今日の晩ごはんは塩肉じゃがのアレンジバージョン。冷蔵庫に残っていたナスを入れてみました。ナスを入れても美味しい。玉ねぎは冷蔵庫に残っていた赤玉ねぎを投入。みょうが、大葉、ねぎ、と薬味がたっぷりでスッキリあっさりしています。緑鮮やかなとうがらしとズッキーニのソテーも添えました。しょうゆではなく塩で味付けし、たっぷりの薬味をのせて食べる塩肉じゃが。夏においしい一品です。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングなす入りの塩肉じゃが
おいしいパンやお菓子、夕飯の話。おすすめの絵本や小説の紹介もしています。京都在住です。
本は大人が読んでも面白い絵本や児童書を中心にYA文学や小説も紹介してます。食べ物は我が家の晩御飯や美味しいパンやお菓子などの紹介です。時々映画や音楽の話題も! 読んで、見て、楽しくてホッとする、そんなブログをお届けできたらいいなあと思ってます。
今日だけ限定の船屋秋月さんの黒糖の水無月を食べました。素晴らしく美味しい。黒糖のほどよいコクと甘み。食べ終えるのが名残惜しいほどでした。妹が神社で茅野輪くぐりをしてから秋月さんで買ってきてくれた水無月です。ご利益ありそう。美味しい黒糖水無月を食べて嬉しい6月30日の夜です。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング素晴らしく美味しい黒糖水無月
アップリンク京都へ初めて行ってきました。4スクリーンからなるミニシアターです。こじんまりとしたお洒落な空間です。鑑賞した映画は「カーテンコールの灯」主人公は50歳過ぎの建設作業員の男ダン。家族と演劇を描いた映画です。家族がかもしだす自然な空気感がいい。反発しあったり仲が良かったり…。家族皆は、ある辛いできごとを引きずっているんです。そしてなんといっても演劇の場面がいい。なぜかアマチュア劇団に参加することになったダンなのです。演じるのは「ロミオとジュリエット」の…。映画のチラシに「人生は悲劇じゃない」って書いてあります。そうだよなぁ~人生捨てたもんじゃないよなぁ~って思わせてくれる映画ですよ。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングカーテンコールの灯を観にアップリンク京都へ
本日今年三度目の水無月で夏越しの祓え。船屋秋月さんの水無月です。ういろう生地がきめこまやか。やさしい美味しさ。抹茶生地も美味しい。京都では6月末、一年の残りの半分の無病息災を祈り水無月を食べる風習があります。美味しく食べて夏越しの祓えができるのだから、よい習わしやなあ~。和菓子屋さんによって微妙に味が違うので食べ比べるのも楽しいですよ。なぜか早くも梅雨が明けた京都、厳しい夏の気候をのりこえていくため水無月パワーをもらいましょ。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング水無月で夏越しの祓え
今日の晩ごはんはチャーシュー丼。美味しい!チャーシューと玉ねぎと卵の自然な甘みが絶妙なバランス。妹が忍豚(にんとん)でチャーシューを買ってきて作ってくれた丼です。お味噌汁は夏大根とナスがたっぷり。さわやかな夏味噌汁です。妹の得意料理チャーシュー丼に大満足の晩ごはんでした。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングチャーシュー丼が美味しい
日曜日に食べたグランディールのパン、紹介します。お店に入ると、とりあえず店内一周。焼きたてをゴロンゴロンとトレーに入れているお店の方に注目。天然酵母のプレーンベーグルでした。生地の味がストレートに伝わってきまましたよ。期間限定ジェノベーゼとゴーダチーズのフォカッチャ。迫力の大きさ、イタリアン~♫米粉の練乳クリームパン。どこか懐かしくほわ~んとする甘み。米粉の生地と練乳クリームが美味しい。グランディール京都ポルタ店、美術館えきKYOTOに来たらいつも寄っています。場所がちょっとわかりづらく迷うんですけどね。来月も展覧会帰りに行ってみよう~。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング米粉の練乳クリームパン
夏の和菓子「鮎」妹が千鳥屋宗家で買ってきてくれました。ふわっとして、もちっとして美味しい。中には求肥餅が入っています。お魚の姿、顔が可愛い。夏に食べたくなる和菓子の一つ「鮎」渓流を泳ぐ鮎をイメージして涼やかに~。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング夏の和菓子「鮎」
おととい今年二度目の水無月を食べました。仙太郎の水無月は白以外に二色あります。抹茶の水無月、ガラスの器で涼やかに演出。あっさりとした風味で美味しい。黒糖は少しコクがあります。伊勢丹デパ地下の仙太郎、大人気で朝10時台から行列でした。夏越しの祓えができて良かった。月末には地元の和菓子屋さんの水無月を食べたいなあ。水無月を食べることで美味しく邪気払い。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング抹茶と黒糖の水無月
土曜日に食べたタローベーカリーさんのパン紹介します。久しぶりに食べたベーコンエピが美味しかった。外側がカリッと香ばしく中はほわっとやわらかい。メロンパンも久しぶり。外側のクッキー生地が美味しいんです。チーズフォカッチャは表面の岩塩がいいアクセント。ちょっと塩をふったスイカとキュウリが美味しいサラダと共に。パンとスイカで大満足のランチタイムでした。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングパンとスイカで大満足のランチ
美術館えきKYOTOへ行ってきました。「鴨居玲展見えないものを描く」<酔って候>1984年の作品スペインの酔っぱらいを描いてあります。暗めの絵が多いなか、この酔っぱらいシリーズはちょっとユニークで目がとまりました。鴨居玲さん、カッコイイですね。「人間とは何か」を描き続けた画家。お姉さんは下着デザイナーの鴨居洋子さんだそうです。教会や女性の絵、エッセイの挿絵原画の展示もあります。7月6日まで美術館えきKYOTOにて開催。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング鴨居玲さんの酔っぱらいの絵
京北の檀農園さんの野菜を使いたくて決めた献立。今日は「こまちの塩肉じゃが定食」美味しい!じゃがいも、玉ねぎ、大根が檀さんとこのお野菜。ほくほくしたじゃがいも、甘い玉ねぎ、野菜のやさしい味わいがいいなあ。今回人参の代わりに大根を使ったのですが、肉じゃがにも合うんですね大根、嬉しい発見。トッピングには大葉、ねぎ、みょうがをたっぷり。お肉は豚バラ肉です。土鍋で炊いたご飯とブロッコリーの蒸し焼きと共にいただきました。これからの暑い時季、塩で味付けした肉じゃがはおすすめ。しょうゆを使わず、塩こしょうと酒、ほんの少しの砂糖で調味してます。今日は夏至、これから身体にこたえる暑さが続きますが、美味しいものを楽しく食べて元気にすごしていきたいですね。あまり無理はせず、ほどほどにエイエイオーです。にほんブログ村ブログ読んだよ...檀さんの野菜で塩肉じゃが
今日、今年初の水無月を食べました。妹が笹屋延秋さんで買ってきてくれた一品です。ういろう生地に大粒の小豆がたっぷり。美味しい。キラキラして美しい水無月は気分もキラキラしてくる。延秋さんの水無月、週末の素敵なデザートになりました。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングキラキラと美しく美味しい水無月
サーモン、じゃがいも、玉ねぎ、これらがちょうどお買い得だった先日、またもやサーモンスープを作りました。京都のいいズッキーニも手に入ったので、それも入れて…。野菜たっぷり、お魚控えめのサーモンスープ本当はサーモンをもっと入れるのが普通なのですが、私流にアレンジしていつも野菜多めです。じゃがいもがたっぷりなので「サーモンポテトスープ」かな。やさしい味で美味しい。副菜にキャベツのコールスローを作ってみました。マヨネーズに少しお酢を足すのでスッキリさわやか。冬から始めて何度も作ってきたサーモンスープ、すっかり定番となりました。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング野菜たっぷりサーモンスープ
先日相国寺の美術館に行った帰りにパン屋さんマリーフランスへ。毎日たきあげている自家製クリームのパンを購入。持って帰る途中でちょっと真ん中がひしゃげてしまったけど、ホントはぷっくりまんまるです。ほわりとした甘すぎないカスタードクリームが素朴で美味しい。MFというマリーフランスの焼き印が可愛い。クロックムッシュはチーズがたっぷりです。ハムをはさんであるカルネ。シンプルであっさりしてます。メロンとレタスのグリーンサラダと共に。メロンがジューシーで美味しい。ハムをはさんだカルネにメロンが合う。パンとメロンで美味しいランチとなりました。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングパンとメロンで美味しいランチ
昨日は父の日。あんこ大好きだった父、そして私たち姉妹もあんこ大好き。…ということで妹が船屋秋月さんの豆大福を買ってきてくれました。3時のおやつに食べる前に両親の仏壇前にお供え。父さん、きっと天国で大喜び!母さんもね。ほわっとやわらかくて、豆とあんがいいあんばいで美味しい。なんだか特に美味しかったなこの日の大福は。そんな父の日を過ごしました。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング父の日に豆大福
相国寺承天閣美術館へ行ってきました。畠中光享(はたなか・こうきょ)日本画展ーはじまりと今ー同志社大学のそばの相国寺というお寺の中にある美術館。看板になっている絵は「バナナ供養」実物の絵には左下にバナナの房が描かれていました。一番印象に残った絵です。展覧会場に行くまでのお庭の緑が美しかった。雨上がりの青紅葉。髪の長い女性や蓮の花の絵が多く、清らかで神秘的な雰囲気です。線と岩絵具の美しさを生かす表現をつきつめ、インド美術の研究者としても有名だそうです。お寺の境内の池の蓮が少し咲いていました。これからどんどん咲いていくんだろうなあ。蓮の花の絵と実物の蓮の両方を見ることができました。畠中光展6月22日まで開催しています。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキン...蓮の花と女性の絵
今日の晩ごはんのおかずは初めて作った「さわらのトマト蒸し焼き」地元京都中村農園さんのトマトを300g使ってリコピンたっぷり!トマトの酸味と自然な甘みがお魚にからんで美味しい。キャベツとネギのコンソメスープと白いご飯と共に。トマトが少し形を残しつつソースのようになって少しイタリアン風。にんにくとオイスターソースも入ってます。初めて作って手順を少し間違えてしまったけど、味に問題はなくてよかった。テレビ3分クッキングで見た大原千鶴さんのレシピです。さわらのこういう食べ方もいいですね。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングさわらのトマト蒸し焼き
日曜のお昼に久々にコネルヤのパンを食べる。オリーブとベーコンのフォカッチャ。迫力の大きさ、いいおかずパンです。米粉のフォカッチャはやさしい味。お米の甘みをほのかに感じます。じゃがバターパン。じゅわっとバターとじゃがいもが味わえます。コネルヤ、人気のパン屋さんです。色んなパンがあって目移りします。今度はシナモンロール買ってみたいなあ。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング日曜日にコネルヤのパン
龍谷ミュージアムへ行ってきました。「大谷探検隊吉川小一郎探求と忍耐その人間像に迫る」明治時代、西本願寺の鏡如新門が仏教の伝播を探るために作ったのが大谷探検隊とのこと。隊員の吉川小一郎に関する資料が満載の展覧会。探検地から送付された家族あての手紙がユニークで目をひきました。探検で疲れたんでしょうか馬もひっくり返ってます。大正2年に書かれた手紙です。(撮影禁止なのでチラシから手紙の写真をお借りしました)使っていた大きな箱型のカメラなどの展示もありました。中国から中央アジアにかけての探検。過酷な旅だったんでしょうね。6月22日まで龍谷ミュージアムにて開催しています。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング大谷探検隊の隊員吉川小一郎
書家:金澤翔子さんの展覧会へ行ってきました。場所はなんと妙心寺。お寺で作品を見ることができるなんて貴重です。ダウン症の女の子が天才書家と呼ばれるまでの母娘40年。作品の素晴らしさと翔子さんの思いが感じられる展覧会です。お母さんにあてた手紙の言葉を書にしたもの。「私が月になってお母さまを照らして…」翔子さんの優しい心が伝わってくる。40歳となった翔子さんが書かれた般若心経。迫力のある書に見入る。お寺の部屋の中で書を眺めることができるなんて贅沢。素晴らしい空間。「蒼天」という作品に目がとまりました。青々とした空に明るい希望が満ちてくるような爽やかさと力強さを感じます。天井の龍の絵が見られる部屋にも作品があり、翔子さんの作品と共に龍の絵にも出合えます。(龍の部屋だけは撮影は禁止です)「金澤翔子京都妙心寺展」6月...金澤翔子さんの書を妙心寺で
町内会の行事である「歩こう会」に初参加。子どもからご年配の方まで皆一緒にレッツラゴー♬緑の中、砂利道を行くと天皇陵が見えてきました。そばには池がある。ちょっと幻想的な雰囲気がします。緑がきれい。お寺にも寄りました。ゆっくりしたペースで無理なく歩く歩こう会です。見晴らしのいい広い池と緑。ここらは観光客はほぼいないので、ゆる~りと散歩できます。この後は昼食タイム。炭火で鉄板で焼肉と焼きそば。美味しい~おなかいっぱい食べました。同じ町内にいても知らなかった方々と少しお近づきになれて良かったな。私も焼きそば作りにちょっと参加、焼きたてを外で食べるのはいいですね~。今年初めて町内の組長になった私たち姉妹。なにもかもが初めて尽くしですが、なんとかのりきっていきまっしょう~。次回は夏の会議と地蔵盆かなあ。しかし今日はよ...歩こう会に初参加
「ブログリーダー」を活用して、こまちさんをフォローしませんか?
今日の晩ごはんは塩肉じゃがのアレンジバージョン。冷蔵庫に残っていたナスを入れてみました。ナスを入れても美味しい。玉ねぎは冷蔵庫に残っていた赤玉ねぎを投入。みょうが、大葉、ねぎ、と薬味がたっぷりでスッキリあっさりしています。緑鮮やかなとうがらしとズッキーニのソテーも添えました。しょうゆではなく塩で味付けし、たっぷりの薬味をのせて食べる塩肉じゃが。夏においしい一品です。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングなす入りの塩肉じゃが
読んでみたいなあと思っていた町田そのこさんの本。初めて読んでみました。タイトルは「宙(そら)ごはん」少女宙(そら)には生みの母と育ての母がいる。生みの母花野(かの)はイラストレーター、育ての母は花野の妹風海(ふみ)。本書のタイトルに「ごはん」とあったので、ゆるい心温まる物語と思いきや、けっこう辛い過酷な状況も描いてあった。でも、おいしい料理はたくさん出てきます。宙や花野のために美味しい料理をつくる青年やっちゃん。人が人を思いやる気持ちと美味しい食べ物ってなんてあったかいんだろう。小説に出てくる「ふわふわパンケーキ」が食べたくなってきました。話は少し横道にそれますが、先日の我が家の晩ごはんをご紹介。前日の残りのラタトゥイユ、おぼろ豆腐のトマトきゅうりのせ、ズッキーニとナスのオリーブオイル炒め、土鍋ご飯。がん...「宙ごはん」を読んで
土曜日に食べたタローベーカリーさんのパン、紹介します。完熟ブルーベリーチーズ。大粒のフレッシュなブルーベリーとチーズクリーム、美味しい!真夏、ちょっと冷やして食べるのが美味しいパンです。ハムとチーズとピクルスのサンド。酸味のあるピクルスが味のアクセントとなって、さわやかで美味しい。ソフトフランスというシンプルなパンには果物をはさんで食べる。スイカと桃、バジルとレタスも添えたサラダ。ソフトフランスパンに果物をはさんで食べるのが楽しい♪パン皿の右上にあるのは焼き立ての玄米食パンの端っこ。これがまた美味しいんですよ。パンの端大好き派です(そんな派ある?!)フレッシュなブルーベリーのパンを筆頭に夏らしいさわやかなパンのランチとなりました。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュ...完熟ブルーベリーチーズのパン
おばんざい定食屋さん「チョット台所ニ居マス」へ行ってきました。会社の同僚Nさん&Sさんとご一緒に。Nさんに教えてもらったこのお店、路地裏にある隠れ家的存在です。お昼のメニューは定食一択。心身共にほっとする身体に優しいお料理。美味しかったです。真ん中のきんちゃくの中には卵とネギが入っています。手前のナスには味噌とお肉がのっています。かぼちゃ、れんこん、こんにゃく、きゅうり、ミニトマト、お豆さん…と色んな食材が楽しめるのがぜいたく。お店はこじんまりした古民家でくつろげます。ほっと和んだお昼休みでした。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングチョット台所ニ居マス
やなせたかし展へ行ってきました。アンパンマンいいですね~。困っている人を助けるヒーロー。食パンマンやジャムおじさんもいいな。やなせさんアンパンマンだけじゃありません。詩とメルヘンという本に掲載されていたイラストや詩、三越百貨店の紙袋や包装紙のロゴ。漫画、絵本、イラスト、詩、デザイン、多彩な活動に目をみはりました。ばいきんまん、他にも色んなキャラクターがいて楽しい♪面白くて優しくて、ちょっと切ない、やなせさんの作品は見る人に希望と勇気をもたらせてくれる。楽しい展覧会、大人も子供もたくさんの方が来場されてました。「やなせたかし展」美術館えきKYOTOにて。やなせさんの絵本読みたくなってきました。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング大人気!やなせたかし展
今晩のおかずはオクラのラタトゥイユ。オクラ以外にも夏野菜たくさん入れました。トマト、なす、パプリカ、ズッキーニ、まっちゃんかぼちゃ、にんにく。少量の塩で調味し、最後に味をみてしょうゆで調整。しょうゆを入れた少し和テイストのラタトゥイユ、美味しいです。先週末も作ってました、ラタトゥイユ。こちらは塩だけで調味したオーソドックスなラタトゥイユ。ズッキーニやナスなどの具材を縦に棒状にカットして存在感出してます。そしてラタトゥイユのいいところは多めに作っておくと翌日も食べられること。翌日は冷蔵庫にある残り野菜を加えてアレンジしてみました。ブロッコリーと大根を入れてみましたよ。大根?どうかなあと思ったのですが、意外と合いました。ラタトゥイユを作るの好きなんですよ。作るのが楽しくて食べると美味しい。夏野菜のごちそうです...オクラのラタトゥイユなど
このあいだ食べたタローベーカリーさんのパンを紹介。キャロットラペとツナのサンドイッチ。フレッシュでさっぱりして美味しい。夏はこんなサンドがよいなあ。ぶどうパンの干しブドウはオーガニックです。そして、買ってきたコッペパンにフルーツをはさむ。今年初の桃です。コッペパンに桃とキュウリとレタスをはさむ。ジューシーでほわりと甘くて美味しい。パンと桃が美味しいランチタイムとなりました。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングキャロットラペと桃コッペ
晩ごはんにトマトたっぷりの美味しいおかずを食べました。妹が作ってくれた「牛肉とトマトのしょうゆ炒め」トマトの酸味がさわやかでお肉があっさりといただけます。ゆで卵でまろやかにもなるし、バジルはトマトに合う。夏向きの牛肉の食べ方ですね。そして先日も妹がトマトを使った料理を披露。鶏胸肉のソテーフレッシュトマトソースです。新鮮なトマトがたっぷり。鶏胸肉がしっとりとし美味しくいただけました。納豆にはきざんだきゅうりを混ぜて夏納豆。トマトがいい仕事をしてくれる美味しいお料理。さわやかな夏のおかずで気持ちが涼やかに~。トマトとお肉で栄養もたっぷり!にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングトマトたっぷりのさわやかな料理
このあいだ食べたフリップアップのパン紹介します。夏季限定「紅茶とレモンのベーグル」さわやかで夏向きです。美味しい。マスカットレーズンのベーグル。こちらもさわやか。塩パン。フリップでは初めて買ったなあ。塩気のあるあっさりしたパンも夏向きですね。果物や塩でさわやかに美味しいパン。ごちそうさまでした。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングさわやかな夏のパン
「続・帰ってきた泉屋博古館」見に行ってきました。この春リニューアルした泉屋博古館の名品展の第二弾、どんな作品が並んでいるのか楽しみ♪いいなあと思った作品たくさんあったのですが三つにしぼると…。木島櫻谷「燕子花図屏風」かきつばたがゆれてるような、おおらかな感じが好き。香田勝太「乱菊図屏風」野趣あふれる菊の描き方に見入る。岸田劉生「四時競甘図」果物などがまるで行進してるみたいに楽し気に見える。中国青銅器の不思議でユニークなモチーフにも注目。なんでこういう形なのかはっきりとはわかっていないところが面白い。館内の椅子にすわりお茶を飲みながら庭を眺める。このひとときが好き。最後にお庭をサラッと散策。暑いけど庭の小川の流れに涼を感じる。猛暑ですが思い立って芸術鑑賞に出かけて良かった。涼しい館内で本物の芸術作品に魅入り...帰ってきてくれてありがとう泉屋博古館
きのうのNHK「あさイチ」生放送のプレミアムトークに、なんと佐野元春が登場!こんな日が来るなんて…嬉しすぎる。カッコよかった~素敵やった~。面白かった。初めてラジオから流れてきた「アンジェリーナ」を聴いて衝撃を受けた10代の頃。それから佐野さんの音楽を追いかけはじめ、ずっと大ファンです。その音楽性もさることながら人柄がチャーミング。天然ボケを超越したどこかつきぬきた感じが良いんですよ~。40数年前♪つまらない大人にはなりたくない~♬と歌っていた元春。私もつまらない大人にはならんぞぉ~と思いましたよ。今でも「つまらない大人にはなりたくない」と歌ってカッコイイのは元春しかいない。9月の京都でのコンサートが楽しみです。ワクワク!にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライ...あさイチに元春が登場!
最近作ったお料理から。黒毛和牛がお買い得だった日のおかず。牛肉のソテーにんにくチップ添え、こふきいも、玉ねぎのソテー。ごはんとお味噌汁。いいお肉はシンプルに塩コショウだけで美味しい。この夏初めてのラタトゥイユも作りました。迫力あるパプリカ、フレッシュなトマト、ぷりっとしたナス、玉ねぎ、にんにく。野菜と塩とオリーブオイルだけで美味しい。納豆にはミョウガを刻んで入れました。お肉も野菜もたっぷり食べて、酷暑をのりきりましょう~。バランスの良い食事は心身共にやすらぎますね。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングお肉も野菜もたっぷり食べよう
このあいだ食べたタローベーカリーさんのパン紹介します。大好きな玄米のキッシュ。パンだけど、もっちりした玄米が美味しいんです。野菜とキッシュ生地の端っこの方も美味。オレンジチーズケーキというパン。さわやかに甘くて美味しい。オレンジピールとレモンピールとチーズクリームの組み合わせが良いなあ。コッペパンにはスイカとキュウリをはさんでフレッシュサンドに♬タローさんのパンは美味しいなあ~と食べるたびに思う。週末のランチタイムの楽しみとなってます。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングさわやかに美味しいパン
今日だけ限定の船屋秋月さんの黒糖の水無月を食べました。素晴らしく美味しい。黒糖のほどよいコクと甘み。食べ終えるのが名残惜しいほどでした。妹が神社で茅野輪くぐりをしてから秋月さんで買ってきてくれた水無月です。ご利益ありそう。美味しい黒糖水無月を食べて嬉しい6月30日の夜です。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング素晴らしく美味しい黒糖水無月
アップリンク京都へ初めて行ってきました。4スクリーンからなるミニシアターです。こじんまりとしたお洒落な空間です。鑑賞した映画は「カーテンコールの灯」主人公は50歳過ぎの建設作業員の男ダン。家族と演劇を描いた映画です。家族がかもしだす自然な空気感がいい。反発しあったり仲が良かったり…。家族皆は、ある辛いできごとを引きずっているんです。そしてなんといっても演劇の場面がいい。なぜかアマチュア劇団に参加することになったダンなのです。演じるのは「ロミオとジュリエット」の…。映画のチラシに「人生は悲劇じゃない」って書いてあります。そうだよなぁ~人生捨てたもんじゃないよなぁ~って思わせてくれる映画ですよ。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングカーテンコールの灯を観にアップリンク京都へ
本日今年三度目の水無月で夏越しの祓え。船屋秋月さんの水無月です。ういろう生地がきめこまやか。やさしい美味しさ。抹茶生地も美味しい。京都では6月末、一年の残りの半分の無病息災を祈り水無月を食べる風習があります。美味しく食べて夏越しの祓えができるのだから、よい習わしやなあ~。和菓子屋さんによって微妙に味が違うので食べ比べるのも楽しいですよ。なぜか早くも梅雨が明けた京都、厳しい夏の気候をのりこえていくため水無月パワーをもらいましょ。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング水無月で夏越しの祓え
今日の晩ごはんはチャーシュー丼。美味しい!チャーシューと玉ねぎと卵の自然な甘みが絶妙なバランス。妹が忍豚(にんとん)でチャーシューを買ってきて作ってくれた丼です。お味噌汁は夏大根とナスがたっぷり。さわやかな夏味噌汁です。妹の得意料理チャーシュー丼に大満足の晩ごはんでした。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングチャーシュー丼が美味しい
日曜日に食べたグランディールのパン、紹介します。お店に入ると、とりあえず店内一周。焼きたてをゴロンゴロンとトレーに入れているお店の方に注目。天然酵母のプレーンベーグルでした。生地の味がストレートに伝わってきまましたよ。期間限定ジェノベーゼとゴーダチーズのフォカッチャ。迫力の大きさ、イタリアン~♫米粉の練乳クリームパン。どこか懐かしくほわ~んとする甘み。米粉の生地と練乳クリームが美味しい。グランディール京都ポルタ店、美術館えきKYOTOに来たらいつも寄っています。場所がちょっとわかりづらく迷うんですけどね。来月も展覧会帰りに行ってみよう~。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング米粉の練乳クリームパン
夏の和菓子「鮎」妹が千鳥屋宗家で買ってきてくれました。ふわっとして、もちっとして美味しい。中には求肥餅が入っています。お魚の姿、顔が可愛い。夏に食べたくなる和菓子の一つ「鮎」渓流を泳ぐ鮎をイメージして涼やかに~。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング夏の和菓子「鮎」
おととい今年二度目の水無月を食べました。仙太郎の水無月は白以外に二色あります。抹茶の水無月、ガラスの器で涼やかに演出。あっさりとした風味で美味しい。黒糖は少しコクがあります。伊勢丹デパ地下の仙太郎、大人気で朝10時台から行列でした。夏越しの祓えができて良かった。月末には地元の和菓子屋さんの水無月を食べたいなあ。水無月を食べることで美味しく邪気払い。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング抹茶と黒糖の水無月
最近毎日食べているブルーベリー。近所の造園家さんで妹が買ってきてくれたもので、とっても美味しい。ヨーグルト、有機オレンジジャム、バナナ、少し余っていたパンと共に一皿デザート。涼やかで素敵。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングブルーベリーが美味しい
久しぶりに妹が新作料理を晩ごはんに~♪「とりむねとモロヘイヤのとろみ煮」スープと共に食べると美味しい。ヘルシーで栄養たっぷり。夏バテを防ぐ料理だそうです。今日の京都、気温37度ぐらいあったなあ、猛暑!本格的な暑い夏、美味しいもので滋養をつけて、のりきりたいですね。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングとりむねとモロヘイヤのとろみ煮
このあいだから気になっていたパンを本日購入。いかりライクスの「夏のミニパンのセット」こぶりなパンが色々入っていて楽しい♪完熟メロンパン、ティータイムスコーン、マンゴーデニッシュ、レーズンロール。妹と分けて、お昼にいただきました。スコーンが特に美味しかったなあ。夏のパン祭り気分のランチタイムでした。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング夏のミニパンのセット
今日の晩ごはんはサーモンのソテー。タルタルソースを添えて。というか、タルタルソースが主役の座にのぼりそうな勢いの量です(笑)美味しい。タルタルソースがいい味。カリッと焼けたサーモンとよく合う。ちょっと多すぎたかなと思ったソースですが、ペロリとたいらげました。フランスの家庭料理ではお魚はシンプルにソテーするだけで、添えるソースにひと手間かけるとのこと。はい、それをまねしてみました。いいですね、ソースで食べるお魚のソテー。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングタルタルソースが美味しいサーモンのソテー
ケーキ屋さんタンタシオンダンジュのパン。きのう朝11時10分過ぎに行ったら出合えた。「みかづき」以前から好きでよく買っていて、一時期作られなくなって…。復活したみかづきパン、美味しい。国産小麦の香ばしい味がストレートに伝わってきます。カスクートとハイジの白パンも大好き。でもね、アルプスの少女ハイジは黒パンとチーズをばかり食べてた印象があるなあ。なぜハイジの白パン、まあ美味しいからいいか(笑)妹が作ってくれたサラダ。私のリクエストに応えてくれて、スイカとキュウリをキューブ状にカットしてくれた。コロコロとした形と食感が良いですよ~。みかづきパンとスイカのコロコロサラダで至福のランチタイム。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングみかづきパンとスイカのサラダ
今日の晩ごはん。身体にやさしい煮物を作ってみました。鶏だんごと焼きねぎのスープ煮。ねぎはフライパンで香ばしく焼きつけておきます。鶏だんごは、ふわっとしてやさしい食感。ねぎと鶏だんごとしめじ、3つの食材がうまく合わさって美味しい。ほっとする味です。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングねぎが香ばしい鶏だんごのスープ煮
今日のランチは番長のパンがかりのパン。ドライフルーツが入ったハード系のパン。オレンジピールなどとクルミも入ってます。美味しい。見た目ほど固くはなく、中の生地はふわっとしてます。マスカルポーネチーズとコーヒーのベーグル。チーズとコーヒー生地の組み合わせ、美味しい。海老とブロッコリーのパン。グラタンっぽいマイルドな味です。サラダを作ってコーヒー淹れて、パンランチ。美味しいパンのある休日のひとときでした。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングドライフルーツ入りのハード系のパン
今日の晩ごはん。夏らしいおばんざい風の一品を作ってみました。なすと万願寺とうがらしのうま煮です。砂糖、酒、しょうゆ、シンプルな和風の味付けで、野菜が美味しく食べられます。みょうがをのせてスッキリさわやかに。京都の料理研究家:大原千鶴さんのレシピを参考にしました。大原さんらしい和の優しい味。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングなすと万願寺とうがらしのうま煮
先日、細見美術館へ向かうバスの中から見つけてしまった。水無月という文字を…。千歳屋菓舗さん、「水無月」がある!7月になっても売っているお店は、あるにはあるんですよ。はい、美術館の帰りに寄りました、買いました。なんと水無月を食べるのは今年6度目!最高記録!こぶりで素朴な水無月、お茶うけにぴったりでした。しかし、こんなに水無月ばかり食べて、どんだけ夏越しの祓えをしようっていうんでしょうね。ただの食いしん坊ですね(笑)でも湿気があって暑い京都の今の時季、水無月のような涼やかなお菓子は心地よいのです。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング7月になっても水無月
一昨日、久しぶりにブラウニーブレッド&ベーグルズへ行きました。ここはベーグルの種類が豊富で、みんな美味しそうなので選ぶのに迷う。オレンジとクリームチーズのベーグル。オレンジがさわやか。美味しい。じゃがいもとトマトとチーズのフランスパン。ゴロッと入ったじゃがいも、甘いトマトと美味しいチーズでボリューム満点。ゴマとさつま芋のベーグルは自然な優しい甘み。「ブラウニーブレッド&ベーグルズ」ベーグル以外にもピザやドーナツ、食パン、焼き菓子などおいしいものいっぱい並んでいます。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングオレンジが爽やかなベーグル
昨日作った晩ごはんのおかず。「豚巻きピーマンのしょうが焼き」ピーマンに、しゃぶしゃぶ用の豚ロース肉をクルンと巻いてます。ピーマンが主役のおかず。京都府伊根町のピーマンを買ったのですが、いいピーマンでした。今が旬ですね。玉ねぎも入れてます。甘辛味がからんだ玉ねぎと一緒に食べると、より美味しい。豚巻きピーマン、腹巻ピーマンと言ってしまいたくなるユニークな形だなあ。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング豚巻きピーマンのしょうが焼き
これだけたくさんの簪(かんざし)を見たのは初めて!細見美術館で開催中の展覧会へ行ってきました。「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵ときめきの髪飾り―おしゃれアイテムの技と美―」まずは、びらびらかんざし。華やか、揺れる感じが良いなあ。玉かんざし、平打ちのかんざし。平打ちは武家の女性が使ったそうです。江戸時代を中心に明治、大正、昭和、時代を巡るかんざしの数々を見ることができます。セルロイドの髪飾りは、なんともキュート♡可愛いです。日本髪の模型の展示もあります。京都、島原の太夫が結った「島原大夫横兵庫」髪が埋もれるほどの髪飾りをつけた豪華さに注目。世界の髪飾り、大きくてダイナミックなのはスペインのもの。左下はアメリカ、右下はイギリス。日本のものとはずいぶん違いますね。「ときめきの髪飾り」様々な趣向を凝らした「かんざし」...ときめきの髪飾り
図書館通いをずっと続けていると、思わぬ本との出合いがあったりして嬉しい。本を返却して、さて次は何を借りようかという時。返却されたばかりの本がまとめて置かれている返却棚を見に行きます。この本もそんな返却棚から見つけた一冊。「お会式の夜に」黒野伸一お会式(えしき)って何?見渡す限り墓、墓、墓、寺、寺、寺って、池上ってどんな町?大田区池上に引っ越してきた失意の女性美咲の日々を描いた物語。小学三年生の尊(たける)も、もう一人の主人公。面白く切なく、普通であってドラマチックでもあって、読んで良かった。日蓮聖人の命日の法要で、屋台、万灯行列など威勢のいい華やかな式なのですね、お会式。大田区池上へは行ったことがないですが、古き良き町なんでしょうね。休日だった今日、暑い中、図書館へ行ってきました。返却棚から今日も良さそう...お会式の夜に
日曜出勤の今日、ランチは「ちゃんぽん亭」へ。滋賀県発祥の近江ちゃんぽんのお店です。野菜たっぷりのちゃんぽん。麺まですぐにはたどりつけないほど野菜たっぷり!まろやかな味で美味しい。お肉もちょこっと入ってます。中盛をいただきましたが、けっこうな量で満腹!お昼からごちそうを食べてパワーチャージした日曜の午後でした。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング野菜たっぷりの近江ちゃんぽん
このあいだ作った晩ごはんのおかず。「鶏肉と万願寺唐辛子の梅みそ炒め」梅干しの酸味がきいていて、さっぱりして美味しい。お味噌とみりんと砂糖でほのかに甘みもあります。料理家の今井亮さんのレシピを参考に初めて作ってみました。夏に梅味の炒め物、いいですね。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング鶏肉と万願寺唐辛子の梅みそ炒め
先日、通りがかりに見つけたパン。「にんじん食ぱん」滋賀県の有機農家さんが育てたにんじんが入ってます。いい感じ、美味しい。「晴れやかファームマルシェうまれたてやさい」というお店で購入。店先にはズッキーニなどの野菜やお米などが並んでいました。機会あらば又のぞいてみたいお店です。今度はお野菜もほしいなあ。商店街「三条会」にあるお店です。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングにんじん食ぱん
今日の晩ごはんは、つやつやしたなすが主役の和食。なすとモロッコインゲンと油揚げの煮物です。うまみを吸ったなすが美味しい。油揚げが、とってもジューシー。インゲンのシャキッとした食感がアクセントに。なすの皮に細かく切り目をいれるのがポイント。味がしみこみやすくなる。お味噌汁にはキャベツとズッキーニとネギ。冷蔵庫に残っていた野菜は、汁物によく入れます。今晩のなす料理は、長野県在住の料理研究家:横山タカ子さんのレシピを参考にしてます。ちょっと田舎の素朴でシンプルな料理という感じで、とっても美味しかったです。また作りたいな、そんなおかずの一つになりそう。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングなすとモロッコインゲンと油揚げの煮物
先日妹が買ってきてくれた洋菓子。ケーキハウスフレジェのプリン。美味しい。ちょっと固めのプリンで、昔ながらのケーキ屋さんのプリンという感じ。トロッとやわらかなタイプのプリンも好きですが、固めの昭和テイストのプリンが大好きです。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングケーキ屋さんのちょっと固めのプリン
昨日のランチは番長のパンがかりのパン。冷蔵コーナーで見かけて思わず手に取った「チャーシューたまごパン」バゲットに大きなチャーシューとたまごとレタスがはさんであります。おいしい!こってりしてるかと思いきや意外とさっぱりしてる。チャーシューとたまごって合いますね。かぼちゃとクルミとクリームチーズのベーグル。モチッとして、あっさりしてます。期間限定の瀬戸内レモンクリームパン。レモンの風味がぷわ~っと広がる。クリームたっぷり!番長のパンがかり、家族で経営されてる地元で人気のパン屋さんです。日曜日は早めに行かないと売り切れ続出です。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキングチャーシューたまごパン
6月30日、今日が本当に夏越しの祓えで水無月を食べる日。今年4度も水無月を食べてきましたが、締めはやはり船屋秋月さんの「みな月」で。今日だけの限定販売「黒糖みな月」やさしい甘さ、美味しい。小豆とういろう生地のバランスがいいなあ。「船屋秋月」みなさん「みな月」をお買い求めか、次々とお客さんが来られます。色々な和菓子屋さんの水無月を5回も食べた今年。邪気をはらって今年後半にそなえましょう。梅雨時、なにかとだるい時節柄皆様もご無理なくお過ごしください。にほんブログ村ブログ読んだよっと訪問クリックしていただけると嬉しいですナチュラルライフランキング今日だけ限定の黒糖みな月