chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山川草木 鐵道紀行 https://montake1.blog.fc2.com/

全国の鉄道路線を巡り、写真を撮影しています。 ローカル線の風景や季節の中を走る列車をお楽しみください。

もんたけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/05

arrow_drop_down
  • 信仰の山 (根室本線)

    2025.6.08 JR根室本線 西新得信号場-新得 根室本線沿線の帯広や芽室付近から その姿を見ることが出来る剣山(つるぎさん) アイヌ名は「エエンチエンヌプリ」と言い、 尖った山を意味するそうです。 北海道では珍しく信仰の対象となった山で、 登山口には剣山神社が鎮座し、 山頂では天に向かって剣が突き刺さっています。 十勝平野に張り出した剣山を背に 快足を飛ばす特急列車は大きな弧を描き 道東の拠点都市、帯...

  • おおぞらの軌跡 (石勝線)

    2025.6.08 JR石勝線 西新得信号場-新得 日高山脈を貫く新狩勝トンネルを抜けて 駆け下りてくる特急「おおぞら」は、 北海道の主要な都市である 札幌駅と釧路駅を結んで運行しています。 1961年に登場した特急「おおぞら」は、 現役で使われている在来線特急の愛称としては 最も古いもので、かつては最大13両編成で 運行されていた時期もありました。 現在は4~5両という身軽な編成になりましたが 道内交通の重要な...

  • 温故知新 (函館本線)

    2025.6.07 JR函館本線 ニセコ駅 パウダースノーで世界的に有名なニセコは、 近年、外国資本による大規模なリゾート開発で 大きく変貌を遂げています。 その一方で、ニセコ駅前にある赤い屋根の 「ニセコ中央倉庫群」や9600形蒸気機関車の保存は、 この地が農業で栄えた歴史を今に伝えています。 雄大な羊蹄山の麓で栄えたニセコ地区 古き良きものと新しきものとを融合させて より良い街づくりを進めてもらいたいと思...

  • 秀峰の麓で (函館本線)

    2025.6.07 JR函館本線 倶知安-小沢 別名を「蝦夷富士」と呼ばれる羊蹄山は 均整の取れた美しい円錐形の山容を持つ 北海道を代表する山の一つです。 そのすぐ麓を走る函館本線(山線)には、 古くは大型の蒸気機関車が闊歩する時代を経て 今では最新の電気式気動車が運行されています。 雲がかかりやすく、なかなかその全貌を 見ることができない羊蹄山ですが いつの時代も鉄路を駆ける車両たちを 静かに見守っ...

  • 古都の風情 (京福電鉄)

    2025.5.15 京福電鉄 太秦広隆寺駅 嵐山を始めとする洛西エリアを走る 「嵐電」こと京福電気鉄道は、 観光地への行楽路線であるとともに、 繁華街へ出るための住民の足ともなっています。 併用軌道と専用軌道が入り混じる路線は、 途中、太秦広隆寺駅付近で 広隆寺の門前を横切ります。 定番の撮影地ではありますが、 お寺の前を電車が通過するという 京都らしい風景の撮影を楽しみました。...

  • 花の街 (ポートライナー)

    2025.5.14 ポートライナー 三宮-貿易センター 神戸市は港を中心に発展した街ですが、 日本で初めて花時計が設置ように 都会的な景観と自然が調和した 「花の街」でもあります。 歩道橋の上にも花壇が設けられ、 高層ビル群の中にも花々が咲き誇り、 市民や訪れる人々を魅了します。 その美しい景観の中を走る 未来的なポートライナーは、 都市機能と自然が見事に共存する 神戸らしさの象徴と言えるでしょう。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もんたけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もんたけさん
ブログタイトル
山川草木 鐵道紀行
フォロー
山川草木 鐵道紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用