chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山川草木 鐵道紀行 https://montake1.blog.fc2.com/

全国の鉄道路線を巡り、写真を撮影しています。 ローカル線の風景や季節の中を走る列車をお楽しみください。

もんたけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/05

arrow_drop_down
  • 海の街 (ポートライナー)

    2025.5.14 ポートライナー ポートターミナル-中公園 港町神戸のランドマークの一つとして、 アーチ型の美しい姿を見せる 赤い色の神戸大橋があります。 ポートアイランド方面へ向かう際に必ず通る橋であり、 その橋を渡るポートライナーの車窓からは、 神戸の市街地や港の景色を一望できます。 市民や観光客に親しまれている神戸大橋は、 神戸の街を観光と産業の両面から支える とても重要な存在です。...

  • 錯綜する線路 (近畿鉄道)

    2025.5.12 近畿鉄道 大和西大寺駅 大和西大寺駅は、平城宮跡の玄関口であり、 大阪、京都、橿原、奈良方面を結ぶ 近鉄の主要ジャンクションです。 ここでは京都・橿原線と奈良線が平面交差するため、 多数の線路切り替えポイントを有することで知られ その数は28基とも41基とも言われています。 平常時はコンピューター制御ですが、 遅延時などは電車の運行順序やタイミングを 熟練の係員が手作業で調整しています。 ...

  • いにしへの趣 (近畿鉄道)

    2025.5.12 近畿鉄道 大和西大寺-新大宮 平城京跡の朱雀大路に建つ「朱雀門」 間口約25m、高さ約20mの大きな建物で 1998年に復元されました。 奈良時代の都であった平城宮ですが 現在は広い芝生広場が広がっており、 その一部に朱雀門や大極殿などの 建物が復元されています。 朱雀門が鎮座する朱雀大路は幅約70m、 世界遺産である平城宮跡の中を 門と同じ色合いの朱色と白の電車が、 颯爽と駆けて行きます。...

  • 秩父往還 (秩父鉄道)

    2025.5.05 秩父鉄道 樋口-波久礼 切り立った崖の上を走る秩父鉄道。 上り列車が秩父盆地の出口、樋口駅を過ぎると、 荒川が作り出した渓谷美が広がります。 荒川沿いに鉄道と国道が並走する隘路には、 現在でも秩父往還の旧道も一部残り、 この地が関東平野と秩父盆地の 境界であったことが偲ばれます。 自然の力強さと人々の営みが織りなす風景の中、 GWの乗客を乗せたSLパレオエキスプレスは、 一路終点の熊谷を目...

  • 産業の礎 (秩父鉄道)

    2025.5.05 秩父鉄道 樋口-波久礼 SLパレオエキスプレスの運行などで 観光鉄道のイメージが強い秩父鉄道ですが それ以外にセメント工場へ石灰石を運搬する 重要な役割を担っています。 セメント工場は連続運転が基本であるため、 原料となる石灰石を供給する貨物列車もまた、 GW中にも休むことなく運行を続けていました。 今日も日本の産業を支えるために 鮮やかな新緑と藤の花咲く秩父路を、 貨物列車が力強く駆け...

  • 初夏を告げる (秩父鉄道)

    2025.5.05 秩父鉄道 武州日野駅 五月の風が吹き抜ける山あいの武州日野駅。 ピンク色のツツジが初夏を告げ、 静かな無人駅をSLパレオエキスプレスが通過します。 例年より花付きは少ないとのことですが、 可憐な花を咲かせるツツジは、 訪れる人の目を楽しませてくれます。 若葉と山々の緑を背景に SLのドラフト音が響き渡る風景を 初夏の秩父路で感じてみませんか。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もんたけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もんたけさん
ブログタイトル
山川草木 鐵道紀行
フォロー
山川草木 鐵道紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用