます。また、柿の品種によって違いはありますが、雄花は殆ど取ってしまいます。雄花が残ると受粉した後で種が出来やすいのだそう。なので、必要最低限の...
コルナゴで行く ご近所新緑巡り、最後は三ッ池公園であります。新緑が眩しい。で、いつものゼーゼー坂。この前迄、桜一色だったのが今日は、緑一色です。さて、頑張って上がります。が、39tの21tでは、途中で足付き。ゼーゼー言いながら残りは押して上がります。丘の上のグラベルロード。良い景色。この季節の三ッ池公園も良いね。池の周りも新緑が瑞々しい。気持ちの良い季節。早朝のご近所新緑巡り。楽しうございました。...
さて、みなとみらいを後に神奈川宿から菊名方面に向かいます。みなとみらいの海岸側の道を進みます。いつも、菊名方面に行くには、神奈川宿から旧々の綱島街道を経由して行くのですが、どうも、昔の東横線の線路に沿った道の方が古い道のように思えてきて、今日は、その道で菊名経由で新横浜迄向かいます。住宅街の道を進みます。道は段々と細くなっていきます。で、白楽駅の脇の踏切を越えて旧々の綱島街道へと出ます。菊名池。で...
先月末のお話であります。過ごし易い良い季節となりました。ついこの間迄、桜が満開だった我が家のご近所でも新緑の蒼さが目に滲みるようになりました。と、いう事で、桜色のデローザでは無く、新緑色のコルナゴに乗り、ご近所の新緑を愛でに向かいます。まずは、みなとみらい。ゴールデンウィーク直前の平日の早朝に、いつもの国道1号線から国道15号線の神奈川宿辺りに出て、みなとみらいを走ります。久しぶりの日本丸。このゴ...
良い季節となりましたが、普段は、年金暮らしで比較的自由な時間が採れる亀は、人々があちこち出掛けて混雑をする5月のゴールデンウィークは、少し大人しくしていようと我が家で、のんびりと過ごしています。とは、いえ、何もしないでぼ~としていると、ただでさえボケているのがそのボケ度合いが更に加速してしまうので、こんな時に何かやれる事をやっておこうと思います。で、思いついたのが、ボトルの取っ手の革巻きの補修。ほ...
コルナゴで行く 果樹園ボランティアで堆肥撒きレコード仕様のコルナゴで早々に瀬谷迄、果樹園ボランティアに出掛けます。脚力が上がった訳では無いのですが、ホイールをレコードからシャマルチタニウムに代えてから、何故か快調に走れるようになりました。まあ、35km以上のスピードはそう出しませんが、同じ道を走っていても、レコードのホイールよりも楽です。この春に、奥多摩に行った時もこのシャマルチタニウムの21Tで...
新緑の季節となり、ピンクの桜色のデローザから新緑の緑色のコルナゴでサイクリングを楽しもうと思います。で、この際、今のコーラス仕様からレコード仕様へと衣替えをしてみます。今、付けているコンポーネントを外します。こちらが、レコードのシリーズ。こちらも、鏡面磨きをしようと思ったのですが、オリジナルのデカールが削れてしまうので、止めました。こんな感じで組付けました。レコードのクランク。レコードのフロントデ...
さて、またまた9速チェーン買ってみました。厳密にいうと10速、サイズは9速も10速も同じです。と、いうのも、軽量で穴あきだったのと、先日買ったシマノの9速チェーンよりもお安かったからであります。計量チェーン買うより、体重落とせの世界でありますが、まあ、チェーンは消耗品だから、安くて軽けりゃ問題無しです。で、驚いた事に、コネックスリンクが付属しています。この、コネックスリンク、単品で買ってもこのチェ...
道路交通法改正に向けてパブリックコメントどんどん出しましょう
道路交通法改正に向けてパブリックコメント、5月24日迄、受け付けているそうです。日頃、思いを持っている皆さん、この機会にどんどんコメント提出しましょう。提出先は、以下です。https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120250005&Mode=0因みに、亀が日頃思っているのは以下であります。・車道二車線交差点に於いて、側道側一車線が左折専用車線の 場合、直進又は右折する自転車は、右側...
さて、エロイカジャパンCボランティアもこれで終了です。で、帰路に就くのですが、その前に沼津に宿泊して10年来会っていなかった、沼津在住の古くからの友人に会いに行きます。と、いう事で、この伊豆に来て初めてサイクリングらしい事を行います。伊豆長岡から駿河湾に向かって、小さな峠を越えて走ります。山桜と新緑が綺麗です。で、駿河湾。今日は、昨日とは違って見事な晴天。沼津目指して走ります。エロイカの全てのコー...
二代目トーエーランドナーで行く エロイカジャパン2025 ボランティアでルート案内撤収その2
さて、月曜日。残りのルート案内の看板を外します。残っているのは、オドリコの仁科峠のルート案内の看板と80と30のルート、スタートから賀茂川沿いの土手のルート案内の看板は、マルコさんが修善寺駅迄の間を自転車に乗って撤収するので、その先から外していきます。向かうは、大嶽さんが1人で乗る自動車と、亀と、大嶽さんのホテルで今年から働くプロのロードレースチームでマッサーをされていたSさんが運転するワンボック...
二代目トーエーランドナーで行く エロイカジャパン2025 ボランティアでルート案内撤収
本来なら、今日は、二代目トーエーランドナーで走るところでありますが、昨夜からの雨。一応、泥避けの付いているランドナーではありますが走るのを止めました。で、またまた、ボランティアでのお手伝いであります。雨で下りが危険との判断で、一番長いコースのサムライコースと次に長いコースのオドリココースが中止となりました。なので、使われないコースのルート案内看板の撤収を、早めに行おうという事で、金曜日に設置した看...
二代目トーエーランドナーで行く エロイカジャパン2025 スタート
本日は、残念ながら雨。雨にも強い二代目トーエーランドナーですが、この雨の中を、濡れながら急な坂道を走る気にはなれません。なので、本日は走らずに、雨の中を走るという方々を見送る事とします。ブリーフィングが始まる事務局の建物に、参加者が集まり始め、ブリーフィングが始まります。皆、思い思いに、自分の自転車が雨に濡れないように工夫して事務局の近くに駐輪しています。此処では、昨日、自転車の展示コンテストが行...
二代目トーエーランドナーで行く エロイカジャパン2025 パーティ
さて、前夜祭のパーティ。今回は、駿河湾の素晴らしい景色をを一望する事が出来る伊豆パノラマパークのロープウェイが在る建物の中のレストランで行われました。席は、今年も一緒に走る予定の兜で有名な老鶏庵さんとMさん、そして、たまたま、老鶏庵さんと同じ宿泊施設にお泊りのエロイカ初参加の方とご一緒です。その広いテーブルで頂く豪華な食事。この雰囲気は、ここ数年行われていない南房総を走るフェロ・マリエ・モンティの...
二代目トーエーランドナーで行く エロイカジャパン2025 パレードラン
さて、土曜日のパレードランであります。今回は、狩野川の河川敷にある公園でパレードを行います。で、その会場迄、エロイカジャパンのスタート地点から各々が向かいます。此処からスタートです。受付を済ませます。予定時間となりました。江口さんからのブリーフィング。そして、マルコさんからのご挨拶。走るのは、先頭がダルマ自転車のオーデナリー。そして、格好良いハンドトライクルの車椅子自転車。先日の、つくばりんりんロ...
二代目トーエーランドナーで行く エロイカジャパン2025 ボランティアでエイドでおもてなし
さて、土曜日のボランティアのお手伝いは、マペの80コースの最初のエイドステーションでのおもてなしです。此処は、日本の旅館としては最高峰のひとつと云われる東府やの駐車場。そして、提供されるマフィンも東府やから。そして、トイレも東府やの施設を利用出来ます。亀にとっては、いずれも一生に一度も利用する事が出来ないであろう世界であります。そんな東府やさんが、このエロイカジャパンの主旨に賛同され、初回からエイ...
二代目トーエーランドナーで行く エロイカジャパン2025 ボランティア ルート案内設置
今年もエロイカジャパンが始まりました。伊豆に移って3年目となるエロイカジャパン、今回は、伊豆の山々に咲く山桜の景色を観て頂こうという事で4月中旬に開催となりました。で、今年もボランティアのお手伝いから亀のエロイカジャパンは始まります。JR川崎駅から輪行でJR三島駅迄行き、伊豆箱根鉄道で伊豆長岡駅迄行き、二代目トーエーランドナーを組み立てて、エロイカジャパンの事務局が在るおさかなステイ迄走ります。こ...
鶴見川から離れて桜の名所の三池公園。最後にこちらの桜も愛でる事とします。いつものゼーゼー坂も桜に囲まれています。池の周りの桜も見事です。尾根道へと続く広場。今年も辛うじて、ご近所の桜を愛でる事が出来ました。にほんブログ村...
さて、鴨居から下流に少し戻って、江川緑道へと向かいます。此処は、桜とチューリップが一緒に観る事が出来る場所。チューリップは、地元の住民の方が毎年球根を植えて、一面見事に色鮮やかなチューリップの花を愛でる活動を長く続けられています。桜と色鮮やかなチューリップの花々が、晴天の空の下に咲き誇っています。鴨も水辺で泳いでいます。平日にも係わらず大変な人です。何時までも残して欲しい風景のひとつです。にほんブ...
今年の桜の開花は雨の日続きだったので、あちこちの桜を愛でる事が出来ませんでした。で、貴重な数少ない晴天の日にご近所の桜を愛でに、ピンクのデローザで向かいます。まずは、鶴見川。先日、開通した人道橋を渡ります。たまたま、通行調査をしていたので、何回かうろうろして通行人数を増やすよう貢献しようと思ったのですが、目立つピンクの自転車だと、うろうろしているのがすぐにバレてしまうので、止めておきます。とはいえ...
4月の第1週目の土曜日。寒さや雨で遅れていた桜の開花が今週になり、始まったかと思ったら、一気に満開となってしまいました。今週も雨が続いたので、桜を観る機会が少なくなってしまいましたが、ようやく天気も晴れて桜日和となりました。そんな中、つくばりんりんロードを走るペダルクラシコのイベントの参加をしてきました。今回も一緒に走るは、Aさん、Iさん。このペダルクラシコは、食事が豪華で、ゆっくりと食事をしなが...
先日、果樹園ボランティアの後、いちょう団地でベトナムコーヒーを飲んだ時の写真をAさんに送ったら、ベトナム料理が食べたいというので、では、自転車で走りましょうという事となりました。待ち合わせは、藤沢駅。今日は、3月の最終日。年度末の師走です。世の中、忙しい中、年金暮らしの二人組は、お気楽のサイクリングであります。此処から、境川沿いに北上していちょう団地を目指します。藤沢駅から藤沢宿へ。この辺りは、ほ...
二代目トーエーランドナー、先日、1.8ミリのスペーサーを二枚、スプロケットに入れて、一番手前の11Tのスプロケットを抜き、9速の25Tにチェーンが乗るようになったのですが、実際に走るとその時々で、25Tに乗ったり乗らなかったりします。これだと、いざという時に困ります。なので、1.8ミリでは無く1ミリのスペーサーを2枚購入をしてみました。早速、スプロケットに追加で1ミリのスペーサーを入れてみました。お...
さて、先月の事。いつもの果樹園でのボランティアのお手伝い。今回は、柿の剪定であります。これで、剪定作業は終了して、4月以降は、堆肥撒きや施肥、そして、葡萄の誘引が続きます。こんな感じで柿の木もさっぱり。チェーンソーが故障しているので、鋸で太い幹を切ります。あ~、疲れた。で、今日は早く作業が終了したので、久しぶりに環状4号線を南下して、いちょう団地へと向かいます。此処で、ベトナムコーヒーを頂いて、バ...
今日は、Aさんのお誘いで、小川町の桃源郷に行く事になります。JR南武線でJR立川駅迄出てJR青梅線に乗り換え、JR東京駅からJR青梅線に乗ってきたAさんとIさんと合流して、JR拝島駅でJR八高線に乗り換えます。此処で乗り換え迄には時間が少しあるので、ドーナツとコーヒーを頂きます。今回のゆるポタぐるめ、早くもゆるポタの前からぐるめが始まってしまいました。で、JR高麗川駅からディーゼル列車に乗り換えて...
今回も奥多摩に詳しいAさんのご案内で、奥多摩の釜飯を食べにコルナゴで走ります。待ち合わせは、矢の口のクロスカフェ。川崎駅から登戸駅迄、輪行して、昨日の雨の名残りが残る濡れた道路を走ります。雨は上がったものの、濃い霧に包まれた景色が拡がります。まだ、待ち合わせ時間には早いので、少し寄り道をします。滅多に見られる景色ではありません。で、クロスカフェの開店時間に合わせてお店に入ります。と、すぐにAさんも...
2月にFさんと一緒に都内梅巡りをした時、これはいいよと教えて頂いた電動ポンプを買ってみました。商品名は、AS2pro 小型のUSB充電型の空気入れです。実は、亀は、この商品を知っておりまして、買おうと思っていたのですが、その時の説明では、一回の充電でタイヤ2本分に充電可能となっていたので、それでは使えないなと止めていたのでした。亀は、時々飛行機輪行するのですが、その際にタイヤの空気を抜かないとパンクし...
ついでに、二代目ランドナーのタッチアップもしちゃいます。こちらは、オーダーの際に塗装の色指定として色見本のサンプルとした自動車のタッチアップ塗料です。出来上がった二代目ランドナーの塗装の色味が、タッチアップ塗料の色味と若干違うので、タッチアップ塗料を良く振って、その色を透明のアクリルに塗ったものを、二代目ランドナーのフレームの上に置いて色具合を確認します。で、二代目ランドナーの塗装の色が、タッチア...
ちょっと暇が出来たので、楽しいタッチアップでも行います。今回の使うは、プラモデル用のアクリル塗料。ピンクと赤を混ぜて色を合わせて使います。で、タッチアップするのは爪楊枝。この先にアクリル絵の具を少し付けて、色を置くように付けていきます。このアクリル絵の具、色合わせするのに最適なのと、お値段が安いので便利なのですが、速乾性なので、少量ずつ何回も色合わせする必要があるのと、新橋のタミヤショップ迄買いに...
ここのところ、普段使いで乗っているコルナゴですが、革製品の糸が外れてきています。まずは、ハンドルカバー。手元の糸は切れてしまいました。本来なら、新しくするか、又は、ハンドルを外して縫い直すかするのですが、手元の10センチ位の糸が切れているだけなので、少し横着して、ハンドルを外さずに補修すり事とします。この日は、3月初旬にしては暖かく風の無くて、春のポカポカした何だか嬉しくなってしまうような陽気。な...
と、いう事で、スペーサーを追加で2枚買い足しました。都合3枚であります。最初に1枚買って今度は2枚買ったのは、またまた足りなかったら困るから。以前も、2枚で足りなくて3枚としたら、丁度良くなった事がありました。その時は、何でしたっけ?ともあれ、今回も大人買いであります。1枚スペーサーを入れた状態で、一番大きなフリーの歯に届か無い前回の様子。とりあえず、スペーサーをもう1枚追加で、都合2枚のとしたと...
さて、最後にひとつ。ヒューレージュビリーのリアディレーラーのキャパが短くて、9速のスプロケットの一番大きなフリーの25Tに入りません。最初のランドナーから初代のランドナー迄は、スプロケットは8速だったのですが、他のロードバイクが9速なのでチェーンを二種類持っていなくてはなりません。で、面倒なので、二代目ランドナーはロードバイクと同じ9速に変えたのですが、ヒューレージュビリーのリアディレーラーが、そ...
さて、ではどうでしょうと、マファックのブレーキシューを、この前に買ったクールストップのシューに交換します。万力でブレーキシューの舟を固定して、マイナスドライバーを隙間に差し込んで、テコの要領で隙間を拡げます。そして、スパナでシューを引っ張り出すます。結構な力でやっと引き出しました。で、新たにオレンジ色のクールストップのシューを入れ込むのですが、今度は、レンチ用の棒をシューに当てて、ハンマーで軽く叩...
10代の詩と20代の失敗と30代の志と40代のリーダー。この歳だから言える事、まあ、年寄の戯言とお聞き下さい。日本の著名な作詞家の言葉、「今でも私が10代の頃に書いた詩以上の詩は書けない」。10代の時に書いた詩は、歳を重ね言葉の奥深さを知った大人がどれ程頑張っても、あの時の感性には敵わないという事なのでしょう。若さゆえに、時として、棘がある言葉だとしても、染み付いたドロドロとした大人のものでは無く...
我が家の近くに流れる鶴見川には、かつて、人道橋がありました。しかし、約10年前にその橋が撤去されてしまいました。元々は、この橋、人道橋ではありませんでした。川崎市の上水道の菅を渡す為の橋だったのですが、人が渡れるように、水道管の上に幅2m位の板を渡して、人が通れるようになっていたのでした。しかし、その水道管が地下埋設で鶴見川を渡る事となった為、その橋は必要が無くなり撤去となってしまったのでした。な...
今回は、まだ、あまり走っていない綺麗なフレームの二代目のランドナーを、ピカピカのおフランスのコンポーネンツにと、変えたので、ブレーキも、おフランス製のマファックのカンチブレーキに代えようと思ったのでありますが、先日磨いたこのマファックのカンチブレーキを、よくよく見てみると、これ、クリテリウムであります。マファックのカンチブレーキは、効かないとの事で有名なのですが、その中でも、とりわけ効かないのがこ...
さて、試し乗りであります。川崎と鶴見に用事があったので、二代目ランドナーでお出掛けしてみました。用事も済ませて、国道15号線の市場駅。ここ暫くの間、食べていなかったお気に入りの焼売とメンチカツを買いに、このまま神奈川宿迄のんびりと走ります。お気に入りの焼売とメンチカツを売っている肉屋さん。ここの和牛の肉は最高ですが、お値段もそれなりに最高。亀は、50回以上此処で焼売とメンチカツを買った事があります...
で、組んでみました 二代目ランドナー おフランスざ~んすに衣替え
さて、タンゲのBB127ミリを付けてみました。次にクランクセット。今度はフレームにも当たらずにトップにもローにも入ります。で、リアディレーラー。相変わらず、ストロークが足りず、ローの25Tには入りません。フロント30のリア23Tと今のロードバイクよりもトルクが高いですが、このおフランスざ~んすは、格好重視なので、まあいいか。この後姿もセクシーでしょう。シフトレバーも変えてみました。で、とりあえず、...
どうも軸の長さが合いません。という事でまたまた買ってしまったBBです。以前カップ&コーンのBBの時でも、同じように何本も長さの違う軸を買ったものです。イタリアのロードバイクと違ってフランス車のコンポーネンツは奥が深いです。トーケンでもよかったのですが、トーケンは在庫切れとの事。なかなか亀はトーケンとは縁が無いようです。と、いう事で、果たしてこれで合うでしょうか?因みに、これ以上軸の長いBBはありま...
二代目ランドナー おフランスざ~んすに衣替え、少し間が空きましたが再開です。出来ればエロイカジャパンに間に合わせたくて、作業を再開致します。まず、クランクセットを組んでみます。クリストフのクイルペダルとトークリップ。こちらも革巻き。で、鏡面磨きを掛けたTAのチェーンリングとストロングライトのクランクにペダルを付けて作業開始です。今回から、BBはカセットに変更します。初代トーエーランドナーで「イタリ...
ディープなまち 野毛 を探索して深く沈む大人のトワイライトツアー
亀は、何人かで自転車で行く 「ゆるポタぐるめ」を行っていますが、自転車では無く徒歩で行くお散歩の会も行っています。で、今回は、そのお散歩の会のお話であります。 今回のお散歩会は、野毛の街に詳しいAさんにご案内を頂き、午後から夜迄、陽の光が刻一刻と変化する野毛の魅力である夕闇風景の妖しさから灯りがちらつく夜の賑わい迄を、すっかりと堪能する事が出来ました。Aさん、横浜では著名な公認会計士さんでエラい人な...
さて、二代目ランドナー 「おフランスざ~んす」に衣替えの最後、ペダルも磨きます。こちらは、花咲かG」と「アクアシャインワックス」を、ウエスで手磨します。こんな感じとなりました。さあ、いよいよ、二代目ランドナー 「おフランスざ~んす」にと、衣替えです。にほんブログ村...
今回の「おフランスざ~んす」仕様では、ブレーキをマファックのカンチブレーキにしようと思います。このブレーキ、効かないというのが定番なので、果たしてどうかと思われますが、実際に付けて試してみなければ分かりません。さらに、この手に入れたマファック カンチブレーキでありますが、比較的効きのの良いタンデムでは無いようです。まあそれでもとりあえず、効きが良くなるという方法で、フロントだけ仮組みして試してみま...
磨いて組みます TAチェーンリングとストロングライトクランク
こちらも「おフランスざ~んす」仕様に衣替えする為に、昨年鏡面磨きをした、TAチェーンリングとストロングライトクランクも、「花咲かG」と「アクアシャインワックス」をウエスで手磨します。以前、鏡面磨きに出したチェーンリング。充分綺麗ですが、更に磨いてみます。さて、組み上げる前に、ボックスナットにグリスを薄く塗ります。そして、チェーンリングを磨きます。まずはインナーのチェーンリング。次に真ん中のチェーン...
この前、ヒューレージュビリー リアディレーラーを綺麗にしたので、二代目ランドナーを「おフランスざ~んす」仕様へと切り替えようと思います。なので、その準備をすべく、先日、手に入れた、殆ど未使用のヒューレージュビリー フロントディレーラーに少し手を加えてみようと思います。このヒューレージュビリー フロントディレーラーですが、通常の状態では、トリプルのクランクセットが使えません。パンタグラフの可動域がダブ...
梅の季節も真っ盛り。今日は、亀のご近所の梅を観に巡ります。今回、ご同行頂くのはAさんとIさん、ゆるポタグルメのお仲間であります。このお二人とゆるポタする時は、ゆるポタよりもさらにゆる~い自転車で走っているのか走っていないのか分からない程、ゆる~く、時としてポタ抜きでグルメのみという時もあります。辛うじてゆる~くポタした最大の記録は、ある自転車イベントの際、イベントに組み込まれたランチを一番に食べる...
今回の果樹園ボランティア、いちじくの剪定であります。いつものように、国道1号線から相鉄線沿いに走り、瀬谷迄。今日の天気は曇り勝ちながら、気温は16度と4月中旬並みとの事。走っていても心地良く、楽しくなってしまいます。これから少し経つと気持ちの良い季節となっていくのですね。途中の道沿いには、紅梅が・・・と、いう訳で、瀬谷に到着していちじくの剪定です。今日は、障碍者施設の方々と一緒のいちじくの剪定です...
梅巡り、今日はFさんと一緒に都内を巡ります。まずは、ヨコオカフェでランチ。梅とは関係ありませんけど。今日、亀が頂くのはサンドイッチ。野菜にバジルチキンとチーズ。これで、コーヒーが付いて1,000円ちょっと。お手頃価格です。そして、100周年記念の2色のマグカップ。これ、100個限定なのだそうです。亀が頂いたブルーの色のマグカップは、既に関係者に差し上げた分含めて、あと20個程しか残っていないそうで...
今年も湘南の梅を観る季節となりました。我が家から国道1号線を走り、保土ヶ谷から鎌倉街道を走り、鵠沼を経由して江ノ島にと来ました。強い北西の風に押しやられ不思議と早く江ノ島着いてしまいました。さあ、相模湾縦断の度に走る国道134号線も快調に追い風に背中を押されて走ります。今日のホイールはシャマルのチタニウム。早い速度迄回すと、スピードに乗り快適なのですが、そこ迄回すのがひと苦労です。年々、歳に押され...
こちらはイートインは出来ませんが、近くを流れる鴨川沿いや景色の良い場所で頂いたら、更に美味しく楽しめます。美味しいコッペパンのロールサンドのお店。早朝から営業しているお店ですが、長蛇の列で買うのに30分は係ります。亀のお気に入りはエビカツロールパン。あっさりとした風味の小海老のフライとレモンの香りと千切りしたキャベツの味が、堪りません。また、コッペパンも甘味があって嬉しくなる味であります。京都に行...
亀にとってのサイクルカフェの条件とは?簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店(そのままですが・・・)もっと具体的に云うと、・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース が有る事。・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、 空いた時に簡単に食べられ...
今年の醤油仕込みは、例年よりも早く立春の頃となりました。で、デローザで中山迄向かいます。醤油仕込みの時間には少し早く到着しそうなので、鶴見川に支流の恩田川を中山迄走ります。さて、醤油仕込みの会場は、レンタルスペースで行います。此処には薪ストーブがあり、この時期、この薪ストーブから出る薪の香りが辺りに拡がって心地良いのですが、今日は、薪ストーブを炊くと暑すぎるので、薪の香りはお預けであります。さて、...
今年初めての果樹園ボランティアにデローザで瀬谷迄向かいます。いつものように国道1号線を走り、横浜駅からは相鉄線沿いの道を進みます。今日は、風も無く、それ程寒くも無くて、自転車で走るには最高の朝であります。で、瀬谷の果樹園に到着。富士山が綺麗です。果樹園の作業は、葡萄の剪定。まず、伸びた枝を粉砕機に掛け易いように1.5メートル程の長に切ります。そして、樹幹に近い芽を残して、他の芽は掻き取り7センチ程...
先週後半あたりから、しきりに目の周りが痒くなってきました。そして、今週に入ってからは、鼻がグズグズとし始めました。早くも花粉症の症状が出てきました。今年の花粉症予報では、まだ杉花粉は1%以下との事ですが、その1%に反応してしまったようです。これから本格的な花粉の季節となるのでしょうか?そうなると、5月末迄、この憂鬱な季節を過ごす事となります。世の花粉症をお持ちの皆さま、花粉症の症状は出ておりますか...
では、付けてみます。二代目ランドナーのサドル今の真鍮製のリベットを外して、付けてみました。アップで見るとこんな感じ。判る人は判るという感じ。どうでも良い事ですが、こんな細かな事が、自転車乗りは好きなんでしょうね。にほんブログ村...
先日、ゆるポタぐるめで、房総素掘りトンネル巡りをした時に、Aさんが、自分の自転車のジルベルソーのサドルを指さして、亀のサドルにこのピンを使ったらとアドバイスを頂きました。このピンだけ京都のグランボアで売っているとの事です。で、早々取り寄せてみました。このピン、在庫が8個しか無かったので全部売って頂きました。亀が必要なのは6個なのですが、予備も含めて全部売って頂きました。改めて海外から取り寄せると為...
ハンドメイドバイシクル展の後、横尾双輪館に向かいます。横尾双輪館、今年で設立100周年を迎えます。と、いう事で、お祝いのご挨拶をしに向かいます。2階のヨコオカフェに上がる階段から、その100年の歩みを紹介するシートが貼られています。以下はそこからの引用です。横尾双輪館が出来たのは1925年。関東大震災後の復興事業で住んでいた場所に清州通りが出来る事となり、引っ越したをした現在の場所に出来た長屋で「...
エロイカジャパン、あと2ケ月となりました。早割りの参加チケットの購入は、3月3日迄です。以下、オフィシャルのご案内です。--------------------------------------------------------------エロイカジャパンの早割は3月3日まで!申し込みはMY Eroica から! https://www.myeroica.cc/login/login.php 4月12日のスペシャルディナー、CIAO EROICAの応募が始まりました。 お申し込みは以下のURLから! Entry for the Special ...
今年も行ってきましたハンドメイドバイシクル展。今回は、二代目ランドナーで向かいます。多摩川からは富士山が綺麗に望めます。強い向かい風の中を国道1号線で五反田迄向かい、八山橋から国道15号線を進みます。駅舎工事を行うJR品川駅を過ぎて、JR高輪ゲートウェイ駅前は、大きなビルが何棟も建設途中、JR品川駅からJR田町駅迄のこの辺りの風景は、すっかりと変わってしまいました。で、外堀通りから日比谷に出て皇居...
昨日の房総素掘りトンネル巡りその1は、素掘りトンネル抜きと相成りましたが今日は、いよいよ御宿から金谷港迄の素掘りトンネル巡りスタートです。その前の美味しい宿の朝ごはん。昨日の姿造りの金目鯛のアラで味噌汁を作って頂きました。今日は、三人揃って外房の海岸線沿いを走ります。小さな漁港。いいね。で、まずは、勝浦川津のトンネル。トンネルを抜け海岸沿いを走ると、地元の個人経営の和菓子屋さんが在ったので、早くも...
以前から、いつもゆるポタぐるめでご一緒するAさんとIさんとで、房総素潜りトンネル巡りをしましょうと相談していたのですが、お互いの予定がやっとあったので、一泊二日の予定で巡る事としました。AさんとIさんは自動車で金谷港迄来て、亀は、輪行で京急とバスとフェリーを乗り継いで向かいます。京急のお得きっぷの中で、デジタルフェリーきっぷというのがあり、4日間有効の京急の電車と、バスと、フェリーの往復がセットに...
年の瀬の頃のお話です。ここ数年、毎年醤油造りのグループに参加していて、2月頃に出来上がった醤油を絞るのですが、昨年は、夏の気温が異常に高かったせいか、醤油の熟成が進み、例年よりも3ケ月も早く醤油搾りを行う事となりました。で、出来上がった醤油を持ち帰るのは、ロードバイクだとそれを入れるバッグが無く、背負って帰る事となります。去年は、なんちゃってゼウスで行き、ワインボトル3本の醤油とペットボトルの生醤...
何年か使用していると、どうしても、トークリップの革巻きの糸が靴と擦れて切れてしまいます。まあ、これが無いと、トークリップの金属の部分と靴が擦れて靴に傷が付いてしまうので、糸が切れ方が有難いのですが・・・と、いう事で、トークリップの革巻きの手直しをします。糸を外して革をみると、まだ、それ程劣化はしていないので、今回は、革はそのまま使って糸だけ縫い直します。こんな感じで二本の針でチクチクと縫っていきま...
買っちゃいました ヒューレージュビリー フロントディレーラー
あの時、買えば良かったヒューレージュビリーのディレーラー買いそびれたフロントディレーラーを手に入れました。これで3台目です。山梨で買いそびれたものよりはお高いですが、こちらは新品の未開封です。そして、丁寧なイラストによる取扱説明書とチェーンリングとスプロケットの対比表と、更にはシールと商品ラベル迄付いています。取扱説明書と対比表は、額に入れて飾ったらお洒落なインテリアにもなりそうです。額物買っちゃ...
Aさんより、高価な研磨剤を頂いたので、いつかやってみようと思っていた、ヒューレージュビリーのリアディレーラーの鏡面磨きをしてみようと思います。用意するのは左から、プーリーゲイジを外す特殊なソケットと締め直しをする時に必須のトルクレンチ、小さなパーツを磨くミニルーター、そして、磨いている時に、ロゴマークを削ってしまわないように保護するメンディングテープと、ロゴマークに沿ってメンディングテープをカット...
こちらもAさんがプレゼントして頂いたチェーンルブです。お恥ずかしながら、1年程前迄は、チェーンの錆止めオイルとしてクレ556を使っていたのですが、一回走ると汚れが黒く付いてしまっていて、掃除に難儀をしておりました。で、サラサラのチェーン専用のルブを買って使ってみたところこれがなかなか良くてお気に入りでありました。そんな中、先日、亀の手入れに行き届いていない自転車を見かねたAさんが、見違えるように綺...
古いヴィンテージの自転車は、新車のように輝いていないのに味があるものと思っていて、あまり綺麗にメンテナンスをする事が無かったのですが、自転車イベントでお会いする方々は、皆一様に綺麗にされているので、少しは綺麗にしようかと思うようになり、更には、コロナ禍で出掛ける機会が減った時に、そうだ、鏡面仕上げをしてみようと思い立ち、様々な研磨剤を手にいれて磨いてきたのでありますが、それでも皆さまの綺麗な自転車...
普通の一軒家のような外観の銭湯。此方もロビーがあります。湯船の壁絵は水彩画風のタイル絵。全面にデカデカと描かれているのでは無く、小さな絵が点在しています。お湯は、ラジウム原石が湯口にある超音波のバブル湯と入浴剤の湯とサウナの水風呂の三種類。ラジウム原石の湯は、とても熱いお湯で、歳を取って熱い湯が好きになった半分江戸っ子の亀でも、この熱いお湯には入れません。熱いお風呂が好きな、江戸っ子の方々、いらっ...
今日は、川崎大師の近くの銭湯に向かいます。此処の銭湯は午前11時からやっているのですが、丁度、その少し前の時刻に川崎大師では、その日二回目の護摩焚きがあります。此処の護摩焚きは、お坊さんが8人で読経を行うので、迫力が違います。また、護摩焚きの前に毎回、交代でお坊さんが行う約10分間のスピーチ、所謂法話があります。今日の法話はテーマは、クリスマス。若い頃、独りでクリスマスケーキを食べたいという夢を大...
分かり辛い外観の銭湯。見落としてしまいそうな狭い入り口の銭湯です。湯は、草津の温泉と電気湯、ナノバブルのシルクの湯、普通の湯と別料金のサウナがあります。シルクの湯は、窓を開けて、外気を取り込み事が出来ます。お湯も少し温めなのでのんびりと入れます。また、湯船の壁絵は抽象的なタイル絵、洗い場と脱衣場の間の壁と窓の絵は星座、星乃湯だから星座の絵との事です。そして、此処もロビーに椅子とテーブルがあります。...
此方もロビーが在る銭湯。湯船は、白乳湯という入浴剤の湯と、湯口にラジウムの原石が置いてあり、その石を伝ってお湯が湯船に流れています。また、此処にもある電気湯と、バブル湯の四種類。白乳湯はぬるめですが、それ以外は熱い銭湯らしいお湯です。そのラジウムの湯に入ったせいか、何時までも体がぽかぽかとしていて、湯冷めしないお湯でありました。銭湯の壁絵は熱帯魚のタイル絵で、脱衣場の壁には、此方も、大きな南国のビ...
此方もビルの銭湯。湯船の壁絵はタイル張り、ロビーもあります。湯船は、薬湯のワイン湯、バブルの寝湯がある大きな湯船、ふたつとも茹だるような都内の銭湯とは違い、長湯が出来る心地良い熱さの湯、別料金のサウナに水風呂、そして、体温よりも少し熱い露天の風呂、人間が駄目になる要素満杯の銭湯です。男湯の湯船からは、正面に見える南西に向いた高い天窓からの明かりを眺めながら、だらんと出来る銭湯です。「山陽館」14:30...
ビルの銭湯ですが、内装は昔ながらの雰囲気のある銭湯です。浴槽の壁絵は渓谷で、関東では珍しい富士山が無い壁絵です。湯船は、絹の湯というナノバブルの白い湯、超音波の湯というバブル湯、壁からお湯が流れる滝のような湯、そしてパルス湯という亀は苦手な電気湯があります。皆、銭湯には珍しい少しぬるめの湯で、長い時間、湯船に浸っていられます。バブル湯には寝湯もあり、サイクリングで疲れた足裏や腿を気持ち良く解してく...
昔ながらの銭湯という佇まいでは無く、マンションの1階から3階にある銭湯です。内装も今風の造りで、湯船の壁には壁絵では無くタイル張りとなっています。その代わりに、洗い場の脱衣場側の壁には、ハワイ辺りのリゾートビーチの写真に裸の女性のイラストが描かれていてかなり個性的です。そして、営業時間も朝6時からとユニークです。さて、此処の湯は、この辺り共通の褐色の天然温泉とゲルマニウム湯の二種類。両方とも心地良...
絶滅危惧種となりつつある銭湯。京都を始め各地では昔の文化と建物と地域の繋がりを守っていこうという事で、地元の銭湯を残していこうという運動が起こりつつあります。亀が住んでいる地域でも、新しく出来た日帰り温泉等の施設が多く建っていますが、昔ながらの銭湯も多く残っています。この銭湯を次に世代に残せないかと思い、ご近所の銭湯を巡るゆるポタであります。巡ったのは年の瀬、皮切りは吉の湯。昔ながらの銭湯を思い出...
これも、昨年、年末のお話であります。さて、コルナゴ創業70周年記念撮影会に向かいます。「COLNAGO C70 a Tokio by PEDALE CLASSICO」という、タイトルのイベント、この前の三浦半島ライドと同じシリーズのイベントであります。向かう先は駒沢公園なので、我が家からは、国道1号線で環八から目黒通りに向かいます。ところが、東横線の線路を跨ぐ橋は自転車通行禁止。久しぶりにこの道を走るので、すっかりと忘れていました。こ...
年の瀬に、コルナゴファンに向けての撮影会があるとのご案内を頂きました。コルナゴ創業70周年記念にあたり、駒沢公園で行うとの事。参加される方の中にとんでもないヴィンテージのバイクがあるとの事なので、亀もコルナゴマスターで参加をさせて頂く事としました。で、久しぶりに都内をコルナゴで走るので、平地でブンブンと回せるホイールに交換して向かう事とします。久しぶりのホイールは、カンパニョーロのシャマルチタニウ...
毎年、恒例の初日の出を観た後は、普段は有り得ないガラガラの都心の道を走る、元旦の皇居をひと巡りに向かいます。去年の元旦は、初日の出を観た後で、都心に向かおうとしたのですが、小雨が降ってきたので皇居をひと巡りするのは止めたのですが、今年のお天気は上々、雲ひとつ無い快晴であります。と、いう事で国道1号線を都心目指して走ります。富士山が綺麗です。多摩川を渡り、国道1号線をずっと走り五反田の坂を下ります。...
今年の元旦初日の出、いつも観に行く鷹野大橋は、今年は工事の真っ最中。道にはパイロンが設置されていて歩道も狭くなり、たたでさえ、人出が多いのが、今年は更に混雑が予想されます。なので、国道1号線が架かる新鶴見橋から愛でる事とします。この橋の上から見る初日の出は初めてです。案外と人は居らずに穴場であります。今日は、雲ひとつ無い快晴、気持ちの良い元旦でありました。にほんブログ村...
新年、明けましておめでとうございます。毎度恒例、元旦のへなちょこ川柳でございます。新年早々、独りで川柳道、突っ走りたいと思います。でも、今回の川柳、少ないね。----------------------------------------------------------年毎にはかなさ思う行く夏の行き倒れたる蝉の啼殼今年も暑い夏となりました。猛暑となると同時に、一斉に蝉時雨が始まりました。でも、束の間の命の蝉達。まだ猛暑が続く中で、その命を全うして、道...
クリスマスも間近の師走の在る日、都内をゆる~くポタします。毎年、この時期、都内某所でお気に入りのお歳暮の手配をする為に向かうのがソーセージ屋さん。通信販売サイトから注文は出来るのですが、工場直売店に直接行って現金で支払うと金額が断然安くなります。そのシステムと理由が良く分からないのでありますが、何件かまとめてお歳暮を送るので、その差額は馬鹿になりません。と、いう事で、クリスマスの食材のお買い物も含...
今年の関東の紅葉は、例年に無く綺麗なので、我が家の近くの三ッ池公園の黄葉を愛でに行きます。公園の入り口の樹々も色付いています。池の周りも・・・残念ながら桜の紅葉は終わってしまったよう。そして、此処の黄葉の名所である銀杏並木。もみじは今が見頃です。青空に映える黄葉でした。にほんブログ村...
デローザのダブルレバーに先に、アクセントとして付けていた革の亀印ロゴタグの糸が切れて剥がれてきました。ベースの革も陽に焼けてボロボロになってきたので、付け替えをします。今迄使っていた革と同じ大きさで、新しい革を用意します。ロゴの焼き印は、そのまま今迄のものと使用します。周囲を糸で縫って補強します。こんな感じで縫いあがり。フレームに合わせて二本の針で手縫いをします。こんな感じで出来上がり。にほんブロ...
「ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?
そろそろ梅雨の季節、梅雨本番前に行ける時に行こうという事で荒川を走ります。実は、この荒川サイクリング、予定を立てた日が雨で、順延順延を繰り返して、本日が三回目の延期に末のやっと天気に恵まれたというゆるポタぐるめであります。まあ、誰が雨おとこなのか詮索はいたしませんが・・・今回のゆるポタぐるめ、おとこ3人のサイクリングであります。いつものAさんと、既にゆるポタ抜きのぐるめだけを参加され、すっかり、同...
今日は、久しぶりのFさんと一緒に横浜をぶらりとします。国道1号線の寺尾の坂を上がる手前のコンビニで待ち合わせをして、まずは、みなとみらいに向かいます。で、まずは、みなとみらいを通り越し、赤レンガ倉庫。大きなクイーンエリザベス号が、大さん橋に停泊しているのが見えます。で、山下公園も通り越して、山手の急な坂道を何年振りかで、上がり、下って本牧に到着。Fさんお勧めのテラスでランチを頂きます。このお店、ア...
久しぶりのバスルームでお勉強、梅雨の走りでサイクリングの予定が擦れ捲り、暇を持て余してユーチューブを観ていたら、こんなのを見つけました。この中で亀が興味を持ったのが、ボート付きの自転車。川や湖ではボートに乗り、道では漕いで走るというもの。ボートは小さいながらも寝る事も出来ます。こんなので、放浪の旅にでも出たら面白いだろうね。そして、タンデム。今は、電動アシストの機器が豊富なので、それを装着すれば、...
色々とちょっとした用事が重なって、都内をあちこち行く事となったので、久しぶりにデローザで走ります。まず、国道1号線で、多摩川を渡ります。で、JR蒲田駅を過ぎて国道15号線に出て平和島。此処で、お気に入りの海苔を買います。で、環状7号線を北上して、学芸大学駅近くのドーナツ屋。此処のドーナツが好きでね。でも、リタイアの後は、なかなか都内に行く機会が無いので、久しぶりです。そして、これまた、お気に入りの...
今年も自転車ロードレースの三大グランツールの中のひとつで、自転車ロードレースの最高峰といわれるツール・ド・フランスが7月5日(土) から 7月27日(日)の間、フランスで開催をされます。今年のコースは、全てフランス国内で行われます。全21ステージ、総距離3,320キロ獲得標高51,550mと過酷なレースで、中央山塊、ピレネー山脈、アルプス山脈、ジュラ山脈を通過して、5つの山頂フィニッシュを含む6つの山岳ス...
島嶼部も含めた日本の端っこ19ケ所と日本縦断の道がやっと一筆書きで繋がりました。その様子であります。島嶼部も含めた日本の端っこは、全部で20ケ所であろうと、突っ込む貴方。そうです。端っこは、20ケ所であります。では何故、19ケ所かというと、島嶼部の日本の最東端は何処かというと南鳥島なのであります。が、しかし、此処は一般の日本国民は行けない場所なのであります。この島は、自衛隊の施設しか無くて、日本の...
以前、本州最東端を目指して一筆書きで秋田県の横手から北上、遠野、釜石を経て、岩手県の魹ヶ崎迄、ランドナーで走ったのですが、途中のゆだ錦秋湖から、北上の間が通行止めになっていてその区間を走る事が出来ませんでした。なので、一筆書きとならず。その後も、この区間を走る日程の予定を色々と立ててはいたのですが、なかなか、その機会を作る事が出来ませんでした。で、ようやく、新緑の頃にその機会をみつける事が出来まし...
先日の雨模様の4日間のサイクリングで、チェーンに錆が出てきました。以前より使っている同じチェーンですが、こんなに早く錆が出るのは初めて。チェーンルブを変えたせいなのか?はたまた、チェーンの質が下がったのか?何はともあれ、新しいチェーンに交換します。これ、今迄のチェーンよりも、ミッシングリングが付いているにも拘わらずに安くて軽いチェーンです。色も黒では無くてシルバーだしね。更には、ここ数日走っていて...
さあ、今日は最終日。先程迄降っていた雨はやみ曇り空ですが、まあ、ポンチョ無しでも、何とかなる天気です。今日は、会津鉄道の川治湯元駅からJR宇都宮駅迄走ります。川治湯元の温泉街を抜けて坂道を下ります。この道、何回か走った事がある下り基調のコース。亀が大好きな楽チンコースです。その道を二代目トーエーランドナーで下ります。雄大な景色の中を下り、鬼怒川温泉の街を抜けます。鬼怒川温泉駅を過ぎた辺りで、懐かし...
さて、今日は、檜枝岐から川治湯元迄の約100キロメートルのサイクリングです。空は、生憎の雨雲、霧雨が降っています。なので、ポンチョとサドルバックが濡れないように防水カバーを掛けて走ります。雨は、雨雲の中に入っているような状態の霧のような雨。雨粒が滴り落ちるような勢いの雨では無いので、靴が濡れる事は無く、ポンチョを被った静謐の中、濡れた新緑を愛でながら走ります。ランドナーならではの楽しみのひとつであ...
さて、3日めは、会津鉄道の西若松駅から機動車とバスを乗り継いで檜枝岐迄移動します。まずは、昨日宿泊した東山温泉から二代目トーエーランドナーで下ります。東山温泉の温泉は、とても気持ちの良い単純泉でありました。心地良い朝を迎え、気持ち良く駅迄行こうと思うのですが、生憎の雨。でも、小雨なので靴が濡れる程ではありません。ランドナーなので泥除けもあるので、サドルバックが濡れないように防水カバーを付け、ポンチ...
さて、みちのく新緑サイクリング2日目は、猪苗代湖の湖畔を少し走って会津迄。北上から、新幹線と磐越西線を乗り継いでやって来ましたJR猪苗代駅。結構乗り継ぎに時間が掛かり、昼過ぎからスタートです。そして、今日の宿に遅い時間には到着したく無いので、走る距離も短め。なので、偶然にも、此処から会津迄は、下り基調の平坦な道であります。湖沿いのサイクリングコースを目指して進みます。会津磐梯山が、綺麗です。で、サ...
さて、本州最東端の道も一筆書きで繋がりました。で、まだホテルのチェックインの時間には早いので、北上の街をぶらぶらします。さて、何処か近くで名所はないかとグーグルマップを見ていると、ありましたありました。距離は短いながらも、地元の三ツ池公園のゼーゼー坂に通じるような急な坂道を上がった所に在る「みちのく民藝館」であります。此処は、東北の民家を移築した場所。もう、二度とこんな建物は、造れないような立派な...
以前、本州の最東端を目指して、秋田の横手から出発して岩手の北上を通り三陸の魹ヶ崎迄行ったのですが、途中の錦秋湖の辺りで通行止めとなってしまいました。大雨で土砂崩れがあり川沿いの道が塞がてしまい、川の反対側にある道から土砂崩れの先の道に渡る迂回路と橋を作っている最中でした。自動車は、高速道路を無料で行く事が出来るのですが、自転車は、高速道路を走る事は出来ません。で、仕方無く、JR北上線のゆだ錦秋湖駅...
こんなものが、取れて無くなってしまうのかと思うもの。コルナゴに付けていた、ロードエンドのアジェストボルトの先のギザギザの付いたキャップナットが、取れて何処かに落ちて無くなってしまいました。こんなキャップナット、そんじゅそこらでは売っていません。で、先日、多摩湖のゆるポタぐるめで行った自転車屋さんで、こんなのありますと聞いたら、奥の方から出してくれたのが、これ。ある所にはあるのでありました。で、付け...
穏やかで明るい陽射しの元のゴールデンウィーク。何処か手軽にゆるポタが出来ないかと、Aさんと二人で多摩の辺りをブラブラとします。本日は、Aさんと一緒に新緑の武蔵野を楽しもうとの魂胆で、いつもの矢野口のクロスカフェで待ち合わせをして、ゆるポタ開始であります。いつもは、平日の開店間際での待ち合わせで、ゆったりガラガラのクロスカフェなのですが、本日は、ゴールデンウィーク最中の日曜日、満員の混雑です。待ち合...
先月初旬のお話です。さて、世間では、お出掛けの季節となったゴールデンウィーク。年金生活で、ボランティアやサイクリングなどで、主に、平日にお出掛けをしている身としては、混雑するこの期間は、家で大人しくしております。が、天気も良く、家でゴロゴロしているのは性に合わないので、暇を見つけて日頃、あまりやらない事をします。それは、自転車のパーツを磨く事。ヴィンテージの自転車に乗られている方は、皆、自転車を綺...
本日の果樹園ボランティアは、柿の摘蕾講習であります。この地域の果樹園農家が集まって、指導員から柿の摘蕾講習を受けるので、我がボランティアの面々も一緒に指導を受けます。さて、柿の摘蕾でありますが、簡単にいうと、ひと枝に1個の雌花の蕾を残して後は全て取ってしまいます。また、柿の品種によって違いはありますが、雄花は殆ど取ってしまいます。雄花が残ると受粉した後で種が出来やすいのだそう。なので、必要最低限の...
コルナゴで行く ご近所新緑巡り、最後は三ッ池公園であります。新緑が眩しい。で、いつものゼーゼー坂。この前迄、桜一色だったのが今日は、緑一色です。さて、頑張って上がります。が、39tの21tでは、途中で足付き。ゼーゼー言いながら残りは押して上がります。丘の上のグラベルロード。良い景色。この季節の三ッ池公園も良いね。池の周りも新緑が瑞々しい。気持ちの良い季節。早朝のご近所新緑巡り。楽しうございました。...
さて、みなとみらいを後に神奈川宿から菊名方面に向かいます。みなとみらいの海岸側の道を進みます。いつも、菊名方面に行くには、神奈川宿から旧々の綱島街道を経由して行くのですが、どうも、昔の東横線の線路に沿った道の方が古い道のように思えてきて、今日は、その道で菊名経由で新横浜迄向かいます。住宅街の道を進みます。道は段々と細くなっていきます。で、白楽駅の脇の踏切を越えて旧々の綱島街道へと出ます。菊名池。で...
さて、今日は、四万十川沿いを走ります。で、楽をして川の上流にある駅迄輪行をして、そこから川沿いを下って河口迄走ります。なので、まず、宿からJR高知駅迄走ります。途中、左手側に赤いはりまや橋が見えます。まあ、停まって迄して記念写真を撮る程ではありません。で、高知駅から1両編成のワンマン列車に乗り窪川駅迄向かいます。一直線の線路を進みます。以前に乗った、北海道の根室からの列車の風景に似ています。線路は...
日本の4州と島嶼部の東西南北、合計で20ケ所のうち、一般国民が行く事が出来るのは19ケ所となります。1ケ所目は、自衛隊の人しか行く事が出来ないので19ケ所。その19ケ所を巡る自転車旅行を、還暦の頃から断続的に行って来ましたが、今回、そのとうとう最後となる1ケ所に向かう事としました。その場所は、四国最南端の足摺岬。亀が、まだ日本で行った事が無い県である宮崎県と高知県のふたつの中のひとつ、高知県にその...
毎年の夏の風物詩、ツール・ド・フランスが今年も開幕を致しました。今年は、フランスでオリンピックが開催され、自転車ロードレースも7月27日に行われ、ツール・ド・フランスのゴールである凱旋門がそのゴールとなります。なので、今年のツール・ド・フランスのゴールは、ニースになるとの事です。ツール・ド・フランスがオリンピックに譲る形となりました。で、今年の目玉は、タディ・ポガチャルが優勝するかどうか?今年のポ...
多分、我が家から最も近くて最も美味しい雲呑のお店。中国人のご夫婦が作られているワンタンメンのお店です。上品なスープと本場の雲呑が堪りません。ここのワンタンメンは、二種類の麺を選べるのですが、亀のお気に入りは細麺。また、スープは三種類から選べますが、亀のお気に入りは塩。薄口で品の良いスープには、この細麺がよく似合います。また、雲呑は、3種類あり追加のトッピングも出来ます。更に、一品料理や色々なお酒も...
我が街、横浜市鶴見区はリトル沖縄が在る沖縄の町として有名でありますが、ラーメン激戦区でもあります。その激戦区の中の最近出来たラーメン屋さんとしては、なかなかの味だなぁ~と気になっているのがこのお店。ラーメンの種類は、塩。醤油。味噌。担々麺。そして、汁無し担々麺。その他にも季節の変わりラーメンがあります。この中で亀のお気に入りは、汁無し担々麺。塩のスープもなかなかの味。そして、一番のお気に入りが、こ...
畑の中にポツンと建つプレハブの小屋が、このラーメン屋さん。ラーメン屋さんと書きましたが、メニューは、単品でラーメンや餃子があるものの、メインは定食です。その定食に200円を足すとラーメンが付いてくるラーメン屋さんです。亀は、写真のようなラーメン定食を食べましたが、来店する方の半分はハンバーグ定食を頼んでいました。そのハンバーグ定食を拝見したら、200グラムはありそうな美味しそうなハンバーグでした。...
今回も、コルナゴで果樹園農家のボランティアです。本日の作業は、葡萄の誘引作業であります。前回、摘粒した葡萄の房は、こんなに大きくなっていました。葡萄の誘引作業は、葡萄の枝を平行に伸ばして、全ての葡萄の葉が重なる事が無く、万遍に太陽の光が当たるようにします。また、葡萄の蔓を全て取り上に伸びる脇芽を全て切り取ります。蔓が葡萄の枝を這わすワーヤーに絡んで枯れると、硬くなって容易に外す事が出来なくなります...
もうひとつ 自転車旅行の前にやっておきたい事さて、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたいもうひとつ。それは、ランドナーバックが簡単に装着出来るギアであります。今迄は、バックをキャリアに固定する為に革のバンドを締めて固定していたのですが、屈み込んで革のベルトをキャリアの枠の間に通している作業が腰にしんどく、更に、金属のバックルがフレームや泥除けに当たり傷が付いてしまう事がありまし...
さあ、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたい事。それは、液体ワックスでフレームを磨く事。今迄、練り物の自動車用ワックスを使っていたのですが、塗りムラがあり、また、自動車用なので、スプレー型で自転車専用のワックスを新たに手にいれました。鏡面仕上げのような輝きが出るのと、併せて傷の防止にも役に立つとの事。さて、どんなものでありましょう?にほんブログ村...
ようやく1年程掛かって出来上がった、トーエーのフレームを組み上がりました。今回は、フレームのガラスコーティングも含め、組み上げをご近所の自転車屋さんのベルクロッタの野村さんにお願いしました。フレームカラーは、鮮やかなブルー。まあ、よくある色です。そして、僅かながら金色のラメを入れて貰いました。初代のトーエーランドナーのベビーブルーの色は、気に入っていて、今回もこの色にと思ったのですが、ベビーブルー...
観る人を元気にさせてくれるもの。主に、スポーツ観戦やコンサート、映画や演劇などがあります。その、人を元気にさせてくれる要素とは何だろうと時々考える事があります。まず卓越した技が挙げられますが、もうひとつの要素として、演じている人が楽しくて楽しくて仕方が無いというのが伝わるからではないかと、最近感じてきました。亀がそう感じた人としては、野球の大谷翔平さん、ギタリストのジョンメイヤーさん、そして、ピア...
二代目トーエーランドナーのホイールを、グランボアのラージハブでオーダーしたものの、カンパニョーロ仕様は、9SPと10SPのスプロケットしか付けられないとの事で、急遽見付けたのがこれ。13~26tで今迄のランドナーで使っていた8SPと同じ歯数です。でも、グランボアからカンパニョーロ仕様のハブは、現在在庫が無くて納期も何時になるか分からないとの事となり、使わずになってしまったものです。でもまあ、ロードバイ...
事故に遭って、トーエーランドナーが全損。すぐに、二代目となる新しいをオーダーしたのですが、初代は3ケ月で出来たのに対して、今回のは、ほぼ1年経かってしまいました。どうやら、まだランドナー人気が少し復活したよういです。そして、ランドナーのフレームを作る職人さんが、何人か引退されたそうで、そのふたつの理由から大幅に遅れて納品となりました。今回は、汚れや傷が付いても目立ち難い少し色の濃いブルー。そして、...
新しいランドナーに付けるベローチェのクランクセットですが、傷をなくす為に磨いたら、以前、レーザー刻印をしてもらったベローチェのロゴも落ちてしまいました。で、また、レーザー刻印をして貰おうと以前にお願いした会社に問い合わせしてみたところ、著作権の問題で、お金を頂いての作業は出来ないと言われてしまいました。さあ、どうしましょうというで、色々と調べてみたら、個人で楽しむ範疇内という事で、プラモデルのデカ...
心地良い季節となりました。緑のコルナゴで、新緑の三ッ池公園を走ります。ひと月半程前は、桜が満開だったこのゼイゼイ坂もすっかり緑の葉が茂っています。広場も眩しい新緑で覆われています。冬には、一面が黄色で覆われる銀杏の樹々も、明るい新緑に覆われています。池の向こうも緑・緑。電波塔も、緑に囲まれています。今年新緑は、緑の色が濃い気がします。にほんブログ村...
久しぶりにコルナゴで果樹園のお手伝い。エロイカジャパンの直後のせいか、横浜から瀬谷迄の相鉄線に沿った長くて緩い上り坂も心地良く走って向かいます。で、今回は、葡萄摘粒の作業であります。美味しい葡萄に育てる為には、① 葉が重ならないように枝を誘引していらない葉は取る。② 一枝に一房だけ残して、その他の房は取ってしまう。③ 房に実が付いたら、先端から4センチ程残して元の方の実 は、取ってしまう。④ 実が大きく...
全く自転車とは関係ありませんが、多くの方には関係するお話であります。今年からだとは思いますが、固定資産税の支払いが電子決済で出来るようになりました。いちいち郵便局に行かなくても良くなりました。でも、利用時間が、平日の午前8時30分から夜中の24時迄。これ、電子決済なので、普通はメンテナンス時間以外は利用が出来る筈なので、そう考えると、毎日、0時から8時半迄メンテナンスしているんでしょうか?そして、...
今回のエロイカジャパンのイベントで、ボランティアも含めて、5日間も伊豆長岡に滞在をしていました。その間、この地の美味しい料理を沢山頂きました。まずは、伊豆長岡の地元の方が愛されている居酒屋。玉ねぎと蛸の刺身。旬の新たまねぎと初夏の蛸を合わせた料理。鮮度が際立ちます。やっぱり、鯵のお造りだよね。ついでに鯵のなめろう。そして、エロイカジャパンと併設されたフードイベントである「チャオ・イタリア」での料理...
さて、伊豆長岡を出発するのですが、今回も修善寺から伊東に抜けて、ラーメンを食べてから伊豆駅から輪行で帰ります。まずは、賀茂川沿いの道。天気が良ければ、こんな富士山が見れたのに・・・そして、修善寺へと。で、エロイカジャパンのコースとなった道を走り、丁字路で、エロイカジャパンのコースから逸れて直進の道を進みます。伊豆スカイラインの入口に到着。去年は同じ道を三連勝で走ったのでありました。自転車は走る事が...
エロイカジャパンも無事終了し、ボランティアの作業も終え、帰路に就きます。で、何日間か過した伊豆長岡の街をゆる~く走ります。裏道の石畳。古刹が在ります。弘法大師が草庵を結んだ場所なのだそう。伊豆長岡だけで無く修善寺周辺も含めて、弘法大師の伝承の基となるのがこの場所でありました。そして、弘法大師が山の岩に彫ったと謂われる弥勒菩薩が祀られている弥勒菩薩堂。この山は源山と呼ばれていて、七福神を祀っていて、...