そろそろ梅雨の季節、梅雨本番前に行ける時に行こうという事で荒川を走ります。実は、この荒川サイクリング、予定を立てた日が雨で、順延順延を繰り返して、本日が三回目の延期に末のやっと天気に恵まれたというゆるポタぐるめであります。まあ、誰が雨おとこなのか詮索はいたしませんが・・・今回のゆるポタぐるめ、おとこ3人のサイクリングであります。いつものAさんと、既にゆるポタ抜きのぐるめだけを参加され、すっかり、同...
昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。
ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。
二代目トーエイランドナーで行く 四国最南端 その2 窪川-四万十
さて、今日は、四万十川沿いを走ります。で、楽をして川の上流にある駅迄輪行をして、そこから川沿いを下って河口迄走ります。なので、まず、宿からJR高知駅迄走ります。途中、左手側に赤いはりまや橋が見えます。まあ、停まって迄して記念写真を撮る程ではありません。で、高知駅から1両編成のワンマン列車に乗り窪川駅迄向かいます。一直線の線路を進みます。以前に乗った、北海道の根室からの列車の風景に似ています。線路は...
二代目トーエイランドナーで行く 四国最南端 その1 高知市内をぶらり
日本の4州と島嶼部の東西南北、合計で20ケ所のうち、一般国民が行く事が出来るのは19ケ所となります。1ケ所目は、自衛隊の人しか行く事が出来ないので19ケ所。その19ケ所を巡る自転車旅行を、還暦の頃から断続的に行って来ましたが、今回、そのとうとう最後となる1ケ所に向かう事としました。その場所は、四国最南端の足摺岬。亀が、まだ日本で行った事が無い県である宮崎県と高知県のふたつの中のひとつ、高知県にその...
毎年の夏の風物詩、ツール・ド・フランスが今年も開幕を致しました。今年は、フランスでオリンピックが開催され、自転車ロードレースも7月27日に行われ、ツール・ド・フランスのゴールである凱旋門がそのゴールとなります。なので、今年のツール・ド・フランスのゴールは、ニースになるとの事です。ツール・ド・フランスがオリンピックに譲る形となりました。で、今年の目玉は、タディ・ポガチャルが優勝するかどうか?今年のポ...
多分、我が家から最も近くて最も美味しい雲呑のお店。中国人のご夫婦が作られているワンタンメンのお店です。上品なスープと本場の雲呑が堪りません。ここのワンタンメンは、二種類の麺を選べるのですが、亀のお気に入りは細麺。また、スープは三種類から選べますが、亀のお気に入りは塩。薄口で品の良いスープには、この細麺がよく似合います。また、雲呑は、3種類あり追加のトッピングも出来ます。更に、一品料理や色々なお酒も...
我が街、横浜市鶴見区はリトル沖縄が在る沖縄の町として有名でありますが、ラーメン激戦区でもあります。その激戦区の中の最近出来たラーメン屋さんとしては、なかなかの味だなぁ~と気になっているのがこのお店。ラーメンの種類は、塩。醤油。味噌。担々麺。そして、汁無し担々麺。その他にも季節の変わりラーメンがあります。この中で亀のお気に入りは、汁無し担々麺。塩のスープもなかなかの味。そして、一番のお気に入りが、こ...
畑の中にポツンと建つプレハブの小屋が、このラーメン屋さん。ラーメン屋さんと書きましたが、メニューは、単品でラーメンや餃子があるものの、メインは定食です。その定食に200円を足すとラーメンが付いてくるラーメン屋さんです。亀は、写真のようなラーメン定食を食べましたが、来店する方の半分はハンバーグ定食を頼んでいました。そのハンバーグ定食を拝見したら、200グラムはありそうな美味しそうなハンバーグでした。...
今回も、コルナゴで果樹園農家のボランティアです。本日の作業は、葡萄の誘引作業であります。前回、摘粒した葡萄の房は、こんなに大きくなっていました。葡萄の誘引作業は、葡萄の枝を平行に伸ばして、全ての葡萄の葉が重なる事が無く、万遍に太陽の光が当たるようにします。また、葡萄の蔓を全て取り上に伸びる脇芽を全て切り取ります。蔓が葡萄の枝を這わすワーヤーに絡んで枯れると、硬くなって容易に外す事が出来なくなります...
もうひとつ 自転車旅行の前にやっておきたい事さて、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたいもうひとつ。それは、ランドナーバックが簡単に装着出来るギアであります。今迄は、バックをキャリアに固定する為に革のバンドを締めて固定していたのですが、屈み込んで革のベルトをキャリアの枠の間に通している作業が腰にしんどく、更に、金属のバックルがフレームや泥除けに当たり傷が付いてしまう事がありまし...
さあ、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたい事。それは、液体ワックスでフレームを磨く事。今迄、練り物の自動車用ワックスを使っていたのですが、塗りムラがあり、また、自動車用なので、スプレー型で自転車専用のワックスを新たに手にいれました。鏡面仕上げのような輝きが出るのと、併せて傷の防止にも役に立つとの事。さて、どんなものでありましょう?にほんブログ村...
ようやく1年程掛かって出来上がった、トーエーのフレームを組み上がりました。今回は、フレームのガラスコーティングも含め、組み上げをご近所の自転車屋さんのベルクロッタの野村さんにお願いしました。フレームカラーは、鮮やかなブルー。まあ、よくある色です。そして、僅かながら金色のラメを入れて貰いました。初代のトーエーランドナーのベビーブルーの色は、気に入っていて、今回もこの色にと思ったのですが、ベビーブルー...
観る人を元気にさせてくれるもの。主に、スポーツ観戦やコンサート、映画や演劇などがあります。その、人を元気にさせてくれる要素とは何だろうと時々考える事があります。まず卓越した技が挙げられますが、もうひとつの要素として、演じている人が楽しくて楽しくて仕方が無いというのが伝わるからではないかと、最近感じてきました。亀がそう感じた人としては、野球の大谷翔平さん、ギタリストのジョンメイヤーさん、そして、ピア...
ふたつ目の カンパニョーロ レコード スプロケット13~26T 9SP
二代目トーエーランドナーのホイールを、グランボアのラージハブでオーダーしたものの、カンパニョーロ仕様は、9SPと10SPのスプロケットしか付けられないとの事で、急遽見付けたのがこれ。13~26tで今迄のランドナーで使っていた8SPと同じ歯数です。でも、グランボアからカンパニョーロ仕様のハブは、現在在庫が無くて納期も何時になるか分からないとの事となり、使わずになってしまったものです。でもまあ、ロードバイ...
事故に遭って、トーエーランドナーが全損。すぐに、二代目となる新しいをオーダーしたのですが、初代は3ケ月で出来たのに対して、今回のは、ほぼ1年経かってしまいました。どうやら、まだランドナー人気が少し復活したよういです。そして、ランドナーのフレームを作る職人さんが、何人か引退されたそうで、そのふたつの理由から大幅に遅れて納品となりました。今回は、汚れや傷が付いても目立ち難い少し色の濃いブルー。そして、...
新しいランドナーに付けるベローチェのクランクセットですが、傷をなくす為に磨いたら、以前、レーザー刻印をしてもらったベローチェのロゴも落ちてしまいました。で、また、レーザー刻印をして貰おうと以前にお願いした会社に問い合わせしてみたところ、著作権の問題で、お金を頂いての作業は出来ないと言われてしまいました。さあ、どうしましょうというで、色々と調べてみたら、個人で楽しむ範疇内という事で、プラモデルのデカ...
心地良い季節となりました。緑のコルナゴで、新緑の三ッ池公園を走ります。ひと月半程前は、桜が満開だったこのゼイゼイ坂もすっかり緑の葉が茂っています。広場も眩しい新緑で覆われています。冬には、一面が黄色で覆われる銀杏の樹々も、明るい新緑に覆われています。池の向こうも緑・緑。電波塔も、緑に囲まれています。今年新緑は、緑の色が濃い気がします。にほんブログ村...
久しぶりにコルナゴで果樹園のお手伝い。エロイカジャパンの直後のせいか、横浜から瀬谷迄の相鉄線に沿った長くて緩い上り坂も心地良く走って向かいます。で、今回は、葡萄摘粒の作業であります。美味しい葡萄に育てる為には、① 葉が重ならないように枝を誘引していらない葉は取る。② 一枝に一房だけ残して、その他の房は取ってしまう。③ 房に実が付いたら、先端から4センチ程残して元の方の実 は、取ってしまう。④ 実が大きく...
全く自転車とは関係ありませんが、多くの方には関係するお話であります。今年からだとは思いますが、固定資産税の支払いが電子決済で出来るようになりました。いちいち郵便局に行かなくても良くなりました。でも、利用時間が、平日の午前8時30分から夜中の24時迄。これ、電子決済なので、普通はメンテナンス時間以外は利用が出来る筈なので、そう考えると、毎日、0時から8時半迄メンテナンスしているんでしょうか?そして、...
今回のエロイカジャパンのイベントで、ボランティアも含めて、5日間も伊豆長岡に滞在をしていました。その間、この地の美味しい料理を沢山頂きました。まずは、伊豆長岡の地元の方が愛されている居酒屋。玉ねぎと蛸の刺身。旬の新たまねぎと初夏の蛸を合わせた料理。鮮度が際立ちます。やっぱり、鯵のお造りだよね。ついでに鯵のなめろう。そして、エロイカジャパンと併設されたフードイベントである「チャオ・イタリア」での料理...
さて、伊豆長岡を出発するのですが、今回も修善寺から伊東に抜けて、ラーメンを食べてから伊豆駅から輪行で帰ります。まずは、賀茂川沿いの道。天気が良ければ、こんな富士山が見れたのに・・・そして、修善寺へと。で、エロイカジャパンのコースとなった道を走り、丁字路で、エロイカジャパンのコースから逸れて直進の道を進みます。伊豆スカイラインの入口に到着。去年は同じ道を三連勝で走ったのでありました。自転車は走る事が...
エロイカジャパンも無事終了し、ボランティアの作業も終え、帰路に就きます。で、何日間か過した伊豆長岡の街をゆる~く走ります。裏道の石畳。古刹が在ります。弘法大師が草庵を結んだ場所なのだそう。伊豆長岡だけで無く修善寺周辺も含めて、弘法大師の伝承の基となるのがこの場所でありました。そして、弘法大師が山の岩に彫ったと謂われる弥勒菩薩が祀られている弥勒菩薩堂。この山は源山と呼ばれていて、七福神を祀っていて、...
さて、無事エロイカジャパンも終了して、今日はルート看板の撤去であります。今日は雨。それも台風並みの激し雨の予報。その中での作業となります。今日は、大嶽さんと一緒では無くて、ビーズの方の運転するバンでSAMURAIルートの看板を撤去します。ビーズは、伊豆の魅力を発信する様々な活動を企画運営する、伊豆半島の各自治体の若い職員が出向して一緒に活動している組織です。そして、発信するノウハウを学び、また、互いの交...
さて、いよいよエロイカジャパン本場であります。亀がエントリーしたのは、ODORIKO 144.5km、獲得標高3,004mの二番目に長い距離を走るコースです。申し込みをする際に、これより短いコースが見つからず、このコースで申し込んだのですが、この後で、いつもご一報する方々が皆、それより短いFUJII80。79kmを走り、獲得標高1,517mのコースを申し込んだ事を知りました。その中には、亀よりも明らかに脚力のある方が多数います。皆さん...
さて、エロイカジャパンがスタートしました。昨年の大雨での開催と違い、今回は快晴の下でのスタートです。まずは、MAPEI80。79kmを走り、獲得標高1,517mのコース。次が、MAPEI30。28.8kmを走り、獲得標高188mのコース。昨日よりも若干は、雲が出ているものの、富士山が望める素晴らしい景観の中を走る事が出来たようです。そして、スタートとゴールとなっている会場では、今回初めてとなる「チャオ・イタリア」のイベントや、ステ...
本日のボランティアは、駐車場の案内であります。エロイカジャパンで走るエントリーをするので、早朝の集合に合わせて、コルナゴで会場迄向かいます。朝日を浴びてのサイクリング。気持ちの良い朝です。今日も、富士山がくっきりと望めます。今年からの韮山駅前の会場に到着しました。韮山反射炉を中心に、ご近所を巡る事が出来ます。ゆるポタで、巡るのもよいね。早くも自転車で乗り付けた方がいました。今年のエロイカジャパン、...
さて、ボランティアのお手伝い二日目。本日のお手伝いは、コース看板の設置のお手伝いです。事務局の責任者の大嶽さんと一緒にワンボックスカーに乗って、大型看板の設置を行います。男二人のドライブデートであります。既に昨日、ルート看板は設置されていますが、今日はポイントとなる場所に、大型の看板を設置します。昨年は、大嶽さんと一緒にルート看板の撤去を行ないましたが、設置は亀にとっては始めての作業となります。大...
今年で10周年を迎えるエロイカジャパン。昨年より、走っての参加だけでは無く、大会の運営を支える裏方のボランティアとしてお手伝いさせて頂いています。亀がボランティアのお手伝いを始めたきっかけは、昨年から、エロイカジャパンの運営者が新たに入れ替わり、新体制となり再スタートしたからであります。その新たな運営者となった方々の中で、亀も以前から参加しているサイクルイベントを実施されているお二人の方がいます。...
まだまだ続きます。おまけのぐるめ。こちらは、4月の上旬のお話であります。今回は、自転車での旅行では無いので、昼間からお酒を飲む事が出来るのではありますが、明るい南の島に居ると、昼間からお酒を飲む気にはなりません。なので、今回もお酒は夜だけのお楽しみの、健康的なおまけのぐるめであります。最初は、石垣島の居酒屋。事前に予約の電話をするも満員との事。ダメ元で、開店時間すぐに伺ったら、カウンター席に座る事...
おまけのグルメです。こちらも前回と同様に、サイクリングと同じ位、重要な目的のひとつが美味しいものを頂く事。今回も食べ捲りました。まずは、湖北の宿頂いた近江牛。美味しい脂身と優しい香りのお肉であります。案外としつこく無い和牛の中ではあっさりしたお肉でありました。食前酒は、この辺り特産のブルーベリーの一種で作ったお酒。酸味のある食欲が沸くお酒でありました。締めは出汁茶漬け。デザートも美味しゅうございま...
おまけのぐるめです。今回のゆるポタ京都の目的にひとつが、美味しいものを頂く事。今回も食べ捲りました。3月中旬に、京都でポタした時の事であります。実は、自転車で巡る愉しみよりも、こちらの愉しみの方が強いのではと思われる、おまめのぐるめであります。まずは、下加茂神社の境内の茶店で頂いた申餅。葵祭には欠かせない和菓子でしたが、明治になり神社の祭礼が法令で制度化されたのに伴い、庶民に伝わってきた習慣が廃止...
今回は、自転車とは無縁のお話であります。亀が主催しているお散歩の会。今回は、地元鶴見を離れての会であります。と、いってもお隣の川崎。更には、自転車による亀の夏の定番早朝ランのコースであります。自転車だと2時間強のコースですが、何人かの方をわいわいと賑やかに、そして、今回はディナーまでとなったので、お散歩史上最大となる10時間のコースとなりました。ずばり、タイトルは、川崎大師から多摩川沿いを歩き、多...
ゴールデンウィークの中日。都心は交通量も少なくて走る易いと思って、皇居周りと湾岸を巡ってみたのは正解でありました。で、その帰り道、ついでに普段滅多に行かない場所へと向かいます。海岸通りを走り、車両基地に向かう新幹線を左に見て走ります。到着したのは、城南島海浜公園。6年前に来て以来です。飛行機を見るには格好の公園です。そして、京浜島つばさ公園。ふたつの公園は隣合わせなのですが、運河に挟まれ、容易には...
さて、皇居をひと巡りした後は、晴海通りを進みます。晴海通りは案外と交通量が多く、普段を変わらない様子。銀座やその周辺のショッピング街のお店に商品を運ぶのでしょうか?で、晴海大橋。久しぶりに見る豊洲の風景も変わりました。で、此処は変わらず。さて、次なる橋は、まだ一度も走った事が無い橋を目指します。豊洲大橋。黎明大橋。築地大橋。此処からは、東京タワーが足元から見えます。築地市場跡もすっかり更地となって...
今年の元旦は、毎年恒例の皇居ひと巡りが出来ませんでした。なので、その代わりに、都心が空いているであろうと思われるゴールデンウィークの後半の中日に、皇居ひと巡りをしてみました。この時期は、日の出も早いので、午前5時に自宅を出発して、国道1号線を走ります。元旦程ではありませんが、走っている自動車は少なくて気持ちよく走れます。そして、国道1号線も歩道を広く改修したのに合わせ、路面の舗装も新しくなったので...
またまた磨いてみました ヴェローチェ トリプルクランクセット
エロイカジャパンに新しいトーエーのランドナーで参加しようと思ったのですが、フレームの出来上がりが間に合わないとの事。この日の為に、新しい革のフロントバックとサドルバックと仮装のコスプレの衣装を作ったにの残念です。更に、専門のプロにTAとストリングライトのクランクセットを、ピッカピカに研磨してバフ掛けしてもらったのに、それをお披露目する事が出来なくなってしまいました。日頃、ヴィンテージバイクを愛する...
今年で10周年を迎える「エロイカジャパン」。いよいよ今年の開催が来週となりました。で、直前にイメージトレーニングをしようと、ユーチューブを見ていたら、格好のコンテンツを見つけました。ドイツ公共放送局が制作した番組です。ドイツ人のおっさんが、イタリアのエロイカに参加した様子をまとめたものです。喋っているドイツ語は分かりません。そして、字幕も無いので、何を言っているのかさっぱり判りませんが、そんなもの...
本日のバスルームでお勉強、アマゾンプライムで観る劇場版のアニメ映画「ブルージャイアント」であります。亀は原作のマンガを読んだ事はありませんが、劇場版アニメの音楽を世界の上原と呼ばれるジャズピアノの巨匠、上原ひろみさんが担当されているとの事で、拝見を致しました。10代の若者がジャズミュージシャンを目指して、日本の最高のジャズクラブで演奏する夢を叶えるドラマであります。地方都市から上京し、アルバイトを...
バイクといっても自転車では無く、オートバイの話。世界のオオトモ先生が世に送り出した「AKIRA」。今迄のアニメの世界を変えた作品です。これにより多くのクリエータが影響を受け、マンガやアニメ界だけで無く、映画界にも多大な影響を与えたアニメ映画です。また、20年前に2020年にオリンピックが東京で開催される事を予言したとして、話題になりました。映画の中で出てくる落書きの「中止だ中止!」の文字が、今を現...
さて、日本の西に位置する西表島。自然が沢山残っていて、景色も素晴らしい島です。その島を南から北に走る約40kmのコースです。大原港から出発してマングローブが群生する仲間川を渡って、海岸沿いを走り、水牛で海を渡る由布島を見て、上原港を越え、景色の素晴らしい星砂の浜迄走るコースです。そして島だけあって、結構な坂道を楽しめます。道端には、猪や珍しい鳥や運が良ければイリオモテヤマネコを見る事も出来ます。こ...
日本の端から端迄を自転車で縦断した経験から、日本の美しい景色を生かした自転車で走るファンライドが出来ないかと、亀が勝手に考えてみた、いわば妄想のファンライドコースです。日本の各地域には、都会と違い自然が豊かな反面、医療施設を始めとした生活環境の不便さが地域の活性化を阻害しています。が、地域の良さを発見した多くの方が移住する事で、地域経済が活性化し税収も増え、生活環境を維持する継続的なコストが見込め...
こんなファンライドのイベントがあったらいいなと思う、お話です。浜金谷から東京湾沿いを走り、岩井から南房総の山道を千倉迄行き、海岸線廻りで野島埼から内陸を館山迄走って、浜金谷迄戻るコースです。浜金谷を出発して岩井から山道を進むと、「道の駅とみさと」があります。此処のお薦めは、厚焼き玉子が巻かれた巻き寿司とつみれ汁。この巻き寿司は、地元のお祝い料理なのだそう。緩い峠と平坦な田園の道。のんびりゆったり走...
さて、本日は醤油造りの途中過程である、天地返し。今年から参加するJさんをご案内して、その後は毎年醤油絞りを行うレストランで、その醤油を使ったランチを頂きます。鶴見川を走って中山迄。いつもの定点撮影ポイント。すっかり木々が切り払われて、見通しが良くなりました。冬の空気が澄んだ時には、富士山を見渡す事が出来そうです。で、鶴見川の桜はまだ散り切っていないので、先日、まだ咲き始めの桜と咲いてなかったチュー...
いつも、ゆるポタぐるめでご一緒するAさんから、尾根幹行きませんかとお誘いを受けて、久しぶりに尾根幹を走ります。Aさんは、エロイカジャパンの前に必ず尾根幹を走って坂道を上がる感覚を確認されているそうです。まあ、亀は、今まではそれ程、エロイカジャパンを走る前のトレーニングは行ってはいませんでしたが、普段、あまり見る事が無いAさんの真摯な姿に痛み入り、我が身の至らなさとエロイカジャパンを舐めていた事を反...
今年のエロイカジャパンは、今、新しく作っているトーエーのランドナーで参加する予定だったのですが、3月に出来上がる筈の、そのランドナーが、遅れに遅れて5月末頃となるとの事。3年前にオーダーして作って、昨年事故に遭って全損となってしまったランナーは3ケ月で出来たのに、また、ランドナーの人気が復活したようでです。とはいえ、人気が復活したようです。と、喜んでいる場合ではありません。エロイカジャパンで走る自...
デローザ トークリップベルト今年の短い桜を愛でて、ご近所をデローザで走ってみて、ふと、ペダルを見ると、デローザのベダルに付けているトークリップのベルトが切れてしまいました。さて、新しいベルトに交換をしようと思ったのですが、今、手元には、革の厚手のベルトの材料がありません。リタイアしてからは、都内に出掛ける機会も減ってしまって、出掛けたついで革細工の材料を買いに行事もなくなり、この為にわざわざ都内に...
さて、次なるは多摩川。川崎宿から羽田空港迄、桜を探しつつポタします。多摩川に架かる国道15号線から出発します。この国道15号線、横浜に住んでいる人は、何故か、国道15号線を「いちこく」と呼びます。では、国道1号線はいうと、「にこく」と呼びます。横浜以外の人と待ち合わせる場合、よくトラブルとなる、横浜あるあるであります。多摩川沿いの桜。此処は駅から遠いせいか、桜を愛でに来る人は殆どいません。で、少し...
今年の桜は、のんびりと眺める間も無く散ってしまいました。その僅かな時を逃さずに、ご近所ではありますが、桜を愛でに桜色のデローザで向かいます。まずは、鶴見川沿いの桜。対岸の桜の向こうに在る東部病院は、入院中に桜も花火も特等席で観る事が出来る貴重な病院です。まあ、花火は、ここ数年前に中止となってしまいましたが・・・鶴見川沿いを少し走って、環状2号線をこれまた少し走って、三ッ池公園に到着です。こちらも満...
昨年、ロードバイクで日本最南端の島、波照間島に行った時の事、綺麗なビーチを見つけました。そして、そのビーチの目の前には海を見渡す事が出来るペンションが建っていました。その光景を見た瞬間、来年は、このペンションに二日間は滞在するぞと心に誓った亀でありました。で、今年。再び、波照間島を目指す亀であります。が、今回は、自転車を持ち込まずに、シュノーケリングキットを持ち込みます。このブログ、自転車の事ばか...
先日、映画館で「ゴジラー1.0」を観てきました。ブログのカテゴリーは、「バスルームでお勉強」となっていますが、今回は、バスルームでは無く映画館でお勉強であります。アメリカのアカデミー視覚効果賞を受賞したとの事で、そのうちアマゾンプライムでも、観れるだろうとは思っていたのですが、テレビ朝日の朝の番組で、コメンテーターの玉川さんが、絶対に映画館で観た方が良いと力説していたので、だったら平日の空いている...
さて、こちらも期待薄ではありますが、江川せせらぎ緑道の桜とチューリップはどうかと向かいます。やはり、桜はおろか、チューリップの花も咲いておりません。咲いているのはネコヤナギだけ。今年は、あてが外れました。此処のチューリップと桜は本当に綺麗なのにね。ちなみに、これが、2023年の様子。これは、2022年の様子。これは、2021年。この年は、チューリップが早く咲き過ぎてしまい、桜の満開の頃はチューリッ...
今年の桜の開花は例年と比べて極端に遅く、花見の予定をしていた方は、日程の変更で大変な目にあっている事でしょう。かく言う亀も、友人との花見を予定していたのですが、日程を変更するかどうか色々調整をした結果、予約をした桜を眺める事が出来るレストランで、蕾の桜を観ながらのランチを頂く事となりました。まあ、桜の花は臨めませんでしたが、それなりに楽しめたので良かったのですが、その日、そのレストランは、同じよう...
さて、ビワイチ三日目。今日は、残りの距離を走ります。とはいっても、彦根の少し先にある鳥居本という駅から出発です。宿の関係と真鴨料理を食べたいが為に、此処からの出発となりました。で、ビワイチ出発地点である米原駅には、ほんの僅かの距離であります。なので、旧道をゆっくり堪能して進みます。此方が彦根方向。此方が米原方向。そして、道標には、中山道鳥居本宿、江戸から63番目の宿と書かれています。で、出発点であ...
さて、ビワイチ二日目。近江中庄駅から出発します。今日は、湖畔沿いの風車街道を走ります。昨日とは打って変わって風も無く、霞が漂う春の風景です。暫く走るとバイパスと合流します。そのバイパスに沿って走る延々と続く側道を走ります。そして、また湖岸に出て進むと湖の中に鳥居が見えてきました。白髭神社です。湖の水は澄みきっています。流石、湖北。湖岸の昔の町並みを残した集落を走ります。屋並みが綺麗です。良い感じの...
さて、京都をのんびりした後でのビワイチ、米原駅から出発をします。昨年の今頃、トーエーミーティングを観て長浜に泊まり、長浜から京都迄南に下るサイクリングをしたのですが、今回は京都から電車で米原迄輪行して、湖北迄北上するサイクリングです。中学生か高校生の頃から、いつかは湖北を自転車で走ろうと、ずっと思っていたのでした。それは、当時の自転車愛読雑誌の「ニューサイクリング」誌に掲載されていた、作家の綿貫氏...
本日は、こちらも毎度お馴染みの早朝の銀閣寺からのスタートです。五条から四条に抜けて、四条通りを走って八坂神社前の交差点を左に曲がり京都大学の交差点を右に曲がると、銀閣寺に続く山門迄の上り坂となります。この道、車通りが少なくのんびりと走る今年が出来ます。四条大橋からの眺め。洛北の山々は大和絵のよう。そして、銀閣寺。その銀閣寺の脇の駐輪場に自転車を停めてから、銀閣寺の庭をじっくりと散策します。この生垣...
さて、今日はまる一日、自転車には乗らず電車とケーブルカーで比叡山を一日楽しみます。生まれてこの方、何十回と京都は訪れていますが、比叡山には、まだ一度も訪れた事はありません。この先、そう長くは無いと思われる人生、行ける時に行っておいた方が良いのだろうと、比叡山迄、向かいます。宿を出発して、五条からバスに乗って京都駅前迄行きます。で、その前に、比叡山で食べるお昼ごはんを買おうと早朝から営業しているパン...
梅と桜が見頃となるその間の二週間、その狭間の時期の京都は比較的混雑していないので、ここ数年は、この時期に、京都を訪れる事にしています。新幹線で京都駅迄、そして、此処から出発します。京都に来ても、滅多に来ない東本願寺。今日はゆるボタ。観光気分です。そして、鴨川の河原を走ります。鴨川沿いの町屋の風景。場所は先斗町です。鴨川の流れは、以前よりも増して綺麗になったような・・・出町柳では、早咲きの桜が咲いて...
またまた、変な夢を見ました。今回は、自転車とは全く関係ない夢であります。場所は、国会議事堂の周り。何万の小さな灯りが点滅している光景を空からテレビ中継されています。自民党の裏金問題で、怒った市民が抗議運動を行っている様子が映し出されているのでした。毎週末の金曜日、無言で集まった群衆が午後6時59分50秒になると、一斉にカウントダウンの声を上げて午後7時丁度になると、皆、手にしたスマホのライトを点灯...
変な夢を見ました。時は、正月の初夢ならぬ、立春の旧正月の頃の初夢であります。何かのサイクルイベントに参加した時の事です。走り出す前にスタート会場の周りにフリマで出店しているブースを眺めていたら、何処かの雑誌社の方に、雑誌のモデルになって下さいと亀が声を掛けられました。はあ~と答えると、アロハシャツをサイクルウエアの上に着せられ、ヴィンテージの見た事が無いバラバラのリアディレーラーを渡され、組み上げ...
交通事故に遭ってバリバリに革が裂けたサドルの革張りをします。まあ、新しいものを買っても良いのですが、このサドルにお尻を合わせて早10年。他のものには代えがたいものがあります。と、いう事で今回で、このサドルの革張りは三回目であります。使う道具は、まずはペンチと喰い切りとステップラー。ペンチと喰い切りで古いサドルの革を留めているリベットを外します。そして、新しい革を水に浸してよく伸びるようにしてから出...
ついでに、こちらも磨いてみます。以前にも手入れをしたので、それ程くすんではいませんが、まあ、気は心というか、どれ位プロの技に近づけるかです。写真の見た目はあまり変わりません。ところで、磨いてみて気が付いた事。フリントディレーラーのレバー部分の素材がこの2台違います。アルミ合金の配合が違うのか、はたまた、片方が鉄製なのか?少なくとも製造年代は違うようです。ご存じの方、教えて。にほんブログ村...
プロの技を見たところで、自分でバフ掛けしてみます。さて、こちらもトーエーランドナーに装着するコンポーネンツのカンチブレーキ。こちらもお手入れします。こちらは、かなり以前に手に入れたもの。前のオーナーが綺麗にディスプレイされていて、使うのが勿体なくてそのまま仕舞っておいたのですが、この先、何年ランドナーのに乗って自転車旅行が出来るのかわからないので、この機会に装着してしまおうとの魂胆であります。磨く...
TAとストロングライトのクランクセット。装飾メッキでピカピカにしてもらおう鏡面仕上げの装飾メッキを扱う工房に見積もりをとったら、とんでもない金額でありました。以前、コルナゴのフロントフォークの再メッキをした時の2倍のお値段であります。何故、そんな値段なのかと伺ったら、まずは、ウクライナ情勢で、メッキの材料費が4倍に上がってしまったとの事。また、クロモリのコルナゴのメッキと比べると、アルミのメッキは...
今回の果樹園ボランティア、柿の木の剪定であります。いつものように、国道1号線から旧東海道、そして、厚木街道に入って緩くて長い坂道を上がって瀬谷迄走ります。季節は、梅の花が散り桜が咲く迄、まだ1ケ月あり、色彩の無い街並みを走ります。さて、瀬谷の果樹園の到着して本日の作業開始です。低く剪定された柿の実が取り易い枝振りですが、植物は太陽の光を求めて上へ上へと枝を伸ばします。その上に行く枝を切って、枝振り...
さてさて、本日は、ご近所鶴見と川崎でお買い物ポタであります。ご近所だったら、歩いて買い物となるのですが、我が家は鶴見区の端っこであります。で、鶴見の中心地である鶴見駅に行くには、電車を乗り継いで約40分。バスに乗ると20分程で行けますが、そのバスは、1時間に1本しかありません。なので、いつも鶴見の中心地に行く時は、小1時間程掛けて歩いて行きます。まあ、その位の時間歩く事は健康に良いのですが、本日は...
毎年、この時期に曽我の梅見に行くのですが、今年は梅の開花が早くて、いつもの時期に行くと梅の花が散ってしまいます。なので、いつもより早く行こうと思ったのですが、この時期には珍しく連日の雨。天気予報を見ながら、今年の曽我の梅は観る事が出来ないなと思っておたところ、天気予報が外れて雨の予報となっていたのが、朝、起きたら晴れ。天気予報も突然変わって、雨の予報から晴れの予報となっていたので、この機会を逃して...
今年の梅の開花は早く、ぼやぼやしていると、梅を観に行こうと思って出掛けてもすっかり咲き終わっているかも知れません。なので、暇を見つけてというよりも、暇をつくって出掛けます。目指すは、ご近所の大倉山。手頃で見事な梅を拝める場所です。いつものお気に入りのパン屋さんで、バケットとプチソーセージパンを買い、テラス席で、コーヒーと共にプチソーセージパンを頂きます。バケットはお持ち帰りであります。で、大倉山駅...
さて、またまた自転車とは関係無いお話の続きです。前回のお話の中で、鶴見の特徴のひとつに「多文化共生の街」が在りましたが、今回は、そちらがテーマであります。亀のブログを読んで頂いている方は、ご存じかと思いますが、亀の趣味で自転車と双璧をなすものとして、美味しいものを食べるという事があります。と、いうより、自転車の趣味よりもこちらの方が上かも知れません。このブログでも、しばしば「ゆるボタぐるめ」と称し...
今回も前回と同じく自転車とは全く関係無いお話であります。亀の住む、神奈川県横浜市鶴見区には、独特の風景があります。南側の海に面した地域には埋め立てられた工業地帯があり、最近は、工場夜景がすっかり有名になりました。また、大黒埠頭の先に或る海釣り公園では、様々な江戸間の魚釣りを楽しめます。鶴見駅の近くでは、沖縄以外の日本の中での最大の沖縄タウン「リトル沖縄」と呼ばれる仲通り商店街が在ります。そこには、...
今回は、自転車とは無縁のお話であります。亀が主催しているお散歩の会、地元の歴史と街の有様を知る為に、何人かの方と一緒に地元を歩こうという会です。歴史ある場所を探訪し、商店街の理事の方や古刹の住職や神社の権禰宜の方などに、地元に関するお話を伺い、スポットスポットでクイズを出し正解者には、景品を贈答するして、最後はお食事会という催しであります。亀の地元である鶴見は、外国の方や中南米で生まれた日系の方が...
いつもご一緒させて頂くFさんが、まだ、葉山に在る葉山自転車市場に行った事が無いとの事で、そのうち行きましょうと話していたのですが、先日、ヨコオカフェでお知り合いになった葉山に在るヴィンテージのサイクルウエアを扱っているお店のオーナー夫婦とお話をしていていて、だったら、ついでにこちらも一緒にお邪魔しましょうとなって、向かう事とします。今回、ご一緒に走るのは、FさんとFさんのデローザと全く同じ色と全く...
前回の中山での醤油搾りの日の事。火入れをした醤油が冷める迄の間は、やる事がありません。で、同じ醤油搾りに参加されている、この近くにお住まいの方から近くに県立四季の森公園という所があるので、行ってみたら如何ですかとお薦めを頂きました。亀は、近くの新治の里という里山は行った事がありますが、県立四季の森公園というのは、まだ、行った事がありません。神奈川県に住みながらも、まだ、一度も行った事が無い公園とい...
ここ数年参加している醤油造り。今回は、その最後の仕上げとなる醤油搾りです。穏やかで風も無い小春日和の中、鶴見川を北上して新羽橋を渡り、鴨居を越えて中山迄。そして、いつも醤油搾りを行う古民家のレストランの庭に到着しました。既に作業が進んでいます。これが、醤油を搾る槽。そして、流れ出ているのが生醤油。これをお湯で薄めて火入れをして醤油が完成です。完成した醤油と火入れをしていない生醤油。そして、醤油の搾...
さて、こちらもトーエーランドナーに装着するコンポーネンツのディレーラーセット。こちらも分解清掃します。これも、交通事故で全損となったもの。フロントディレーラーはストックのものですが、リアのディレーラーは新たに手に入れた物。海外のオークションサイトで手に入れたのですが、この円安の中、かなりの出費でありました。まずはリアディレーラー。プーリーゲイジを外します。このボックスレンチも薄目のもので、通常のボ...
新しいトーエーランドナーが出来上がるのを前に、そのトーエーランドナーに装着するコンポーネンツの整備をします。まずは、クランクセット。交通事故で前のトーエーランドナーと共に全損となったクランクセットと同じもの。ストックとして持っていたものです。今回は、ストロングライトのクランクとTAのチェーンリングを綺麗にします。折角の新品のトーエーランドナーに装着するので、出来るだけピカピカの鏡面仕上げとしたいと...
以前、造った自転車スタンド。どうもベース部分の幅が短いようでありまして、空気の抜けたタイヤのデローザを立てたところ、タイヤと溝の間に隙間が出来き、デローザが倒れてしまいました。で、自転車スタンドのベース部が壊れて割れてしまいました。なので、改めて新しくベース部を造り直しました。前回と同じように、23ミリのロードバイクのタイヤと28ミリのランドナーのタイヤに対応するよう、二段に分かれた溝を切ります。...
今年は新年早々、目の保養が続きます。今回も目の保養、でも自転車を見ての目の保養ではありません。それは・・・上野のお山の博物館で、本阿弥光悦をテーマにして特別に国宝級の品々を企画展示するそうで、目の保養に出掛けて行きました。向かうはなんちゃってゼウス。デローザと比べると、走りは少し重いのですが、都内を緩く走るには最適であります。いつものように、国道1号線を五反田に出て、高輪の滋味で長い坂道を上がり麻...
いつもヴィンテージライドでご一緒するKさんのご自宅の自転車ガレージを拝見する機会があったので伺ってみました。Kさんのご自宅の自転車ガレージを拝見するのは、いつもご一緒するFさんと、Fさんと同じデローザシリーズをお持ちのMさんの3人。Kさんご自宅前で待ち合わせをして拝見させて頂く事としました。いつものように、国道1号線を走って多摩川を渡ります。国道1号線は、歩道拡張工事も完了して大変走り易くなりまし...
前回は、前置きが長くなってしまいました。と、いう事で、Sさんの自転車ガレージ拝見 その2であります。まずは、フォルクス。ネットオークションで手に入れたフレームに、同じようにネットオークションで見つけたコンポーネンツを装着されています。カンパニョーロのヌーボシリーでまとめられています。全く傷の無い綺麗なフレームに、丹念に手入れをされた、綺麗なコンポーネンツ。亀も見習わなければなりません。こちらは、レ...
元旦初日の出の時にお会いしたSさん。一昨年の時もお会した亀のブログをご覧頂いているご近所の自転車好きの方です。で、何台か自転車をお持ちとの事なので、是非拝見させて頂こうと自転車を保管されているSさんの自転車ガレージを拝見させて頂く事となりました。場所は、我が家の近く。我が家から新横浜に行く時に利用をする環状2号線沿いに在ります。Sさんの御本業は、バイクの整備をされるお仕事なので、そのバイクを置くガ...
三連勝を手に入れてからというもの、我が家の自転車置き場は、全ての自転車を置く事が出来なくなってしまいました、なので、仕方が無く、なんちゃってゼウスを分解して、コンポーネンツは物置に仕舞い、フレームは壁に吊るしておりました。当然の如くそのゼウスは乗る事が出来なく、フレームを眺めて楽しんでいる日常をここ数年過ごしておりました。で、三連勝を昨年手放して、その後、交通事故に遭いランドナーが全損となり、我が...
今回の「バスルームでお勉強」は、ユーチューブネタでは無く、ネットフリックスネタであります。亀は、ここ数年、ハリウッドで活躍しているアジア系おばちゃん、ミッシェル・ヨーの出演するドラマに夢中です。最初に面白いと気に留めて誰だろうと調べたのが、3年程前の事でした。プライムビデオかフールーだか忘れましたが、「マルコポーロ」というドラマが面白くて観ていた時の事。モンゴル帝国フビライハンが南宋を倒して中国統...
革の小物のおまけ。かなり以前に作ったもの。此方も冬の必需品です。ここ数年程、冬になると、コンビニのコーヒーにお世話になって います。その中でも、セブンイレブンのコーヒーには、ちょっと嵌まっています。そのセブンイレブンですが、イートインの在るお店が、なかなか見つかりません。なので、お店の外で立って飲むしかありません。ところがそのコーヒー、なかなか熱くて、冷ますのに寒い中でも少し時期が掛かります。コ...
さてさて、最後はツールケース。こちらも材料。丸く縁取りを縫っていきます。筒の部分も縫っていきます。こんな感じで出来上がり。こちらも、フロントバックと同じように、オイルを塗って出来上がり。にほんブログ村...
さて、次なるはサドルバック。今回は、幅をお尻の大きさに合わせた横長のサドルバックです。切り出した材料。フロントバックと違って、こちらはファスナーを付けます。後ろ側。手前はシートポストに止めるベルト。そして、上のベルトは、フロントバックと同じように盗れるものなら盗んでみろ帯。さて、組み立てです。こんな感じで出来上がり。ドライブレコーダーを取り付けるホック。後ろはこんな形。内側はフロントバックと同じよ...
新たなランドナーが出来上がるのが、まだまだ先なので、新な革の装備を作ってしまおうと思います。それは、革製のランドナー用のフロントバック。帆布のランドナー用のフロントバックは、よく見掛けますが、革のランドナー用のフロントバックは見掛けた事がありません。ロードバイクだと雨の日は走らないので、革が雨に濡れる心配は少ないのですが、旅行用自転車であるランドナーだと数日間の小旅行からば兎も角、10日程度の日程...
昨年に引き続き、今年もハンドメイドバイシクル展が開催日併せヨコオカフェでパーティが行われました。昨年は、横尾双輪館の明氏とデローザ創設者のウーゴ氏の誕生月が1月という事で、お二人の誕生祝いとデローザを愛する人達の新年会を行おうとの主旨でパーティが開かれたのですが、今年は横尾明氏が90歳の誕生日を迎えてのお祝いという事で、開催がされました。自転車好きの方はご存じだと思いますが、ヨーロッパの自転車の文...
今年もやってきました、ハンドメイドバイシクル展。当日は雨の予報だったので、自転車ではなく電車で向かいました。相変わらず盛況であります。今年は、輪行が簡単に出来る自転車を展示しているブースが多く、亀もそちらに興味があるので、その視点で巡ってみました。我が家の近くの自転車屋さんのベルクレッタ。今年から初参加となります。こちらのブースも、特許を取得した独自の方法の輪行スタイルの自転車を展示しています。そ...
今回もボタ抜きぐるめであります。昨年の師走の頃、いつも、サイクリングと美味しいものを食べに行くAさんとIさんからお誘いを受けて、小淵沢のジビエ料理を食べに伺いました。今回は、東京からIさんの愛車で小淵沢迄、向かいます。Iさんの愛車と言っても自転車では無くて自動車。それもコンパーチブル。冬の快晴の下、オープンカー状態で風を浴びて向かいます。快晴の下、逆光に浮かび上がる富士山。風を浴びながら走ります。...
今回も昨年の師走のボタ抜きぐるめであります。京急女子旅きっぷを、2月迄の神奈川電車割りで京急デジタルきっぷを買うと、ただでさえ、お得な割り引きが、更にお得になるという事で使ってみました。この京急デジタルきっぷ、電車の切符とバスの乗り放題の切符とごはん券とごほうび券の4種類がセットになったものを事前に購入した上で、当日に、各々を使うというボタンをクリックしないと使えない仕組みになっています。事前に予...
昨年、シニアボランティア講習会の横浜に行った時の事。久し振りに電車でのお出かけだったので、ついでにふらふらと都内の方へと徘徊をして参りました。JR桜木町駅から乗り隣のJR横浜駅から京浜急行に乗り換え、まずは平和島。此処に亀のお気に入りの海苔屋さんがあります。海苔屋さんといっても、大きな工場の在る会社ビルの事務所。なかなか入り辛い雰囲気の事務所で、自家製の海苔を格安で、販売しています。亀のお気に入り...
昨年の交通事故で壊れたランドナー。新たに、またトーエーにオーダーして製作中であります。以前は、3ケ月でフレームが出来上がったのですが、このコロナ明けのせいか、今は7ケ月待ちで、フレームが出来上がるのが2月末となるとの事です。で、出来上がる迄に、自分で出来るランドナーの新たな装備や新たに手に入れたコンポーネンツのお手入れを行っていこうと思います。で、まずは、ボトルゲージの革巻き。交通事故でボトルゲー...
寒い中、自転車で走ると鼻水が出てきます。そんな冬の時期には、ポケットティッシュが手放せません。そんなポケットティッシュですが、バックの中に入れて置くと、振動でティッシュを包んでいる透明のビニールが、くしゃくしゃになってしまい、ティッシュが飛び出してきてしまいます。飛び出したテッシュはボロボロ。使えません。なので、そんな事が、無いように、革のティッシュケースを作ってみる事にしました。まずは、形取り。...
かなり以前に作ったものであります。まだ、亀が革細工を始めた頃の事であります。自転車以外の亀の趣味の中のひとつに読書なるものがあります。最近は、電子書籍が増えて、紙の本の流通が減ってしまって、その趣味の愉しみは限られてきてしまっています。なので、昔の本、特に文庫本を古書屋さんで手に入れて愉しんでいるのでありますが、どうも、昔の文庫本は、文字が小さく印刷も薄くなっているので、歳と共に段々と視力が落ちる...
前回、A4サイズのファイルが入る革のバックを作りましたが、どうも仕上がりが今ひとつです。なので、現役の頃に使用していた、プロの職人が作った本物のそれなりのブランドのお高いビジネスバックをデイパックにしてしてみようと思います。恒例のサイクリングイベント「Di Elgance」の際に、その服装に合うバックで向かおうと、仕事で使っていたビジネスバックにベルトを付けて、デイバック風に背負って参加してみました。「Di e...
かなり以前の事です。コルサコルサの主催する都内を優雅に走る「Di Elgance」で、ツイードのジャケットを着た際に、それに似合う革のバックを デイパック風にしようと思って作ってみました。表裏こんなものも付けてみました。更にベルトを作れば出来上がり。にほんブログ村...
警察庁が2023年12月21日新しい道路交通法の改正原案をまとめたとする報道がありました。車が自転車を追い抜く際、「間隔に応じた安全な速度」で進行する義務を車の運転者に罰則付きで課す新たな規定が盛り込まれるそうです。また、自転車の交通違反者に、青切符を受けて反則金を納めれば刑事罰を科されない「交通反則通告制度」が導入されるそうです。今回、初めて盛り込まれた規定の「間隔に応じた安全な速度」は、海外で...
亀は、ランドナーで古道を走るのを楽しみにしています。古の人達がどんな思いで古道を歩いていたのか?今に在っては辺りの景色が当時とは違いますが、道筋は当時のままの状態が残っています。当時の風景を妄想しながら、当時の人達がその道筋を歩んだ気持ちを、自転車に乗りながらではありますが、感じ取っていくのは、楽しいひと時であります。しかし、古道の案内や看板があればよいのですが、有名な史跡や観光地では無い普段の生...
毎年恒例の初日の出、今回もデローザで向かいます。デローザ、乗るのは久しぶりです。まだ、自転車禁止令は出ているのですが、今年より自転車復活という事で強行突破です。残り少ない人生、悔いを残して後悔して死ぬ人生よりも、やりたい事もトライして悔いの無い人生を過ごしたいものです。とは、いえ、ここに至る迄、そして現在でも家人との間には、色々と問題を抱えているので、毎年恒例のこの後の皇居一周は遠慮しておこうと思...
新年、明けましておめでとうございます。毎度恒例、元旦のへなちょこ川柳でございます。新年早々、独りで川柳道、突っ走りたいと思います。でも、今回の川柳、半年自転車乗っていなかったので少ないね。----------------------------------------------------------目覚ましの音が聞こえる朝散歩自転車禁止令の頃のお話です。運動不足を補おうと、朝ランの代わりに朝の散歩を、時々していた時の頃。午前6時頃に住宅街を歩いている...
以前に、スタンリー・クラークの名曲「Lopsy Lu」をオリジナルのアレンビックベースでコピーした、演奏の動画をご紹介しましたが、今回は、スタンリー・クラーク自身が演奏した動画をご紹介します。前半は、「Lopsy Lu」が出来た背景を本人がお話をしています。そして、後半に、その「Lopsy Lu」を演奏しています。残念ながら、オリジナルのアレンビックベースで演奏をしている訳ではありませんが、右手と左...
「ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?
そろそろ梅雨の季節、梅雨本番前に行ける時に行こうという事で荒川を走ります。実は、この荒川サイクリング、予定を立てた日が雨で、順延順延を繰り返して、本日が三回目の延期に末のやっと天気に恵まれたというゆるポタぐるめであります。まあ、誰が雨おとこなのか詮索はいたしませんが・・・今回のゆるポタぐるめ、おとこ3人のサイクリングであります。いつものAさんと、既にゆるポタ抜きのぐるめだけを参加され、すっかり、同...
今日は、久しぶりのFさんと一緒に横浜をぶらりとします。国道1号線の寺尾の坂を上がる手前のコンビニで待ち合わせをして、まずは、みなとみらいに向かいます。で、まずは、みなとみらいを通り越し、赤レンガ倉庫。大きなクイーンエリザベス号が、大さん橋に停泊しているのが見えます。で、山下公園も通り越して、山手の急な坂道を何年振りかで、上がり、下って本牧に到着。Fさんお勧めのテラスでランチを頂きます。このお店、ア...
久しぶりのバスルームでお勉強、梅雨の走りでサイクリングの予定が擦れ捲り、暇を持て余してユーチューブを観ていたら、こんなのを見つけました。この中で亀が興味を持ったのが、ボート付きの自転車。川や湖ではボートに乗り、道では漕いで走るというもの。ボートは小さいながらも寝る事も出来ます。こんなので、放浪の旅にでも出たら面白いだろうね。そして、タンデム。今は、電動アシストの機器が豊富なので、それを装着すれば、...
色々とちょっとした用事が重なって、都内をあちこち行く事となったので、久しぶりにデローザで走ります。まず、国道1号線で、多摩川を渡ります。で、JR蒲田駅を過ぎて国道15号線に出て平和島。此処で、お気に入りの海苔を買います。で、環状7号線を北上して、学芸大学駅近くのドーナツ屋。此処のドーナツが好きでね。でも、リタイアの後は、なかなか都内に行く機会が無いので、久しぶりです。そして、これまた、お気に入りの...
今年も自転車ロードレースの三大グランツールの中のひとつで、自転車ロードレースの最高峰といわれるツール・ド・フランスが7月5日(土) から 7月27日(日)の間、フランスで開催をされます。今年のコースは、全てフランス国内で行われます。全21ステージ、総距離3,320キロ獲得標高51,550mと過酷なレースで、中央山塊、ピレネー山脈、アルプス山脈、ジュラ山脈を通過して、5つの山頂フィニッシュを含む6つの山岳ス...
島嶼部も含めた日本の端っこ19ケ所と日本縦断の道がやっと一筆書きで繋がりました。その様子であります。島嶼部も含めた日本の端っこは、全部で20ケ所であろうと、突っ込む貴方。そうです。端っこは、20ケ所であります。では何故、19ケ所かというと、島嶼部の日本の最東端は何処かというと南鳥島なのであります。が、しかし、此処は一般の日本国民は行けない場所なのであります。この島は、自衛隊の施設しか無くて、日本の...
以前、本州最東端を目指して一筆書きで秋田県の横手から北上、遠野、釜石を経て、岩手県の魹ヶ崎迄、ランドナーで走ったのですが、途中のゆだ錦秋湖から、北上の間が通行止めになっていてその区間を走る事が出来ませんでした。なので、一筆書きとならず。その後も、この区間を走る日程の予定を色々と立ててはいたのですが、なかなか、その機会を作る事が出来ませんでした。で、ようやく、新緑の頃にその機会をみつける事が出来まし...
先日の雨模様の4日間のサイクリングで、チェーンに錆が出てきました。以前より使っている同じチェーンですが、こんなに早く錆が出るのは初めて。チェーンルブを変えたせいなのか?はたまた、チェーンの質が下がったのか?何はともあれ、新しいチェーンに交換します。これ、今迄のチェーンよりも、ミッシングリングが付いているにも拘わらずに安くて軽いチェーンです。色も黒では無くてシルバーだしね。更には、ここ数日走っていて...
さあ、今日は最終日。先程迄降っていた雨はやみ曇り空ですが、まあ、ポンチョ無しでも、何とかなる天気です。今日は、会津鉄道の川治湯元駅からJR宇都宮駅迄走ります。川治湯元の温泉街を抜けて坂道を下ります。この道、何回か走った事がある下り基調のコース。亀が大好きな楽チンコースです。その道を二代目トーエーランドナーで下ります。雄大な景色の中を下り、鬼怒川温泉の街を抜けます。鬼怒川温泉駅を過ぎた辺りで、懐かし...
さて、今日は、檜枝岐から川治湯元迄の約100キロメートルのサイクリングです。空は、生憎の雨雲、霧雨が降っています。なので、ポンチョとサドルバックが濡れないように防水カバーを掛けて走ります。雨は、雨雲の中に入っているような状態の霧のような雨。雨粒が滴り落ちるような勢いの雨では無いので、靴が濡れる事は無く、ポンチョを被った静謐の中、濡れた新緑を愛でながら走ります。ランドナーならではの楽しみのひとつであ...
さて、3日めは、会津鉄道の西若松駅から機動車とバスを乗り継いで檜枝岐迄移動します。まずは、昨日宿泊した東山温泉から二代目トーエーランドナーで下ります。東山温泉の温泉は、とても気持ちの良い単純泉でありました。心地良い朝を迎え、気持ち良く駅迄行こうと思うのですが、生憎の雨。でも、小雨なので靴が濡れる程ではありません。ランドナーなので泥除けもあるので、サドルバックが濡れないように防水カバーを付け、ポンチ...
さて、みちのく新緑サイクリング2日目は、猪苗代湖の湖畔を少し走って会津迄。北上から、新幹線と磐越西線を乗り継いでやって来ましたJR猪苗代駅。結構乗り継ぎに時間が掛かり、昼過ぎからスタートです。そして、今日の宿に遅い時間には到着したく無いので、走る距離も短め。なので、偶然にも、此処から会津迄は、下り基調の平坦な道であります。湖沿いのサイクリングコースを目指して進みます。会津磐梯山が、綺麗です。で、サ...
さて、本州最東端の道も一筆書きで繋がりました。で、まだホテルのチェックインの時間には早いので、北上の街をぶらぶらします。さて、何処か近くで名所はないかとグーグルマップを見ていると、ありましたありました。距離は短いながらも、地元の三ツ池公園のゼーゼー坂に通じるような急な坂道を上がった所に在る「みちのく民藝館」であります。此処は、東北の民家を移築した場所。もう、二度とこんな建物は、造れないような立派な...
以前、本州の最東端を目指して、秋田の横手から出発して岩手の北上を通り三陸の魹ヶ崎迄行ったのですが、途中の錦秋湖の辺りで通行止めとなってしまいました。大雨で土砂崩れがあり川沿いの道が塞がてしまい、川の反対側にある道から土砂崩れの先の道に渡る迂回路と橋を作っている最中でした。自動車は、高速道路を無料で行く事が出来るのですが、自転車は、高速道路を走る事は出来ません。で、仕方無く、JR北上線のゆだ錦秋湖駅...
こんなものが、取れて無くなってしまうのかと思うもの。コルナゴに付けていた、ロードエンドのアジェストボルトの先のギザギザの付いたキャップナットが、取れて何処かに落ちて無くなってしまいました。こんなキャップナット、そんじゅそこらでは売っていません。で、先日、多摩湖のゆるポタぐるめで行った自転車屋さんで、こんなのありますと聞いたら、奥の方から出してくれたのが、これ。ある所にはあるのでありました。で、付け...
穏やかで明るい陽射しの元のゴールデンウィーク。何処か手軽にゆるポタが出来ないかと、Aさんと二人で多摩の辺りをブラブラとします。本日は、Aさんと一緒に新緑の武蔵野を楽しもうとの魂胆で、いつもの矢野口のクロスカフェで待ち合わせをして、ゆるポタ開始であります。いつもは、平日の開店間際での待ち合わせで、ゆったりガラガラのクロスカフェなのですが、本日は、ゴールデンウィーク最中の日曜日、満員の混雑です。待ち合...
先月初旬のお話です。さて、世間では、お出掛けの季節となったゴールデンウィーク。年金生活で、ボランティアやサイクリングなどで、主に、平日にお出掛けをしている身としては、混雑するこの期間は、家で大人しくしております。が、天気も良く、家でゴロゴロしているのは性に合わないので、暇を見つけて日頃、あまりやらない事をします。それは、自転車のパーツを磨く事。ヴィンテージの自転車に乗られている方は、皆、自転車を綺...
本日の果樹園ボランティアは、柿の摘蕾講習であります。この地域の果樹園農家が集まって、指導員から柿の摘蕾講習を受けるので、我がボランティアの面々も一緒に指導を受けます。さて、柿の摘蕾でありますが、簡単にいうと、ひと枝に1個の雌花の蕾を残して後は全て取ってしまいます。また、柿の品種によって違いはありますが、雄花は殆ど取ってしまいます。雄花が残ると受粉した後で種が出来やすいのだそう。なので、必要最低限の...
コルナゴで行く ご近所新緑巡り、最後は三ッ池公園であります。新緑が眩しい。で、いつものゼーゼー坂。この前迄、桜一色だったのが今日は、緑一色です。さて、頑張って上がります。が、39tの21tでは、途中で足付き。ゼーゼー言いながら残りは押して上がります。丘の上のグラベルロード。良い景色。この季節の三ッ池公園も良いね。池の周りも新緑が瑞々しい。気持ちの良い季節。早朝のご近所新緑巡り。楽しうございました。...
さて、みなとみらいを後に神奈川宿から菊名方面に向かいます。みなとみらいの海岸側の道を進みます。いつも、菊名方面に行くには、神奈川宿から旧々の綱島街道を経由して行くのですが、どうも、昔の東横線の線路に沿った道の方が古い道のように思えてきて、今日は、その道で菊名経由で新横浜迄向かいます。住宅街の道を進みます。道は段々と細くなっていきます。で、白楽駅の脇の踏切を越えて旧々の綱島街道へと出ます。菊名池。で...
さて、今日は、四万十川沿いを走ります。で、楽をして川の上流にある駅迄輪行をして、そこから川沿いを下って河口迄走ります。なので、まず、宿からJR高知駅迄走ります。途中、左手側に赤いはりまや橋が見えます。まあ、停まって迄して記念写真を撮る程ではありません。で、高知駅から1両編成のワンマン列車に乗り窪川駅迄向かいます。一直線の線路を進みます。以前に乗った、北海道の根室からの列車の風景に似ています。線路は...
日本の4州と島嶼部の東西南北、合計で20ケ所のうち、一般国民が行く事が出来るのは19ケ所となります。1ケ所目は、自衛隊の人しか行く事が出来ないので19ケ所。その19ケ所を巡る自転車旅行を、還暦の頃から断続的に行って来ましたが、今回、そのとうとう最後となる1ケ所に向かう事としました。その場所は、四国最南端の足摺岬。亀が、まだ日本で行った事が無い県である宮崎県と高知県のふたつの中のひとつ、高知県にその...
毎年の夏の風物詩、ツール・ド・フランスが今年も開幕を致しました。今年は、フランスでオリンピックが開催され、自転車ロードレースも7月27日に行われ、ツール・ド・フランスのゴールである凱旋門がそのゴールとなります。なので、今年のツール・ド・フランスのゴールは、ニースになるとの事です。ツール・ド・フランスがオリンピックに譲る形となりました。で、今年の目玉は、タディ・ポガチャルが優勝するかどうか?今年のポ...
多分、我が家から最も近くて最も美味しい雲呑のお店。中国人のご夫婦が作られているワンタンメンのお店です。上品なスープと本場の雲呑が堪りません。ここのワンタンメンは、二種類の麺を選べるのですが、亀のお気に入りは細麺。また、スープは三種類から選べますが、亀のお気に入りは塩。薄口で品の良いスープには、この細麺がよく似合います。また、雲呑は、3種類あり追加のトッピングも出来ます。更に、一品料理や色々なお酒も...
我が街、横浜市鶴見区はリトル沖縄が在る沖縄の町として有名でありますが、ラーメン激戦区でもあります。その激戦区の中の最近出来たラーメン屋さんとしては、なかなかの味だなぁ~と気になっているのがこのお店。ラーメンの種類は、塩。醤油。味噌。担々麺。そして、汁無し担々麺。その他にも季節の変わりラーメンがあります。この中で亀のお気に入りは、汁無し担々麺。塩のスープもなかなかの味。そして、一番のお気に入りが、こ...
畑の中にポツンと建つプレハブの小屋が、このラーメン屋さん。ラーメン屋さんと書きましたが、メニューは、単品でラーメンや餃子があるものの、メインは定食です。その定食に200円を足すとラーメンが付いてくるラーメン屋さんです。亀は、写真のようなラーメン定食を食べましたが、来店する方の半分はハンバーグ定食を頼んでいました。そのハンバーグ定食を拝見したら、200グラムはありそうな美味しそうなハンバーグでした。...
今回も、コルナゴで果樹園農家のボランティアです。本日の作業は、葡萄の誘引作業であります。前回、摘粒した葡萄の房は、こんなに大きくなっていました。葡萄の誘引作業は、葡萄の枝を平行に伸ばして、全ての葡萄の葉が重なる事が無く、万遍に太陽の光が当たるようにします。また、葡萄の蔓を全て取り上に伸びる脇芽を全て切り取ります。蔓が葡萄の枝を這わすワーヤーに絡んで枯れると、硬くなって容易に外す事が出来なくなります...
もうひとつ 自転車旅行の前にやっておきたい事さて、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたいもうひとつ。それは、ランドナーバックが簡単に装着出来るギアであります。今迄は、バックをキャリアに固定する為に革のバンドを締めて固定していたのですが、屈み込んで革のベルトをキャリアの枠の間に通している作業が腰にしんどく、更に、金属のバックルがフレームや泥除けに当たり傷が付いてしまう事がありまし...
さあ、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたい事。それは、液体ワックスでフレームを磨く事。今迄、練り物の自動車用ワックスを使っていたのですが、塗りムラがあり、また、自動車用なので、スプレー型で自転車専用のワックスを新たに手にいれました。鏡面仕上げのような輝きが出るのと、併せて傷の防止にも役に立つとの事。さて、どんなものでありましょう?にほんブログ村...
ようやく1年程掛かって出来上がった、トーエーのフレームを組み上がりました。今回は、フレームのガラスコーティングも含め、組み上げをご近所の自転車屋さんのベルクロッタの野村さんにお願いしました。フレームカラーは、鮮やかなブルー。まあ、よくある色です。そして、僅かながら金色のラメを入れて貰いました。初代のトーエーランドナーのベビーブルーの色は、気に入っていて、今回もこの色にと思ったのですが、ベビーブルー...
観る人を元気にさせてくれるもの。主に、スポーツ観戦やコンサート、映画や演劇などがあります。その、人を元気にさせてくれる要素とは何だろうと時々考える事があります。まず卓越した技が挙げられますが、もうひとつの要素として、演じている人が楽しくて楽しくて仕方が無いというのが伝わるからではないかと、最近感じてきました。亀がそう感じた人としては、野球の大谷翔平さん、ギタリストのジョンメイヤーさん、そして、ピア...
二代目トーエーランドナーのホイールを、グランボアのラージハブでオーダーしたものの、カンパニョーロ仕様は、9SPと10SPのスプロケットしか付けられないとの事で、急遽見付けたのがこれ。13~26tで今迄のランドナーで使っていた8SPと同じ歯数です。でも、グランボアからカンパニョーロ仕様のハブは、現在在庫が無くて納期も何時になるか分からないとの事となり、使わずになってしまったものです。でもまあ、ロードバイ...
事故に遭って、トーエーランドナーが全損。すぐに、二代目となる新しいをオーダーしたのですが、初代は3ケ月で出来たのに対して、今回のは、ほぼ1年経かってしまいました。どうやら、まだランドナー人気が少し復活したよういです。そして、ランドナーのフレームを作る職人さんが、何人か引退されたそうで、そのふたつの理由から大幅に遅れて納品となりました。今回は、汚れや傷が付いても目立ち難い少し色の濃いブルー。そして、...
新しいランドナーに付けるベローチェのクランクセットですが、傷をなくす為に磨いたら、以前、レーザー刻印をしてもらったベローチェのロゴも落ちてしまいました。で、また、レーザー刻印をして貰おうと以前にお願いした会社に問い合わせしてみたところ、著作権の問題で、お金を頂いての作業は出来ないと言われてしまいました。さあ、どうしましょうというで、色々と調べてみたら、個人で楽しむ範疇内という事で、プラモデルのデカ...
心地良い季節となりました。緑のコルナゴで、新緑の三ッ池公園を走ります。ひと月半程前は、桜が満開だったこのゼイゼイ坂もすっかり緑の葉が茂っています。広場も眩しい新緑で覆われています。冬には、一面が黄色で覆われる銀杏の樹々も、明るい新緑に覆われています。池の向こうも緑・緑。電波塔も、緑に囲まれています。今年新緑は、緑の色が濃い気がします。にほんブログ村...
久しぶりにコルナゴで果樹園のお手伝い。エロイカジャパンの直後のせいか、横浜から瀬谷迄の相鉄線に沿った長くて緩い上り坂も心地良く走って向かいます。で、今回は、葡萄摘粒の作業であります。美味しい葡萄に育てる為には、① 葉が重ならないように枝を誘引していらない葉は取る。② 一枝に一房だけ残して、その他の房は取ってしまう。③ 房に実が付いたら、先端から4センチ程残して元の方の実 は、取ってしまう。④ 実が大きく...
全く自転車とは関係ありませんが、多くの方には関係するお話であります。今年からだとは思いますが、固定資産税の支払いが電子決済で出来るようになりました。いちいち郵便局に行かなくても良くなりました。でも、利用時間が、平日の午前8時30分から夜中の24時迄。これ、電子決済なので、普通はメンテナンス時間以外は利用が出来る筈なので、そう考えると、毎日、0時から8時半迄メンテナンスしているんでしょうか?そして、...
今回のエロイカジャパンのイベントで、ボランティアも含めて、5日間も伊豆長岡に滞在をしていました。その間、この地の美味しい料理を沢山頂きました。まずは、伊豆長岡の地元の方が愛されている居酒屋。玉ねぎと蛸の刺身。旬の新たまねぎと初夏の蛸を合わせた料理。鮮度が際立ちます。やっぱり、鯵のお造りだよね。ついでに鯵のなめろう。そして、エロイカジャパンと併設されたフードイベントである「チャオ・イタリア」での料理...
さて、伊豆長岡を出発するのですが、今回も修善寺から伊東に抜けて、ラーメンを食べてから伊豆駅から輪行で帰ります。まずは、賀茂川沿いの道。天気が良ければ、こんな富士山が見れたのに・・・そして、修善寺へと。で、エロイカジャパンのコースとなった道を走り、丁字路で、エロイカジャパンのコースから逸れて直進の道を進みます。伊豆スカイラインの入口に到着。去年は同じ道を三連勝で走ったのでありました。自転車は走る事が...
エロイカジャパンも無事終了し、ボランティアの作業も終え、帰路に就きます。で、何日間か過した伊豆長岡の街をゆる~く走ります。裏道の石畳。古刹が在ります。弘法大師が草庵を結んだ場所なのだそう。伊豆長岡だけで無く修善寺周辺も含めて、弘法大師の伝承の基となるのがこの場所でありました。そして、弘法大師が山の岩に彫ったと謂われる弥勒菩薩が祀られている弥勒菩薩堂。この山は源山と呼ばれていて、七福神を祀っていて、...