chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳からの自転車乗り http://555555go.blog.fc2.com/

昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。

ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。

亀次郎
フォロー
住所
鶴見区
出身
伊東市
ブログ村参加

2013/02/23

arrow_drop_down
  • 高松 讃岐うどん セルフうどんの店 竹清

    淡い出汁に表面がぬるっとした、少し柔らかめのうどんです。他の店は有料となる若芽が、此処では自由に掛けられる薬味のひとつとなっています。また、このお店はうどんを茹でる厨房とは別に天ぷらを揚げる専用のスペースで、揚げたての天ぷらを頂く事が出来ます。「セルフうどんの店 竹清」 10;45~14:30 月定休 香川県高松市亀岡町2−23 087-834-7296にほんブログ村...

  • 高松 讃岐うどん さか枝本店

    有名なお店です。 淡い出汁に表面がぬるっとした小麦の香りの良いうどん。流石、老舗の味です。「さか枝本店」 07:00~15:00 日定休香川県高松市番町5丁目2−23087-834-6291にほんブログ村...

  • 高松 讃岐うどん うどん家 五右衛門

    讃岐うどん巡り。今度は高松市内です。高松市の繁華街のど真ん中。バーやクラブ等が入るビルの1階に在るうどん屋さんです。角のあるしっかりとしたうどんと旨みの深い黒カレー。リピートしたくなる味です。「うどん家 五右衛門」20:00~01:00日・月定休 香川県高松市古馬場町13−15087-821-2711にほんブログ村...

  • 善通寺 讃岐うどん 釜あげうどん長田in香の香

    善通寺駅の近くに在る讃岐うどんのお店。釜あげは、オーダー毎に生麺を茹でて茹で立てを出してくれるお店。なので、茹で上がる迄少し待ちます。出来上がったうどんを頂くと、じんわりとした噛み応えと茹で立てならではの香りが楽しめます。また、甘めの醤油のつけ汁で頂く事で、しっかりしたうどんの旨みが拡がります。亀が今迄食べた釜あげの中で一番のうどんでありました。「釜あげうどん長田in香の香」 09:00~15:00 水・木定休...

  • 善通寺 讃岐うどん 宮川

    善通寺の近く、四国こどもとおとなの医療センターという名前の大きな病院の脇の道を進んだ先の、少し分かりづらい場所に在る讃岐うどんのお店。醤油味の効いた出汁でパンチがあります。うどんもそれに負けてはいないしっかりした麺です。「宮川」 08:00~18:00 日定休 香川県善通寺市中村町1丁目1−200877-62-1229にほんブログ村...

  • 善通寺 讃岐うどんオハラうどん

    讃岐うどん屋さん巡り、まだまだ続きます。善通寺の近くに在る讃岐うどんのお店。旨みの効いた出汁とその出汁にあった少し平打ち気味のうどんのハーモニーが堪りません。正ににゅるにゅると飲めるうどん。「オハラうどん」10:00~15:00 木定休香川県善通寺市善通寺町砂古裏919-20877-63-2981にほんブログ村...

  • 高松 讃岐うどん てら屋 檀紙店

    うどん。サイクリングで、小腹が空いた際に食べたくなる物。ラーメンよりもさっぱりとして、お腹には溜まりません。亀は、どちらかというと腰と香りのある饂飩が好きなので、讃岐饂飩や武蔵野饂飩、水沢饂飩や熊谷饂飩などがお気に入りです。伊勢饂飩は微妙です。そんな、少し癖のある饂飩屋さんをご紹介します。今回のうどん屋さん巡り、通常のうどんとは別の種類の麺ものといわれる讃岐うどんであります。本場の讃岐うどんは、空...

  • ゆるポタぐるめのポタ抜き 上野御徒町

    相変わらず自転車の遠出は禁止となっております。まあ、保険会社との交渉が済み迄は、近場での足代わりとしてトーエーランドナーの製作の窓口となっている自転車屋さんに、代車として出して頂いているデモンタブルをお使い用として、近所を乗り回している程度であります。ああ~、早くランドナーで小旅行をしたい。と、そんな様子を心配してか、ゆるポタぐるめでご一緒する方からは、時々、メールでお見舞いと足の筋肉が朽ち落ちて...

  • 静かなる下町の秋の夕暮れ

    遠出の自転車禁止令は、相変わらず続いています。まあ、事故の怪我の治療期間が終えて病状が固定し、診断書を書いてもらい、保険会社とのやり取りを終える迄は、我慢しておこうと思っているので、この秋のサイクリングはお預けです。なので、その分、ウォーキングに勤しんでいる亀であります。先日も、所要で久しぶりに都内に出て、秋葉原辺りから上野迄を裏通りをゆっくりと散策して来ました。この辺りをぶらぶらと歩いていると、...

  • 今年も大いに盛り上がったウチナー祭

    今年も鶴見名物大人の学芸会「ウチナー祭」に行ってきました。「ウチナー祭」とは、鶴見在住の沖縄県出身の方々が年1回、鶴見の入船公園を貸し切って、大きなステージを作りその上で、プロ・アマ問わずに、様々な芸を披露するお祭りです。そして、ステージ前の広場には、見学する人々がシートや椅子を持込み、広場の周りに設営された沖縄や中南米の料理やお酒を提供する屋台の品々を買って午前中から飲んで食べて、ステージで芸を...

  • 博多麺房赤のれん 西麻布本店

    自転車仲間のFさんが教えてくれた老舗の博多ラーメンのお店。臭みの無いさっぱりとしたトンコツのスープが魅力です。また、水餃子もなかなかの味。本場博多の本店よりも美味しいのでは?と評判のお店だそう。赤のれん11:00~19:55 日定休東京都港区西麻布3丁目21−24 第五中岡ビル03-3408-4775にほんブログ村...

  • 阿南 中華そば 山海

    徳島の阿南市に在る、徳島ラーメンの老舗のお店。鰹節が効いた昔ながらのいわゆるシナそばというラーメン。あっさりとした醤油味で、細い素直な麺です。家の近くにあれば、週に一回は食べてみたいラーメンです。「中華そば 山海」11:00~20:30 月定休徳島県阿南市日開野町南居内329−10884-23-0030にほんブログ村...

  • 中華料理 醤(ぢゃん)

    熊野から新宮に向う海岸線沿いの幹線道路と並行して走る、地元の一般道に在る中華料理のお店。タンメンはあっさりと優しい味。炒飯は毎日食べても飽きの来ない味。ふたつとも、化学調味料は使ってはいないのでは?と思われる自然な味。後で喉が乾く事はありません。昼時は地元の人中心に満員になるお店です。店の人気料理は鶏の唐揚げ。オムライスも美味しそう。大変分かり辛い場所に在ります。「中華料理 醤(ぢゃん) 」11:00~19:...

  • 釜石 橋野食堂

    遠野から釜石へに抜ける笛吹峠を越えた下った先に在る、釜石ラーメンのお店。魚介の上品な出汁が効いたラーメンです。昔懐かしい、釜石のラーメンの味を守るお店との事。亀の好きな、あっさりとした臭みの無いスープのラーメンです。とはいえ、山の中のラーメン屋さんなので自転車で行くには、それなりの覚悟が必要です。「橋野食堂」11:00~15:30 水定休岩手県釜石市橋野町第34地割10−40193-57-2318にほんブログ村...

  • 函館 新函館ラーメン マメさん

    昔屋台で食べたラーメンの味が忘れられず、その味を再現した製麺所が経営する塩ラーメンのお店。鶏のダシのスープにあっさりとした塩味。麺は縮れ麺では無くストレート麺、昔懐かしい夜泣きそばを思い出す飽きの来ないラーメンです。「新函館ラーメン マメさん」11:00~15:00 17:00~20:00 水・木 定休北海道函館市宝来町22−60138-27-8811にほんブログ村...

  • 長万部 長万部三八飯店 長万部店

    北海道は洞爺湖から噴火湾沿いを走り、日本海側の北檜山温泉に行った時の事です。その日は、雨の予報があった事もあり、余裕を持って走ろうと朝早く出発したので、途中でお腹が空いてきました。グーグルマップで調べたら、丁度午前10時半に開店するラーメン屋さんがこの先にありました。雨にうたれて冷えた体にはラーメンが有り難いものです。「浜チャンポン」という海鮮のラーメンを頂きます。塩と味噌の二種類があり、これは塩...

  • 利尻島 ラーメン磯焼亭

    利尻島フェリーターミナル前に在るお店。ラーメンだけで無く、カレーや海胆丼や刺身定食など、食べる事が出来る食堂です。頂いたのは、とろろ昆布ラーメン。品の良い昆布と鰹節の味の醤油出汁、とろろ昆布が出汁に溶け餡掛けのようなとろみと、スープに蓋をしてくれて冷めにくい効果を生んでいます。海辺の道をサイクリングした後の冷えた身体を暖めてくれます。ホッとさせてくれるラーメンを出してくれるお店です。味には関係はあ...

  • 高松 讃岐うどん 松下製麺所

    旨みのある出汁と硬くも柔らかくも無い丸いうどん。飽きの来ないうどんです。「松下製麺所」07:00~15:00 日定休香川県高松市中野町2−2087-831-6279にほんブログ村...

  • 新札幌 北の大地

    冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンはとても幸せな一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリングで道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を多く見掛けます。と、ついつい走るのを止めてラーメン屋さんにと足を踏み入れる亀であります。そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下の真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗をかきかき食べるラーメンを求めラー...

  • 国宝級 進化していました。

    前回、紹介した国宝。進化していました。と、いっても、亀が気に入って、アマゾンで手にいれた方では無い、海外でバズって、更に日本国内でもバズった方の製品であります。この国宝級の製品、進化しておりました。更に、素人でも手軽に演奏出来る説明もあります。ところで・・・「明和電機」設立30周年を迎えて記念ライブをやるみたい。にほんブログ村...

  • これって国宝級?

    我が国日本は、かつては、アメリカに次ぐGDP世界第二位の産業立国として世界から注目をされる国でありました。しかし、バブルが崩壊して、約30年間に渡る低迷期を歩み、現在は、GDP世界第三位の国となり、世界第二位の中国からは大きく引き離されてしまいました。更に、第四位、第五位のドイツ、インドが迫っていて、いつその第三位からら脱落するかは時間の問題となっています。更には、各国と比べると、公的長期金利を超...

  • こんな人達には指定特急券やグリーン券を売らないで

    自転車でサイクリングしていると、自転車に乗った人が逆走や信号無視をする場面に時々出くわします。とても危険ですし、法令を守らない故意的な行為に、腹を立てる事があります。腹を立てると言えば、こちらも以前からとても気になっていた事があります。まあ、こちらは、故意的な行為では無く、腹を立てるという事では無いのですが、亀にとっては拷問のような苦痛を伴うものであります。こんな事は、亀以外でも実感している人が居...

  • 文化の秋は教養の秋

    秋になると、何故かアカデミックな気分になるのは、亀だけでありましょうか?何故アカデミックな気分になるかというと、アカデミック=教養、教養=文化、文化=文化祭、秋になるとあちこちの学校で文化祭が開催されるので、秋は文化だよね。と刷り込まれてた青春時代を送った亀でありました。で、普段は、文化と教養とアカデミックな事には全く縁が無い亀ですが、この秋の季節になるとそんな気持ちになって来るのでありました。で...

  • 金木犀の薫る秋となりました。

    つい、この間迄の茹だるような暑さから一転、涼しい秋となりました。ようやく普段の気温の秋となったのですが、茹だる夏の暑さに体がすっかり慣れてしまったのか、快適な筈の20度前半の気温でも、寒く感じてしまいます。年を追う毎に、過ごし易い春と秋の季節が短くなり、すぐに冬が訪れると思うと、一瞬のような短い秋を、精一杯楽しもうと思います。で、身近な鶴見川の土手道をお散歩であります。秋の草達。そして、ほのかに薫...

  • お手軽 革の刻印 プロ仕様

    「お手軽 革の刻印」買ってはみたものの、全て大文字で文字数も、制限があります。オリジナルで自由に刻印を打てるにしても少々、物足りない仕様であります。まあ、100円だからね。と、ある日革専門店に行ったら、あれこんな物があるとみつけたのがこれ。ちゃんと大文字、小文字があります。さらには数字と絵文字もあります。何でもごされです。まあ、絵文字使いませんけどね。透明なので、打刻する位置を確認出来るのが嬉しい...

  • お手軽 革の刻印

    革細工でロゴマークの焼印が欲しくて、オーダーして作って以前、ブログアップしましたが、あれからいくつか自転車に似合う革の小物を作っていると、欲しくなってくるのが刻印であります。何か一言、忘れないようなフレーズが革の刻印として入っているとそれを見て、元気になる事もあります。以前、煙草を吸っていた時、愛用していたジッポーライターには「Dont forget it NEVER GIVEUP!」という文字と曲がったゴルフのパターの絵が...

  • A4ファイルが入る革のスクエアバック

    ツイードランの時に背中に背負う、A4ファイルが入る大きなスクエアバックを作ってみました。まず革と裏生地の切り出し。結構なパーツの種類です。今回は、裏縫いでは無くて縁取りを取って縫うので、その縁取り用の革に両面テープを貼り、折り返していきます。そして、縫い目の穴開け。さて、細かなパーツを縫い合わせます。今回は小物を簡単に取り出せるよう、ファスナー付きのポケットを付けます。さらにファスナーの縁取りに、...

  • ウエストポーチのファスナー付替え

    人間、やれる時にやっておく事が重要です。まあ、自転車に乗って出掛ける事が出来ない日々が続くので、時間潰しに、そのうちやろうと思っていた事を外に出掛けずにやってみます。ウエストポーチは、自転車に乗って出掛ける時に小物を入れるバックと最適です。でも、夏の間に身に付けているとバックに汗が染み込んでしまうので、そのつど毎に洗濯しなくてはなりません。なので、複数個持っていなくてはなりません。なので、亀は、ウ...

  • 変だぞ 遠野

    岩手県の北上から三陸海岸に向かう山深い地の在る遠野。その山深さの為か、古くからの伝承が沢山残っていて民俗学の宝庫として有名な地域です。亀も、若い頃から民俗学に興味があり、いつかは行ってみたいと思っていた場所でありました。そして、日本縦断の自転車旅行をして、ついでに北海道、本州、四国、九州、島嶼部の東西南北も目指そうと、本州の最東端の場所となる魹ヶ埼に向かう時に、ようやくその遠野に行く事が出来ました...

  • 高い処 どうでもよい話 その1

    今回は、自転車とは関係無いお話です。昔から気になっていた事のひとつに「アルプス一万尺」という歌があります。一万尺というからには、ヨーロッパのアルプスでは無く、日本のアルプスであります。また、歌詞の中にある「小槍の上で・・・」とあるので、北アルプスの槍ヶ岳の隣にそびえる急峻な岩峰の事を歌っています。この小鑓、急峻な峰で、ロッククライミングの聖地とも呼ばれ、登山をする人は、一度は登ってみたいと思うのだ...

  • 坂道 どうでもよい事 その1

    相変わらず自転車乗れていません。で、自転車に乗っている時の事をを思い出すと、軽いストレスを感じる事があります。それは坂道。それも、アスファルトでは無くてコンクリートの舗装で丸い穴が開いたやつ。傾斜の急な坂道では、大抵この丸い穴が空いた路面で、これ、見る度に軽いストレスを感じます。そしてまた、上りたく無いけど上ってみたいという変な衝動に駆られる自分がそこに居て困ったものです。その軽いストレスと自分の...

  • ジョン・メイヤーの特別レッスン

    前回は、現代の最高峰の楽器、アレンビックの話題をお伝えをしましたが、そのアレンビックといえば、前回のスタンリー・クラークのベースが有名です。そして、アレンビックのギターの名手といえばジェリー・ガルシアです。ジェリー・ガルシアといえば、ロックバンドのグレートフル・デッド。ジェリー・ガルシアが1995年に亡くなり休止状態のバンドを復活させたのが、現代の名ギタリストと呼ばれる、ジョン・メイヤーです。その...

  • 憧れのアレンビックベース

    相変わらずの自転車禁止令が続いています。こんな時は優雅にバスルームでお勉強です。そんな時、見つけたのがこれ。驚異的な技術を持ったベーシストで、多くのミュージシャンに影響を与えたスタンリー・クラークが使用する革命的なベース、アレンビックのスタンリークラークシグネチャーモデルによるスタンリー・クラークのコピー演奏です。このコピー、かなり本格的で、スタンリー・クラークの驚異的な早弾きはありませんが、音色...

  • またまた作ってみました 木工製品

    またまた作ってみました 木工製品。とは言っても、今回は木では無く竹であります。そして、今回も、全く自転車とは関係無いお話です。最初に作った自転車スタンドではありません。関係といえば、前回作ったものと関係をしていますけど・・・今、日本中では、竹林が放置されて問題となっています。適度に竹を伐採して人の手を入れて管理しないと、どんどんと竹の根がはびこり、隣の敷地迄侵入をしてしまいます。また、枯れた竹は倒...

  • 木工細工に嵌まっています。

    さて、前回は、木製自転車スタンドを製作しましたが、今回は、こんな小物。自転車とは全く関係の無いものです。これ、亀の自転車以外の趣味のひとつのあるものに、あったらいいなと思うものです。海外では、'Fit All damper'と呼ばれていて、値段は50ドル程するものです。前回、自転車スタンドを作るのに、捨ててしまう端材を頂いた 工房で、ついでに、頂いた欅の無垢材で作ってみました。また、もう少し数が欲しかった...

  • 自転車スタンド作ってみました

    相変わらず、自転車禁止令発動中です。サイクリングにも行けず暇なので、何か新しい事をしてみようと思います。で、思いついたのが自転車スタンド。以前から、コンパクトになるような分解式の自転車スタンドはないかと探していたのですが、ネットで木製の分解式のものを見つけました。木製なので、よくある金属製のものよりも軽量です。いいねと思って購入しようと思ったのですが、これ、亀でも作れそうです。我が家の近くに、幼稚...

  • チームキープレフト

    と、いう事で調べてみました。サイトをみると、サイクリスト=車道の左側走行。徹底化を目指して。「チームキープレフト」(以下TKL)とは、自転車に関する交通ルール遵守およびマナーアップ向上を目的とし、日本最大のスポーツ自転車フェスティバルを運営する、サイクルモード事務局が、NPO法人自転車価値用推進研究会との協業で2009年に発足させた今年15年目を迎える、活動プロジェクトです。「自転車は車道の左側通...

  • 逆走禁止ピーアール缶バッジ

    前回、逆走警告スピーカーなるものを考えたのであります。で、自転車仲間で、クラウドファンディングに詳しいKさんという方がいらっしゃるので、その方にご意見を伺いました。そのやりとり、亀:ご無沙汰しています。私は先月交通事故に遭い、とりあえずは 生きていますが、治療と保険会社との戦い?に明け暮れてます。で、自転車禁止令が出てしまい、自転車乗れない状態です。まあ、無免許電動キックボード解禁や猛暑なので...

  • 逆走警告スピーカー

    相変わらず自転車禁止令が発令中で、自転車乗れない状態です。まあ、無免許電動キックボード解禁や猛暑なので大人しくしているのが正解でしょう。ところで、暇なので、つまらない事を考えたのでありますが、誰かクラウドファンディングで「逆走警告スピーカー」を作りませんかね。自転車に乗っていると、逆走自転車を多く目撃します。で、ハンドルに付ける小型ベル程の大きさで、スイッチを押すとアイドルの女の子の可愛い声で「逆...

  • おまけのグルメ デローザで行く 日本の最西端と最南端

    さて、今回も美味しい料理を沢山頂きました。まずは、日本最西端の地、与那国島。此処はカジキマグロの水揚げで有名な島です。その日も漁港ではカジキマグロが揚がっていました。で、そのカジキマグロの腹身の部分を炙った刺身。こちらでは、「ハラゴ」と呼びます。そして、島豆腐の冷奴。旨いね。そして、もずくの天ぷら。八重山そば。甘みのある出汁に甘みのあるラフテーが乗った沖縄そば。普段、食べ慣れている沖縄そばとは少し...

  • 竹富島 ガーデンあさひ

    珊瑚の石垣と赤い屋根瓦の古民家風の外観のお店。基本的には食堂ですが、コーヒーもあります。この日、頂いたのは紅芋のアイスクリーム。蓋を開けると、普通の白いアイスクリーム。食べ進めていくと、紅芋のアイスクリームが出てきます。紅芋とはいえ、色は紫でありました。和めるお店です。「竹富島ガーデンあさひ」11:00~15:00 18:00~20:00 無休沖縄県八重山郡竹富町竹富163−10980-85-2388にほんブログ村...

  • 与那国 橙cafe+yonaguni

    与那国島で一番大きな集落の組納の町に在る、カフェ。古民家をリニューアルして、庭にターフを張ったテラス席のあり、南国の風を感じながらのんびりと時間を過ごす事が出来ます。此処のコーヒーはストレート。ドリップで入れたそのコーヒーは、なかなかの味です。そして、黒糖のチーズケーキ。ねっとりした甘さと少し苦みのある、芳醇な味のケーキです。甘さを抑えた少し苦味のあるさっぱりしたチーズケーキです。赤ワインにも合い...

  • 伊勢 赤福 外宮前店

    ちょっと渋めなサイクルカフェ、伊勢は下宮の前にある茶店風のお店です。店内の席と野点風のテラス席があります。やっているのは、伊勢名物の赤福を販売している会社の直営の和風カフェです。この日、亀が頼んだのは、名物赤福とその餡子を使った善哉。ほっとするドルチェでありました。「赤福 外宮前店」09:00~17:00 無休三重県伊勢市本町14−10596-22-7000にほんブログ村...

  • 大紀町 大内山ミルク村

    で、此処もちょっと異質なサイクルカフェ。テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、盗難の心配から解放されてくつろげるお店であります。伊勢から尾鷲の向かう道すがら、やたら、この大内牛乳の看板があり、名物なのであれば、その牛乳を飲んでみようと思って立ち寄ってみたのが、このお店です。此処は、牛乳やバターやパンやケーキなどを売っていますが、目に付いたのが、アイスクリーム。そして、そのアイス...

  • 高座渋谷 バインミーヴィエ

    亀にとってのサイクルカフェの条件とは?簡単に云えば、サイクリングの時気軽に安心して立ち寄れるお店(そのままですが・・・)もっと具体的に云うと、・駐輪場もしくはバイクラックなどの、自転車を停めるスペース が有る事。・テラス席、もしくは窓の広い席から停めた自転車が見えていて、 盗難の心配から解放されてくつろげるお店。・サンドイッチなどの軽食があって、サイクリング途中で小腹が、 空いた時に簡単に食べられ...

  • 中途半端に貯まったマイルの使い道

    今回もハワイに関連した話であります。ここ数年のコロナ禍の中、海外旅行に行けない期間が数年の間ありました。で、それまで貯まった航空会社のマイルの期限が切れてしまって、今年の期限が残ったマイルでは一番近い国内の空港へのフライトでも足りません。おまけに自転車禁止令が出ているこの状況では、いつ、また輪行での飛行機に乗る事があるか分かりません。で、中途半端に残っているマイル。この前のように、コロナ禍の中でマ...

  • ハワイはいいぞ~

    相変わらず、自転車禁止令発動中です。まだまだ、暑い夏の真っ最中なので、今のところは自転車乗れなくてもいいんですけどね・・・と、いう事で、暑い夏を凌ごうと、お風呂の浴槽にぬるいお湯を入れて、のんびりと、ユーチューブなぞを眺めながらの半身浴であります。お風呂でユーチューブ、久しぶりであります。今回の、お風呂でユーチューブ。ならぬ「バスルームでお勉強」テーマはハワイ音楽であります。亀は、ハワイが好きで、...

  • 北海道各地の美しい風景

    暑い夏が続きます。こんな時は、夏でも比較的涼しい北海道の美しい景色を思い出します。礼文島と利尻島北の国境に接した島々。礼文島と利尻島です。緯度の高い気温の低い気候で低地でも高山植物を観る事が出来ます。そして、利尻富士という美しい山が在ります。有名な北海道のお土産の包装紙には、この利尻富士が描かれています。また、この二つの島で採れる昆布と海胆は美味しい事で知られる島の特産品です。特に利尻昆布は、透明...

  • しまなみサイクルオアシス 狼荘

    今年1月に、しまなみ海道の大島に移住をされた自転車仲間のWさんからLINEで、自宅を「サイクルオアシス」として、解放されたとの連絡を頂きました。この「サイクルオアシス」、世界各地から「しまなみ海道」にやってくるサイクリストをお迎えしたいという事で、農家民宿・ガソリンスタンド・小売店・喫茶店等々の施設で、休憩する事が出来るスペースを地元の方が提供していますそうです。更に、その施設では、空気入の貸出、...

  • 炎天下のぶらりお散歩ご近所巡り

    自転車禁止令が出ているので、自転車乗れず。さりとて、少しは運動しないと身体にはよくありません。なので、ご近所巡りのお散歩です。炎天下の中、まずは鶴見川。本日は、晴天。暑いのですが湿度は少なめなので、案外爽やかな気分です。まるで、ハワイのよう。嫌いではありません。新たに建設中の人道橋。以前には、川崎市の水道管が鶴見川を横切っていて、その上に細い橋が架かっていたのですが、その水道管が川の地下を通る事と...

  • 早くも破けた輪行袋

    交通事故の日に初めて輪行で新しく使った輪行袋。今迄のものよりも生地が若干厚めだったので、破れる心配は無いのかなと思っていたのですが、早くも破れてしまいました。破れた場所は、サドルとリアエンドの中間の場所。写真では、分かり辛いですが、右の端が破けてしまいました。此処は、丁度、リアのキャリアの端が当たる部分です。サドルとリアエンドには補強の裏地が既に付いているのですが、このリアのキヤリアが当たる処には...

  • 久し振りの夏まつり

    今年は、大人しくしている夏になってしまいました。コロナ禍で、この数年、夏のおまつりが中止されていましたが、今年は久しぶりに夏のおまつりが復活しました。そして、世の中、便利な時代になったものでユーチューブで、その様子を観る事が出来ます。そんな、2023年の夏まつり、ゆったりと楽しめます。青森市のねぶたまつり。かつて、亀が実際に見た夏まつりで、最も感動したお祭りです。このお囃子の音を聴くと、神田囃子の...

  • こころ穏やかにゆったりと暮らしたいものです

    今年は、終戦から77年となります。77回忌です。人が無くなって77年も経つと、親族でもその方のご存命中を知る人も少なくなり、段々と記憶が失せてしまいます。そこで、一区切りとして、個人の墓からお骨を出して、お寺のご本尊の後ろに祀ったり、また、共同の納骨堂に収めて合葬する宗派もあるようです。戦争も同じで、目の当たりに体験した方々は、段々少なくなってきてその戦争の悲惨さの度合いも薄くなってしまうのでしょ...

  • 事故の様子

    前々回、交通事故に遭って「自転車禁止令」が出た事を、このブログでお伝え致しました。で、それを見た、いつも、ご一緒に自転車で走るFさんから、滅多に事故に遭う事は無いし、ある意味、貴重な体験をされたので、ブログを通じて、多くの方にその状況を詳しくお伝えをしたらどうか。多分、その体験は、ブログをご覧になっている方々にも参考となるので?と、アドババイスを頂きました。なので、もし、参考となるのでと思い、ブロ...

  • アイウエアについて考える

    自転車では無くて、体のメンテナンスのお話です。先日の交通事故で、瞼を切って6針縫ったのですが、この事で思う事があります。トーエーランドナーを購入する前は、別のランドナーに乗って走っていたのですが、このランドナーのフレーム、ある速度で下ると共振が起こります。で、日光街道を宇都宮目指して結構なスピードで下って行ったのですが、突然共振が始まり転倒をしてしまいました。そして、その時も瞼を切ってしまいました...

  • 自転車禁止令

    それは、6月中旬での出来事。JR川崎駅で、ランドナーを組み立てて帰路に就いたのですが、その川崎駅のロータリーの交差点を直進したのですが、右折をしてきたタクシーが、ぶつかってきて接触して転倒してしまいました。どうも顔面から着地したようで瞼を切り出血が止まりません。幸いにも、夕刻で買い物客が多く居て、皆さんで手分けして、警察や救急車を呼んで頂き、救急搬送された病院で、瞼を6針縫い、CTを取った結果、頭...

  • 新たに輪行袋買いました

    これも6月のお話であります。トーエーランドナー用の新たな輪行袋。今、使用しているのと同じメーカーの同じシリーズのものです。今、使用しているものは、穴が開いた場所を革で補修していたのですが、その面積が段々と大きくなり、更に大きな穴が開く事となり、このあまでは、原型を残さない革の輪行袋となってしまう恐れがあったからであります。 で、新しい輪行袋が以前と変わった点。まずは、ホイールとフレームを留める...

  • トーエーランドナーで行く 茨城アイガモ水田トラスト 草刈り

    これも6月の、お話です。今日は、茨城アイガモ水田トラストの草取りに、ランドナーで、いつものように輪行でJR土浦駅迄、向かいます。このところ、連日のように雨降りだったのですが、今日は久しぶりの土曜日の晴天。JR川崎駅から乗ったJR高崎駅行きの電車は早朝にもかかわらずに車内は混み合っています。コロナ禍以来の混雑、と、いうより、コロナ禍前よりも増して混雑しています。亀は、リタイアした事もあり、毎日、通勤の...

  • カンパニョーロ トークリップの革巻き

    トーエーランドナー イタリアーノ仕様への道、頓挫中であります。で、その頓挫中の空いた時間を使って、ちょっと手仕事。トーエーランドナーのイタリーノ仕様のぺダルのトークリップの革巻きをします。以前迄は、イタリアーノ仕様の時のぺダルはカンパニョーロ製なのですが、トークリップは、おフランスざ~んす仕様の時のクリストフのトークリップをそのまま使用していました。なので、トークリップもイタリアーノ仕様で、統一し...

  • トーエーランドナー イタリアーノ仕様への道 その2

    やれやれ、その2であります。新たに買いました。蟹目レンチ。このレンチ、しっかり蟹目ネジが外れないようになっています。有難いね。で、BBの取り外し作業に入ります。で、ま、マルチフックで、左ワンのロックリングを外しますが、外れません。力を入れると、外れてしまいます。掛かりが悪いのかと、マルチフックを鑢で削りますが、今度はロックリングのへこみの淵を舐めちゃいます。あらら~、どうやら固着しちゃったようです...

  • トーエーランドナー イタリアーノ仕様への道 その1

    6月の事、トーエーランドナー仕様を「おフランスざ~んす」から「イタリーアーノ」に替えるべく交換するカンパニョーロのコンポーネンツを磨きなおしましたが、いよいよ、それを、装着致します。あれから随分と経ってしまいました。で、こんな感じで分解。この後に、ディレーラーワイヤーとブレーキワイヤーを交換をして、次にディレーラーを装着して、ブレーキを装着します。ブレーキの千鳥の位置をブレーキシューの位置決めに、...

  • 今年も楽しませて頂きました ツール・ド・フランス2023

    今年のツール・ド・フランスは、スペインのバスク地方からのスタートとなりました。自転車熱の高いバスクのロードレースファンの熱い熱い声援を受けて、初戦より、昨年の覇者であるヴィンゲボーと昨年三連覇を阻まれたポガチャルのスプリント合戦を観る事が出来、大いに盛り上がりました。初戦と第二戦は、あちこちの配信サービス会社やユーチューブでの無料配信があり多くの方が観戦された事でしょう。これで、更に日本のロードレ...

  • トーエーランドナー イタリアーノ仕様の下準備

    日頃のお買い物&足代わりの自転車、ママチャリならぬ、パパチャリと化しているト-エーランドナーでありますが、ある日の事、フロントディレーラーのシフトレバーをいじっていたら、指先にチクリと痛みが走りました。どうしたんだろうとトーエーランドナーから降りて見てみると、シフトケーブルがささくれてしまっています。このワイヤー、指先に刺さると、結構痛いんだよね。で、シフトケーブルを交換しようと思ったのですが、こ...

  • ニップル回しを買いました

    このタイトルを見てニャっとした貴方。そっちのニップルじゃありませよ。自転車のパーツのニップルです。ホイールとスポークを繋ぐ部分のパーツの事であります。自転車を再開した時に、このニップル回しを購入したのですが、亀には使いこなせるものじゃないなぁ~と、捨ててしまったのでありますが、何日間かに渡る自転車旅行をした時の事、このスポークが緩く感じる事があります。そのまま走っていると、段々とホイールがブレてき...

  • 65歳からのシニア割

    亀のこのブログを始めて10年が経ちました。おかげ様で、今年からマルマル年金生活であります。なので、限りある年金資産を有効に活用すべく、無駄な経費をけずって爪に火を灯すつもりで生活して行かねばなりません。で、その一環として、65歳から適応されるシニア割をフルに活用しなくてはなりません。と、いう事で、65歳からのシニア割。調べてみました。まず、交通系鉄道では、・JRグループ各社で使える「ジパング倶楽部...

  • デローザで行日本の最西端と最南端 台風がやってくる

    八重山諸島にやってきて6日目。天気予報では台風が近づいてきているようです。羽田空港から出発した日に台風2号が発生したので、嫌な予感がしていたのですが、どうやら、この石垣島の方にやってくるようです。まあ、予め雨が降って予定通りに離島に船で渡れない事を想定して、予備日を設けての日程を組んでの自転車旅行でした。おかげ様で、今迄は、天候に恵まれていたので、行こうと思っていた場所には大体行く事が出来ました。...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 竹富島

    さて、今日は、この西表島の上原港から一旦石垣港に戻って、そこから船を乗り換えて竹富島へと向かいます。竹富島は、石垣島に来たなら是非とも立ち寄りたい場所。本来の亀のライフワークからは外れますが、石垣島に来たなら行かなければね。と、いう事で、最高の晴天の空の下、竹富島に到着です。島中を歩くには大変ですが、自転車で廻るのには丁度良い広さ。ご近所ボタのような感覚です。また、平坦な道が続いていて、普段、自動...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 西表島その2

    さて、翌日。満天の星空を眺め、全く騒音の無い中、すっかり熟睡しました。今日は、朝一番の船便で、石垣島に向かい、その足で、また船に乗って竹富島へと向かいます。日の出前に出発です。早朝は、鳥の鳴声が賑やかです。港に到着。日の出を拝みます。そして、船がやってきます。今日は、土曜日。地元の小学生なのでしょうか?野球の試合が石垣島であるようです。みんなお揃いのユニホームを着て船に乗る順番を待っています。また...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 西表島その1

    さて、今日は西表島に向かいます。港のチケットセンターの建物の前でデローザを輪行仕様にして、船の時刻表を見ると、以前に調べた時刻とは違っていました。第1便に乗る予定でいたのですが、その第1便は、ほんの数分前に出たばかり。次の便は、当初の予定より40分遅くの出発となります。まあ、40分差なので大した事は無いのですが、少し損をした気がします。損をしたといえば、今日、これから向かう西表島の大原港に、昨日は...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 カビラ湾迄行ってきました。

    朝一番の便で波照間島に行ってきました。で、石垣島に戻り、お土産を市場で買って自宅に発送をしたのですが、時刻は午後3時。南国の日没には、まだ4時間以上もあります。なので、その足で、石垣島で綺麗な海を見る事が出来るという、カビラ湾迄行ってみる事とします。国道を北上して丘を越えると、後はずっと海沿いの平坦な道となります。道沿いには、パイナップルを売っているお店が何軒かあります。その中には、搾りたてのパイ...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 最南端の波照間島

    昨日は、与那国島から石垣島へと飛行機で戻り石垣島で一泊し、今日は、波照間島に船で向かいます。朝一番の船便は双胴船。七割方の混みよう。八重山地方は梅雨に入りましたが、観光客で結構な人混みです。波の無い、穏やかな海を船は進みます。船に寄り添うようにミズナギドリが飛んでいます。ミズナギドリは、船が立てる波に驚いた小魚が、海面近くへと上がってくるのを食べようと盛んなに海面に飛び込んでいます。賢いミズナギド...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 与那国島から石垣島へ

    さて、与那国空港でデローザを輪行して、プロペラ機で石垣島へと向かいます。鳩間島。西表島のラグーンが続きます。ニューカレドニアみたい。今日は、晴れているので海が帰路です。そして、竹富島。今日の宿泊地の石垣島もラグーンに囲まれています。石垣空港でデローザを組み立てて、出発します。石垣空港は、まるでハワイやセブやニューカレドニアの空港のような雰囲気。打ちっばなしのコンクリートと、石の壁と緑の濃い木々。タ...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 最西端と与那国島一周

    さて、今日も与那国島です。日本の最西端である与那国島の岬に行き、その後は、与那国島を一周してみます。沖縄は梅雨に入り、今日は曇り空。時々、小雨が降りますが、路面が濡れる程ではありません。南の島の鮮やかな青空が見られないのは残念でありますが、最高気温は25度に届かずに東京よりも涼しいのが何よりの救いです。そんな天気の中、まずは日本最西端の岬に向かいます。久部良の港からすぐの小高い岬が日本最西端です。...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 与那国島に着きました

    羽田空港から那覇空港、そこから石垣空港へ。そして、そこから与那国空港へと飛行機を乗り継いで、やって来ました与那国島。まる一日掛かって到着しました。雲の上は快晴。那覇空港。この便で次の石垣空港迄。多良間島。石垣島のリーフ。石垣空港に到着しました。此処で更に乗り換えて与那国島へと向かいます。与那国島に行く飛行機はプロペラ機です。機内はこんな感じ。観光バスみたい。小浜島。西表島が見えてきました。そして、...

  • デローザで行く 日本の最西端と最南端 輪行で羽田空港から

    エロイカジャパンを走った後の5月下旬、亀のライフワークである自転車による日本縦断と日本の端っこ、東西南北を目指す旅。今回は、島嶼部の端っこである最西端の与那国島と、最南端の波照間島に向う日本の端っこサイクリングであります。で、そこは、島嶼部の最西端と最南端であると同時に、日本の最西端と最南端でもあります。今回、この地を訪れる事で残るは、四国の最南端である足摺岬と島嶼部の最東端の南鳥島だけとなります...

  • トーエーランドナーで行く ぶらり雨のサイクリングで町田迄

    梅雨入りとなり、雨が続く6月初旬の事でありました。小雨の中、ぶらりと町田迄、トーエーランドナーで出掛けます。本当は雨の日に走るには、あまり好きではないのであります。 が、どうしても出掛ける用事があるのと、雨の日に走るのは、あまり好きではないと言いつつも、ポンチョを着て雨音を感じ、雨音のせいか、自動車の騒音や周辺の音が消され、一種の静寂のような空間の中を走るのは、悪くはありません。時には、こんな...

  • トーエーランドナーで行く 果樹園ボランティア ブドウの摘果作業 その2

    果樹園でのボランティア、6月は、沢山の作業が待っています。で、いつものボランティアメンバーの他に、かつて、農業市民講座でこの果樹園に実習で来た先輩達もやってきて、ブドウの摘果作業を行います。と、いう事で、トーエーランドナーで出掛けます。果樹園の場所は瀬谷、その瀬谷に向かう三ツ境の駅から下って和泉川の橋を渡る橋のところで脇を見たら、鮮やかな新緑が。今迄、何十回と通り過ぎていましたが、この景色に気が付...

  • トーエーランドナーで行く ふれあいの樹林 草刈り

    さて、今回のふれあいの樹林のボランティア、作業は草刈りであります。ふれあいの樹林の森の下草を、草刈り機で刈り取る作業を行うのですが、今回は、道路側の斜面になった場所の草刈りを行います。この場所、斜面なので、その斜面に斜めに上がって作業をするのが大変です。更に、此処はドクダミが生えているので刈り終わった後、着ていたシャツと体にドクダミの臭いが染み付いてしまいます。でもまあ、ある程度整備された森でない...

  • 今年もツール・ド・フランスが始まります。

    今年も夏のお祭り、ツール・ド・フランスが始まります。今年は事情があり、7月は、我が家で大人しくしていなければなりません。なので、じっくりゆっくりツール・ド・フランスを我が家で観戦致します。今年も参戦するUAEのタディー・ポガチャルが、昨年逃した総合優勝を獲得出来るのかが、亀にとって最大の関心事であります。そして、今年も参戦するJumbo Vismaのビンゲボーが、昨年のポガチャルの二連覇を阻んで総合優勝した...

  • エロイカジャパン おまけのグルメ

    韮山反射炉の脇の売店で食べた、新茶のアイスクリーム。「エロイカジャパン」ショートコースのエイドステーションで食べたランチ。そして、長岡の芸者さんが経営するお店で作られているプリン。宿泊していた宿の最寄り駅に在る食堂で頂いた料理。刺身と鯵フライが美味しかったなぁ~。イベントを終えて、修善寺から伊東迄、峠のトンネルを越えて走った後の一杯。もうここからは輪行で帰るので、好きなようにお酒を頂きます。カジキ...

  • トーエイランドナーで行く 田んぼの網掛け

    さて、網掛けの作業です。これから田んぼに放すアイガモを鳥や狸やイタチから守る為に、電気ネットとテグスを張る作業です。まずは、ネットを張るポールを田んぼの廻りに建てます。間隔は2メートル程。ポールを立て終えたら、そこにネットを張るのですが、その前に、田んぼに離したアイガモが休む小屋をしっかりと地面に固定します。そしてネット張りです。ネットには、電線が数本ネットと一緒に編み込まれていてます。その電線部...

  • トーエイランドナーで行く 行方新緑の丘

    昨日は、田植えを終えて農家の離れに泊めて頂きました。そして、今日は、田んぼの網張りです。これから田んぼに放すアイガモを、鳥や狸やイタチから守る為に電気ネットとテグスを張ります。が、その前に、早朝の道を自転車でのんびり走るのは、とても気持ちの良いものです。なので、早朝に近くをランドナーで徘徊します。小高い丘を上がります。案外と坂道の傾斜は急で10%を超えるような坂道です。しかし、高さは30メートル程...

  • トーエーランドナーで行く アイガモ米の田植え

    さて、気持ちの良い季節の中での遊びに邁進して多忙の日々を過ごす亀でありますが、今回は、アイガモ米の田植えに出掛けます。向かうは、いつものトーエーランドナー。JR土浦駅迄輪行で向かい、そこから、霞ヶ浦対岸の農家のお宅迄走ります。今回は、アイガモ米の田植えに沢山の人達が参加するので、亀は、参加者の受付を担当する事となり、いつもよりも一本早い電車に乗って向かいます。JR土浦駅に到着すると霧雨がまだ降って...

  • トーエーランドナーで行く ブドウの摘果作業 その1

    新緑の頃となり、果樹園でのボランティア作業は、蜜柑の剪定作業からブドウの摘果作業へと変わってきます。そのブドウの摘果作業に行ってきました。いつものように、国道1号線を走って横浜から厚木街道に入り、瀬谷の果樹農家に伺います。この時期、この道筋は新緑が冴え、心地良い風が吹き自転車で走る楽しみが増します。本当に年に何回かしかない心地良いひとときです。で、果樹園に到着して摘果作業を行います。摘果作業は二段...

  • ストラビヴァリウス揃い踏み

    人間時として教養を身に付けなければなりません。いつも、ぼ~として、何処かに自転車で走る楽しい道は無いかとか、その道の途中で美味しい料理を出してくれるレストランは無いかとか、そんな事ばかりに現を抜かしていると、益々、知性が衰えてしまいます。まあ、最初から知性を持ち合わせていないのでは、と自他共に認める亀でありますが、本当に知性を持ち合わせていないのか、時々確認する意味で、知性を持ち合わせているであろ...

  • 三連勝で行く 修善寺-伊東

    「エロイカジャパン」も無事終了し、ボランティアでのコース撤去も無事に終え、今年のエロイカジャパンは幕を閉じました。この時期は、茨城でのアイガモ農法での米作りの田植えや伊豆の棚田での田植えも重なり、「エロイカジャパン」も含めて、全てのイベントに参加する事は出来ません。今年は、一番最後に日程が決まった伊豆の棚田の田植えが「エロイカジャパン」の日程と重なってしまい、田植えは欠席せざるを得なかったので、来...

  • エロイカジャパンでボランティア その3 コース看板撤去のお手伝い

    さて、楽しかった今年の「エロイカジャパン」のイベントも無事終了した翌日。最後のボランティアである、コース看板と矢印ボードの撤去であります。撤去に向かう自動車を運転するのは、「コナステーション」を運営する会社の社長さんである大嶽さん。社長自らが運転する自動車で、社長と一緒に看板を矢印ボードを撤去する栄誉あるお役目を任命頂き、伊豆の山道をイベントで走ったコースとは逆の方向で進みます。車中、大嶽さんから...

  • エロイカジャパン2023 メインイベント

    さて、今日は、「エロイカジャパン」メインイベントである、ロングとミドルとショートのランであります。ところが、生憎の雨でロングは中止となり、走るコースは、ミドルとショートの2コースとなってしまいました。とはいえ、昨日よりも雨が小降りであります。亀は、本日、ショートコースの最後に設置されたエードステーションでのご接待なので、その準備の為、各コースのスタートの応援は出来ませんでした。で、大嶽社長自ら運転...

  • エロイカジャパンでボランティア その2 エイドステーションでお手伝い

    さて、今回の「エロイカジャパン」のボランティアでの最大のお手伝いである、エイドステーションでのご接待が、いよいよ始まります。亀の担当するエイドステーションは、「エロイカジャパン」で走るコースで一番短いコースである狩野川沿いを走るコースと、その次に短いコースのわさび田を巡るコースの、最後のエイドステーションとなります。そのエイドステーションは、伊豆長岡駅の近くに在る自転車のレンタルサービスを行う温泉...

  • エロイカジャパン2023 前夜祭

    走り終えて「エロイカジャパン」前夜祭です。雨の為、野外会場から近くのカフェに前夜祭のパーティの会場を変更して2部制の入れ替えで実施されました。2部制になる事で会場は、歩く事が出来る程度の込み具合となり、食べ物も飲み物もふんだんにあり、ゆっくりと談笑する事が出来ます。かつての動く事も出来ず、動けたとしても、食べ物も飲み物も無いパーティとは比べものにはなりません。顔見知りの方々との談笑が続きます。と、...

  • エロイカジャパン2023 ケルビムセミナー今野さん フレーム設計について

    今回も、この「エロイカジャパン」の贅沢な企画のセミナーに参加しました。このセミナー、元サイクルスポーツ誌の松本さんプロデュースによる特別セミナーです。そして、毎回、此処でしか聞く事が出来ないマル秘ネタをぐいぐいと引き出す、自転車ファンには堪らないセミナーであります。で、今回、その中で、亀が拝聴させて頂いたのが、ケルビムの今野さんによる「フレーム設計」についてのお話でありました。ケルビムといえば、競...

  • 三連勝で行く エロイカジャパン2023 雨の中のショートコース

    エロイカジャパン」土曜日のショートライドに参加をします。コースタイトルは、「ワサビカンビュームC35」。距離は一番短い33.4キロのコース。これが雨によ急て坂道が危険だとの判断で、キツイ部分が省略されて30キロは無いのでは思われる、平坦なエロイカらしくないコースを走ります。実は、元々は、もうひとつのコースである65.6キロで申し込んだのですが、雨が強く降り出してきたので、走るのを止めようとした出発3...

  • エロイカジャパンでボランティア その1 参加資料の袋詰め

    さて、今回の「エロイカジャパン」のお手伝いである、現地のボランティア作業。その1である参加資料の袋詰めを、本部の事務局で行います。今回の「エロイカジャパン」。亀は思うところがあって、このボランティアのお手伝いもしています。何故、ボランティアのお手伝いをしようと思ったのかというと、話は長くなるので、詳しくは、前回のブログにその経緯を書いているのでそちらをお読み頂ければと思います。と、言う事で、参加資...

  • 三連勝で行く エロイカジャパン2023 三島から修善寺

    今年の「エロイカジャパン」は、伊豆半島にと舞台を変えての最初のイベントとなります。そして、日本側の主催者もコルサコルサの江口さんが行い、伊豆半島に移住されたマルコさんと共に運営される事となりました。伊豆半島は亀の生まれた場所でもあり、また、若い頃から年に何回も訪れていて、大抵の道には精通しております。で、その伊豆半島は景色は大変すばらしいのですが、急な坂道が多くて自転車で走る場所では無いとずっと思...

  • コルナゴで行く 三ツ池公園新緑の下での読書

    リタイアしたら、いつかはやってみたかった新緑の下での読書。それも、平日人の少ない緑溢れる公園の静かな中でのゆったりとした贅沢な時間を過ごす事であります。まあ、リタイアをしたので、そのような時間を割り当てる事は簡単に出来そうなのでありますが、新緑の頃は、案外と忙しく他にやる事が多くて、なかなかその時間が取れません。また、新緑の下での読書なら、晴天の日の風の無い穏やかな日と思うのですが、それもその日に...

  • 桜デローザ

    今年の桜は早咲きで、あっという間に終わってしまいました。なので、今年はあちこちに出掛けて、桜を愛でる暇無く過ぎてしまいました。と、いう事で、今年はご近所だけとなりました、桜デローザであります。今年はご近所だけの花見となりましたが、一時期に咲く豪華な桜デローザでありました。にほんブログ村...

  • トーエーランドナーで行く 鶴見 沖縄料理教室

    亀が、以前、参加をした「まちつくりセミナー」でお知り合いになったIさんが主催する沖縄料理教室に参加してきました。この会は、多くの国の外国人が暮らし、また、中南米に移住をして、日本に戻って鶴見で生活をしている沖縄の人達が暮らす多文化の街である鶴見で、お互いがどのように共生していくかを探る活動を行っている会です。そして、その活動のひとつとして、中南米やアジアや沖縄の料理を、現地で暮らした方から教えて頂...

  • おまけのグルメ 瀬戸内 とびしま海道としまな街道

    さてさて、今回の恒例のおまけのグルメ。桜咲く春の瀬戸内の味を堪能致しました。まずは広島。広島といえば鉄板の前で食べるお好み焼き。コロナ禍もようやき落ち着いたのか、食べ物屋さんにも以前の活気が戻ってきました。本日の宿の方から教えて頂いたお薦めのご近所のお好み屋さんに行き、満員の店内の鉄板の前の席に座って、お好み焼きを頂きます。コロナ禍の時のような個食の雰囲気から、それ以前の和やかな雰囲気の中、両隣の...

  • トーエーランドナーで行く ふれあいの樹林 枝落とし

    新緑の季節となりました。ボランティアで参加している「ふれあいの樹林」の保全管理、今回は枝の伐採であります。道路に面した側に枝を張るガナズミの大木。先日の強風が吹く日に枝が折れて道路に落ちてきてしまいました。幸いのもその時は、道路に人が居なかったので、大事には至りませんでしたが、もし、人が歩いていたら怪我をするところでした。なので、今度、他の枝が折れ、万が一にも人に当たったら大変なので、道路側に出て...

  • トーエーランドナーで行く 小麦の草取り

    これも、先月のお話であります。さて、今日は、茨城でアイガモ農法でのお米作りをして頂いている農家での小麦の草取り援農であります。何故、お米農家で小麦栽培なのかというと、国産の農薬を使わない小麦粉が欲しくて小麦栽培をお願いして、小麦を栽培して頂いているからであります。そして、何故援農なのかというと、その小麦を栽培して頂いている農家の方から、いつ来るの?と聞かれて、手伝いに行かざるを得なくなってしまった...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀次郎さん
ブログタイトル
55歳からの自転車乗り
フォロー
55歳からの自転車乗り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用