4月25日より、新展示を開始いたしました。 プリンターが壊れてしまってボリュームが少なめですが、これからカエルの観察にはよい季節ですのでぜひ観察の参考にご覧ください。
4月25日より、新展示を開始いたしました。 プリンターが壊れてしまってボリュームが少なめですが、これからカエルの観察にはよい季節ですのでぜひ観察の参考にご覧ください。
・2025年4月から、午後に不定期で他施設勤務を開始します。 一応だっこおふには"p"をつけておきますが、無理のない範囲で対応いたしますので必要時にはご連絡ください。 のちのちはだっこおふを廃止し、新規連絡先を介してのお知らせといたします。 その際には、バードフードや特殊薬の注文日についても新規連絡先で行います。 ・2月末に、去年ご利用いただいたすべてのご家庭に廃止になった番号から直接電話連絡をさせて…
2022年9月から継続している展示「練馬のクモ」。 先月2025年2月をもって60種の紹介を終えました。 開始時に「光が丘のクモ」としてこの60種の資料を作ってあったことから、少し手直ししながら展示してきました。 今月からは、2巡目として再展示します。 今月はミスジハエトリとヒメグモです。 機会があれば新しい種も紹介したいのですが、やはり見つけやすい、親しみやすいものを選んできたので、もう一度ずつは…と。 …
年末より院内でお知らせしていた連絡先変更の件です。 左の欄でもご案内していたように、現行連絡先である楽天でんわが2月一杯でサービスを終了します。 まだご連絡を戴いていないご家庭が数件ございますが、2月中に一度ご連絡くださいね。 よろしくお願いいたします。
(仮称)苫東厚真風力発電事業の計画変更を求めます https://chng.it/Mb6hvztL7S タンチョウやチュウ、オジロワシの繁殖地があり、鳥の渡りルートにもなっているそうです。
サンサン(パンケーキガメ)は2024年9月1日に孵化しました。 その二日後の9月3日、多摩動物公園でインドサイのデコポンちゃんが誕生しました。 また三日後の9月4日、江戸川自然動物園でオオアリクイちゃんも誕生しました。 サンサンの同期・同窓! たった四日間のうちに偶然にも都内で生まれた絶滅危惧種の赤ちゃんたち! もちろん運命感じてお会いして参りました。 江戸川自然動物園のオオアリクイちゃん
パンケーキガメのサンサン、孵化後2か月経過しました。 「大きくなったねー」と言われるが、月イチ健診では…全然。 見た目が逞しくなっているのかな。 激暑の中生まれたサンサン、だんだん涼しくなってきて25℃設定にしていたサーモスタットが時折動くようになりました。その温度勾配に気づきだしたサンサン、だんだんと高温域(暖突の真下)の近くで休息するようになってきました。これをスイッチにケージ周辺の冬支度を…
2024年9月2日の朝、オーボエとティンパニー(パンケーキガメ)のケージで子パンケーキを発見しました。 びっくりしすぎて何もできなかったがちょっと後に撮影。 「おはよー」 いつも仲良しのオボとティン。ティンは定期的に産卵していま…
地域タグ:練馬区
7月1日から展示していたテントウムシかんさつ室は終了しました。 3か月間展示していましたが、テントウムシは、ちょっと涼しくなったこれからも見やすい場所は変わりますが観察できます。 冬には集団越冬するものもいるのでぜひ観察を続けてみてくださいね。 次は冬に向けてカモのリクエストが出ていますので、その準備をしています。 今年はコガモの到着が遅い気がしますが、マガモのエクリプス(非生殖羽)が早くも色づ…
地域タグ:練馬区
朝から暑い練馬。 大葉がたくさん育っていますが、好きなカメ数が少ないため毎年出来すぎてしまい、ヒト(ご近所さん、患者さま、自分など)も頂戴しています。 今朝は株ごと近隣にプレゼントと思って引っこ抜いたら、一緒にヤマイモも収穫できてしまいました。 もちろんヤマイモもカメたちの食料ですが、彼らは葉を食べ、むかごは全然興味を示しません。そのため毎年ヒトが戴いたり、そのままにして翌年新芽を食べてもらった…
地域タグ:練馬区
ヒョウモントカゲモドキ/レオパードゲッコーのはーちゃん(本名はぶみ)が20歳となりました。 元気だよ! 2014年11月にブリーダーさんからやってきたその年8月生まれの子です。
地域タグ:練馬区
本日「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」の展示を終了し、ただいま「テントウムシかんさつ室」の展示準備中です。 今日明日中(7/1-2)にはスタートできそうです。→スタートしました(7/1)。 「練馬のクモ」も45.46種目をご紹介中。開始前に製作した60種すべてを今月を入れてあと8か月でご紹介する予定です。 来年の春には「練馬のクモ」いっぱいの展示を企画したいです…見てくれる人はいるのかな??? ご紹介したい種…
地域タグ:練馬区
本日4月15日、「清水山の動物かんさつ室」から「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」へ模様替えしました。 周辺の白子川、びっくりするほどカモの数が減っています。マガモはオスだけが見られますね。 上空で追っかけっこしながら飛んでいたり、陸場でリラックスしているカモをよく見ます。 それでもかなり少ないのは、すでに抱卵の時期に入っているためです。 これから夏にかけて見られるであろうカルガモのヒナたちの観察の…
地域タグ:練馬区
なんとなく2年以上続いている展示企画「eriどうぶつかんさつ室」。 時々質問なんかも賜ったりして、生き物に目を向けながら暮らしている人が周りにたくさんいるな、と感じる機会になってます。 始めたころの様子 今は清水山のカタクリ保護区の開放に合わせて「清水山の動物かんさつ室」を展…
地域タグ:練馬区
このたびeriどうぶつかんさつ室が初めて出張(?)します。 2018年4月以降、何度か参加している白子川環境美化ボランティア「白子隊(びゃっこたい)」、 こちらで3月31日に、白子川周辺で見られる野鳥についてお話することになりました。 地元で見られる鳥たちを少し、ご紹介するイベントです。 専門的なことは何も話せませんが、お暇なかたはお立ち寄りください。 サクラも天気もちょうどいいかな?いいといいなあ。
地域タグ:練馬区
去年10月17日より展示していた「練馬のカモかんさつ室」を2月いっぱいで終了し、今月から「清水山の動物かんさつ室」を展示中です。 8日から清水山のカタクリ保護区の開放も始まっているので、それに合わせる形で展示したのですが…虫がまだ全然いません。 本日保護区内を歩いてきました(その様子はつぶ道で紹介しています)。 散策の行き帰りにお立ち寄りいただ…
地域タグ:練馬区
9月2日に展示を開始した「テントウムシかんさつ室」は、10月15日をもって終了しました。 ひと月半の展示でしたが、暑すぎるか寒すぎるかで、テントウムシの観察が難しかった気がします。 この短い秋の間に、周辺ではダンダラテントウが比較的観察できています。 今後は新企画「練馬のカモ」を展示予定です。 近隣で比較的見つけやすいカモの観察ポイントをご案内させていただきます。 冬はやっぱりカモ観察!です。
地域タグ:練馬区
アライグマ注意報(2023.10.3.練馬区大泉町)近隣のペットオーナーさんにもお伝えください!
2023年10月3日朝、練馬区大泉町一丁目(当院周辺)でアライグマの足跡と思われるものを見ました。 気候が良くなってきて、庭先やベランダに動物さんを出されているかたも増えていると思います。ケージごと日向ぼっこいている子、お庭やベランダ、窓辺で飼育している子など十分ご注意ください。 鳥さん爬虫類さん両生類さん小型哺乳類さんだけでなく、お魚もお気をつけて!!
地域タグ:練馬区
はーちゃんが先月19歳になりました。 だっこちゃんは18歳でいってしまいましたが、みんなが追い抜いてそばにいてくれてます。 うれしいなあ、はーちゃんありがとう。 ↑お気に入りの流木の洞でお休み中 2019年3月からは、仕事場を引き上げ自宅寝室で一緒に暮らしています。 夜は(隣に…
地域タグ:練馬区
4月21日より継続していた「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」は、9月1日をもって終了しました。 ただいま次の展示に向けて準備中です。 去年人気だったテントウムシをしばらく展示しようと考えています。 今年の白子川のカルガモ育雛期もほぼ終了です。 5月1日からの経過を
地域タグ:練馬区
「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」展示継続中&ホントのカルガモファミリーも奮闘中☆
4月21日より展示している「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」。 白子川でカモたちの子育てが続いている間、展示を継続しようと思っています。 今シーズン最初の子はもうすっかり大人と見分けがつかないほどになりましたが、まだまだ孵化ほやほやも。 今年5月からの様子をつぶ道で連載しています。 ※本物のカルガモは展示していま…
地域タグ:練馬区
2022年9月から、毎月2種ずつご紹介中の「練馬のクモ」。 今月も「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」の片隅で15&16種目を展示中です。 いつも月末や月初に展示を更新していますが、この連休中は15~18種目までを一緒に展示しておきます。 通りすがりにぜひご覧ください。 (近隣の動物たちの…
地域タグ:練馬区
3月3日より展示していた「清水山の動物」を4月18日で終了しました。 少し準備期間をいただきましたが、本日4月21日より「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」の展示を開始しました。 白子川では見られるカルガモの数が少ない季節がやって来ています・・・メスが見えない巣で抱卵しているので…
地域タグ:練馬区
春です!eriどうぶつかんさつ室「清水山周辺の動物かんさつ室」に衣替え終了★+@練馬産ホルスフィールドリクガメ
2月28日、我が家に突如として春がやってきました。 なぜなら富士二(この夏10歳)以外の大人ホルスたちが一斉に起き出したのです。 いっせいのせ。 ちなみに富士二は3月2日に起きました。 子供たちは潜り方が浅かったこと、冬眠部屋の日当たりの良いところにいたこともあり、10日くらい前か…
地域タグ:練馬区
年に一度の決算&確定申告を終了し、すがすがしい気持ちです。 毎年口を酸っぱくしてお伝えしていた年末年始の家庭内事故も、今年は聞こえてきませんでした。 平和な年始。 そう感じていましたが、10年に一度と報道されているこの寒波は確かに尋常ではないようです。 練馬区付近だけかはわかりませんが・・・。 今週は、お元気でも平均体重だけが先週より落ちている小鳥さん(コザクラインコ・セキセイインコ)が散見され…
地域タグ:練馬区
「白子川の野鳥」、「白子川周辺の野鳥」へバージョンアップします
冬鳥が定着し始めましたね。 かんさつ室の野鳥の展示もちょっと追加します。 今日は展示していない鳥種についても付箋で情報を貼っておきますね。 「練馬のクモ」も4か月目に入り、7・8種目を地味に展…
地域タグ:練馬区
2020年、2021年に続き、10月から土に潜りだしていたホルスたち。 今年は10月になったとたんに冬ごもりの支度をしているようでした。 うんと寒い日もありましたもんね。 それでも男子は結構のんびりで、同じ10/13(天候不良のため屋内部分)の様子だと 女子部屋
地域タグ:練馬区
10月4日で「カメかんさつ室」を終了しました。 翌日5日より、昨年の冬に展示していた「白子川の野鳥かんさつ室」の展示を開始しています。 今朝は久しぶりにここから上流の橋戸公園まで歩いてきました。その様子はこちら。
地域タグ:練馬区
カメたちの行動時間が、昼を挟んで2時間程度と随分短くなってきました。 食事量も減りました。 夏の間食欲のなかったオスたちはそれでもまだ食べているのですが…。 そんなわけで、カメの展示はそろそろ終了です。 野鳥たちの秋の渡りも始まっていますので、次回はまた白子川か大泉の野鳥の展示をと考えています。 「練馬のクモ」も3・4種目の展示に替わっています。 今の時期に観察しやすい屋外種を2種選びました。 …
地域タグ:練馬区
カメかんさつ室をご覧いただきありがとうございます。 開始頃よりもカメの展示時間が短くなっています。 理由は・・・ ・朝涼しくなったので、みんな起き出すのが遅く、朝食が遅い。 ・夕方涼しくなったので、みんな起き出すのが早く、夕食が早い。 カメたちは朝食後から夕食前まで、その日選ばれた子がかんさつ室にいます。 早めに朝食を済ませた子が選ばれていることが多いです。 また、大人はオスのことが多いです。…
地域タグ:練馬区
今月から開始している「カメかんさつ室」、やはり生体展示は強いです、よくのぞいていただいています。 彼らも暑いのですぐ土や紙などの床材に潜ってしまいますが、一日数回食事を追加するときに掘りだしています。 ちょっと運次第のところがありますしこんな猛暑ですから、無理にいらっしゃることなく、通りがかりにのぞいてくださいね。 カメたちが冬眠支度を開始する10月には終了予定です。
地域タグ:練馬区
テントウムシかんさつ室、思いのほか盛況だったため4月26日より3か月以上にわたり展示させていただきました。 今日からカメかんさつ室を開始いたします。 昨年9月28日に、この展示で「eriどうぶつかんさつ室」を開始しました。 今回も生体展示も…
地域タグ:練馬区
4月26日から展示している第四弾「テントウムシかんさつ室」。 テントウムシQuizが良かったのか、好評です。 先日(5/26)、テントウムシQuiz第二弾も発表しました(第一弾の正解発表もしています)。 また、実は光が丘バードサンクチュアリにもテントウムシQuizを置かせていただいています。 土日のほか、平日開園もありますので実際の練馬のテントウムシを観察しがてらサンクチュアリで水辺の生き物の観察もおススメです。 …
地域タグ:練馬区
第三弾「清水山の動物かんさつ室」の展示は思ったより好評をいただきつつ終了しました。 第四弾は「テントウムシかんさつ室」。 ここ数年で出会ったテントウムシを写真で展示しています。 〓かんさつ室では紹介しなかった練馬外のテントウムシ。 かんさつ室では(…
地域タグ:練馬区
18歳5か月で先にいってしまっただっこちゃん(コザクラインコ)。 彼の没年月日2021年3月21日の一年前に、この日は「はじめようの日」に制定されていました。 知らなかったとはいえ、 大学講座の受講を始めたり(今月修了) 農業教室の受講を始めたり(1月修了) 生物分類技能検定を受験してみたり(2級合格で終了) eriどうぶつかんさつ室で展示を始めたり(継続中) 大泉みどり会の活動を始めたり(継続中) 家の中で…
eriどうぶつかんさつ室「清水山の動物」展示開始&カメ覚醒@練馬産ホルスフィールドリクガメ
本日から3月ですね。 2021年度に個人的に楽しんでいた色々のうち、いくつかは終わりました。 いくつかは続きます。 そのうちの一つがこの「eriどうぶつかんさつ室」です。 今日から展示を「清水山の動物かんさつ室」に替えました。 (写真にしちゃうと同じに見えるのですが・・・。) …
地域タグ:練馬区
年が明け、冬の鳥が少ない練馬・・・それでも展示している鳥たちは出そろっています。 ↑展示開始後すぐに「鳥」の文字と解説を追加いて今はこんな感じ↑ 生き物がいないので「カメかんさつ室」の時ほどではないものの、通りすがりに立ち止まってご覧いただけているようです。 「カワセミ…
地域タグ:練馬区
ガリコテ日記@アカハライモリ第9回(最終回)「ガリ子はやっぱりガリ子なペースで隔離卒業♪」
2021年10月2日 体重4.0g。断肢して約半年。すっかり普通にくらしているガリ子ですが、よーく見ると少し指は短いです。 2021年10月26日 体重4.0g。こまめに量っていますが3.9~4.2gを行ったり来たりですっかり安定。指は伸びているのかな?だいぶゆっくりです。 2021年11月29日
冬はつぶといつも散歩していた白子川とその周辺に、多くの野鳥が集まってきます。 12月4日から、白子川で見られる野鳥たちについての紹介の展示を開始しました。 天気の良い日に川周辺の鳥たちをチェックしながらお散歩してみてください。 注※本物の野鳥は展示していません。白子川沿いの散歩道で野鳥を探してみてください。
地域タグ:練馬区
9/28から、初の試みとしてホルスフィールドリクガメたちを展示しています。 毎日当番制で、生後ひと月担当2頭以上、7~9歳担当1頭以上、20歳以上担当1頭以上と、連勤中の3歳担当天草が出勤していましたが・・・。 7歳以上のオトナチームは、ほぼ全員昨夜より冬眠開始のようです。 この後起きてきた子には展示に協力してもらいま…
地域タグ:練馬区
9/28から、初の試みとしてホルスフィールドリクガメたちを展示しています。 毎日当番制で、生後ひと月担当2頭以上、7~9歳担当1頭以上、20歳以上担当1頭以上と、連勤中の3歳担当天草が出勤しています。 0~3歳のこどもチームは陽が出るとあっという間に温まり、食欲もまだまだ旺盛です。 が・・・ 秋をすっ飛ばして冬感満載の…
地域タグ:練馬区
9/28から、初の試みとしてホルスフィールドリクガメたちを展示しています。 いまのところ、土日も含めて毎日朝8:30~9:00ごろから、夕方5:00までカメたちに出勤してもらっています。 今日の日直 <…
地域タグ:練馬区
9/28から、初の試みとしてホルスフィールドリクガメたちを展示しています。 一週間経過し、立ち寄っていただいている様子を見ることができています。 「うれしい、気にかけてくれてありがとう」…
地域タグ:練馬区
本日から、旧?eriどうぶつ病院診察室の前に、ホルスフィールドリクガメたちを展示しています。 準備中の様子 だっこちゃんのシェルフやアガマたちのライ…
地域タグ:練馬区
ガリコテ日記@アカハライモリ第8回「ガリ子指関節始動!!!でもガリ子ペースへ」
2021年8月2日 断肢してそろそろ4か月。指はまだ短いものの、関節を確認しました。赤虫は完食。 体重4.0g。体重は増えず減らずですが、本人はお構いなしにシングルライフを満喫しています。 2021年8月15日
地域タグ:練馬区
2021年7月8日 断肢して3か月が経過。指は順調、体重も4.4gを維持。食事コントロールをしているので体重も随時確認していますが、減らないものの増えませ…
地域タグ:練馬区
立派なメロンをいただきました。 ヨウちゃん(ヨウム)は丸ごとメロンを見たことないのかビビッて奥へ。 野菜や果物の来訪は我が家では一大イベントです…
だっこちゃん(コザクラインコ)の使っていた薬が出てきました。 2021年3月21日、彼は天国へゆきました。今日は百か日。 やれ月命日だ四十九日だと理由を付けては、彼の残したいろいろなものを少しずつ片付けて偲んできました。 おもちゃや食事を鳥のお友達と分配したり。 でも防災グッズ…
2021年5月14日 断肢からひと月以上が経っています。 変形進行中。 何やら先端が割れてきました。 2021年5月17~20日
地域タグ:練馬区
2021年4月16日 肢端のカプセルが黒く色づいてきました。表皮が出来上がってきたようです。 2021年4月19日 真っ黒になったカプセルの一部が、ちょ…
地域タグ:練馬区
2021年4月9日 断肢翌日。元気で止血も維持されています。水を替えて食事を少量入れて、経過観察。 ちなみに食事はペレットを与えてみたら不評だったので、冷凍赤虫です。 今思えば、ペレットの日は食事争奪戦に参戦していなかったのかもしれません(他のきょうだいは何でもよく食べてい…
地域タグ:練馬区
2021年4月8日 ガリ子隔離生活3日目、元気であること、食欲があること、片腕がないことで水を充分にかけず動きがトロイこと、そうは言っても本人が気にする様子もないことを確認しました。このまま放置していてもきょうだいとより一層生きる力の格差が開くので、有名な「イモリの再生能力」を目覚めさせなくてはいけません。 体重は3.0gで防災訓練時を維持(全く育っていないということ)。 もともと飼育環境中で切断されて…
地域タグ:練馬区
2021年4月5日 イモリ一家がほぼ隠れている状態のまま水槽の壁を掃除していると、視界にチラッと白いものが動きました。 「ん?」 「んん?」
地域タグ:練馬区
我が家のアカハライモリの話題に触れることが今まで少なかったので、イモリの記事は今まで「動物種」「雑記」「爬虫類たち」の中に含んできました。 が、じつは近日中に「ガリコテ(ガリ子・手)日記」を掲載予定です。 後から自分で確認しやすいように、この度「イモリ」カテゴリを作ることにしました。 しばらくこのカテゴリの主役になるガリ子とそのファミリーについてはここに覚書として残してみます。 2013年春のイモリ…
地域タグ:練馬区
うんと古くからのお付き合いのハクちゃん。 だっこちゃんと同級生です。 若いころに事故で上の前歯を失ってしまい、定期的に下の前歯をカットしています。 「オレちょっと…
地域タグ:練馬区
2月の中旬から春をにおわせていた練馬産ホルスたち。 その後21日天草(3歳)を筆頭に続々と起き出して、最後に出てきたのは3月11日の桂花と二度寝していた神輿のオトナ女子二人組でした。
地域タグ:練馬区
今朝8時42分ごろ、だっこちゃんは天国へゆきました。 当日の朝も一緒に楽しく朝のお出かけをしました。 大好きな朝のお出かけからおうちへ戻って、大好きなおうちのつぶの服でできた寝床に入りほっとしたあと、名前の通りだっこでお迎えを待ちました。 18年5が月と2日の鳥生。 生後2か月の時から、ここで一緒に病院を支えてきてくれた相棒です。 少しずつ彼の生活をここに記録してゆけたらと思っています。 たくさん応…
地域タグ:練馬区
まだまだ気温差が懸念される時期から脱却できませんが、間違いなく暖かい今日この頃。 立春に覆いを外した土の表面が、昨日あたりからちょっと変形し始めていました。 今朝もあれ、より凹んだかな?と思っていましたが、お昼前 もぞ(天草)
地域タグ:練馬区
11月28日朝、ゲイリートゲオアガマの蒲公英(たんぽぽ)が静かに天国へゆきました。 そのあとから、とっても大人しくなっていた土筆(つくし)。 あんなにおてんばに駆けずり回って毎日豪快に食べていましたが、ぱったりおしとやかになりました。 そして12月18日朝、蒲公英のところへゆきました。 蒲公英はお迎えの準備を一年かけてしているように見えました。 食べるけどローペース、歩くけどローペース。 土筆は「あれ、…
地域タグ:練馬区
今年は10月から土に潜り始めたホルスたち。 昨年までは土中か陸上自由に選んで冬眠してもらっていました。 今年は深めのトロ船に土を入れたものをカメ部屋に6セット設置し、土中誘致です。 大きさより深さで選んだトロ船(幅780×奥行480×高さ300mm、2.25kgのものを選択しました)、色は…
地域タグ:練馬区
10月18日、だっこちゃん(コザクラインコ Rosy-faced Lovebird)は18歳の誕生日を迎えました。 「元気だよ」 この半年と少し、彼は彼の「新しい生活様式」に馴染み楽しむことに費やしています。
地域タグ:練馬区
The story I heard in the hometown of PANCAKE TORTOISE, Part 4(The final)
日本語版はこちら From January 28 to February 7, this year (2020), I travelled to Tanzania to see some Pancake tortoises. This is the continuation of part3. 4 The tortoises which are bred in the facility will be released in their habitat in the National parks. At present, there are 8 pan…
地域タグ:タンザニア
2020年1~2月、パンケーキガメの生息地タンザニアへ行ってきました。 第3回の続きです。 4・今後繁殖した個体は国立公園内に放されてゆく。 現在3頭から8頭になったメセラニスネークパークのパンケーキガメ。 今後のこともJさんが聞かせてくださいました。…
地域タグ:タンザニア
The story I heard in the hometown of PANCAKE TORTOISE, Part 3
日本語版はこちら In January to February this year (2020), I went to Tanzania to see some Pancake tortoises. This is the continuation of part 2. 3 A conservation facility started to conserve 3 tortoises since…
地域タグ:タンザニア
2020年1~2月、パンケーキガメの生息地タンザニアへ行ってきました。 第2回の続きです。 3・9年前から施設で3頭の保護を開始し繁殖が試みられていて、7年目に初成功!現在8頭。 メセラニスネークパーク二日目はRDさんとも合流、彼のお友達でパークのオーナ…
地域タグ:タンザニア
だっこちゃんとSTAY HOMEでもお話ししましたが、3月終わりから彼は飛べなくなってしまいました。 その時から、部屋の中の半分のみを使用していただっこちゃん。 ケージを置いているメタルラックと、お気に入りの引き出しのある棚を徒歩で行き来しています。 落っこちたりしてないかな、とついつい深夜に忍び込んで様子を見てしま…
地域タグ:練馬区
The story I heard in the hometown of PANCAKE TORTOISE, Part 2
日本語版はこちら In January to February this year (2020), I went to Tanzania to see some Pancake tortoises. This is the continuation of part 1. 2 Pancake tortoises are almost extinct in the Tanzanian wild.
地域タグ:タンザニア
2020年1~2月、パンケーキガメの生息地タンザニアへ行ってきました。 第1回の続きです。 2・タンザニアの野生下のパンケーキガメはほぼ全滅状態。 RDさんによれば、現在タンザニアで自然下のパンケーキガメを見ることは不可能とのこと。 生息地から出たことのないカメを見られるのはただ一か所:メセラニスネークパークとのことでした。 「自然下でパンケーキガメを見たい」というのが私の要望だったので、RDさんはそれ…
地域タグ:タンザニア
The story I heard in the hometown of PANCAKE TORTOISE, Part 1
日本語版はこちら In May 2018, I went to Kazakhstan to see some Russian tortoises in their own habitat. After that, I had looked for a way to see Pancake tortoises in their habitat as well. According to some publications, their habitats are in Kenya, Tanzania, and Zambia. At first, I went to Tanzania t…
地域タグ:タンザニア
2018年5月、自然下のホルスフィールドリクガメを、カザフスタンで観察してきました。 次は自然下のパンケーキガメを観察したい!と水面下で模索していました。 パンケーキガメの生息地は、モノの本によればケニア・タンザニア・ザンビアです。 まずタンザニアへ行ってきました。 その結果わかったこと: 1・多くのタンザニア人はパンケーキガメに全然関心がない(関心を寄せる機会がない)。 2・タンザニアの野生下のパン…
地域タグ:タンザニア
ゲイリートゲオアガマの蒲公英(オス)と土筆(メス)は、2003年3月にトカゲ類のケアを勉強させてもらうために来てもらった仲良しカップル。 17年以上ここで過ごしてくれています。 土筆が病気をして卵管を摘出し、その後2009年2月来てくれたアロエ(メス)が昨年2月に先にいってしまい、繁殖の機会を失くしたこのアガマケージ、実は徐々に砂地から岩場へと変遷をたどっている最中でした。 毎週砂が減り、替わりに底に岩や貝…
地域タグ:練馬区
ただいま17歳7か月を過ぎただっこちゃん(コザクラインコ、オス)。 飛べない暮らしに突入してから、2か月がたちました。 こちらで書いたように食事をいつでもどこでも摂れるよう工夫していまし…
地域タグ:練馬区
東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県は「いのちを守るSTAY HOME週間」は昨日で終了しましたが、緊急事態措置は継続されています。 今までも、この状況下でも、平穏な状態に戻っても、とにかく動物を飼育するものの最大の課題は健康でいることです。 動物たちと戯れすぎながらもSTAY HOME週間中の様子を4回発信してみましたが、緊急事態措置が始まる前から我が家にはいろいろなことがありました。 当院の営業を一手に担ってい…
地域タグ:練馬区
東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県は「いのちを守るSTAY HOME週間」に入っています。 今日は、はーちゃんことはぶみ(ヒョウモントカゲモドキ、オス、15歳8か月)との時間について書いてみます。 昨…
地域タグ:練馬区
東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県は「いのちを守るSTAY HOME週間」に入っています。 今日は、練馬産ホルスたちとの時間について書いてみます。 昨年のGWにヘルペスウイルス感染症が発症し、金二と富三が天国へいってしまいました。 また、富士二、富二、金一はそれぞれ治療に耐えて元気になってくれました。 きっとみんな既に…
地域タグ:練馬区
東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県は「いのちを守るSTAY HOME週間」に入っています。 今日は、ヨウちゃん(ヨウム、オス、21歳らしい)との時間について書いてみます。 ヨウちゃんは、がんサバイバーのご高齢のかたのもとからひと月くらい前にやってきました。 彼はヨウム、つまり国際希少種です。 あの大変な作業をまたしなく…
地域タグ:練馬区
東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県は「いのちを守るSTAY HOME週間」に入っています。 今日は、だっこちゃん(コザクラインコ、オス、17歳6か月齢)との時間について書いてみます。 だっこちゃんは、今年3月末から思うように飛べなくなりました。 首が曲がり(斜頸といいます)、見た…
地域タグ:練馬区
STAY HOME with PETS, STAY HOME for PETS<br />~ペットとおうちで、ペットのためにも~
東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県は、明日4月25日から5月6日までを「いのちを守るSTAY HOME週間」に入ります。 外出自粛要請が出てからというもの、この周辺は明らかに人が増えました。 スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、そして公園。 一昨年、クロストリジウム・ディフィシル感染症で2か月歩けなかったことで大変な状態になった私は、今でも散歩だけは続けていますが、それも公園付近を避けていつもよりも短時間…
地域タグ:練馬区
「新型コロナウイルスに感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと(Ver.1)」東京都獣医師会発行
既にHPリンクをさせていただいている東京都獣医師会より、「新型コロナウイルスに感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと(Ver.1)」が公開されました。 とても丁寧に書かれています。 感染されたかたのペットをお預かりになるときには、ぜひご覧ください。 そのような機会がなくても、とても参考になると思いま…
https://www.tvma.or.jp/public/2020/03/post-71.html 東京都獣医師会の3/5付の発表をリンクします。 先日のリンクと内容は特に変わりません。 色々心配は尽きないと思うのですが、いつも通り、衛生に気を付けながら過ごしましょう。 動物たちの健康を守るためにはご家族の健康は必須条件ですよ! 東京都獣医師会トップページ(常…
https://www.tvma.or.jp/public/2020/02/pcr.html 少なからずお問い合わせをいただいているので、東京都獣医師会の発表をリンクします。 色々心配は尽きないと思うのですが、いつも通り、衛生に気を付けながら過ごしましょう。 動物たちの健康を守るためにはご家族の健康は必須条件ですよ!
リタイア後の大きな夢として「自宅で夜行性の家族と暮らすこと」があります。 夜行性の家族は、ヒョウモントカゲモドキのはーちゃん(はぶみ)と ソロモンオマキトカゲの樅と柊。 3月2日、いよいよはーちゃんを自宅に迎え入れました。 ↑診察室にいたときのまま移動しただけ。 今まで…
地域タグ:練馬区
昨日から、練馬は春の陽気です。 予感はしていました、カメ部屋は陽が当たるとすぐ暖かくなります・・・というか、暑くなる。 早速昨年も二番目に早起きだった富士三(富士山3号)が、昨日から出歩いています。 (注:今年から、スマホのカメラを使う練習をしています。そのため、縦長画面…
地域タグ:練馬区
昨日、だっこちゃんに新しいお友達ができました。 これ。 昨年誕生日の防災訓練で、もう少し大きめのプラケに黙って入っただっこちゃん。 黙ってというより、率先してという印象も(今思えば)ありました。 昨日はたまたま、病院の片づけを一緒にしていてふと思いつき、 診察で使用して…
地域タグ:練馬区
年をまたいで「国際希少野生動物種の登録申請」完了@パンケーキガメ
今年も元スタッフたちはのんびり年を迎え、変わらず過ごしています。 そんな中、11月からせっせと準備を進めていた「国際希少野生動物種の登録申請」、我が家ではパンケーキガメのオーボエとティンパニーが、2019年11月26日より新たに対象となりました。 登録の手順は簡単で、自然環境研究センターに指示を仰ぐと丁寧に説明していただけます: http://www.jwrc.or.jp/service/cites/regist/kisei20191126/rikugame_02.htm(…
地域タグ:練馬区
年をまたいで「国際希少野生動物種の登録申請」完了@パンケーキガメ
今年も元スタッフたちはのんびり年を迎え、変わらず過ごしています。 そんな中、11月からせっせと準備を進めていた「国際希少野生動物種の登録申請」、我が家ではパンケーキガメのオーボエとティンパニーが、2019年11月26日より新たに対象となりました。 登録の手順は簡単で、自然環境研究センターに指示を仰ぐと丁寧に説明していただけます: http://www.jwrc.or.jp/service/cites/regist/kisei20191126/rikugame_02.htm(…
地域タグ:練馬区
細く細く、20年間継続させていただいた診療所を、3月いっぱいで閉院しました。 一方で、閉院の告知を開始した2014年以前にお会いしている子には生涯診療をお約束しているため、ご希望いただいた子の治療は他の方法で継続しています。 自分の家族(元スタッフ)と過ごす時間を少しずつ増やしながらも、彼らの看取りを重ね、本当にいい時間を過ごさせていただいています。 初夏にはホルスフィールドリクガメたちに悲しい出来事…
地域タグ:練馬区
10月10日、早々に神輿が土に潜り出しました。 早すぎる!でも彼女は一度潜り出すといずれにしても食べないので、土壌暮らしの天草のケージへ。 それからひと月近く、出たり潜ったりを繰り返したあと、天草がその下敷きになり出られなくなったため別のケースに移動しました。 10月中旬になると、これも早々にみんなほとんど食べなく、そして動かなくなりました。 雨続きの東京、今年の冬眠開始は早くなりそう…と観察を続け…
地域タグ:練馬区
素敵なものをいただきました。 セキセイインコの羽かざり 我が家にいたはげもしくはカンゾウのものがモチーフ。 本物のようですが、作家さんが丁寧に描いた画です。 昔々、我が家で散らかっていただっこちゃんとその仲間たちの羽を、鳥の羽大好き女子にまとめて差し上げました。 そしたら…
本日はだっこちゃんの誕生日です。 17歳だよ。 お誕生日ありがとう、また一緒にとしを取れたね。 こんなご時世でもあるので、お誕生日の記念写真を避難グッズとともに撮影しました。
地域タグ:練馬区
9月1日は防災の日。 毎年この頃に、我が家の動物たちの防災避難セットを詰め直しています。 開封してすぐ見られるメモには、避難させる動物とそれぞれどの容器に収容するかを書いてあります。 あとはそれぞれの収容器、食事、水と水容器、掃除用ゴミ袋、ペットシーツ、ウェットティッシュ、ホッカイロなどなど。 ぎりぎりまでセットに入れられない保冷剤とイモリ用保湿材を持つよう注意書きも。 が、前回作ったメモにより、…
地域タグ:練馬区
ヒョウモントカゲモドキのはーちゃん(本名はぶみ)が,、この8月に15歳になりました。 だっこちゃん(コザクラインコ)より約2歳若い彼。 昼間はいつも寝ていて(当たり前)、たまに寝床を足すと割と使ってくれる彼。 生後3か月の時にブリーダーさんのところからやってきてくれた彼。 当時コオロギを食べていたので、はじめの数年はコオロギ食で過ごしてもらいました。 でも、ストックしているうちに繁殖してしまうコオロギ…
地域タグ:練馬区
「ブログリーダー」を活用して、eさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
4月25日より、新展示を開始いたしました。 プリンターが壊れてしまってボリュームが少なめですが、これからカエルの観察にはよい季節ですのでぜひ観察の参考にご覧ください。
・2025年4月から、午後に不定期で他施設勤務を開始します。 一応だっこおふには"p"をつけておきますが、無理のない範囲で対応いたしますので必要時にはご連絡ください。 のちのちはだっこおふを廃止し、新規連絡先を介してのお知らせといたします。 その際には、バードフードや特殊薬の注文日についても新規連絡先で行います。 ・2月末に、去年ご利用いただいたすべてのご家庭に廃止になった番号から直接電話連絡をさせて…
2022年9月から継続している展示「練馬のクモ」。 先月2025年2月をもって60種の紹介を終えました。 開始時に「光が丘のクモ」としてこの60種の資料を作ってあったことから、少し手直ししながら展示してきました。 今月からは、2巡目として再展示します。 今月はミスジハエトリとヒメグモです。 機会があれば新しい種も紹介したいのですが、やはり見つけやすい、親しみやすいものを選んできたので、もう一度ずつは…と。 …
年末より院内でお知らせしていた連絡先変更の件です。 左の欄でもご案内していたように、現行連絡先である楽天でんわが2月一杯でサービスを終了します。 まだご連絡を戴いていないご家庭が数件ございますが、2月中に一度ご連絡くださいね。 よろしくお願いいたします。
(仮称)苫東厚真風力発電事業の計画変更を求めます https://chng.it/Mb6hvztL7S タンチョウやチュウ、オジロワシの繁殖地があり、鳥の渡りルートにもなっているそうです。
サンサン(パンケーキガメ)は2024年9月1日に孵化しました。 その二日後の9月3日、多摩動物公園でインドサイのデコポンちゃんが誕生しました。 また三日後の9月4日、江戸川自然動物園でオオアリクイちゃんも誕生しました。 サンサンの同期・同窓! たった四日間のうちに偶然にも都内で生まれた絶滅危惧種の赤ちゃんたち! もちろん運命感じてお会いして参りました。 江戸川自然動物園のオオアリクイちゃん
パンケーキガメのサンサン、孵化後2か月経過しました。 「大きくなったねー」と言われるが、月イチ健診では…全然。 見た目が逞しくなっているのかな。 激暑の中生まれたサンサン、だんだん涼しくなってきて25℃設定にしていたサーモスタットが時折動くようになりました。その温度勾配に気づきだしたサンサン、だんだんと高温域(暖突の真下)の近くで休息するようになってきました。これをスイッチにケージ周辺の冬支度を…
2024年9月2日の朝、オーボエとティンパニー(パンケーキガメ)のケージで子パンケーキを発見しました。 びっくりしすぎて何もできなかったがちょっと後に撮影。 「おはよー」 いつも仲良しのオボとティン。ティンは定期的に産卵していま…
7月1日から展示していたテントウムシかんさつ室は終了しました。 3か月間展示していましたが、テントウムシは、ちょっと涼しくなったこれからも見やすい場所は変わりますが観察できます。 冬には集団越冬するものもいるのでぜひ観察を続けてみてくださいね。 次は冬に向けてカモのリクエストが出ていますので、その準備をしています。 今年はコガモの到着が遅い気がしますが、マガモのエクリプス(非生殖羽)が早くも色づ…
朝から暑い練馬。 大葉がたくさん育っていますが、好きなカメ数が少ないため毎年出来すぎてしまい、ヒト(ご近所さん、患者さま、自分など)も頂戴しています。 今朝は株ごと近隣にプレゼントと思って引っこ抜いたら、一緒にヤマイモも収穫できてしまいました。 もちろんヤマイモもカメたちの食料ですが、彼らは葉を食べ、むかごは全然興味を示しません。そのため毎年ヒトが戴いたり、そのままにして翌年新芽を食べてもらった…
ヒョウモントカゲモドキ/レオパードゲッコーのはーちゃん(本名はぶみ)が20歳となりました。 元気だよ! 2014年11月にブリーダーさんからやってきたその年8月生まれの子です。
本日「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」の展示を終了し、ただいま「テントウムシかんさつ室」の展示準備中です。 今日明日中(7/1-2)にはスタートできそうです。→スタートしました(7/1)。 「練馬のクモ」も45.46種目をご紹介中。開始前に製作した60種すべてを今月を入れてあと8か月でご紹介する予定です。 来年の春には「練馬のクモ」いっぱいの展示を企画したいです…見てくれる人はいるのかな??? ご紹介したい種…
本日4月15日、「清水山の動物かんさつ室」から「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」へ模様替えしました。 周辺の白子川、びっくりするほどカモの数が減っています。マガモはオスだけが見られますね。 上空で追っかけっこしながら飛んでいたり、陸場でリラックスしているカモをよく見ます。 それでもかなり少ないのは、すでに抱卵の時期に入っているためです。 これから夏にかけて見られるであろうカルガモのヒナたちの観察の…
なんとなく2年以上続いている展示企画「eriどうぶつかんさつ室」。 時々質問なんかも賜ったりして、生き物に目を向けながら暮らしている人が周りにたくさんいるな、と感じる機会になってます。 始めたころの様子 今は清水山のカタクリ保護区の開放に合わせて「清水山の動物かんさつ室」を展…
このたびeriどうぶつかんさつ室が初めて出張(?)します。 2018年4月以降、何度か参加している白子川環境美化ボランティア「白子隊(びゃっこたい)」、 こちらで3月31日に、白子川周辺で見られる野鳥についてお話することになりました。 地元で見られる鳥たちを少し、ご紹介するイベントです。 専門的なことは何も話せませんが、お暇なかたはお立ち寄りください。 サクラも天気もちょうどいいかな?いいといいなあ。
去年10月17日より展示していた「練馬のカモかんさつ室」を2月いっぱいで終了し、今月から「清水山の動物かんさつ室」を展示中です。 8日から清水山のカタクリ保護区の開放も始まっているので、それに合わせる形で展示したのですが…虫がまだ全然いません。 本日保護区内を歩いてきました(その様子はつぶ道で紹介しています)。 散策の行き帰りにお立ち寄りいただ…
年齢不詳のヨウムのヨウちゃん、元気にしています。 彼が我が家に来てからもうすぐ3年9カ月、暮らし方も安定してきました。 今回は彼の日常のケージと食事事情を(いつもご馳走を戴いた時しかしないので)紹介してみます。 ほぼ屋外でカメたちと暮らしていましたが、一度カメを羽繕い?!してしまったので、隔離用にケージを設置しました。 大型犬用で夏は紫外線よけの屋根カバーが付きます。春から秋の日中はこの中で過ご…
9月2日に展示を開始した「テントウムシかんさつ室」は、10月15日をもって終了しました。 ひと月半の展示でしたが、暑すぎるか寒すぎるかで、テントウムシの観察が難しかった気がします。 この短い秋の間に、周辺ではダンダラテントウが比較的観察できています。 今後は新企画「練馬のカモ」を展示予定です。 近隣で比較的見つけやすいカモの観察ポイントをご案内させていただきます。 冬はやっぱりカモ観察!です。
2023年10月3日朝、練馬区大泉町一丁目(当院周辺)でアライグマの足跡と思われるものを見ました。 気候が良くなってきて、庭先やベランダに動物さんを出されているかたも増えていると思います。ケージごと日向ぼっこいている子、お庭やベランダ、窓辺で飼育している子など十分ご注意ください。 鳥さん爬虫類さん両生類さん小型哺乳類さんだけでなく、お魚もお気をつけて!!
はーちゃんが先月19歳になりました。 だっこちゃんは18歳でいってしまいましたが、みんなが追い抜いてそばにいてくれてます。 うれしいなあ、はーちゃんありがとう。 ↑お気に入りの流木の洞でお休み中 2019年3月からは、仕事場を引き上げ自宅寝室で一緒に暮らしています。 夜は(隣に…
本日4月15日、「清水山の動物かんさつ室」から「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」へ模様替えしました。 周辺の白子川、びっくりするほどカモの数が減っています。マガモはオスだけが見られますね。 上空で追っかけっこしながら飛んでいたり、陸場でリラックスしているカモをよく見ます。 それでもかなり少ないのは、すでに抱卵の時期に入っているためです。 これから夏にかけて見られるであろうカルガモのヒナたちの観察の…
なんとなく2年以上続いている展示企画「eriどうぶつかんさつ室」。 時々質問なんかも賜ったりして、生き物に目を向けながら暮らしている人が周りにたくさんいるな、と感じる機会になってます。 始めたころの様子 今は清水山のカタクリ保護区の開放に合わせて「清水山の動物かんさつ室」を展…
このたびeriどうぶつかんさつ室が初めて出張(?)します。 2018年4月以降、何度か参加している白子川環境美化ボランティア「白子隊(びゃっこたい)」、 こちらで3月31日に、白子川周辺で見られる野鳥についてお話することになりました。 地元で見られる鳥たちを少し、ご紹介するイベントです。 専門的なことは何も話せませんが、お暇なかたはお立ち寄りください。 サクラも天気もちょうどいいかな?いいといいなあ。
去年10月17日より展示していた「練馬のカモかんさつ室」を2月いっぱいで終了し、今月から「清水山の動物かんさつ室」を展示中です。 8日から清水山のカタクリ保護区の開放も始まっているので、それに合わせる形で展示したのですが…虫がまだ全然いません。 本日保護区内を歩いてきました(その様子はつぶ道で紹介しています)。 散策の行き帰りにお立ち寄りいただ…
年齢不詳のヨウムのヨウちゃん、元気にしています。 彼が我が家に来てからもうすぐ3年9カ月、暮らし方も安定してきました。 今回は彼の日常のケージと食事事情を(いつもご馳走を戴いた時しかしないので)紹介してみます。 ほぼ屋外でカメたちと暮らしていましたが、一度カメを羽繕い?!してしまったので、隔離用にケージを設置しました。 大型犬用で夏は紫外線よけの屋根カバーが付きます。春から秋の日中はこの中で過ご…