chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六甲1号の出撃にっき https://blog.goo.ne.jp/rokko1go/

日本全国の鉄道撮影地ロケや生中継の出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴っています。

101M六甲1号のページの内の旧掲示板を発展させたものです。

六甲1号
フォロー
住所
未設定
出身
灘区
ブログ村参加

2012/08/15

arrow_drop_down
  • 終焉迫る三岐鉄道の元西武車を撮る

    先週は満開の京都の桜を楽しみましたが、一週間でもう初夏の暑さまで気温も上がって、新緑の季節になりました。さて今週は、いよいよ銀色化の波に襲われた三岐鉄道に残る元西武鉄道の車両などの撮影に出掛けました。ほぼ地元なのですが、東大元暮らし、じゃなかった灯台下暗しで、近場だといつでも撮れるやとしてなかなか行ってなかったのですが、今回いよいよ元西武車両の終焉が近づいてきて、半分お尻に火が付いた心境で、三岐鉄道に訪れました。最初は西桑名から北勢線に乗ります。終点の阿下喜まで前面展望約40分こちらは普通乗車券で乗りました。今回北勢線は片道しか乗らないため、終点の阿下喜で下車して三岐線の伊勢治田へ向かいます。阿下喜から徒歩20分ほどで三岐線の伊勢治田に到着しますが、その直前の踏切に来た時点で、広い構内の側線に銀色の車両た...終焉迫る三岐鉄道の元西武車を撮る

  • 地下鉄車内で誘ってくる女

    前記事の続きです京都市内を市バス路線の乗り潰しという究極?至極?の暇つぶしをした1日でしたが、京都市交通局の発行する1日乗車券は地下鉄+市バスが乗り放題なので、一部の区間では地下鉄で移動もできるため、何年ぶりかで京都の地下鉄に乗りました。京都は毎年1~2回は来てますが、ほとんどが阪急・京阪の利用で、去年はわかさスタジアムでの野球観戦だったので京都駅からバスで往復でしたし、その前雪の金閣寺に来た時も当然バスでしたので、意外と地下鉄に乗る機会が無かったものです。四条→北大路、北大路→国際会館と、朝の時間帯ですが、通勤客とは逆方向へ向かうので車内は空いていました。なんか女性からの視線を感じるなぁ・・・と思って見てみると(写真は終点の国際会館に着いてから撮影したもの)ほら、何となくこちらを向いて、お姉ちゃんが合図...地下鉄車内で誘ってくる女

  • 京都市バス乗り潰し

    3つ前の記事からの続きです。京都の桜トンネルを満喫した4月9日でしたが、翌10日は午後から雨の予報が出ていたため、撮影はせずにのんびり京都を楽しもうかと思ってノープランとしたのですが、街を散策するとしても人が多いので、何をしようかと考えた結果。そうだ、京都市バスに乗ろう!ということで、昨日の嵐電に続いて今日も1日乗車券を使って、京都の街をぐるぐる回ろうということにしました。京都市内は京都市交通局の地下鉄・市バスの他に西日本JRバス・京都バス・京阪バスなどが走っていますが、交通局が発売する1日乗車券で市内のほとんどの区域(北区の山中を除く)を自由に乗り降りできる非常に便利な乗車券なため、害人観光客がこれに飛びつき、市バスが大混雑するという観光公害が起きてしまい、結果的にバスのみの1日乗車券700円は廃止され...京都市バス乗り潰し

  • gooブログ終了による引っ越し

    前記事で衝撃のニュースという事で、gooブログが終了してしまう事に触れました。古くはジオシティーズやGMOのヤプログ、Yahooブログ、そして最近なら3月で閉鎖したSo-netブログや、サービス終了の噂が絶えないGoogleBlogerなど、寂しい話題が尽きません。今回私も1人のユーザーとして、その対処を迫られていて、発表当日に色々な人のXの投稿などで意見が書かれていて、前の記事では2択と書きましたが、分別すると3択のようです。詳しく言うと3.5通りの選択肢という感じでしょうか。①.もう実際何年以上も放置してるし、移設作業が面倒だから、この際辞めてしまおう。(引退)②.ブログからXやInstagramなどのSNSに移行する。(SNSへの移行、コンテンツ構造が変わる)③.ブログを継続するため、他社に移設する...gooブログ終了による引っ越し

  • まさかの衝撃ニュースが・・・

    突然の衝撃ニュースが舞い込んできました。私も利用させていただいているこのgooブログが今年の11月でサービス終了になるという驚きのニュースが舞い込んできました。gooを運営するNTTレゾナントが2023年にドコモに吸収され、地図サービスの提供を終了していたので、手広く広げたサービスをどんどん縮小させようという動きなのだと思います。既に発表されている「教えてgoo」も終了、そして「gooニュース」も終了するとの事ですから、ポータルとしてのgoo自体が消滅するのではと思います。世界的にメディア広告媒体の環境が目まぐるしく環境変化している中で、広告単価が下がり、採算面での維持に困難をきたしていた可能性が考えられます。私をはじめ、今後全てのユーザーが①引っ越しか、②活動の終焉の2択を迫られる事になります。現在20...まさかの衝撃ニュースが・・・

  • バターの箱まで復刻デザイン

    先日、スーパーのバター売場で「復刻デザイン」とPOPで書かれてバターがセールしてあったので1つ買ってきました。写真の上のが普段使っている物で、今回発売されてたのが写真の下の物になりますが、バターをイメージする黄色い箱には変わりませんので、とりわけこうだ!と言う程のモノでもない感じですが、セールで408円と安くなっていたので買いました。バターは昨年暮れに各社とも大幅な値上げがあり、近所の食品スーパー価格で雪印が388円→468円、明治と森永が378円→438円と、60円〜80円の大幅値上げなので、痛い出費なのですが、マーガリンは買わない派なので、セールで安くなっていると助かります。ただ復刻デザインにしたところで、懐かしがって普段マーガリンを買ってる人がこのバターを買うかと言うとほぼ無いと思います。セールとは...バターの箱まで復刻デザイン

  • 甲子園で迷子になる?

    さて先日までの記事で一連の2025選抜高校野球関連の話題を終えるつもりでしたが、1つだけネタがあったので記事に起こすことにしました。先月の九州行きの記事で、「新しいリュックを購入」した話を書きましたが、3月にもう1つ新しいリュックを買いました。これまで日帰りでの軽装備では黒いショルダーバッグを持って行ってたのですが、容量が足りなかったりする場合に備えて、折り畳み式のリュックを買っていましたが、実際の遠征では1度しか使わなかったので、あとは日常の街歩き用をして使っていました。今回甲子園観戦に伴って、もうショルダーバッグでは重苦しいので、リュックにしようと思ったのですが、去年買った折り畳みリュックはあくまで補助用で、容量が25Lと少な目だったので、3泊4日の遠征には耐えられない物でした。そこで追加で1まわり大...甲子園で迷子になる?

  • 2025センバツ観戦(その3)

    前記事から続きになります。3日間での今年の選抜高校野球観戦の最終日は平日月曜日となり、お客さんも少なくなるだろうから、割と余裕で入れるのかなということで余裕で構えていたのですが、何故か朝目覚めたのが早くて、この3日間では最も早い7:15に甲子園駅に着いてしまいましたので、広場のベンチでしばらく座って開門を待ちます。本日の対戦は6校出るうちの3校が優勝候補である特A判定が付いたチームで、しかも第3試合ではそのチーム同士が激突します。しかも近畿勢というか地元兵庫県の学校ということで、1塁側は結構入るかも知れませんね。7:24国道2号線の高架下では、何やら机を出して受付をしているようです。黄色い旗には横浜高等学校と書いているので、今日の対戦相手ですね。チケット配ってるのかな?それでは毎度恒例の当日券売り場の状況...2025センバツ観戦(その3)

  • 2025センバツ観戦(その2)

    前記事に続きます高校野球観戦の現地2日目(3/23㈰大会第6日目)となります。本日の3試合は近畿勢も出ないですが、大阪から新快速1本で行ける実質近畿圏の敦賀気比ぐらいがお客さんが見込める試合でしょうか。また第1試合は石川県ということで北陸勢が2校出ますし、当日券があるのかチケット売り場の方へ行ってみます。7:51おお、若干名ですが発売開始を待っている人が並んでいます。発売開始は開門時刻の8時になるので、まだ10分ほどあります。本日の当日券状況はというと、ネット裏とアルプス以外は余ってますね。日曜日ですが、近畿勢や大人気校が出なければこんな感じでしょうか。第1試合日本航空石川vs東海大札幌8:09さて開門待ちの列に並んで、実際に自分の指定席に来たのですが、ありゃりゃ、正面から日差しが当たって逆光で何も見えま...2025センバツ観戦(その2)

  • 2025センバツ観戦(その1)

    前記事ではセンバツ高校野球のアルプス席の変化の様子を書きましたが、今回はいよいよ試合観戦について書きます。.観戦日程から観覧席を決める作戦このセンバツ大会期間中の仕事のスケジュールですが、久しぶりに土日に週休日が当たっているので、自動的に3/22・23の2日間の観戦が確定となりました。ここで改めて、以前の記事にも書いていますが、私が高校野球の観戦に行くときに観るチームを決める基準は、①良チア優先②公立優先③遠方の学校④特段のトピックスがあるが基準になりますが、必ずしも絶対条件ではないものの、なるべく準拠して観戦サイドを決めます。地元のチームを応援したいとか、好きな学校を応援したいというなら簡単ですが、私のように色々と条件が付くと、座席選びも悩むところです。左の表にありますハートマークのうち、私の好みで💗松...2025センバツ観戦(その1)

  • 甲子園アルプス席に変化

    今年も春のセンバツ高校野球が開幕し、私は今週は土日に休みが当たっていることから、翌月曜日に年休を入れて3連休として甲子園球場へ行く予定を立て、本日さっそく観戦にいきましたが、そこで新たな変化に気付きました。.一般指定席が拡大春のセンバツは夏の選手権に比べて人気がないのは確かですが、それでも土日や春分の日などの祝日や開会式がある第1日目などは早めに売り切れるのですが、今春は人気のアルプス席が比較的遅くまで売り切れなないので、やっぱり今年は人気ないのかな?と思っていました、その後徐々に売り切れましたが。なぜ売り切れるのが遅くなったのか、スタンドに入ってようやく分かりました。誘導員の人がいつもの如くハンドマイクで、『ここより上のエリアは一般指定席のエリアです。学校の応援チケットをお持ちの方は、ここより下か、〇〇...甲子園アルプス席に変化

  • 見納め ドクターイエロー色のバス

    1月末は引退するJR東海保有の923形ドクターイエローの見納めで沿線が沸いたのですが、もう1つ、同じく今年の3月で見納めとなるドクターイエローが名古屋を起点に走っているのです。JR東海バス所有の「幸せの黄色いバス」で、通常のJRバス標準の白い部分を黄色に変えたもので、ほとんど新幹線のドクターイエローと同じ配色になっています。このバスがいよいよ今月で見納めになるため、名古屋駅前でカメラに収めることにしました。本日の運行は名古屋-福井を1往復するもので、午前10時に名鉄バスセンターを出発し、JR名古屋駅前に寄って10:15に発車し、福井まで往復して名古屋に夜帰ってくるというものです。それでは早速見てみましょう。10:09名鉄バスセンターを発車した福井行きがJR名古屋駅前に入ってきました。夜間に見たことはあった...見納めドクターイエロー色のバス

  • 九州国鉄電機撮影へ再出撃(その3)

    前記事の続きになります。前日は3ヶ所でロケ鉄して、最後は佐賀駅で駅撮りで終わりましたが、青春18きっぷで名古屋まで帰るには、最終日での撮影は小倉周辺に限定されることになるため、もう少し滞在時間を延ばせないかなと考えていました。通常、青春18きっぷによる鈍行乗り継ぎで不便になった山陽本線を上がろうとすると、下関を9時半の電車に乗らないと帰って来れず、徳山→広島とか、岡山→姫路などの3,000円程度で新幹線で飛ぶ方法も今までやってきましたが、昔に比べて山陽本線自体が不便になっているので、なかなか効果が上がりません。また、山陽新幹線を使ったおトクなきっぷとしては、①おとなひWEB割引きっぷ→割引率減少・購入期限厳博多-新大阪12,800円②バリ得こだま・得とくこだま→博多-新大阪11,300円(7,500円から...九州国鉄電機撮影へ再出撃(その3)

  • 九州国鉄電機撮影へ再出撃(その2)

    九州再出撃の2日目ですが、昨夜からの雨も上がって、何とか曇りのち晴れ予報で、午後には晴れそうです。今回は昨日スルーした福岡近郊で撮影する事にしました。.有名撮影地で撮ってみるまず午前中は小倉ー千早間で待ち構えて、北九州から降りてくる2列車を狙うのですが、既に赤間とかで撮っているので、今日はまだ撮った事がない場所で撮ろうという事にしました。ただ昨日の疲れで朝少し寝坊したので、もう北九州に近い場所までは移動できないので、千早に近い場所で考えました。やっぱりあそこか。ということで、香椎駅から北へ数分の場所にある県道陸橋の場所に来ました。既に5人近い撮影者が待機しており、ほぼキャパ一杯です。10:05まずは1本目の熊本行き1063レを撮ります。EF81404が充当、天気予報よりも早く晴れてきてラッキーです。そして...九州国鉄電機撮影へ再出撃(その2)

  • 九州国鉄電機撮影へ再出撃(その1)

    2月の下旬に国鉄の電気機関車が最後の定期運用で走っている九州への撮影訪問に出掛けたのですが、どうしてももう一度訪問したいと思い、1日年休を取って九州へ出掛けることにしました。3/10~11の週休2日+翌3/12を年休1日取っての3日間なので、ちょうど青春18きっぷが使えるため、咋冬の改悪以来初めて買うことにして、往路はいつも通り夜行フェリーで現地3日間と、最終日の3日目には北九州を立って帰路に就くというパターンです。天気が心配ですが、雨が降ったら駅撮りでも仕方ないとして、取り敢えず出掛ける事にしました。3/916:30出発は前日の日曜日の夕方なので、関西へ旅行で出ていた人が九州へ帰る人で混んでいるなと思ったのですが、ちょうど私が桟橋通路を歩く前にはどこかの野球部でしょうか、30人ほどの丸坊主頭の男子高校生...九州国鉄電機撮影へ再出撃(その1)

  • 新しいリュックで出発

    九州出撃の記事が続いて、もしかしたら飽きてきたかも知れないので、ここらで別の話題で息抜きタイム。前回の九州旅行中に実はアクシデントが起きていました。最近はショルダーバッグで出掛ける事が多かったのですが、やっぱり肩が痛くなるので、今年に入ってからリュックが復活していて、ドクターイエローの撮影などに出かけていたのですが、今回の九州旅行中にそれは突然起こりました。ブチッ!あぁぁー何とリュックの命綱である左側のベルトが腰の根元の部分で切れてしまいました。右肩一本で背負わないといけません。この調子だと、右側に負荷が掛かって右側のベルトも切れたら最後なので、急きょ鳥栖市内のダイソーに入って、大きめの安全ピンを購入し、切れた部分をピンで止める形にして、暫定的に背負えるようにしました。切れた分だけベルトが短くなったので、...新しいリュックで出発

  • 門司港レトロ観光線に乗る

    前記事の続きになります。九州現地最終日の4日目3/1は、朝と夕方に国鉄電機の撮影があるものの、その間は時間が空くので何をしようかというところですが、ちょうど土曜日ということもあって、あの場所へ行くことにしました。それは平成筑豊鉄道の門司港レトロ観光線で、九州内の在来線で唯一乗り残していた線区になります。それもそのはず、この路線は平日には動いておらず、土休日しか営業していないため、なかなか訪れることが出来なかったのですが、今回ようやく訪問する時間が持てました。.凄いものがいた撮影をしていた赤間から小倉に戻ってきて、すっかり晴れていたのですが、次の門司あたりからあれ?何か怪しくなってきました。小倉から東は海と山の間の狭い土地に街も線路もあるので、海からの湿った風が山にぶつかって霧になるのでしょうか?門司港駅に...門司港レトロ観光線に乗る

  • 九州の国鉄電機撮り収め旅(その4)

    前記事からの続きになります。九州滞在最終日の4日目3/1は、天気が下り坂予報のため、北九州周辺での撮影として、余り動かないため、通常の乗車券で動く範囲での撮影としました。昨日までの3日間で旅名人きっぷは使い終わり、今日の動く範囲からして追加で買うことも特にしません。★北九州近郊で日中帯に動いている機関車の運用は、①EF81A41北九州タ8:16ー1063レー千早10:28②ED76A54北九州タ9:09-5075レー10:42福岡タ③ED76A51北九州タ15:09-171レー15:31黒崎④ED76A55北九州タ15:32-1091レー16:48福岡タの4運用で、このうち③のA51は週の半数近くが運休やEF510などの代走になる事が多いので、実質3運用となる。この日は①・②を小倉ー博多の中間辺りで、④を...九州の国鉄電機撮り収め旅(その4)

  • 九州の国鉄電機撮り収め旅(その3)

    前記事からの続きになります。九州国鉄電機撮影旅も現地3日目に入ります。当初の予定は2日目に熊本以南に行く予定でしたが、EF81303(銀釜)が鍋島貨物に入ったため、八代からUターンして佐賀方面に行きました。3日目の予報が雨のち曇、南部は晴れ間あり。ということで、やっぱり行き先は南の方にします。.新大村から熊本への最短?ルートで行く国鉄電機が走っている路線とは全然違う方向へ来て泊まってしまったのですが、そもそも熊本というか八代以南の海沿いで撮影できるのは夕方の1本なので、今日はもう効率など一切ない状況で、今日は半分以上が移動になります。新大村駅にやってきました。こちらは新幹線の駅で、水色の券売機を始めて見ました。これは自由席・現金専用券売機で、地域の実情を反映しているような感じでしょうか。なお在来線の駅はこ...九州の国鉄電機撮り収め旅(その3)

  • 九州の国鉄電機撮り収め旅(その2)

    前記事の続きとなります。.鹿児島へ行かず佐賀へ戻る朝の熊本駅前にて、堂々とした駅舎も何か殺風景な感じがします。昨日考えた予定では、今日は天気の予報が良い九州南部で出て、そこでED76の撮影とすべく、熊本市内で滞泊し、朝から南進し始めていたのですが、八代まで来た段階で、次のような機関車の運用情報が入ってきました。①EF510のA33運用にEF81454が代走②ED76のA54運用(鍋島貨物)にEF81303が代走とあり、特に②のEF81303は昨年末の脱線事故でのEF81406に代わって休車状態から急遽復帰したような機関車なので、まだピカピカの車体ですから、何とか撮っておきたいところです。ということで、八代で急きょUターンをして北へ向かう事にして、まずは①のA33運用の列車を撮るのですが、既に鳥栖タに到着し...九州の国鉄電機撮り収め旅(その2)

  • 九州の国鉄電機撮り収め旅(その1)

    前記事では九州に到着して「旅名人の九州満喫きっぷ」を買ったところまでを書きましたが、今回からはいよいよ撮影行程に入ります。まず九州内の国鉄電機の運用ですが、下表のようになり、クリーム色の帯が撮影可能な時間帯の列車で、それ以外の青帯は夜間に動いている運用になるため、実際に撮影できる列車の数は減ります。また黄色のA51運用は運休やEF510による代走が多いのでアテになりません。EF81・・・3運用(実質2機稼働)EF81の2運用は熊本付近で時間が重なるため、同じ日に2つの機関車を撮りたいなら小倉付近でA41を撮った後に、新幹線などで先回りするしかなく、あまり現実的ではありません。ED76・・・5運用+臨時1運用(実質5機稼働)ED76だと定時で動いていればA54を3発撮って急いで鳥栖に戻って小倉方面の列車に乗...九州の国鉄電機撮り収め旅(その1)

  • 九州へ国鉄電機撮り納めに行く

    天皇誕生日と振替休日などの世間が3連休の時に仕事で出勤していて、それが終わった2/26から私は3連休だったのですが、それに1日年休を追加して4連休も取っていました。行き先としては北海道か九州としていたのですが、一週間前に勤務中に急に体調を崩してあわや救急車を呼ばれるところでしたが何とか回避、ただその状態で旅行云々も流石にふざけていると思われるので、先週の木金は家で休んでいたものの、どうしても心は撮影にはやり今週はもう大丈夫だろうと言うことで、旅行に出ることにしました。.行き先に迷うダイヤ改正前のこの時期、狙いは北海道か九州へ行き先を予定していたのですが、これから北海道への飛行機となると片道1.5万円以上の枠しか残っていないことと、283系の特急大雪ほ廃止になるも、283系自体は特急オホーツクで残るのと、キ...九州へ国鉄電機撮り納めに行く

  • 阪急 ダイヤ改正で見納め列車の記録

    2月22日は関西の多くの私鉄でダイヤ改正が行われました。というよりも、阪急神戸線のダイヤ改正のために、相互乗り入れしている神戸高速・山陽電鉄・阪神電鉄とさらには近鉄までもが影響するという、どれだけ影響力あんねんというところですね。地元の近鉄名古屋線までダイヤ改正(近鉄ではダイヤ変更と呼びます)されるぐらいですから。今回の改正ポイントは、ラッシュの平準化ということで、種別の見直しと、それに伴う連結両数の変更が大きな焦点になりました。・神戸線①通勤特急が全て8両編成に②通勤急行を廃止し、快速を新設③平日朝の急行が復活④夕方以降は準特急のみとし、夕方以降は全列車が六甲に停車!・宝塚線⑤ラッシュ時に通勤急行を新設このうち①と②では、10両編成の列車と神戸線での通勤急行が消滅してしまうため、これをカメラに収めること...阪急ダイヤ改正で見納め列車の記録

  • ドクターイエロー 雪国を行く

    1月28・29日にさよならドクターイエローとして923形が引退した事がテレビニュースなどでも報じられたはずなのに、2月に入ってもまだドクターイエローは走っています。鉄道ファンなら当然知っている事ですが、引退したのはJR東海所有のT4編成だけで、JR西日本が所有するT5編成は、まだ2年近く活躍しますから、その間はあの黄色い車体を見ることができるのです。前回の走行から約10日後の2月7日が走行日に当たっているので、その日はちょうど当直明けなので、別の場所で撮ろうということにしました。折しも大雪情報で新幹線も遅れが出ているという事なので、あの辺りに行けば、いいシーンが撮れるかも知れないという事と、丁度新しい特撮用機材を新調したので、それのテスト撮影も兼ねて、いきなり本番撮影に挑むことにしました。.15年ぶりの伊...ドクターイエロー雪国を行く

  • さよなら阪神5001形

    阪神電鉄の普通専用車両として、1977年から導入され走り続けてきた5001形(2代目)がいよいよ2月10日の営業運転を以って残っている最後の4両が引退することになりました。私個人としても、高校3年間この電車で通学していただけに、卒業してから40年経ちますが、よく走っていたなと感心するとともに、そういった思い入れもあります。阪神電車ほ高校3年間で使っていただけで、大学は阪急沿線でしたし、社会人になってからはJRや近鉄という形で、乗る機会もほとんどありませんでしたが、阪神なんば線開業後に近鉄ー阪神と乗るルートに変わってからは再び阪神にも乗るようになった、と言っても年に10回位ですが。さて、私個人の思い出話は置いといて、いよいよ最後の活躍となった同形式の姿を半日追っかけましたので、その時の模様をお届けします。....さよなら阪神5001形

  • 震災30年のルミナリエ

    さる1月17日は1995年に起きた阪神淡路大震災から丸30年を迎えた、メモリアルデーとなり、兵庫県内各所で行事が行われました。この年の春に私も神戸を離れているので、人生の半分以上を兵庫県外で暮らすことになり、変わりゆく神戸の街を見つつ、リタイア後に戻るかどうかも未定な状況ですが、お墓が神戸にあるので、毎年春秋に墓参りで帰ってはいますが。さて、復興の象徴として行われる行事として、12月のクリスマス前の時季に催されていたのが神戸ルミナリエで、コロナにより3年間は本展示を中止(代替展示のみ)となったものの、代替展示も回数に数えに入れて震災から30年で第30回目という形になりました。震災の日に合わせて開催日もクリスマス前の人が動いている時期から1月後半という、最も人が動いていない時期に変更したり、区域も無料エリア...震災30年のルミナリエ

  • さよならドクターイエローT4撮影 2日目

    昨日の記事の続きになります。28日は愛知県の矢作川橋りょうに初めて訪問して、下りのドクターイエローT4編成最終計測仕業を撮影しました。このドクターイエローによる検測は、1日目に下りで博多へ、翌2日目には上りで東京へ向かうので、トラブルがない限り、明日上がってきます。.西の馴染みの場所でラスト計測上り計測列車は、光線が順光になる午前中に山陽新幹線の区間を走り、一旦大阪の基地で休憩した後、夕方前に東京へ向けて走るので、昨日と同じ愛知県内でも撮れなくはないですが、時間帯が16時台になるので、光線は良くなく、大概が日没前の低い雲に日差しを遮られる事になるのがオチなので、なるべく光線の良い時間帯で撮りたいものですから、山陽新幹線の区間で撮りたいと思いましたが、何とまたもや雨予報が・・・結局悩んでいる間に夕方の出発時...さよならドクターイエローT4撮影2日目

  • さよならドクターイエローT4撮影 1日目

    前記事では1/26㈰に岐阜県多治見市までJR東海音楽クラブの定期演奏会を見に行った話でしたが、次の27日~29日までが1月最後の3連休だったので、最初は30日に年休を入れて4連休にして九州とか考えていたのですが、月曜日が雨予報だったので九州行きは取りやめにしました。結局が月曜日は天気が悪かったので家でゴロゴロしてたのですが、翌28日は天気が回復するとのことで、さてどこかに出掛けようかな?そうだ、ドクターイエロー撮りに行こう!ということで、先々週の土日に大勢の鉄道ファンでフィーバーして実質お別れの報道も出たJR東海の923形T4編成のラストランを撮りに出かけることにしました。既にJR西日本のT5編成が週末に試運転で東京-博多間を往復していたため、本当にJR東海のT4編成が走るのかどうか疑問だったのですが、ま...さよならドクターイエローT4撮影1日目

  • JR東海の定期演奏会へ

    .最近の楽しみ非鉄鉄1/26㈰はいつもふらっと急に出掛ける事が多い私にとっては珍しく、1か月以上も前から予定を入れていた日でした。何の予定かというと、この日は岐阜県多治見市でJR東海音楽クラブの定期演奏会が行われるので、それを見に行こうというものです。この定期演奏会は今回で15回目の開催となるもので、毎年多治見市文化会館(バローホール)で行われています。仕事のサイクルが中々合わなかったり、他の予定が入る事もあったのですが、ちょうどこの日は当直勤務明けになるのと、翌日から3連休なのですが、特に予定もないことから、多治見市に向かう事にしました。社会人野球の観戦もそうですが、このようにJRの吹奏楽団などの演奏を聴きに行くことが増え、鉄道ファンながら電車に乗ったり撮ったりせず、野球や音楽という非鉄道でありながら鉄...JR東海の定期演奏会へ

  • 希望の光がそこにあった

    冬場の休みの日に(と言っても金曜日ですが)、暇つぶしでとある駅で降りました。あれ?結構暗いですね。東海地方の高架駅なので、静岡?浜松?蒲郡?それとも・・・なんかイルミネーションがあるので、詳しく見てみることにしました。駅前の階段に作られた光のモニュメント。地元の農林高校の生徒さんたちが作ったとのことです。先頭の下側にはひょうたん形のライトの他に、途中にもたくさんのミニひょうたんがぶら下がっています。このひょうたんは何を表してるのでしょうね。階段を下りた先には、色が変化する和傘のライティングが広がり、いかにも和風な雰囲気を醸し出しています。その後ろには金色の銅像が立っています。このお方は誰かな?歩道橋の東側には昔市内を走っていた路面電車が飾られています。鉄道ファンならもうこれで分かりますね。最後は駅の中に入...希望の光がそこにあった

  • 今冬は青春18きっぷ買わず

    .旅行をしないという選択青春18きっぷの改悪によって、やはり非常に使い勝手が悪いため、使用できるような日程が取りづらく、結局この冬は買う事なく1/10が過ぎてしまいました。前記事の近鉄週末乗り放題きっぷを買って近場(と言っても名古屋ー伊勢ー大阪2往復なので800kmぐらい乗ってますが)に出るだけで終わってしまった冬休み期間。やっぱりこれだとふらっと旅行には行けませんよね。年末年始は貨物も動いてないし、昼間の時間も短く、晴れても半分建物の陰だったりするので、撮影に出る事は気が向きません。それでも好きな時に1日フラっと使えた以前の青春18きっぷなら取りあえず1枚買っておいて、好きな時に出掛けることができたのですが、もうそれも過去の話になってしまいました。ということで、ダラダラと半分寝正月になってしまいました。...今冬は青春18きっぷ買わず

  • 初めてラグビーの聖地へ

    前記事の続きとなります。早朝から伊瀬神宮へ初詣に行き、名古屋方面には帰らず、大阪方面行きの電車に乗ります。大阪へ何をしに行ったかというと近鉄奈良線の東花園駅で下車します。何年か前に一度降りて以降、高架化されてからは2回目の下車になります。この駅で降りたのは、そう、今話題の花園ラグビー場へ行くためです。北口を出て横断歩道を渡って右に行くと、もうスタジアムの照明灯が見えてきます。地図でみると結構歩く距離があるように見えましたが、思ったよりは近そうです。住宅地を歩いて5分ほどで花園ラグビー場の入り口に着きました。もう第3試合の開始時刻になっているので急ぎます。でーーーーんかなり堂々としたスタジアムですね。それにしても風が強い。キッチンカーや出店なども幾つも出ていました。大問題になってる第2グラウンドは右奥にあっ...初めてラグビーの聖地へ

  • 正月は遠出せず

    .どうする?年末年始今年の年末年始は人によっては9連休(来年もそうらしい)という長い連休に恵まれる人もいて、さぁ9日間で旅行だ!と昔なら喜んでいたでしょうが、今は何処もかしこも混んでるわホテルはクッソ高いわで、旅行へ行きたくなるような気分ではないですよね。まぁそれでも新幹線や飛行機・高速バスなどは軒並み満席になるのですから、結構出てるのかと思いきや、高速バスなんかは、コロナで減便になり、その後は人手不足で増便できないままの本数で満席になっているので、お客が増えたわけではないようです。さて、私の年末年始は、12/28~31と1/3~4の計6日間で、途中の元日~2日に当直勤務で出勤のために途中で休みが分断される形になって、あまり遠くには行けません。そこへもってきて、クリスマス頃から遂に風邪を移されて、2日間ほ...正月は遠出せず

  • 2025謹賀新年

    2025あけましておめでとうございます旧年中は当ページをご愛読いただきましてありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。最近は撮り鉄の割合がかなり減り(上にあげているのはその数少ない撮影時のもの)、乗り鉄(録り鉄)に時々出掛ける以外で、その他はスポーツ観戦に出る事が増えた1年でした。今年の抱負みたいなのもハッキリとしたプランは立っておらず、その時その時に思いついた衝動的にフラっと出掛けるようなパターンが増えるかも知れません。今年の予定っぽいのは以下のものをマイペースで行こうと思います。1.国鉄型車両がかなり減ってきたため、残るキハ40系などを中心に記録2.私鉄の未乗区間の乗り潰しを行う3.野球観戦については、昨年とあまり変わらず4.その他のスポーツ観戦やイベントへのお出掛けも入れたい。さていっ...2025謹賀新年

  • 青春18きっぷ 売れてないのかな?

    前記事の続きになります。豊橋往復きっぷを使って、豊川稲荷へ行った帰りに、豊川→豊橋間だけIC乗車券で乗って、豊橋駅の改札を出たところまでは、前回の記事に書いていて、負けインの聖地巡礼マップなるものが場所が変わっていたお話だったのですが、さて豊橋駅から帰り用の切符で改札を通ろうとした際に目に入ってきたものがコレです。飲食店の「今日のランチ」?ではなく、青春18きっぷの発売をしていることの告知というか、販促PRですね。まさかJR東海が青春18きっぷの販促をやっているとは。このきっぷを一番嫌がってそうな会社だと思ったのですが、実は現場レベルでは結構売り上げに貢献している商品なので、重宝している代物なのでしょう。無くしたがってるのは本社か、それとも東の方の会社かな?くしくも今月13日に、この青春18きっぷ(他には...青春18きっぷ売れてないのかな?

  • 往復きっぷで豊川稲荷へ

    青春18きっぷがあんな事になってしまって、遠出する気が起きないので、せっかく天気もいいし(日本海側は大雪警報が出てるようですが)普段なら週末の2日間で関東辺りに出掛けるような事も今冬からしなくなりました。まぁ先週に続いて、2週連続で家でゴロゴロしてても気が滅入るタイプなので、外へ出る事にしました。朝早くだったら、もう少し遠くに行く事もありましたが、もう11時になっていたので、そこまで遠くには行けない事から考えたのが、豊橋往復きっぷを使って東の方へ行こうということにしました。(写真は先月利用した時の物)先月中旬に浜松へ行く際にもこの豊橋往復きっぷを使いましたが、今月も使う事になりました。前回浜松へ行く際は時間があまり無かったので、新快速でスッといったのですが、今回は目的がないので、名古屋から普通の豊橋行きに...往復きっぷで豊川稲荷へ

  • 乗降駅データベース化ツール

    以前の記事で「乗り鉄」に対して「降り鉄」という内容で書きましたが、降り鉄:つまり下車駅を増やして楽しむジャンルで欠かせないのが、自分が実際に下車した駅の記録をどうするかという事でした。前回の記事ではHTML形式のWEB用データとして公開していたものを、今後はエクセル等のデータベースに移行したいと書いていましたが、それにもしかしたら使える?かも知れないツールを見つけましたので、早速トライしてみることにしました。それが「駅データ.jp」というもので、日本全国の鉄道路線の駅名が入ったデータベースを配布していて、無料版と有料版があり、無料版でも十分こと足りる内容となっています。駅データーJPで検索すると、すぐにこのサイトが見つかるので、入ってみます。すると真ん中上の方にダウンロードの文字があるので、そこをクリック...乗降駅データベース化ツール

  • 駅に馬が乱入?

    先日名古屋駅の中央コンコースに人垣ができていたので、何かと寄ってみました。何か白い物体が横たわっているようで、人々がスマホで写真を撮っています。寄ってみると、馬に乗って記念撮影が出来るということで、子供さんたちをはじめ、外国人のお姉ちゃんらが喜んで乗って記念撮影していました。JRAの中京競馬のイベントの宣伝で、名古屋駅のコンコースを使ってパネル展示を含めた行事の一環だったようでした。幼稚園児以下の小さな子どもには高すぎて怖いので、幼児用にポニー子馬コーナーもありました。朝から晩までこの場所で1日中本当にじっとしていて、全然暴れもしないし、本当に大人しい馬でした。でも水や餌とか、う〇ちしたらどうするのだろう?大丈夫、全く心配ありません。それは・・・駅に馬が乱入?

  • スポーツ観戦データベース作り

    前記事の続きになりますが、今年もけっこう野球の試合を見に行きましたが、先週はそれまでの流れを変えるかのように久々にバレーボールの試合を見に行きました。そこで、今までどれ位の試合を見て来たのか統計を取ってみることにしました。既に野球の試合に関しては、高校野球と社会人野球についてはデータベースを作っていましたので、この表を利用することにします。表題は「野球観戦記録」としていますが、後でファイル名を変更することができます。ファイルを開けると、1ページ目にはずらりと高校野球の観戦記録が出てきました。数年前から見始めるようになったのですが、野球の場合は勝ち負けがはっきりしていて、観客数なども公表されるので、それらを入力しておれば、後で見返した時の参考にもなります。また勝敗に応じて勝率も出るので、最近は負けが込んでい...スポーツ観戦データベース作り

  • ふらっとVリーグ観戦

    ここのブログに見に来ていただいている方の多くが鉄道趣味の関係かと思いますが、最近は全然鉄道車両などの記事が一向に出てこずに退屈しているかも知れませんね。期待されているとしたら申し訳ありません。10月末からの一週間は鉄道関係として、JR各社の社会人野球が大阪に集結した話、そして先週は浜松にJR全社の吹奏楽部・音楽部が集結した話を書いてきました。一応写真(元はほぼ動画)も撮っているので、野球選手も含めて「撮り鉄」道社員?(みたいなちょっと苦しい)を一応やって、記事の方も連続で書いてきたので、ちょっとお腹いっぱい感がありますから、ここらで休憩をと思ったのですが、今週も出掛けてしまいました。.23年ぶりのVリーグ観戦ということで、どこへ出掛けたかというと、何と久しぶりのVリーグ・バレーボールの試合観戦です。200...ふらっとVリーグ観戦

  • JR各社の吹奏楽部が浜松に集結

    10月末から11月初旬にかけての約1週間は史上初JR旅客6社全ての野球部が出場した社会人野球コンプリート観戦のため、大阪に出撃していましたが、今週末は別でJR各社が集うイベントがありましたので、そちらに出撃しました。JR各社の行うイベントと言えば、最近だと車両基地での有料撮影会などが行われていますが、今回は鉄道のイベントではなく、音楽のイベントです。社会人野球にも少し関係がありますが、JR各社の吹奏楽部(音楽部)が年に一度集結する音楽イベントがあり、2016年に第1回が開かれ、北海道を除く5社の地域で開催地を持ち回りで行っていて、今年が7回目の開催となるもので、今回の開催地は音楽の街:浜松で行われることになりました。軟式野球部のため都市対抗や日本選手権には出られないJR貨物も勿論参加しますし、列車の乗務も...JR各社の吹奏楽部が浜松に集結

  • 社会人野球日本選手権 観戦まとめ

    連日記事に書いていました第49回社会人野球日本選手権の観戦模様ですが、JR6社の1回戦の試合以外にも2回戦2試合や、JR以外のチームの試合も6試合ほど見ていますので、合わせて一気にご紹介します。.ホンダ熊本(10/30第2試合対東芝)社会人野球で一番最初に応援を始めたチームがこのホンダ熊本で、トヨタと決勝を戦ったりと、九州を代表する強豪チームで、応援には黒いアイツもやってきますwいつものホンダ応援セットに、今年からはユニフォーム型の小物が付くようになりました。夏の予選で鈴鹿は缶バッチ(+お菓子付き)でしたが、今回の熊本はスマホスリングのようです。応援団用の囲い込みも広く取っておらず、来賓者用のエリアも設けていなかったので、お立ち台の近くまで入ることができました。熊本製作所の象徴であるバイクが宙を舞います。...社会人野球日本選手権観戦まとめ

  • 全部見たJR6社の社会人野球選手権(その3)

    連日の社会人野球日本選手権の観戦記事の続き、JRシリーズの最後になります。JRの残る2社の東海・西日本試合日程ですが、ちょうど当直勤務日にあたっているものの、11/2のJR東海が第1試合で、11/3のJR西日本が第3試合に出るため、JR東海の試合を見てから急いで帰宅してそのまま職場へ出勤し、当直明けで帰宅した後に支度をしてまた大阪に来るという、割と強行なスケジュールですか、これでJR6社全て見ることになります。なおJR東海については昨年の大会でJR四国側から、JR西日本については7月に都市対抗本戦の東京ドームで対JR東日本-東北戦で見てはいますが、選手権の応援席で見るのは初めてになります。.JR東海(11/2第1試合対日立製作所)去年に続き3年連続で出場のJR東海、昨年は初戦でいきなりJR四国とJR対決に...全部見たJR6社の社会人野球選手権(その3)

  • 全部見たJR6社の社会人野球選手権(その2)

    連日の社会人野球日本選手権の観戦も中盤戦に入り、JR各社も毎日出場が続きますが、現地3日目は同じ日の第1試合と第2試合にそれぞれJR九州とJR北海道が出るので必見です。そして翌11/2は第1試合でJR東海が出るのですが、その日の夕方から当直勤務があるので、一旦家に帰って出勤し、翌11/3の第3試合にJR西日本が出ることから、当直明けで一旦家に帰って、また準備して大阪にやってくることになります。そのため11/1~3の3日間で愛知ー大阪間を1往復半することから、丁度週末の金~日の曜日となっているので、この近鉄週末フリーきっぷを購入しました。5,000円で名古屋ー大阪間に3回乗るので、2千円程度安く乗れます。.JR九州(11/1第1試合対バイタルネット)開門時刻の9時ちょうどに到着やっぱり朝の試合は人がいません...全部見たJR6社の社会人野球選手権(その2)

  • 全部見たJR6社の社会人野球選手権(その1)

    さる10月29日から大阪京セラドーム行われている、社会人野球日本選手権大会に今年も見に行きました。前記事でも書いていますが、今年は史上初めてJR6社全てが揃って出場したので、1大会で全部見られるという希少な大会となりました。まぁ各チームは別々の試合で対戦するので、全社のユニフォームが一同に揃うわけではありませんが、そのJR6社7チームが一同に揃うのが10月に行われるJRグループ野球大会(今年は四国で開催)ですが、日程の関係でちょっと難しかったです。さて各チームの試合観戦の模様を日程順に追っていきます。去年は1,500円払って入場券を買って特別席に入ったものの、やはり応援団席の方が性に合ってるので、途中から抜け出して応援団席に紛れ込みましたが、今年は最初からチーム応援団席に入っての観戦にします。.JR四国(...全部見たJR6社の社会人野球選手権(その1)

  • 社会人野球日本選手権始まる

    前記事で書きましたが、今週から大阪市で社会人野球日本選手権が始まり、史上初めてJR旅客会社全6チームが揃い踏みとなる大会となりましたこれまで最大で確か5チーム揃った事があったと思いますが、6社揃ったのは初めてということで、この機に全部見ようということで、普段の週休日以外にリフレッシュ休暇(9月末で未消化の年休が40日を超えて残っている分は最大8日まで溜められる制度)を初めて2日使いました。なおどうしても休めない11月2日当直勤務があるので、その日だけ大阪から戻ってくることにします。左の表の水色で塗っている部分がJRの試合がある日で、うまい具合に11月2日の第1試合にJR東海があり、この試合を観たら急いで帰って仕事に向かい、翌日の朝、仕事が終わったらまた大阪に出てきて夕方のJR西日本の試合を観戦という、ウル...社会人野球日本選手権始まる

  • 近鉄8A系に乗り&撮り

    先々週いよいよ営業線デビューした近鉄の久々の通勤車両である8A系を撮り&乗りに行きました。しまかぜ50000系やひのとり80000系の増備に100億円近く使っていましたから、なかなか一般車両の増備ができずに、その間に発火事故をはじめとした故障も多発していたので、ようやく本腰を上げて一般車両の制作に取り掛かった感があります。新車構想が発表された時は、まぁまぁこんな形になるのかなとは思っていたのですが、鉄道ファンの誰もが驚いたのがその形式名で、まさか数字の間にアルファベットを挟んでくるとはという斬新さでした。頭が8で始まるので8000系列の続番であるのは分かります、トイレ付の大阪・名古屋線仕様はそれだと1A系になるのかも合わせての注目ポイントでした。営業運用に入った翌週に早速現地に行く事にしました。まず現在の...近鉄8A系に乗り&撮り

  • 青春18きっぷ まさかの改悪

    既にご存知の方もいると思いますが、今日とんでもないニュースが飛び込んできました。それはまさかの「青春18きっぷの規定改変」です。まぁ今年の初め頃から、廃止の噂が絶えなかった青春18きっぷですが、発売は継続するものの、規約が大改訂となりました。それが連続使用が大前提ということです。いままでは期間中の任意の5日間に乗る事ができたのですが、遂にその使い方ができなくなってしまいました。改札口での長蛇の列による苦情が出ていたのかも知れませんが、今後は自動改札機対応として日付印の押印を廃止したのはいいが、日付印を押さない代わりに、有効期間を連続3日間又は5日間に限定するということになりました。これまでは期間中の任意の5日間だったので、例えば前半に2日使って、後半に3日使うとか、或いは2日+2日+1日みたいな便利な使い...青春18きっぷまさかの改悪

  • JR西日本区間のセブン地獄

    前回までの記事の続きになります秋の乗り放題パスを使った3日目は前述のとおり、朝6時に博多駅を出て、名古屋へ向けて延々と16時間の鈍行乗り継旅なのですが、困るのが道中の食事です。博多駅では地下鉄から大急ぎで上がってきて、JRのホームまでギリギリ余裕なしでしたから、この日は小倉・下関・岩国・三原・岡山の各駅で数分~30分程度の乗り継ぎ時間がありました。しかし小倉駅を除いてはいずれもJR西日本の区間となり、駅内コンビニはセブンしかないという「セブン地獄」に陥ります。セブンの弁当がここ数年・特に最近はめちゃくちゃ叩かれていますが、私も10年以上前からできるだけセブンは避けていて、運よくおにぎり100円セールとかに当たれば別ですが、普段から避けてるので、セールに当たる事自体がまずありません。その100円セールもいつ...JR西日本区間のセブン地獄

  • 今秋は1枚のみ 秋の乗り放題パス

    前々からの続きの記事になります。長崎ピーススタジアムで初のJリーグ観戦を終えて、秋の乗り放題パス2日目の夕方となりました。明日の最終日は丸1日かけて名古屋まで帰るのですが、長崎から出たのでは間に合いませんから、最低でも鳥栖までは戻らないといけませんので、今日は長崎を後にして鳥栖方面へ向かいます。.最悪サービスの九州田舎を早く抜けたい17:30長崎駅でお土産を買って、18時過ぎの快速に乗るためにホームに上がってきました。既に列車が入線していたのですが、そこは京都人も顔負けのイケズの九州人、ドアは開けずに乗客を中には入れません。発車5分前になってようやくドアが開くまで延々と待ちます。前にも書きましたが、最悪のサービスを展開するJR九州なので、悟りの心を持つ余裕が必要です。佐世保行きの快速にこのまま乗っても早岐...今秋は1枚のみ秋の乗り放題パス

  • 長崎 新スタジアム初めてのJリーグ観戦

    野球の試合はそこそこ見に行くの(言ってもプロ野球は2012年が最後)でずが、サッカーの試合は4年前に高校サッカー選手権の試合を横浜で見た事があっただけで、Jリーグの試合は見に行った事がありませんでした。やっぱりチアガールがいないからかな・・・しかし1度見に行きたかったのが、Vファーレン長崎の試合です。これは応援歌であるVロードという曲が好きなので、一度本場の長崎で聞いてみたかったからです。選手のプレーはどうでもいいんかいw実は2年ほど前から長崎の試合を見てみようとして、Yahoo内にあるSportsnaviのメニューも、長崎と神戸だけ特別に固定するように設定して情報を取るようにしていたものの、なかなか他の予定と試合の日程が合わなくて行く機会がなかったのですが、ようやく今年になって行く機会ができました。最初...長崎新スタジアム初めてのJリーグ観戦

  • サッカー観戦で長崎を目指す

    秋の乗り放題パスを使った九州遠征の2日目になります。昨日は朝フェリーで北九州に着いて、貨物列車を追っかけながら最終的に鳥栖で滞泊しました。今日は早起きして早速出発です。.長崎本線で向かう長崎へ向かう際に鬼門なのが長崎本線の非電化区間(図中の黄色線)で、ここは長崎方面の列車が午前中の最終列車が朝8時で、次は14時台まで6時間ないため、普通列車で諫早・長崎へ行く場合は佐世保線・大村線経由の遠回りになることと、YC1型のほぼロングシート地獄になるので避けたいところ。まぁ特急+新幹線に乗ればすぐなんですがね。6:30残念ながら少し朝寝坊してしまい、あとの電車になってしまいました。乗換え回数が1回増えましたが頑張って江北まで行きます。7:25江北からは1日1本だけ運転されている、長崎まで直通の普通列車に乗ります。(...サッカー観戦で長崎を目指す

  • 電車で追っかけ3ヶ所撮影

    前記事に続いて九州遠征の2話目になります。昨日は急きょ東北から九州へ行き先を戻して、8月に台風で行けなかった長崎へサッカー観戦の予定を入れて出発し、毎度の如く、船内レストランの食べ放題で腹十分目まで食べてそのまま爆睡して牛になってしまった(というか恒例行事になってますが)まま夜が更けました。5:29明石海峡大橋下を5分遅れで通過していたのですが、朝までに遅れを取り戻し、定刻より1分早く新門司港に着岸しました。長距離フェリーの5分の遅れなんか誤差レベルでしょうかね。さて新門司港から小倉駅までの無料送迎バスですが、北九州市営の紫色の観光バスに加えて新しくマイクロバスが入っていました。閑散期の平日とか乗客は数人しかいないので、マイクロバスでも十分捌けます。前回九州に来た5月の帰路でほ、旧車のバスが1台調子が悪く...電車で追っかけ3ヶ所撮影

  • 東北やめて やっぱり九州へ

    10月最初の休日は年休1日を加えた3.5連休として、JR秋の乗り放題パスを使って何処かへ行こうと計画していました。以前にも書いたように、10月6日は長崎でJリーグの新スタジアムの初試合が行われるのでそれを見に行こうと思っていたのですが、生憎の雨予報になったので、土日に晴れる地方は無いかと探していた所、東北·北海道地方が両日ともマークが付いてるので、北海道はさすがに無理ですが東北なら夜行バスを絡めて行けそうと判断、行き先は暫く訪れていない岩手県の三陸鉄道沿線とする事にしました。.多客期なので定期バスは運休します。何だと!ということで、名古屋→東京(昼行)、東京→盛岡(夜行)でバスを乗り継ぐべく、JRバスの予約サイトから東京→盛岡便の検索をしたところ、えっ?エラーになってしまいます。何度やっても同じ、バス停名...東北やめてやっぱり九州へ

  • 史上初! JR6社全て揃う 社会人野球日本選手権

    プロ野球オリックスの日本シリーズ進出がなくなったため、大阪ドームで開催予定の社会人野球日本選手権は10月29日から開催となり、先日出場チームの組み合わせ抽選会が行なわれました。その少し前の9月末に最後まで残っていた、北海道と四国の地区予選が終わり、どちらも劣勢であったJR北海道とJR四国が見事に2位からの逆転で優勝を掴み、選手権出場を果たしました。既に早々に出場を決めていたJR西日本を除き、その他のJR東日本・九州・東海もギリギリ滑り込みの感じで出場権をゲットしたことで、遂に史上初めてJR6社全てが選手権に出場するという、鉄道ファンにとっては快挙?となりました。過去には2008年と2014年に5社が揃ったことはあったのですが、どこかが欠けていたのですが、これでトレートフラッシュか字一色というところでしょう...史上初!JR6社全て揃う社会人野球日本選手権

  • 米は買えても旅行に行けぬ

    先週末の24日に撮ったものですが、近所のスーパーには新米が入っていました。昨今の米不足報道に煽られた老人たちが慌てて直ぐに買って持ち帰る2kgの米を買い尽くして上の棚が空っぽになっていますが、車で来ていないと買いにくい10kgの米は普通に残っていました。やはり老人たちはテレビに煽られると本当にすぐに騙されて買い占め行動に出ますから、報道機関は「もうすぐ新米が入るから慌てて買い込む必要はありませんよ」と正確な情報を伝えるべきであるのに、実際は真反対の事をやっていて、「スーパーの棚から米が消えました!令和の米騒動!インバウンドで米の需要が拡大!」とやりたい放題に一部は嘘も混じえて、国民をわざと混乱させて視聴率稼ぎに勤しんでいます。本当にマスゴミって国民にとって害悪でしかありません。インバウンド客なんてコロナ前...米は買えても旅行に行けぬ

  • まーた震災ネタで擦るの?

    先日Yahooニュースのとあるサムネ写真に瞬間的に反射して記事を開いてしまいました。その記事がこちらで、10月からのNHK朝の連続テレビ小説のロケのお話ですが、記事を読む以前に小さなサムネ写真に瞬時に反応していますから、地元民ならではの反応でしょうか。写真の部分を拡大してみますと、以上のようになり、ちょうど右側の木立に隠れていますが、大体写真の矢印で示した場所に私の六甲の実家がありますがから、すぐに分かります。生まれた病院の↓は少し右側が正解です。写真の中央に写ってるのは子役の中学生かと思いきや、これが実際の橋本環奈さんなのか。10年前に博多の祭りかなんかで奇跡の美少女として話題になった写真ぐらいしか知らんので、酒焼けした今・・・(あーそれは言わないw)オマケですが、この写真の中では阪神タイガースで活躍し...まーた震災ネタで擦るの?

  • 夏の高校野球観戦2024 後編

    前記事では今年から午前・夕方の2部制になった3日間の試合を観戦したことを書きましたが、今記事では1日4試合になる4日目以降での2日間観戦に行ったお話になります。元々アルプス席が取れていた4日分での観戦予定でしたが、休みの12日も外野でいいから観戦することにして、12日の外野席も購入。アルプス席が1,400円ですから半額です。甲子園の外野席には3年前の2021年3月に1度だけ入った事があり、当時はコロナ規制で一般客がアルプス席に入れなかった為、内野指定席と外野席を1日ずつ体験したのですが、当時は空いていたので外野席の状況をあまり感じなかったのですが、今回はまざまざとそれを感じる事になりました。今回の2日間で観戦するカードが写真の通りで、前泊せずに朝2番の近鉄特急で来たので、12日は第2試合からの観戦になりま...夏の高校野球観戦2024後編

  • 高校野球2部制の観戦

    夏の高校野球甲子園大会は、猛暑対策として今夏の日程の一部を午前・夕方の2部制として開催することとなり、開会日から3日間がその2部制を実施する日程となりました。1日当たりの試合数も初日を除いて1試合減った3試合となったのですが、何故か開会日が平年より1日遅い8月7日となる不思議。私の今週の休みは6日と7日で、その後ろに夏季休暇を2日足して4連休として準備万端だったのですが、開会日が1日後ろ倒しとなって、1日何もない日ができてしまいました。まぁゆっくり休みましたが。2部制初日は遅い開催開会日となる8月7日は開会式があるので、午前中は1試合しかできず、夕方から2試合行われるという変則日程になります。対戦カードが決まった4日にまず初日の夕方の部の入場券を押さえていたので、このプロ野球より遅い開始時刻のダブルヘッダ...高校野球2部制の観戦

  • 甲子園の屋根が延長

    .ついに戦前の姿に戻る既にご存知の方も多いと思いますが、阪神電鉄より甲子園球場の屋根(通称銀傘)を現在の内野席上部からアルプススタンド上部まで延長する旨の発表がありました。趣旨としては、遠路から訪れる応援団の方の体調への配慮という事で、屋根を延長して日陰を作ることで、1.少しでも熱中症で具合が悪くなる人を出さないよう日陰を作る、2.また夏場に多い夕立の場合も逃げる場所が狭い通路しかないこれらの問題を解決するために建設を決定したものです。←阪神電鉄のプレスリリースより引用建設に当たっては、球場の外側に建物を建てて、そこから柱を延長して屋根を設置し、スタンド内には柱を設置しないことで、死角が発生することを防ぐとのこと。甲子園球場は場所によっては柱・ポールによって見切れる席があるため、内野の上段の一角にグループ...甲子園の屋根が延長

  • 夏の高校野球組合せ決まる

    8月7日から開催される第106回夏の全国高校野球選手権大会の組合せ抽選会が4日行われ、いよいよ対戦相手が決まることになりました。これで13日まで全ての日程枠が埋まり、どのチームがどちら側に座るかが確定したので、入場券の争奪戦も始まりました。入場券自体は既に先月17日から販売されていたので、チームが決まらない状態で取りあえず買ってガチャを楽しむ人が特に3連休に多く、その3日間は1・3塁側とも既に売り切れていました。私も去年までは(というか全席指定制になってからは)どの学校に当たるか分からない状態で先に席を買っておく方法だったのですが、今年は最初の3日間が午前・午後の2部制となり、入場券も別々の販売になることから、もし先に買っていて、避けたい学校(枢軸校)などに当たってしまえば、せっかく買ったチケットが紙くず...夏の高校野球組合せ決まる

  • コスプレサミット柄1日乗車券

    毎年8月最初の週末に名古屋で開催される「世界コスプレサミット」ですが、それに合わせて名古屋市交通局で土休日と8が付く日に有効な「ドニチエコきっぷ」に専用柄のものを発売したので買ってみました。この専用柄のドニチエコきっぷですが、通常物と同じく有効期限が決められてない(地下鉄の券売機で購入した場合は発売当日のみ有効)ので、この8月に使わなくてもいいことから、いずれ乗るときに使ってみようということで、2枚ほど買いました。既に名古屋の地下鉄は全線踏破済みなので、いつ使うかは分かりませんが、ボぉ~~~っとしたい時に1日地下鉄・バスに乗って、ウロウロさすらうことにします。なおコスプレサミット開催日のうち、初日の8/2金曜日だけは平日なのでこのきっぷは使えませんのでご注意。コスプレサミット柄1日乗車券

  • 最後の朝の茶事

    伊藤園のペットボトル緑茶と言えば「おーいお茶」ですが、JR東日本の沿線では、それとは別に自販機用として「朝の茶事」というのが売られていました。他の自販機の緑茶よりも販売価格が10円~20円ほど安いので重宝する人もいるかと思います。まぁJR東日本以外では見掛けない商品なので、他の沿線地域の人には馴染みのない話ですが。それが今年に入って見掛けなくなり、代わりに全体が緑色のボトルが置かれるようになりました。リニューアルと共に商品名も「日本の茶事」という名前に変わっていました。旧朝の茶事は東日本地域に遠征の際によく買ってカバンに入れたまま、飲み忘れて家に持ち帰ってそのまま何本か貯まっていたのですが、少しずつ在庫が捌けて行き、先日とうとう最後の1本も飲み干してしまいました。賞味期限が今年の8月だったので、また忘れて...最後の朝の茶事

  • 都市対抗野球 “JR対決“を見る

    いよいよ今日から夏休み!ということで、夏の青春18きっぷの利用期間に入ったのですが、猛暑の中、特に撮りたい鉄道写真など思い浮かばす、頭に浮かぶのは「そうだ、JR対決を見に行こう!」というか、既に対戦カードが決まった時点で、7/20は東京ドームに行くことに決めていました。翌7/21(日)は日勤責任者なので休みが取れず、日帰りで東京出撃となります。.青春18きっぷで日帰り強行旅お目当てのJR西日本vsJR東日本東北の試合開始時刻が14時のため、名古屋を朝6時の浜松行き普通に乗って乗り継いで行けば、東京には13時前に着くことができるので、片道7時間近く掛りますが、この手段で行くことにしました。この1週間で関東へ3往復するかも知れないので、旅費節約のためです。青春18きっぷは今回はJR東海で購入、先月は散々野球の...都市対抗野球“JR対決“を見る

  • 鉄道撮影地メモを移設します

    ↑ちゃんとしたレイアウトのページが表示される事がほぼなくなった現行の鉄道撮影地メモここ数か月ほど前から、鉄道撮影地メモの記事がChromeにてレイアウト崩れが起きるようになり、Edgeでの閲覧をお勧めしていましたが、そのEdgeでもレイアウト崩れが起きるようになりました。おそらくはブラウザ環境の変化にPHPプログラムが付いていけないのが原因と思います。これまでのWEB構築では、自前でサーバーを借りて、そこへ拾ってきたPHPプログラムを上げてデータベースを作るというのが定番でしたが、プログラムの環境が大きく変わるたびに、自分でメンテナンスをする必要があり、提供元のプログラムが更新されないとお手上げの状態になります。そこで今回は、有料サーバーから無料のブログへ記事を移設することとしました。大元の鉄道資料を掲載...鉄道撮影地メモを移設します

  • JR東日本とJR西日本で車両共通化

    既にご存知の方も多いかも知れませんが、先日ちょっと驚いたニュースが流れていました。それはJR東日本とJR西日本が鉄道車両の部品を共通化するという発表としたことです。こちらがJR東日本のニュースからの引用になります。労働力不足や資材費の高騰、それと災害時による部品調達の不足に対する対策として、JRの2大会社が車両部品の共通化による調達の確保を目指すという内容ですが、この2社の車両を見ると、とても共通化するにはハードルが高いような気もします。既に新幹線車両では、北陸新幹線用の車両としてE7系とW7系が共通仕様になっていますが、在来線の車両なんてどうするんだ?という疑問が湧いて仕方ありません。JR東日本の車両はまずデザインが角ばった四角い車体デザインになっており、信越・東北地区を除くと基本4ドア&固いロングシー...JR東日本とJR西日本で車両共通化

  • 安倍晋三さん三回忌で西大寺へ

    7月8日と言えば、近鉄大和西大寺駅前で起きた2年前のあの忌まわしい暗〇事件を思い出される方も多いかと思いますが、時の流れは速い物というか、日本人独特のすぐに忘れてしまう、熱しやすく冷めやすい単純細胞的な側面もあってか、たったの2年でツイート数なども大幅に減るなど、もう過去の人と化した悲劇の政治家という感じさえしますが、ちょうど8日は仕事が休みなので、奈良へ行くことにしました。名古屋を朝6時半に出る難波行きの特急に桑名から乗車。月曜日の朝にしては割と空いている感じで、隣の席は最後まで空いたままでした。特急に乗るのは2か月ぶりぐらいでしたが、今回の乗車で乗車ポイントが溜まったので、次回は無料で乗れます。大和西大寺駅に10時ごろ到着、いつもの駅ナカの花屋さんでお花を買います。私の1人前に並んでた人が、代金の支払...安倍晋三さん三回忌で西大寺へ

  • 降り鉄の記録を作らにゃいかん

    先月は社会人野球観戦の記事ばかりを書いていましたが、1か月ぶりに鉄道関連の記事を書きます。鉄道趣味の分野は色々とあれど、特に鉄道趣味者だけに拘らない分野があります。それが、自分が降りた駅の数や特徴を楽しむ「降り鉄」という趣味です。終点まで乗っていればいい乗り鉄とは対照的に、必ず改札口を通らないと下車(乗車)駅とカウントされない(駅を出ずに乗りかえたのではダメ)降り鉄はハードルが上がります。乗り鉄との違いは◆乗り鉄難1.営業している鉄道路線の全線踏破を目指して乗り潰す。(路線踏破コンプリート派)JR全線乗り潰し・私鉄全線乗り潰しなど易2.特徴ある車両形式に絞って全形式乗る事を目指す。(車両乗車コンプリート派)115系全番台乗り潰し・近鉄通勤車全形式乗り潰しなど◆降り鉄難1.その路線の駅には全て降り潰す。(路...降り鉄の記録を作らにゃいかん

  • 空中浮揚するチア

    6月の都市対抗野球二次予選観戦シリーズ最後の記事になります。従前から応援しているHONDAの他に、今月はJR東海やNTT西日本の試合を見に行った件を前回までの記事で書きましたが、休みの都合でもう1試合見る機会があったので、日程順で前後しますが、東海理化vs西濃運輸の試合も見に行きました。試合は西濃運輸の完勝で、私が見に行った側のチームが負けるという疫病神ぶりです。東海理化の応援はなかなか気合が入っていて、新曲「トリカの魂」演奏時には激しい動きをしていて、二十歳超えた大人でよくあれだけ踊り続けられるなぁと感心もしたところでした。こちらは試合中盤のグランド整備時にダンスタイムで踊っている時の一コマですが、左から2番目のチアの子が空中浮揚していますw別にその瞬間を狙って撮ったのではなく、スマホで何気なく撮った1...空中浮揚するチア

  • JR東海 応援するも敗退

    先日からの一連の記事の続きです。前回の記事では、京都まで都市対抗野球の近畿二次予選を見に行ったところまで書きましたが、その翌日はまた岡崎市民球場へ東海地区の予選の試合を見に行きました。これで6/6~8の3日間連続で野球を見に行ったことになります。また、6/9の試合が雨天順延したことで、その後の試合日程がずれ込んだため、6/12・13も岡崎まで試合を見に行くことができ、6月の前半で都合6日間も野球観戦に出掛けるという、トンデモない観戦ラッシュ状態となりました。.3たびJR東海の試合を観戦2日前に続いて6/8と6/13にもJR東海の試合を見に行きました。試合前にはまず社歌の斉唱があります。だいたいどこの企業でも社歌の斉唱があり、この間はJR東海とは何の関係のない私のような人間は疎外感を味わってしまうのですが、...JR東海応援するも敗退

  • 初めて生で満塁ホームランを見る

    連日の社会人野球観戦の記事になりますが、今回は近畿地区の予選の観戦のため、京都へ遠征することにしました。昨日6/6は岡崎でJR東海の試合を見たのですが、次の試合は2日後なので、今日6/7は京都で行われる試合を見に行くことにしました。対戦カードはNTT西日本vs日本新薬で、どちらも初めて見るチームです。近畿地区の予選は、前半が大阪市の人工島にあるバスでしか行けない夢洲大阪信金スタジアムで行われるのですが、後半からは舞台を京都に移して西京極球場(わかさスタジアム)で行われます。ここなら阪急の駅からも歩いて行けますし、京都駅からも市バスで行けて交通便利な場所です。しかもこの西京極球場は、かつてプロ野球阪急ブレーブスも公式戦を行っていた球場なので、それなりの規模だろうと期待が持てます。先にトーナメント表を出します...初めて生で満塁ホームランを見る

  • 鉄道ファン歓喜のJR東海野球応援

    先日から書いています都市対抗野球地方予選の観戦についての記事になります。6月1日に岡崎市のレッドダイアモンドスタジアムでHonda鈴鹿vsヤマハの試合を見ましたが、次週も休みを利用して見に行くことにしました。今週の休みは6/7・8で前日の6/6が明けなので、試合のスケジュールを見ると、明けの6/6午後にJR東海の試合があるので、宿直勤務明けですが見に行くことにしました。.平日でもブラバンが出せるJR東海先週に続いて再びやってきました岡崎市民球場(レッドダイアモンドスタジアム)第1試合が長引いていて、第2試合の開始が13:40分になるということで、まだスタンドに入場できません。踊り場にはチアの子が何人もいるので、ある意味驚きです。12:56外野席に来てみました。ちょうど第1試合が終わったところで、すぐにJR...鉄道ファン歓喜のJR東海野球応援

  • 無料で嬉し楽し野球観戦 (HONDA鈴鹿編)

    前記事で少し触れましたが、6月に入って都市対抗野球地区予選の観戦に出掛けました。東海地方は天気が不安定で、雨天順延などで試合日がずれ込んだりしていて、休みの日にうまく見たいチームに当たるかが心配なところでしたが、ちょうど6月1日にHonda鈴鹿とYAMAHAの対戦カードがあるので、見に行くことにしました。.岡崎市民球場は遠かった私の場合はそもそもセ・リーグの野球を見る機会がないので、ナゴドなど含め中部圏の野球場はどこも行った事がありませんでした。ドームへ移転する前のナゴヤ球場(中日球場)前駅には名鉄電車の写真を撮りに子供の頃から何度も訪れてましたが、改札を出て球場へ行く事は無かったものです。ということで今回、中部圏初の球場訪問として岡崎市民球場(レッドダイヤンドスタジアム)へ行くのですが、これがまた遠い。...無料で嬉し楽し野球観戦(HONDA鈴鹿編)

  • Hondaのバスがカッコイイ

    6月に入って休みのカレンダーを見た時に、そうだ、都市対抗があるわ!っと気付いて試合日程表をみたところ、ちょうど6月1日(土)にHonda鈴鹿の試合があるので、愛知県の岡崎市民球場(レッドダイアモンド)へ行ってみることにしました。今までHondaの野球チームのうち、熊本と本社(今年埼玉から東京へ移籍)の試合は見た事があったのですが、鈴鹿の試合だけが見た事なかったので、本戦ではなく地域の予選ですが、見に行くことにしました。まぁ東京や大阪の本戦を見に行くよりは近いしチケットの心配もないですからね。ということで近鉄で名古屋へ出て、名古屋から名鉄電車と名鉄バスを乗り継いで、けっこう時間が掛かりましたが、岡崎市民球場に着きました。球場正面入り口の北側にある駐車場の一角が関係者のバス用スペースになっていて、それを見ると...Hondaのバスがカッコイイ

  • さよなら近鉄回数券

    5/28ついにこの日が来てしまいました。近鉄回数券最後の1枚の残回数1回を使用し終わりました。今年の2月末で発売を終了した近鉄の一般向け回数券(障害者等向けの特殊な割引回数券は発売継続)ですが、有効期間が発売から3か月なので、2月末日に購入した券片の場合は5月28日が有効期限となり(何故か5月末の31日ではなく、2月29日から計算されるので損)、その日を最後に翌5月29日からは一般向けの回数券は一切使えなくなります。もし使い回切らずに余らしてしまった場合は、有効期限最終日までに残回数分額の払い戻しを受ける事もできますが、私の場合は何とかギリギリ使い切ることができました。払い戻しをした場合は無割引残数を引いて更に手数料を引かれるので、かなり戻ってくる額は少なくなるばかりか、逆にマイナスになるケースもあります...さよなら近鉄回数券

  • 楽しい福岡空港の朝 ほか

    連日投稿していました九州遠征記の最終日の記事になります。今回の九州遠征では現地4日間あるうち、初日からの3日間は旅名人の九州満喫きっぷを使って丸1日移動撮影してきて、3日目の夜に福岡入りしました。残り最終日である4日目は夕方前に小倉に着いてから新門司港発のフェリーに乗る必要があるため、小倉に15時には着く必要ごあるので、特急などを使わない限りあまり遠くまでは行けません。昨夜は大野城まで下りてきたのですが、翌朝はそのまま下りて久留米·鳥栖方面や、逆に上って博多周辺のどちらでも出られるようにして、夜寝ずに(嘘)次の日の行き先を決める事にしました。.福岡空港で離着陸を撮影現地最終日の4日目ほ昨日までと同じような移動主体では新たに旅名人の九州満喫きっぷをもう1枚買うことになり、残り2日分が余ってしまうことから、最...楽しい福岡空港の朝ほか

  • 楽しい三セク・私鉄めぐり(長崎編)

    前記事の続きで九州遠征の3日目になります。前日である九州2日目は午前中に鹿児島・午後から熊本という旅程で、最終的には熊本市内で滞泊となりました。今日の予定は島原鉄道と松浦鉄道の2路線に乗ることにします。.数年ぶりの海上ルートで短絡なるべくJR九州(特にロングシート)を利用しないで、できるだけ私鉄を楽しむ旅という事で、2路線を1日でどう乗るか考えると、やっぱり海上ルートで短絡ということになります。熊本-島原間のフェリーを使って南から北へ抜けるルートにします。これが本日のルートで、熊本を出発してバスで西へ進み、熊本港からフェリーで有明海を横切って島原に渡り、島原鉄道で島原半島を北上、諫早から大村線で佐世保へ出て松浦鉄道に乗車するという、長崎県を南から北へ縦断するルートになります。その前に朝練ということで、熊本...楽しい三セク・私鉄めぐり(長崎編)

  • 楽しい第三センター鉄道めぐり (熊本編)

    連日書いています九州旅程の続きとなります。前記事では現地2日目の前半として、朝鹿児島市電の撮影をして、その後に桜島フェリーで往復した所まで書きましたが、今回は鹿児島中央に戻ってきて、昨日来た道を北上して熊本方面に戻る旅程となります。今回の九州旅行の1つの目的として車窓動画を撮る事がありましたから、それに適している美しい車窓が撮れる第三セクター鉄道に乗り鉄します。.快晴の肥薩おれんじ鉄道昨日は北九州から鹿児島まで鹿児島本線を下ってきて、夕方から肥薩おれんじ鉄道に乗って鹿児島入りしたので、夕暮れとなってしまったのですが、今日は上り列車で昼間に順光の美しい風景が撮れるように、昼前に鹿児島中央を出て、川内を12時台の列車に乗ることにしました。鹿児島中央発の普通列車が信号トラブルで5分遅れたため、川内での8分間の乗...楽しい第三センター鉄道めぐり(熊本編)

  • 市電&市営フェリーを楽しむ鹿児島

    前記事はボヤキ内容だったので、前々記事からの旅程続きになります。.3年ぶりの鹿児島市電九州現地1日目は門司港から鹿児島本線で一気に下る途中に、久大本線で1か所撮り鉄したので、鹿児島に夜遅くに着いたところまでを書きました。今記事は翌日の現地2日目前半の記事になります。昨日に続いて、前面展望動画を撮ろうかと思ったのですが、鹿児島市電に乗ったところアリャリャ3年前に訪問した時のコロナ対応から変わらないままで、運転席右後ろのカーテンは閉められたままでした。残念。これでは前方が見れませんので、朝ラッシュ観察に予定を変更します。朝ラッシュ観察で来たのは1・2号系統の北の終点(起点)である鹿児島駅前。3年前に来た時はまだ工事中だったのですが、その後完成しています。シャッターを切った瞬間にLEDの発光切れ目だったのか、発...市電&市営フェリーを楽しむ鹿児島

  • 景色は最高だが、人が最低?の九州

    今回の記事は読んでいて気分が悪くなる人が出るかもしれないので、予めおことわりしておきます。.おもてなしに逆行するJR九州前記事から続きになります。大阪からのフェリーで小倉に到着して、「旅名人の九州満喫きっぷ」を買うべく、みどりの窓口を見てみたら、ご覧の通りみどりの窓口は閉まっています。小倉と言えば、博多と双璧をなす九州を代表する駅ですよ。いやぁ本当にお粗末この上ない。まぁ新幹線の切符が欲しければ、開いているJR西日本のみどりの窓口(6~22時)に行くだろうし、指定席券売機もあるので一応困らないですが、JR九州の窓口でないと対応できない券の購入や変更取扱いなどの場合は窓口が開くまで待たないといけません。逆にJR西日本の窓口が開いてるから、JR九州側としては閉めても問題ないとでも思ったのでしょう。今春のダイヤ...景色は最高だが、人が最低?の九州

  • 往復フェリー+九州内のフリーきっぷ使用

    (Tenki.JPより引用)前記事の続きになります。世間よりも約1週間遅れのゴールデンウイークということで、今年は5/14~5/17の平日に4連休を入れて前日の5/13の夜行フェリーで出発し、青春18きっぷ期間なら帰路は鉄道ですが、今は期間外なので、帰りも夜行フェリーを使い、都合5泊6日(船内2泊)で九州行きとします。4日間で何処へ行こうか直前まで悩んだのですが、週間予報だと九州が一番天気が良さそうなので、関東や東北も行先候補だったのですが脱落となりました。その後急に発達した低気圧の影響で、東日本は大荒れの天気になっていたので、結果的に九州行きとして当たりでした。青春18きっぷによる鈍行乗り継旅が、場所によっては結構苦痛になってきているので、701系ロングシート地獄の東北本線は勿論ですが、転換クロスシート...往復フェリー+九州内のフリーきっぷ使用

  • 鹿児島まで来て晩飯がすき家とは

    世間ではゴールデンウィークの連休も終わって五月病に入る人も出る云々の話がありますが、私は世間とはずれて今週に連休が入っていて、週間予報を見て九州だけが晴れ予報なので、月曜日から5泊6日(うち船内2泊)で九州遠征としました。青春18きっぷはありませんが、九州には1年中を通じて九州内の全鉄道会社線(新幹線や特急は除く)に乗れる旅名人の九州満喫きっぷがあるので、これを使って九州内は移動し、往復にはフェリーを使えば、かなり安く回れます。何と言っても私鉄である肥薩オレンジ鉄道や島原鉄道・松浦鉄道などの長くぼ〜っと乗るのにうってつけの私鉄は、18きっぷを使うよりは旅名人きっぷの方が安いので、この機会に乗ります。.店が開いてないそうして丸1日列車に乗って、特に現地1日目などは北九州から鹿児島まで延々と移動して、途中で久...鹿児島まで来て晩飯がすき家とは

  • 関西私鉄ならPITAPAが最強

    前回の記事ではICカード乗車券について書き来ましたが、今回もICカード繋がりということで、PITAPAカードについて書きたいと思います。今年の2月の記事で、各鉄道会社から回数券の発売が終了するという事で、私が普段通勤などで利用してきた近鉄でもいよいよ回数券が終売となってしまうために、2月下旬にまとめて向こう3か月分の回数券をまとめて買ったのですが、有効期間が発売から3か月間しかないので、5月下旬で全て有効期間が切れてしまい、それ以降は定期券を買うか、ICカード乗車券を買うかの選択になります。.関西私鉄利用ではPITAPAが最強2月に書いた記事ではICOCAカードで10%引きになるから、それにするかという事を書いたのですが、もしかしたらPITAPAカードの方が割引額が多いかもと思って調べたところ、ICOCA...関西私鉄ならPITAPAが最強

  • ICカード もう嘘をつく必要ありません

    .交通系ICカードあるある話でバズってた先日こういう記事を見かけたので、えっ?という疑問が湧きました。それは交通系ICカードにまつわる話で、(みやこネット旅さんのポストを引用)新潟県在住ですが、JR東日本のsuicaではなく、JR西日本のICOCAを使っているので、店舗で決済をする際に店員を困惑させないために、「suicaで」と嘘を言うというお話。新潟県の場合は、第三センクターに転換される前のJR西日本時代の北陸本線沿線か大糸線沿線であれば、ICカード対象エリア外なものの、「新潟なのに西日本民なんだぜ!」とICOCAを持ちたくなるかも知れません。この記事の方も延伸した北陸新幹線の不便さを書かれているので、上越地域に在住の方なのでしょうか。当然、普段の生活地域であれば、交通系ICカードで決済する場合は、東日...ICカードもう嘘をつく必要ありません

  • 新型やくも色のゴミ箱

    岡山遠征での一コマ。駅のゴミ箱がなんと新型やくものボディーカラーになっていました。置いてあったのは総社駅ですが、もしかしたら他の駅にも置いてあるかも。新型やくも色のゴミ箱

  • 今春の青春18きっぷ 正規運賃比較

    さてようやく今春の青春18きっぷ旅の模様の記事が前回で終わりましたが、最後に1枚(5日分)でどれ位の正規運賃分に乗車したのかの精算をしてみたいと思います。昨季(正月)の時はその度ごとに書いていましたが、今回はまとめて出してみたいと思います。ということで、今春利用したのが、旅の途中の金沢駅で購入したこの1枚。・1日目金沢-西金沢往復3.7km190円X2=7.4km380円津端-徳田往復48.9km990円X2=97.8km1,980円金沢→名古屋256.5km4,510円ーーーーー小計6,870円・2日目名古屋→沼津239.8km4,070円・3日目沼津→日暮里132.0km2,310円金町→取手25.6km483円取手→東京43.2km736円東京→武蔵境25.7km483円南多摩→(西国分寺・東京)→...今春の青春18きっぷ正規運賃比較

  • 福山→姫路 気動車でゆく旅(後編)

    前記事からの続きになります。岡山・広島両県で唯一の未踏破路線だった井原鉄道を乗り潰して、総社でちょうどお昼時となりましたが、さて名古屋までどうやって帰ろうかということですが、そうだ気動車をこのまま乗り継いで帰ろう!ということにしました。.単線非電化ディーゼルカー乗り継ぎの旅総社からの帰路としては伯備線で岡山へ出て、山陽本線で真っすぐ帰ってくる方法がありますが、せっかくならぐるっと遠回りで帰れるか、時刻表を追っていたところ、姫路に夕方に着くことが分かったので、吉備線→津山線→姫新線のルートで帰ることにしました。12:13総社発岡山行きの普通746Dに乗ります。今日は沿線の各学校で始業式があったので、お昼の列車ですが、下校の学生でかなり混雑しておりました。昨夜と今朝に岡山ー大安寺の2駅間だけ乗った吉備線ですが...福山→姫路気動車でゆく旅(後編)

  • 福山→姫路 気動車でゆく旅(前編)

    青春18きっぷ4・5回目は山陽地方へ向かうことにしました。どこに行こうかなと思ったのですが、初日の出発が午後になるため、そんなに遠くまでは行けないのと、2日目の天気が下り坂のため、午前中でミッションが終わって帰るような日程になります。姫路を20:30過ぎの普通に乗って岡山に着いたのが夜の22時なので、吉備線で2駅ほど乗ります。2日目の朝は新規下車の大安寺駅からスタートします。朝6時台の岡山行きの列車に乗ります。平日に休みが当たっている週は、このように地方の通勤通学風景を味わえます。岡山到着後は、8時半過ぎまで、朝ラッシュの電車発着風景を録りました。2日前にデビューした新型やくも号も早速やってきました。.岡山・広島県内最後の未踏破路線へ朝8時半で午前中のミッションを終えて、さてどうしようかと考えたんですが、...福山→姫路気動車でゆく旅(前編)

  • 田舎あるある風景? こかぁ東京だっぺ!

    田舎の電車風景あるあるいいですね田舎の電車は、こうして自転車を持ち込むことができるのです。これは一体どこの電車でしょうか?ヒントはあぁ三重県にある、三岐鉄道のことか?まぁあそこは西武電車のお古を使って、自転車乗せてますからね。えっ?高架駅?もしかして本家の西武鉄道?いや、おかしいな。東京にこんな田舎っぽい光景があるわけないだろ?そうです、ここは東京都の西部にある西武鉄道多摩線、武蔵境駅から是政までの短い路線ですが、バリバリの大手私鉄しかも東京都内を走っています。糞尿貨車が走っていたド田舎埼玉県ではなく、世界に冠たる大東京の一角ですよw武蔵境寄りの先頭車の車両内にはドア脇のポールにオレンジ色の固定ベルトが12か所用意されていて、これに自転車を締め付け固定することで乗車を認めています。持ち込み可能なのは平日は...田舎あるある風景?こかぁ東京だっぺ!

  • 久々に弥生軒のそばを食べる

    前記事に続き、4/1~2の関東遠征の続きになります。前日の4/1は馬鹿老人の自動車事故で静岡県内で足止めを食らって、東京までたどり着けずに、まさに『静岡地獄』に遭ってしまった事を書きましたが、翌2日は朝から穏やかに晴れて、東北新幹線のトラブルを除けば順調な日になりそうです。沼津を朝4時台に出て、東海道線を上ってきて、どこで朝ラッシュの電車風景を撮ろうかと考えましたが、結局3回目の撮影となる、京成高砂駅での撮影となりました。今回は私一人だけでなく、撮影中に2人ほどの撮り鉄が入れ替わりでやってきて、邪魔なシャッター音を出して帰っていきやがりました。今時ガシャガシャとシャッター連射音を出す人種と言えば、もう撮り鉄やマスゴミ連中くらいしかおらず、マスゴミ同様に撮り鉄がうざがられるのも分かります。私の場合は一切シャ...久々に弥生軒のそばを食べる

  • 静岡地獄に怒りを通り越して呆れ

    春の甲子園お祭り囃子鑑賞会ウィークスも終わり、普段の生活パターンに戻ってきました。次の週とその次の週とで、4日分も残ってる青春18きっぷを消化しなければなりません。ということで、4月第1週は4/1〜4/2の2日間で関東方面へ行くことにしました。天気が良いので、久々に朝ラッシュの電車撮影をします。場所候補は品川・鶴見・横浜・赤羽と京成高砂の何処かから決めるとします。.遅い出発が命取りに今週来週共に休日調整のため週休1日しか無いため、各1日目は当直明けで一旦帰宅してから荷物の用意をして出てくるのですが、まだ高校野球の動画作製やブログ記事の写真整理の作業があったので、帰宅後も家でPC作業に追われていて、気づいたら15時を回っていて、これは危ない、今日中に東京まて着けないと慌てて出てきました。静岡ー東京間の373...静岡地獄に怒りを通り越して呆れ

  • センバツ観戦小ネタ

    全4回に渡って書いてきた、第96回選抜高校野球大会の観戦模様ですが、これで最後の記事といたします。.観戦環境の変化今回は当初の3日間観戦予定が雨で1日程順延・払戻しとなり、その後に追加で2日間の観戦を追加したため、都合4日間の観戦となりました。初日の第3試合は寒かったりして見ずに帰ったので、この日だけ2試合、残りの日程は3試合または4試合ということで、4日間で13試合も見ました。こちらが全試合の観戦結果ですが、『撮る』のを優先して、試合をろくすっぽ見ていない事も多いので、試合内容などはっきり覚えていないケースもザラです。まぁ2019年までのように、野球の試合そっちのけで、グランドに背を向けるようなスタイルではなくなりましたがw昨年までと違って、チアがいる学校(💛印つき)重視の方針から、ネタとして面白そうな...センバツ観戦小ネタ

  • 選抜高校野球観戦 その4

    一連の春のセンバツ野球観戦記の続きです。雨天順延で本来は試合がない28日にも試合が開催されたおかげで、ちょうど休みの2日目に当たるため、うまい具合にもう1日野球を見ることができました。このため3月27-28日で青春18きっぷを使ってどこかへ行く予定は取りやめにして、2日間とも野球観戦?という名目で実質お祭り囃子鑑賞になってますが。昨日は朝1の近鉄特急の中でパンを食べてきたのですが、今日は甲子園駅前のコメダでモーニング。高校野球開催期間中は、朝7時の開店時には行列ができるため、10分ほど経ってから入りますが、やはり開店から暫くすると席が埋まるので、注文してから物が届くまで結構待たされました。開門時間が7時半ですが間に合いません、まぁ特に場所取りなどの必要もないので、8時頃に球場に入ることにします。この辺が指...選抜高校野球観戦その4

  • 選抜高校野球観戦 その3

    前々回・前回からの続きの記事になります。選抜高校野球大会の観戦は当初は3月21日~23日の3日間の予定でチケットを購入済だったのですが、23日が雨で流れてしまい、チケットは自動的に払い戻しになりました。せっかく日本航空石川の試合予定だったのですが、残念ながら見られませんでした。更に日曜日にも雨が降って、都合2日も流れたので、土日に観戦を楽しみにチケットを押さえていた人にとってはガッカリだったでしょうし、土日の試合が平日開催になるので、入場者も減ってしまうので、球場も売店も踏んだり蹴ったりの状況でしょう。そんな中喜んだのが私で、個人的に気に入ってる宇治山田商業の試合が2度も見れるので、27日と28日の2日間に甲子園に再出撃しました。3月27日2回戦最後の4試合前日の26日も午前中に雨が降ったため、試合開始が...選抜高校野球観戦その3

  • 選抜高校野球観戦 その2

    昨日の記事の続きになります。1回戦の残り4試合中の3試合で、本日の対戦カードは①神村学園vs作新学院②大阪桐蔭vs北海③愛工大名電vs報徳学園と、優勝候補が出るとあって、早々にアルプス席は完売となっていました。中央指定席ですが、テレビに映りたい爺ジイ達が下段を買い占めるので、ここは曜日に関係なく売切れですが、他の中段や上段は残っているので〇表示にはなっています。今日は報徳学園が出る側の3塁アルプス席に座ります。昨春はちょうど3塁側で報徳学園が出る同じ日に、1塁側で龍谷大平安がでるので、一度自側で見てみたい衝動に駆らtれて、東邦vs報徳の試合を東邦側で見たのですが、今年はそのような組み合わせもないようです。まずは第1試合は日本を代表するマンモス校の作新学院vs鹿児島の神村学園の試合ですが、もう最初から自分の...選抜高校野球観戦その2

  • 選抜高校野球観戦 その1

    ここ数年来の春と夏の恒例行事になっているお祭囃子鑑賞会の季節がやってきました。3月8日に掲載した記事で、21日(木)から23日(土)までの3日間で観戦予定としてアルプス席のチケットを購入していて、いよいよ観戦の日になりました。心配されたのが天候で、昨年も順延がありましたが、今年もあまり天気に恵まれていないようで、濡れながらの観戦は避けたかったのですが、今回は濡れながらの観戦どころか、23日は丸1日中止・順延になりました。まず大会第5日目(3/21)の3試合について書きます。昨夏以来の甲子園駅での下車です。阪神電車はその間も何度か乗っていますが、甲子園はいつも通過になるので。3月下旬にもかかわらず、六甲山が白く雪景色しています。下界では雨でしたが、山の上では雪が降っていたようで、どうりで寒いはずです。今年か...選抜高校野球観戦その1

  • 推しの"子" ではないようで・・・

    前記事の続きになります。直江津駅で何だか違和感があるポスターを見たあとに、もう1つ、何やら写真に映った女の子たちが立っていましたので、これは何なんだろうかと最初はえちごトキめき鉄道駅員の紹介か何かと思ったのですが、駅長とかの役職でもない社員の名前を更け出す事は最近の傾向に逆行しているので、さすがにそれはないだろうということで調べてみたら、えちごトキめき鉄道では「推しの駅」というプロジェクトをやっているようです。直江津・高田・糸魚川・新井・妙高高原の5駅で、参加しているのはNGT48のメンバーとのこと。AKBやNMBなどの有名メンバーなら分かるかも知れませんが、さすがに他の地方の48系メンバーまではぱっと見ても分かりませんね。ということで、デジタルスタンプなどもやっているようで、興味のある人は一度訪れてみて...推しの"子"ではないようで・・・

  • なんか違和感が・・・

    一連の北陸訪問シリーズの記事になります。直江津駅の開札口を出て、北口の階段を降りて駅そばを味わった事は、前々回の記事で書きましたが、そばを食べて再び改札口に戻ってきて中に入った時に、何やら違和感を感じました。何気なく見過ごて通る人も多いとは思いますが、やっぱり違和感ありますよね?この直江津駅は、駅舎や車両基地の部分はJR東日本ではなく、えちごトキめき鉄道の管理区域となっているため、このように駅舎の内部の掲示物なども、JR東・西とパスモ協議会に配慮して、このようになっているのと思われます。直江津駅自体はJR東日本の路線に乗る時に限ってICカードが使えますが、えちごトキめき鉄道はICカード利用に加盟していないので、これらの画像が使えないのでしょうね。ちょっとした小ネタでした。なんか違和感が・・・

  • 北陸鉄道に ”アレ” を見に行く

    前記事の続きになります。行程2日目の3/10(日)は早朝に金沢駅に行って青春18きっぷを買った辺りの記事は前回に書きましたが、この日は午前中にもう1つの目的である場所へ行きました。それは北陸鉄道に残る、とある鉄道設備です。北陸鉄道は昨年4月に日帰りで石川県に来た時に、乗りつぶしをしたのですが、石川線・浅野川線とも往復乗るだけで時間いっぱいとなり、途中下車して撮影などする時間が取れずに、機会があったらまた来よう委と思っていたものです。まずは北鉄金沢駅に寄って、1日全線フリー切符を購入しました。昨年来た時は、野町駅で購入したため、自動券売機のペラ券だったのですが、北鉄金沢・内灘・鶴来と新西金沢(平日のみ)の4駅では硬券きっぷを発券しています。また新西金沢などで窓口が閉まっている場合は、整理券で乗車して鶴来駅で...北陸鉄道に”アレ”を見に行く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、六甲1号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
六甲1号さん
ブログタイトル
六甲1号の出撃にっき
フォロー
六甲1号の出撃にっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用