4月25日より、新展示を開始いたしました。 プリンターが壊れてしまってボリュームが少なめですが、これからカエルの観察にはよい季節ですのでぜひ観察の参考にご覧ください。
eさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、eさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
4月25日より、新展示を開始いたしました。 プリンターが壊れてしまってボリュームが少なめですが、これからカエルの観察にはよい季節ですのでぜひ観察の参考にご覧ください。
・2025年4月から、午後に不定期で他施設勤務を開始します。 一応だっこおふには"p"をつけておきますが、無理のない範囲で対応いたしますので必要時にはご連絡ください。 のちのちはだっこおふを廃止し、新規連絡先を介してのお知らせといたします。 その際には、バードフードや特殊薬の注文日についても新規連絡先で行います。 ・2月末に、去年ご利用いただいたすべてのご家庭に廃止になった番号から直接電話連絡をさせて…
2022年9月から継続している展示「練馬のクモ」。 先月2025年2月をもって60種の紹介を終えました。 開始時に「光が丘のクモ」としてこの60種の資料を作ってあったことから、少し手直ししながら展示してきました。 今月からは、2巡目として再展示します。 今月はミスジハエトリとヒメグモです。 機会があれば新しい種も紹介したいのですが、やはり見つけやすい、親しみやすいものを選んできたので、もう一度ずつは…と。 …
年末より院内でお知らせしていた連絡先変更の件です。 左の欄でもご案内していたように、現行連絡先である楽天でんわが2月一杯でサービスを終了します。 まだご連絡を戴いていないご家庭が数件ございますが、2月中に一度ご連絡くださいね。 よろしくお願いいたします。
(仮称)苫東厚真風力発電事業の計画変更を求めます https://chng.it/Mb6hvztL7S タンチョウやチュウ、オジロワシの繁殖地があり、鳥の渡りルートにもなっているそうです。
サンサン(パンケーキガメ)は2024年9月1日に孵化しました。 その二日後の9月3日、多摩動物公園でインドサイのデコポンちゃんが誕生しました。 また三日後の9月4日、江戸川自然動物園でオオアリクイちゃんも誕生しました。 サンサンの同期・同窓! たった四日間のうちに偶然にも都内で生まれた絶滅危惧種の赤ちゃんたち! もちろん運命感じてお会いして参りました。 江戸川自然動物園のオオアリクイちゃん
パンケーキガメのサンサン、孵化後2か月経過しました。 「大きくなったねー」と言われるが、月イチ健診では…全然。 見た目が逞しくなっているのかな。 激暑の中生まれたサンサン、だんだん涼しくなってきて25℃設定にしていたサーモスタットが時折動くようになりました。その温度勾配に気づきだしたサンサン、だんだんと高温域(暖突の真下)の近くで休息するようになってきました。これをスイッチにケージ周辺の冬支度を…
2024年9月2日の朝、オーボエとティンパニー(パンケーキガメ)のケージで子パンケーキを発見しました。 びっくりしすぎて何もできなかったがちょっと後に撮影。 「おはよー」 いつも仲良しのオボとティン。ティンは定期的に産卵していま…
7月1日から展示していたテントウムシかんさつ室は終了しました。 3か月間展示していましたが、テントウムシは、ちょっと涼しくなったこれからも見やすい場所は変わりますが観察できます。 冬には集団越冬するものもいるのでぜひ観察を続けてみてくださいね。 次は冬に向けてカモのリクエストが出ていますので、その準備をしています。 今年はコガモの到着が遅い気がしますが、マガモのエクリプス(非生殖羽)が早くも色づ…
朝から暑い練馬。 大葉がたくさん育っていますが、好きなカメ数が少ないため毎年出来すぎてしまい、ヒト(ご近所さん、患者さま、自分など)も頂戴しています。 今朝は株ごと近隣にプレゼントと思って引っこ抜いたら、一緒にヤマイモも収穫できてしまいました。 もちろんヤマイモもカメたちの食料ですが、彼らは葉を食べ、むかごは全然興味を示しません。そのため毎年ヒトが戴いたり、そのままにして翌年新芽を食べてもらった…
ヒョウモントカゲモドキ/レオパードゲッコーのはーちゃん(本名はぶみ)が20歳となりました。 元気だよ! 2014年11月にブリーダーさんからやってきたその年8月生まれの子です。
本日「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」の展示を終了し、ただいま「テントウムシかんさつ室」の展示準備中です。 今日明日中(7/1-2)にはスタートできそうです。→スタートしました(7/1)。 「練馬のクモ」も45.46種目をご紹介中。開始前に製作した60種すべてを今月を入れてあと8か月でご紹介する予定です。 来年の春には「練馬のクモ」いっぱいの展示を企画したいです…見てくれる人はいるのかな??? ご紹介したい種…
本日4月15日、「清水山の動物かんさつ室」から「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」へ模様替えしました。 周辺の白子川、びっくりするほどカモの数が減っています。マガモはオスだけが見られますね。 上空で追っかけっこしながら飛んでいたり、陸場でリラックスしているカモをよく見ます。 それでもかなり少ないのは、すでに抱卵の時期に入っているためです。 これから夏にかけて見られるであろうカルガモのヒナたちの観察の…
なんとなく2年以上続いている展示企画「eriどうぶつかんさつ室」。 時々質問なんかも賜ったりして、生き物に目を向けながら暮らしている人が周りにたくさんいるな、と感じる機会になってます。 始めたころの様子 今は清水山のカタクリ保護区の開放に合わせて「清水山の動物かんさつ室」を展…
このたびeriどうぶつかんさつ室が初めて出張(?)します。 2018年4月以降、何度か参加している白子川環境美化ボランティア「白子隊(びゃっこたい)」、 こちらで3月31日に、白子川周辺で見られる野鳥についてお話することになりました。 地元で見られる鳥たちを少し、ご紹介するイベントです。 専門的なことは何も話せませんが、お暇なかたはお立ち寄りください。 サクラも天気もちょうどいいかな?いいといいなあ。
去年10月17日より展示していた「練馬のカモかんさつ室」を2月いっぱいで終了し、今月から「清水山の動物かんさつ室」を展示中です。 8日から清水山のカタクリ保護区の開放も始まっているので、それに合わせる形で展示したのですが…虫がまだ全然いません。 本日保護区内を歩いてきました(その様子はつぶ道で紹介しています)。 散策の行き帰りにお立ち寄りいただ…
年齢不詳のヨウムのヨウちゃん、元気にしています。 彼が我が家に来てからもうすぐ3年9カ月、暮らし方も安定してきました。 今回は彼の日常のケージと食事事情を(いつもご馳走を戴いた時しかしないので)紹介してみます。 ほぼ屋外でカメたちと暮らしていましたが、一度カメを羽繕い?!してしまったので、隔離用にケージを設置しました。 大型犬用で夏は紫外線よけの屋根カバーが付きます。春から秋の日中はこの中で過ご…
9月2日に展示を開始した「テントウムシかんさつ室」は、10月15日をもって終了しました。 ひと月半の展示でしたが、暑すぎるか寒すぎるかで、テントウムシの観察が難しかった気がします。 この短い秋の間に、周辺ではダンダラテントウが比較的観察できています。 今後は新企画「練馬のカモ」を展示予定です。 近隣で比較的見つけやすいカモの観察ポイントをご案内させていただきます。 冬はやっぱりカモ観察!です。
2023年10月3日朝、練馬区大泉町一丁目(当院周辺)でアライグマの足跡と思われるものを見ました。 気候が良くなってきて、庭先やベランダに動物さんを出されているかたも増えていると思います。ケージごと日向ぼっこいている子、お庭やベランダ、窓辺で飼育している子など十分ご注意ください。 鳥さん爬虫類さん両生類さん小型哺乳類さんだけでなく、お魚もお気をつけて!!
はーちゃんが先月19歳になりました。 だっこちゃんは18歳でいってしまいましたが、みんなが追い抜いてそばにいてくれてます。 うれしいなあ、はーちゃんありがとう。 ↑お気に入りの流木の洞でお休み中 2019年3月からは、仕事場を引き上げ自宅寝室で一緒に暮らしています。 夜は(隣に…
本日4月15日、「清水山の動物かんさつ室」から「カルガモ(マルガモ)かんさつ室」へ模様替えしました。 周辺の白子川、びっくりするほどカモの数が減っています。マガモはオスだけが見られますね。 上空で追っかけっこしながら飛んでいたり、陸場でリラックスしているカモをよく見ます。 それでもかなり少ないのは、すでに抱卵の時期に入っているためです。 これから夏にかけて見られるであろうカルガモのヒナたちの観察の…
なんとなく2年以上続いている展示企画「eriどうぶつかんさつ室」。 時々質問なんかも賜ったりして、生き物に目を向けながら暮らしている人が周りにたくさんいるな、と感じる機会になってます。 始めたころの様子 今は清水山のカタクリ保護区の開放に合わせて「清水山の動物かんさつ室」を展…
このたびeriどうぶつかんさつ室が初めて出張(?)します。 2018年4月以降、何度か参加している白子川環境美化ボランティア「白子隊(びゃっこたい)」、 こちらで3月31日に、白子川周辺で見られる野鳥についてお話することになりました。 地元で見られる鳥たちを少し、ご紹介するイベントです。 専門的なことは何も話せませんが、お暇なかたはお立ち寄りください。 サクラも天気もちょうどいいかな?いいといいなあ。
去年10月17日より展示していた「練馬のカモかんさつ室」を2月いっぱいで終了し、今月から「清水山の動物かんさつ室」を展示中です。 8日から清水山のカタクリ保護区の開放も始まっているので、それに合わせる形で展示したのですが…虫がまだ全然いません。 本日保護区内を歩いてきました(その様子はつぶ道で紹介しています)。 散策の行き帰りにお立ち寄りいただ…
年齢不詳のヨウムのヨウちゃん、元気にしています。 彼が我が家に来てからもうすぐ3年9カ月、暮らし方も安定してきました。 今回は彼の日常のケージと食事事情を(いつもご馳走を戴いた時しかしないので)紹介してみます。 ほぼ屋外でカメたちと暮らしていましたが、一度カメを羽繕い?!してしまったので、隔離用にケージを設置しました。 大型犬用で夏は紫外線よけの屋根カバーが付きます。春から秋の日中はこの中で過ご…