chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
畑に吹く風 https://blog.goo.ne.jp/yukiguni01-47

 雪国魚沼生まれの魚沼育ち。生粋の田舎人です。愛犬マックスと共に畑仕事や魚沼の自然を紹介しまします。

 早期退職をして早六年。細々と始めた個人経営の農産物直売所の営業も五年目のシーズンを無事に終えています。 無農薬、減農薬を主体とし、減化学肥料、有機主体の農業に挑戦しています。 石の上にも三年。徐々に畑の趣旨も知られるようになり、長岡の「越後の台所 すずきち」は大のお得意さん。なんと、お店には私たち夫婦と私の畑の写真が沢山掲げられていますよ。

スベルべ
フォロー
住所
魚沼市
出身
魚沼市
ブログ村参加

2012/03/02

  • 認知症検定!

    初めにお断りしておきますが、これは受験対策ではありません。何を思ったのか、札幌在住のスベルベママの姉上がラインで進めてくれた本ですからね。確かに面白いし、思わず夢中になってしまいます。孫用に間違い探しの本を二冊購入し、それぞれの家庭にプレゼント済み。昭和レトロというか、懐かしいイラストがたっぷり。勧めて下さった本は二冊でした。これはこれでまた面白い。でも、脳の変化には二週間必要なようですよ。おや、認知症対策ばかりではなくて子供の記憶力アップにも良さそう。実は一昨日、自動車学校で指定された「認知症判断テスト」を受けてきたのでした。10人ほどの受験者は、皆さんが心配そうでそわそわしておられました。試験官の女性も「私が言うまで問題集は開かないように」なんて子供を諭すように。試験問題は簡単でしたが、ひっかけ気味の...認知症検定!

  • 大人気のナスの種を蒔く(電熱シート)

    種蒔き培土を均一に詰めた連結ポットに種を蒔き、同じ培土で軽く覆土。その後は、如雨露で散水して水分の浸透を待つと種蒔きは完了です。ほぼ、水分が浸透し周りの水も切れたら電熱シート上へ。6×6で連結ポット一枚で36穴。これを3枚分蒔いています。ま、例年並みかな。旅行から帰り、すぐにネットで注文した足らない種。今年はどうしても作りたかった「サンマルツァーノ」の種も注文翌日には到着でした。ナスは美味しくて評判の「山本ナス」と「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」も。ヴィオレッタ・デ・フィレンツェの種は友人が自家採種したものを頂いていました。何年も使い続けている電熱シートも故障はない様子。青色ランプが正常通電を示し、負荷は温度調整でスイッチが入ったり切れたりを繰り返す。後は発芽を待つのみですね。ツバメが作業所である地下に...大人気のナスの種を蒔く(電熱シート)

  • 川平湾のグラスボート

    旅も終わりに近づき、楽しみにしていた川平湾に向かいます。ここでは、船底がガラス張りになったグラスボートに乗り湾内の改定を見物です。船尾部分に掛けられた梯子を上り船内へ。ずらりと並んで見学に出発。この光景で参加者の年齢構成もほぼ分かりますね。サンゴ礁の上を進む。楽しみにしていた子供の大好きなニモ(カクレクマノミ)は?目を凝らしてみていると、いました居ました可愛いニモが。三匹居るけれど分かりますか?食事にグルクンの空揚げが、二回も出たがそのグルクンの群れも。そして、数10センチはあろうかという大きな魚の泳ぐ姿も見られるのでした。グラスボーノ船長は海底の見物ポイントを熟知していて、速度を上げてはそこで停止。この船長に限らず、運転に従事する島の人々はガイド役も兼ねていて、ジョークも交えて面白く説明。年配者が多いと...川平湾のグラスボート

  • 大人気のナスの種を蒔く(山本ナス)

    昨年晩秋に自家採種していた、「山本ナス」の種です。魚沼の地も平地の雪はほぼ消えるでしょう。そろそろ種蒔きも始めることにします。やや高価ですが、確実な発芽を促すには購入した種蒔き培土を使用。連結ポットに培土を詰めて、種を蒔き覆土します。この連結ポットは36穴です。自家採種であり種はたっぷりあるので、一穴二つ分ずつの種を蒔く。覆土にも種蒔き培土を使い、種の厚みの2~3倍の土を掛けて軽く押し付ける。そして、何年も使い続けている電熱シートを引っ張り出して広げる。畳んで仕舞っていたので、やや折しわが出来ているが、問題ないでしょう。これがコントローラーで、指定した温度を一定に保つのが役割。電熱シートとコントローラーのセットは二組あります。最盛期にはそれでも足らないほどだった。畑の絶対的耕作面積を減らしたので、必然的に...大人気のナスの種を蒔く(山本ナス)

  • 柳青める魚野川

    「やわらかに柳あおめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」ご存じ啄木の歌。わが魚野川の岸辺の桜も緑色の芽吹きを見せ始めてくれている。今年は少し早いかな。下流方から上流方へと目を転じます。関越自動車道の高架橋や、宇賀地橋の向こうには山裾に隠れ気味の権現堂山も。12年前の新潟福島豪雨の際には、岸辺の木々はすべて流されすっきりしていた。10年余りの時間の重さでしょうか。いつの間にか木々は再生した。おや?向こうの木の上は?カラス、カラスの巣ですよ。子供のころの好奇心を持ち続けているというか、鳥類の巣を見つけるのは得意ですよ。一緒に歩いていたスベルベママは暑くなり、防寒着のヤッケを脱ぐ。雪は溶けたが、まだ土は降ったり止んだりの雨になかなか乾かず、仕事にも手が付かない。この時は雨は降っていなかったけれど、遠くがかすむの...柳青める魚野川

  • 八重山諸島への旅(驚きの石垣焼)

    石垣焼の工房を見学します。石垣ブルーと言う見事な青色が特徴ですが、釉薬ではなくて材料から生まれ出る色という。窯変油滴天目茶碗と言う奇跡の焼き物が存在する。中国の南宋時代に焼かれたもので、日本に輸入されて確認されているものは三点だとか。日本にある三点は国宝に指定されているという。しかし、テレビの人気番組「開運お宝探偵団」に出品された際に物議を呼んだ。有名な鑑定家は本物と断じ、2千5百万円の価格を付けたのだが、真贋論争に。偽物と主張する人は、本物がその値段では安すぎる。億以上の勝ちはあるものだという。ここでも、運の良いことに夫婦並んで見ていると、この窯元の作陶家が説明。「私が焼いたものですが、同じものが大英博物館に私の写真と共に展示されているはず」と。写真では表現しきれない美しさ。これが石垣ブルーなのでしょう...八重山諸島への旅(驚きの石垣焼)

  • 語彙力図鑑

    興味深い本を週刊誌の書評欄で見つけました。娘たちに、見つけたか、読んだかと質問する。「欲しいと思っていた」なんて言う返事も。そこで、さっそく幼い孫たちのいる娘家族にと二冊を発注。発注翌日には配達される。覗き見たスベルベママは「私も見たい」と言うので追加発注。そうですよね、頭の柔軟な12歳ころまでには身に着けたいですね。日頃耳にする最近の言葉は乱暴で、耳障りも良くない場合が多い。全くその通りの内容。別に高貴な、やんごとなきお方が使う言葉ではなくてもね。やはり、お互いが感情を害する言葉よりも他の言葉、言い方ってありますよ。大人が読んでもなるほどと思う内容も盛りだくさん。言葉で相手に物事を知らせるって、大切な事でコミュニケーションの第一歩ですよね。最後にはこんな分かりやすい索引まで付いていて親切な事この上なし。...語彙力図鑑

  • 八重山諸島への旅(星の砂浜)

    竹富島では有名な星の砂浜へと歩きます。「白いサンゴの一本道は星の砂へと続く道サーツンダラカムシャママタハリーヌ♪」ビギンの歌です。遠海はグリーンが濃く見えて手前の浅海は少し濁り気味。星の砂の正体は実は砂ではなくて、海藻に生息する有孔虫の抜け殻なのだとか!海が荒れた跡などには多く打ち寄せられと言うがさてどうかな。皆さんが喜びはしゃぐ巣は見えないから、どうも星の砂は見つからないようです。皆さんが砂を手に掬い取っては眺めている。しかし、有ったー!なんて歓声は一つも上がりません。砂の粒を手にして子細に眺めるけれどやはり見つからない。でもね、見つからなくても大丈夫。砂浜の陸地寄りには売店があり、売っていますから。(続く)八重山諸島への旅(星の砂浜)

  • 我慢できずに見に行くコゴメ(食べる!)

    山裾のコゴメは諦めて、自宅近くの魚野川の支流に行く。水際の雪解けの早い場所には、少ないながらも青々としたコゴメが見えるではないか。足元に注意し、川に落ちないように気を使いながら採ります。さて、収穫したばかりのコゴメと、トウ菜を一緒に早速お浸しに。懐かしい早春の味です。雪国で暮らす人々にはたまらない味となるのです。夕食のメニューには何が良いかと相談の結果、津南ポークのモツを炒めることに。一緒に炒める野菜は、玉ネギとそして採ったばかりのコゴメを軽く茹でて使いました。小皿に取り、少量の醤油を掛けて頂きます。塩沢のお酒「鶴齢」の冷がぴったりで、春の宵を楽しむことが出来ました。(終わり)我慢できずに見に行くコゴメ(食べる!)

  • 八重山諸島への旅(蝶々園)

    水牛車に揺られて着いた由布島。雨のためか皆さんの動きは鈍い。好奇心旺盛なスベルべ夫婦は夢のような世界へと迷い込みました。入場者は三組のみ。ここは「蝶々園」と入り口に書いてありました。入るとすぐに大きくてきれいな蝶が目に入ります。赤色との対比が見事です。何か所かこんな釣りものがあり蝶が群れている。きっと甘い水を入れてあり、それを蝶は餌として吸いに集まるのでしょう。最初の餌場に次ぐ出口に近いところです。こちらの方が数多く蝶は蒸れ集まっていました。もう押し合いへし合い状態。この見事な蝶は「オオゴマダラ」という名前の蝶でした。羽化した殻の蛹も沢山ありました。広いとは言え温室です。「オオゴマダラ」は幸せなのかなー。大昔の新婚旅行もそうでしたが、スベルべ夫婦の旅には奇跡的な出会いがありました。お人好しのスベルべ夫婦は...八重山諸島への旅(蝶々園)

  • 我慢できずに見に行くコゴメ(早いかな)

    雪崩でむき出しになった山肌が徐々に緑色に。いわゆるゼンマイ色ですね。山裾の太いコゴメが出る場所が気になり、行ってみましたが、まだ早かった。ここは、太いコゴメの株が群生している。しかも、平場に近いほうが雪消えが早く、雪崩た雪の多い上の方まで順に育つ場所。こんな風に、顔をのぞかせてはいますがこれからです。気温が上がっているから、数日もしたら太くて美味しいコゴメに育つでしょう。雪解け水が小川状になって流れている脇に伸びたコゴメもでも、ここのは細いですね。それでも諦めきれずに少しだけ採りました。先の写真の大きい株からみると少し貧弱なコゴメになります。贅沢は言っていられない。普通のコゴメの大きさなんてこんなものですからね。(続く)我慢できずに見に行くコゴメ(早いかな)

  • 八重山諸島への旅(米子焼工房)

    カラフルで個性的なシーサーの制作で知られる米子焼工房を訪れる。未舗装の歩道を歩くと、周りには大きな焼き物の像が沢山見えてきます。横に流れる小川の脇にもひょっこり顔をのぞかせる。一瞬ですが、童話の世界に迷い込んだかのようにさえ思えました。本当におとぎの国そのものですね。遠い山々に抱かれたかのような工房で作られているようです。不思議な風景ですが、南の島だからこそ似合うのでしょう。手前は焼き物ではありませんよ。顔の色は焼き物のようですが。こんな巨大なものを焼く窯ってどんな大きさなのでしょうか。重ねているにしても大きい。でも、売店に売られているシーサーは可愛い手のひらサイズが多かった。ある民家の屋根のシーサーは、魚を咥えていました。猫じゃないよねーシーサーって。(続く)八重山諸島への旅(米子焼工房)

  • 八重山諸島への旅(自由昼食は?)

    自由昼食はガイドさんに聞いた、お勧めの沖縄蕎麦屋さんに。手前の居酒屋さんにも心が揺らぐが、昼間ですからね、我慢我慢です。日本内地の蕎麦屋さんとはずいぶん風情が違いますね。民家の屋根も赤瓦が多いけれども、南の人たちは赤色が好きなのかなー。居酒屋でなくても、お酒はあります。オリオン生ビールの中と小を頼んで、まずは乾杯です。面白かったのは壁一面に貼られた名刺類。「ご希望の方にはピンを進呈します」なんてあったけれど、遠慮しましたよ。頼んだのは島野菜蕎麦です。なにしろ御馳走と酒の連続ですから。さて、満腹したところで市内の散策。土産物もここで調達しましょうか。(続く)八重山諸島への旅(自由昼食は?)

  • ニュースを見てチューリップの花見に急ぐ

    NHKの地方版天気予報を見ていたら、バックにきれいなチューリップ。テロップで越後丘陵公園のチューリップと説明。これは急がないとスベルベママを急かす。もとよりスベルベママは花が大好き。異論があろうはずもなく家事を済ませてそれ急げ。毎日が日曜日の暮らしの強みですね。ま、土・日・祭日もなく毎日が平日でもありますが。公園の入り口、受付前にはチューリップは5分咲きとあった。でも、その説明って前日のままじゃないのかな。7、8分咲きで満開に近い。多種多様なチューリップが咲き乱れ、見事な景観を織りなす。先日は雪上花見を楽しんだばかりだというのに、有難い事、有難い時代です。全体的な面積はさほどでもありません。スベルベママは昨年娘と五泉市のチューリップ畑に行っていて「スケールは断然むこう」なんて。平日とあって人影はまばら。ス...ニュースを見てチューリップの花見に急ぐ

  • 八重山諸島への旅(水牛車に乗って)

    西表島を散策し、町並み保存で残された民家群の中を彷徨うように散策。途中で出会ったのが、水牛の引く観光牛車です。お洒落な水牛で角の基にはハイビスカス。雨が降ったり止んだりとあいにくの天候ですが、スベルべたちも水牛車へ。私たちが割り当てられたのは小柄な雌水牛が引く牛車。名前はなんと「コウメ」ちゃん。水牛は和牛などとは種類が違う「バッファロー」の仲間なのだとか。いかつい角の割にしては体格はそれほど大きくもない。山古志の闘牛用よりも一回り小さい。雨よけのビニールのすだれが少し風情に欠ける。この牛使いの口からは「操縦には大型牛(二種)免許が必要」なんて軽口も出ます。こんな浅海を渡り小さな島、由布島を往復します。サービスで三線(サンシン)を奏でてくれます。ビギンの歌で聞いたリズムでした。(続く)八重山諸島への旅(水牛車に乗って)

  • 八重山諸島への旅(マングローブクルーズ)

    仲間川のマングローブクルーズです。西表島にわたり亜熱帯の河川をさかのぼる、有名なクルージングです。双発エンジン搭載の底の浅い船ですが、スクリューが川底に着いた事さえありました。船長さんがガイド役も兼ねていますが、慣れていて軽妙な説明で笑いを取る。後方からすぐ後に出向した一隻が追いかけてきます。潮の満ち干が直接影響し、急がないと干上がって帰れなくなるという。「皆さん、マングローブと言う植物は無いのですよ、ヒルギと言う植物の総称です」説明では、ヒルギは5種類あると言い、説明しすぐに聞き返されるが覚えられません。スピードを上げたり落としたりし、ポイントポイントで丁寧に解説。シラサギが密林の中でえさをついばむ姿も。「皆さん、シラサギと言う鳥は居ません。あれはコサギと申します」なんて。あいにくの小雨模様でしたが、そ...八重山諸島への旅(マングローブクルーズ)

  • 雪上桜で花見

    旅行から帰った翌朝です。フェースブックに投稿しようとアクセスすると耳よりの情報。なんと、例年よりも早く雪上桜が満開だというではありませんか。何はともあれ出かけましょう。国道から分かれて脇道に入り峠を目指します。旧守門村の福山地区で、大きな峠を越えていかなければなりません。道路は空いていて、桜の状態を心配したが駐車場は他県ナンバーも含めて満車状態。なるほど、堤、用水池の周りに植えた桜なのですね。白樺と並んでいるのも変わっている。堤に転落しては事件だから仕方ないが、近寄るなの立て看板はやや無粋。しかし、やはり初めての雪上桜には感動を覚えずにはいられません。しかも満開ですよ。ここは標高が400メートルと言います。まだ積雪は数10センチはありましたね。でも、雪の上で桜が満開だなんて奇跡ですよ。大勢の見物客、しかも...雪上桜で花見

  • 八重山諸島への旅(まずは鍾乳洞)

    最初の観光地バンナ展望台で石垣島の風景を見て次は鍾乳洞。前後しますが、石垣島は面積が222.6㎢で島としては全国で21番目の面積。人口は4万8千人と言いますから魚沼市よりも少し多いですね。県庁所在地の那覇までは410kmで台湾とは270km。台湾の方に近いですね。暗い鍾乳洞に入りますが、以下写真は省略。石筍、鍾乳石の成長が3年で1mmと言う早さで、これは日本一の成長の早さだとか。この鍾乳洞は帰りは土産物屋兼食堂を経ないと外には出られない関所!そこの食堂で早めの夕食となります。八重山郷土料理という事で主役はこのグルクンの空揚げ。昼食は機内だったのでアルコールは抜き。ここでオリオンビールでまず乾杯。琉球ハブボールなんて恐ろしい酒もあるけれど、精力増強の用もなく泡盛のロックへと移行。これが、請福と言う名前の泡盛...八重山諸島への旅(まずは鍾乳洞)

  • 八重山諸島への旅(2雲を越えて2065キロ)

    集合の際に手渡された搭乗切符は10のJ・Kでどうやら前寄りらしい。搭乗してみると、翼とジェットエンジンのすぐ前方で、窓寄りと次の座席でした。しかも、進行右側で日本海を望める位置です。海岸線を見ながら急上昇が続く。お上りさんよろしく嬉しくてシャッターを押しまくり。曇天の中の離陸でしたが、間もなく厚い雲の中。しかし、厚い雲を突き抜けると眼前にはフワフワとした綿アメのような見事な雲海です。こんな表示も面白くて仕方ない。上空って寒いなー、マイナス50℃です。小学生のような気持ちです。1万メートル以上の高度で時速は755キロで飛行中。石垣空港到着寸前まで、こんな状況が続きました。下にはエンジンの一部が見えています。雲海も一律ではなく凹凸に変化があります。石垣空港間近になり静かに下降を始めると島の一部が見え始める。3...八重山諸島への旅(2雲を越えて2065キロ)

  • 八重山諸島への旅(その1)

    4月6日出発9日帰着の3泊4日の旅をしてきました。朝、7時半に自動車で新潟空港に向かいます。通勤時間帯でしたが1時間半で到着。国内は各地を旅したけれど、九州地方は福岡と鹿児島だけ立ち寄った程度。夫婦で九州一周のフルムーンの旅でも思っていたら、その企画は無くなってしまった。新聞の広告で、九州へのツァーを見つけ、迷った末に申し込んだらキャンセル待ち状態。半ばあきらめていると、次に「八重山諸島への旅」が載り、申し込んだという次第です。旅行会社募集のツァーはチャーター機利用で、乗客数は155人。いくつかのグループが一緒に石垣空港へと向かいますが、スベルベが選んだコースは35人。旅慣れて人たちも見えたけれど、年齢層はスベルベ年代が大多数、暇なんですかね。お上りさん状態で、わくわくしながら搭乗機を探す。どうやらこの可...八重山諸島への旅(その1)

  • 春の風に凧あげ

    孫たちに昔の遊びを教えようと凧(カイト)を二組買い求めていました。中々良い風に恵まれることが無く過ごしていたが、先日は絶好のチャンス、良い風が吹いた。スベルベジーさんが一人で上げ始めたら、孫たちが来宅。「どこのジーさんが遊んでいるのかと思った」なんて娘の言葉。そりゃないよなー。スベルベの亡父も遊び心を忘れない人で、その時代はすべて手作り。器用で探求心旺盛な父は、見たことがあるというだけで、「せみ凧」を作り上げてくれた。やや強めの北西の風が吹き、持ちこたえるのが難しいほどの力がいる。とうとう孫はしゃがみこんで、必死でカイトが飛ばされぬように耐えていました。伸びた糸の量から判断すると、5~60メートルは優に上がっていました。春の風に凧あげを楽しむことが出来、願いが叶い嬉しいジーさんと孫たちでした。春の風に凧あげ

  • 最後の親孝行

    この温泉旅館の特徴の一つが、各部屋についている露天風呂。源泉温度は62度で水を足さないと熱すぎる。この部屋の風呂は二槽構造で左は自然に下がる。そして、各部屋はロフト付きで、ベッドがあります。もちろん、和風に布団も敷けます。義母上は下の畳敷きのベッド寝んでいただきました。露天風呂側から見た室内です。部屋で裸になり風呂に直行。塀などでしっかりと防護してあり、もちろん外部から見えることはありません。スベルベ夫婦は小さめの部屋に二人です。部屋には歓迎用の桝酒がありました。早速風呂に浮かべて一杯です。お祝いの食事会場です。義弟は軽めにと頼んだらしいが、それでも豪華でした。義母上、スベルベママママには真ん中に座っていただき、姉妹が両側で世話をする。兄弟姉妹は4人で、水着姿で義母上の入浴のお世話をさせて頂きました。朝風...最後の親孝行

  • 実は百二歳になっていました

    フロント前の待合の上には懐かしいスキーが四組。スキー靴を締め付け板とつなぐ金具でも時代の変遷が分かりますね。古い映画ポスターが何枚も壁に貼ってあります。寅さんシリーズのポスターも見えます。撮影時に実際に使われたという革製のトランクまであるのが不思議。懐かしい手回し計算機は二台も飾られています。しかも、こちらには「タイガー計算機」なんていう取扱説明書まで付いていました。古い子供の着物や、毛筆習字、かき氷機に扇風機。宿の外回りから、中の廊下まで昭和の雰囲気が溢れています。実際に経験した、見たり使ったりしたことのある年代にはたまらない懐かしさ。でも、見たこともなく説明しなくては分からない世代にはつまらない物かも知れない。(続く)実は百二歳になっていました

  • 百歳を祝う

    スベルベママママなんてふざけて勝手につけた名前でした。その義母の百歳の祝を子供たちが揃って計画し参加し、実行です。宿はきっと以前にも紹介したことのある、河原崎温泉「湯元館」です。温泉遺産の宿と銘打ってある、昭和レトロ満載の宿。懐かしい郵便ポストがお出迎え。古民具が無造作に壁に立てかけられていて、これも風情。足踏み式の脱穀機、木製の唐箕。つい先年まで我が家も使っていた臼など懐かしい。左に「イソライト」なんて名前のかまどがあり、薪はその燃料。羽釜が並べて掛けられていましたが、いつでも現役で出動可能な状態です。東北電力の「電球引換所」なんて初めて見ましたね。こんなことをしていたのでしょうか。さて、玄関に入りチェックインを済ませましょうか。駐車場からこの玄関までも、砂利敷の上の飛び石を踏んで来るのです。昭和なので...百歳を祝う

  • 破間川ダムの雪は終わりそうとか

    左岸の岸辺の雪にくっきりと境目が出来ています。ダムの水位の上昇によって、その線までの雪が浮き出して流れるという事です。木々は根元まで水に埋もれています。しかし、これは増水時だけのことだから枯れないのでしょう。木の根元をアップするとこんな風です。太い木の周りは、日光の輻射熱により早く地面が現れます。ダム建設と同時に作られた浅草大橋です。赤い塗装が雪の城に映える。この橋の竣工式には角さんがヘリで来たのじゃなかったかな。奥がダムサイトになります。ダムサイト付近は雪が無くて光って見えています。破間川ダムの周辺には、観光協会によるものか丁寧にビューポイントの説明板がありました。地元に近い知人がいますが、その人の情報によるとすでに雪は消滅しつつあるとか。一瞬の幻のような風景なのでしょう。しかし、情報を知りやってきた車...破間川ダムの雪は終わりそうとか

  • 破間川ダムの雪流れを一人で見に行く

    地方紙の一面にあり、なおかつフェースブックにもアップされていました。有名になりつつある、破間川ダムの雪流れ現象です。早速見に行きました。今年は雪も少なくそして消え方も早い。情報が無くて今年はダメかと思っていました。でも、やはり雪流れ現象は現れたのですね。雪解けで急に水位が上がると岸辺の雪が浮くのです。水位は夏季よりも高いのですね。木々の根元は水中に没しています。不思議というか、当たり前というか、岸辺に降り積もった雪は増水した水に浮きあがります。ブロック状の雪の幾何学模様も良いですね。この日も晴れ上がり、逆光状態を太陽の位置も写真にはそれほど悪くない状況。浅草大橋の上から反対側、上流方を見ます。水の青さがひときわ映えますね。この上流にはイワナ釣りにも入ったものでした。(続く)破間川ダムの雪流れを一人で見に行く

  • 花を見て満足し下山

    六万騎山の山頂、城址から我が家の方向を見る。遠く、鳥屋が峰や守門岳がまだ雪に覆われて白く見えます。山頂で四人並んで記念撮影をして下山開始。最盛期には大勢の登山者で賑わうのですが、遅めの時刻だったせいか少ない。下りは息が上がることもなく、楽しい会話を交わしつつの下山。相変わらず植物の種類は多くて、時折立ち止まってスベルベが説明しました。山の上でお握りでも食べようかとも相談したが、結論はこの食堂。八海山酒造が運営する「魚沼の里」の中にある食堂で「社員食堂」とあるが誰でも利用可能。メンバー三人が選んだのは同じで、八海定食の魚でした。鰆のフライはあっさりとして、タルタルソースとのマッチングも最高でした。こうして、素晴らしい早春の六万騎山、カタクリの花の美しさを満喫。でも、皆さん、六万騎山のカタクリは明日、明後日の...花を見て満足し下山

  • カタクリは七分咲き

    カタクリの最初の群生地は登山口から数分の位置。手入れされてきれいな斜面は一面のカタクリですが惜しむべきか満開にはもう少し。元々は杉林のようですが、細い木は植えられたばかりの桜かな。写真を撮っているうちに、連れの女性三人は先に登りだしていました。登山口は二カ所あり、周回できるコースです。下の風景が見え始める。登りに選んだコースは一気に標高を上げる、ガイドでは30分の時間とされている。左手の雲がかかった山は家族でも登った懐かしい巻機山です。そして、その尾根続きに見える右手の雪が少し残っている山は坂戸山です。(続く)カタクリは七分咲き

  • 春の花を求めて六万騎山へ

    花の便りを待ちかねて、六万騎山に登ることになった。スベルベママの友人二人を誘い、4人での山行は晴天に恵まれて最高のハイキング。登山口には何台もの車があり、混雑を避けてすぐ近くのコンビニに駐車。登山口を登り始めると、すぐに雪割草に出会う。これは自生ではなくて植えたもの。雪割草も一種類ではなくて何種類かある。人為的に植えたものだとは言え、消滅もせず毎年目を楽しませてくれます。コバイモと言う地味な植物の花です。紫色の雪割草とカタクリが隣り合わせ。七分、いや八分咲きかな。待望のカタクリは満開とは言えない状態。何台もの車の登山者はグループで、すでに下山済み。思ったよりも静かな六万騎山です。(続く)春の花を求めて六万騎山へ

  • 春が早い

    気温の高い日が続き、雪消えが早くなっている。下の畑には黒い消雪促進剤を撒いたのでしたが、雪を掘ってみると20cm有るか無いかというところ。雪消えが遅い年は、雪の下で腐ってしまう事さえある玉ネギ。今年のこの雪の消え方だったら、問題は無いでしょう。春を待っていた玉ねぎはこれで伸び出します。トウ菜と言う早春に伸びる茎葉を食べる菜は二種類。五月菜と川流れ菜の二種類が植えてあるが、ネズミに食べられた形跡もなくこちらも順調。昨年たくさんの実を付けてくれたプラムです。生り年、裏年が有ったりするが、今年も花芽は多い。お礼肥えの堆肥が効いたかな。雪囲いをしていたブルーベリーも囲っていた藁縄を切りほどきました。こちらも花芽がたくさん着いています。実が付き始めたらネットで小鳥から守りましょうか。まとまって雪が降ることが多くて、...春が早い

  • 驚異の蝶「アサギマダラ」

    旧湯之谷村在住の姉が来宅した際に、このアーティチョークに停まる蝶の写真を見せた。自慢するつもりで、このアゲハチョウを見せたのだったが、反対にもっと驚く写真を見せられた。それは、湯之谷の家の庭先で撮られたという写真。なんと、フジバカマと言う花に停まるアサギマダラの姿がしっかりと捉えられているではないか。アサギマダラの生態はまだ謎に満ちた部分が多い。生まれるのは、関東以西であり、その理由は幼虫の餌となるキジョランと言う植物の分布によるらしい。しかし、驚かれるのはその生態。旅をする蝶として知られるが驚くのはその飛翔距離。研究者たちは捕まえてマーキングと言う方法で、羽に印をつけて再び放つという。孵化して成虫の蝶になってからは4~5か月の命だと言うが、その短い間に長い距離を旅する。一日で200キロ、そして最長距離は...驚異の蝶「アサギマダラ」

  • 海幸彦山幸彦

    玄関のチャイムが鳴り、急いで出ると懐かしいお顔。スベルベ言うところの海幸彦の来訪。出雲崎の友人夫婦が、大きな獲れたてのカレイを届けに来てくださったのでした。お茶にお誘いしたけれども、用が出来てすぐに帰宅しなければならないと言われる。あわてて、山幸彦のスベルベは塩漬けのワラビをたくさんお持ち帰り頂きました。丁寧に内臓を抜き、卵はしっかりと残してしかも、キッチンペーパーが詰められています。余分な汁を垂らさないようにと言うお気遣い。もう切り身にするだけになって届いたのでした。一枚のカレイを大ぶりな切り身三枚に切って、大きな平鍋で煮付けに。二匹頂きましたから、合計で6枚の切り身が出来ました。美味しい匂いが立ち込めます。中ぶりの四角の皿からははみ出さんばかりの大きな切り身。土佐の安芸市から妹が久しぶりに来宅していて...海幸彦山幸彦

  • 遊びをせんとて生まれけむ

    鰍獲りの写真を見ていて思い出したが、釣りも好きでしたね。夏の暑い日の夕方など、こうして涼みがてら魚野川で釣りをしたものです。一枚目は若き日のスベルベですが、こちらは一緒に行ったスベルベママです。もちろん、中越地震、新潟福島豪雨の前で、川も荒れていず水も今よりもきれいでした。寺泊に遊びに行った際の釣りのシーンです。コマセ籠の下に見えるのは、アジか小さなサバでしょうね。亡父の年齢は今のスベルベと同じくらいでしょう。娘たちの姿から見ると40年ほども前の事の様です。寺泊港の岸壁のようです。元々は釣りの好きな父と息子で、一緒に鯉釣りなどもしていました。家族そろってこんな遊びが好きでした。父親も良く働く人でしたが釣りが唯一の息抜き。亡父は器用で、昔、見たことがあると言うだけで「せみ凧」も再現したりしました。かなりの年...遊びをせんとて生まれけむ

  • 鰍酒

    先日、川魚の「鰍(かじか)」を頂きました。既に焼いてある鰍で、ビニール袋入りでした。さて、これをどうするかと言うと・・・。燗酒、「鰍酒」の材料になるのです。本当は獲れたてを塩焼きにした、熱々の焼き鰍で作ると美味しいのですがね。この鰍酒を頂いた日の夕食メニューは鍋でした。寄せ鍋風ですね。牡蠣と鱈が主役かな。ニンジンはピーラーで薄く削ぎ切りです。好奇心旺盛と言うか、食べ物に関心が強いというか真冬でも鰍獲りに。ここは我が家から近い、魚野川ですね。スベルベ夫婦が写っているって誰が写したのかな。普通の鰍漁は二人一組で、一人が鰍を追い、一人がそれを網で獲る。この場合はスベルベママの足元に唐鍬がみえるから、一人で網の先の石を起こしたのかな。それにしても、若いねー。今のスベルベなんてまるで別人だから公開しますよ。今は、こ...鰍酒

  • 風船一揆の思い出

    えっちら、おっちらとアリさんじゃ無いけれど、お年寄りの行列だー。目指すは小千谷市時水(ときみず)の城山です。人はなぜ山に登るのか・・・。この城山に登ったのには確たる目的がありました。この日は小千谷市で開催される大イベント、風船一揆を山の上から見ようというのです。全国から集まった熱気球グループが次々とそらに気球を上げ始めます。良いですよね、基本、熱気球って風任せの飛行。どこへ行くか分からないってね。熱気球を上げる会場は雪に覆われた水田。何処へでも会場設定が出来るって雪国は便利ですねー。これは、10年以上も前の風船一揆の光景でした。ここ何年かは御多分に漏れず、コロナ禍などの理由で開催されていませんでした。今年は久しぶりに熱気球も空に舞い上がったようです。過去には同時に行われた、ライトプレーンのデモ飛行で墜落事...風船一揆の思い出

  • 只見線への回送列車と急な山

    農家組合員への配達物を配っていて、山を撮ろうと思ったら列車が通過。只見線への回送列車ですね。昔は小出駅構内で燃料給油が出来たが、今は長岡まで行かないとできない。そのために、毎日給油をするために長岡まで往復しています。空車ですがね。冬期間は落雪の恐れがあるなんて理由で、大白川~只見間が運休していましたが、今日から再開です。回送列車が写せたのは偶然の事。実は山の写真を撮りたかった。分かり難いが、雪崩止柵の左側の少し上、山肌が現れ消え残る雪のちょっぴり残っている場所が旧炭鉱の跡。炭鉱とは言っても、亜炭と言う石炭になる前の物質が掘られた跡だという。明治だか大正時代だと思うが、物好きが何か所かで亜炭の採掘を試みたらしいのです。平地にはまだ数10センチの雪が残っているが、急斜面はご覧の通り。斜度がきつくて、雪が溜まら...只見線への回送列車と急な山

  • 新聞投稿「見るのも切ない生乳廃棄 」

    見るのも切ない生乳廃棄繰り返し報じられ、その映像を見るたびに切なく、考えさせられる。それは生乳の廃棄というニュースだ。酪農農家は過去にも色々な事情で振り回され、廃業の危機に瀕してきた。近隣でも、一時期は夏季の育成牧場さえ開かれて、何人もの人たちが酪農事業に従事していた。しかし、一人また一人と廃業し牛舎の取り壊しが続いている。過去と今回の酪農の危機は事情も違うが、生乳を流して廃棄するニュースは見るに忍びない。後継を志したが、毎年続く赤字状態の経営に、諦めざるを得なかったという話さえ合った。当然だろう、利益を見込めない仕事を継ぐという事は勝利の見えない戦争に参加するようなものですから。酪農に限らず、我が国の農業政策はどうしてこんなに貧しいのだろう。食糧自給率の低さは識者に指摘され続けているが、改善の兆しはない...新聞投稿「見るのも切ない生乳廃棄」

  • カラスにも春が来た

    冬季除雪パートの打ち上げという事で、近くの越後川口温泉に一泊。朝風呂を浴びて、布団に横になり窓の外を見るとカラスが見えた。これはJR東日本信濃川発電所から東京の山手線用の電源になります。こんな細い電線で、山手線の電車全てを動かしいるなんて不思議ですね。目ざといスベルベが見つけたのはカラスの巣でした。こんなことが子供のころから大好きで、誰よりも早く鳥たちの巣を見つけていましたよ。周囲を警戒しているようにも見えるが、下からは丸見えの巣です。頭が良いようでも、そこはカラス。天敵にも見つからないと思っているのかな。この越後川口温泉のホテルサンローラはまことに見晴らしがよい。左手からの流れは魚野川。その上方に見えるのが信濃川でここが合流点になります。ゆっくりのんびりと過ごした、仕事の打ち上げでした。朗報がありました...カラスにも春が来た

  • 恋から愛へ

    「恋から愛へ」って誰が思いついたのかなー。ま、素敵なキャッチフレーズですが。小出から会津若松へと続く、JR只見線への愛すべき言葉、キャッチフレーズですね。その只見線の写真で知られる星賢考さんの講演会に昨日出席。とつとつとお話しされますが、彼は「一年に300日只見線を撮る男」としても有名です。星さんの写真は世界中で興味を持たれ、いまや国際的存在です。彼の写真がインバウンド効果さえ生み出し、撮影ポイントには外人の姿が多いとか。ドキュメンタリー映画にさえなっています。その映画タイトルは「霧幻鉄道」です。只見川の川霧の美しさからのタイトルです。講演会終了後は、主催者が準備した懇親会へと移行しました。奥会津「金山町」からは、星さんを含めて6名の皆さんがいらっしゃっていて、大盛会。飲むほどに酔うほどに大盛り上がり。お...恋から愛へ

  • 素晴らしい本に出合いました。

    友人が、余っているからと、一冊を本を持ってきた。有難く頂いたが、「聞いたことの無い筆者で、大したことは無かろう」と思っていた。しかし、読み始めたら一気に惹きつけられ、帯に紹介してある通りの事態に。本当に、泣いたり笑ったりで、一気に読み、そしてスベルベママに渡すとスベルベと同じ反応。子供時代の親との関係から、現在の広い人脈、お付き合いの中からの話。圧倒的な人生が詰まっています。やはり、文章・本って原体験の重さ、濃さが反映します。中越地震の震央に近い、我が家からもそんなに遠くは無いところでお生まれになっている。その後、長岡に移り住み大きな仏具店の役員をして活躍。この文章は長岡新聞と言う地方紙に寄稿した物らしい。編集者がおられるのですね。そして、題字、挿絵イラストも名前を知られた方で色々な方が協力されているのも...素晴らしい本に出合いました。

  • 春はあけぼの

    明るくなり始め、新聞を取りに表に出ると、雪の表面が硬い。スベルベママに声を掛けて、朝食前に散歩に出ることにした。太陽が顔をのぞかせる少し前です。一日雨の日をはさんだけれど、こんな晴れの日々が続きます。雪の上を自由にどこまでも歩ける「凍み渡り」です。でも人影は全くありません。魚野川の堤防に着きました。私たちの陰に驚いた、カモたちガーガーと文句を言いながら飛び立ちます。帰りはぐるりと回り、魚野川の支流「大沢川」を越え、国道を横断。余りゆっくりしていると、陽の光を浴びて雪の表面が柔らかくなってきます。山にも朝日が当たり始めました。それにしても凄い地形ですよね。なだらかな尾根の向こうは、深い谷になっています。スベルベが転落事故を起こしたところです。「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎわすこしあかりて、むらさ...春はあけぼの

  • 春が来たぞと鳴く鳥たち

    何日も晴れた日が続きます。ホームから駅前広場を見ると、車の屋根が見える。左の雪の山は、駅前広場の雪を除雪し、ロータリー除雪車で飛ばして出来た雪の山です。昨日15日で、昨年12月15日から続けてきた駅ホーム除雪のパートも終了。吹雪の日も、大量降雪があった日も上客の安全確保のために続けた除雪も終わったのでした。少し見えにくいかな。跨線橋の窓から山際を見ると動物の足跡が点々と。結果的には例年よりも総降雪量は少なくて、タヌキなどの動物たちも過ごしやすかったのかも知れません。昨年は右手の急斜面に、緑の草を求めるカモシカが見えたが今年は来ない。どこか別の急斜面で、早く土が出て生え始めた草を食べているのかも知れません。毎朝、トビとカラスが大騒ぎして争いを始める場所です。左から3本目の杉の木の上に、トビが巣作りを始めてい...春が来たぞと鳴く鳥たち

  • バーと孫のワッフル

    古い鋳物製のワッフルの型があり、久々の出番でした。娘たちが幼いころに使ったものですが、今度は孫のための出番です。しばらく使ってなかったので、中々油がなじまないらしい。何回か焼いているうちに、なじんで溶いた粉も着かなくなってきた様子。この文字が良いですね。上から、衛生・ワッフル・滋養って読むのかな。焼き上がり、くるりと丸めてからが孫の出番。慎重にクリームを入れますが、時々味見をした証拠が口周りに見えました。ほーら、熱々の美味しい手作りワッフルが完成です。久しぶりのワッフル作り、孫には初体験のケーキ作りも面白かったようです。おーい、みんなでお茶にしましょう。こたつの上には孫の幼稚園の誕生祝。お茶は皆でティーパックの紅茶です。間もなく孫は5歳の誕生日。幼稚園では誕生会も終わったそうです。スベルベママは昔から、食...バーと孫のワッフル

  • 連載289「コンポスト」(2終わり)

    若き日いつしか過ぎてスベルベもスベルベママも遊び心満点の時代。って今も同じか。コンポスト(2終わり)他にもサービスしたけれど、その一つが魚野川での魚釣り。夕方、日暮れのタイミングを待って「毛鉤釣り」に誘ったのです。夕暮れのタイミングさえ合えば、簡単にはハヤなどの小魚が初心者にもいくらでも釣れるものだから、歓声が上がる。釣った魚は持ち帰り、料理して食べました。川魚って結構生臭いものだが、腹を割き内臓を取り出すことまで教え、釣ったばかりの小魚は唐揚げとなって彼女たちの健康な食欲の前に無事に完食されて成仏と言う流れに。こんなことから、田舎の暮らしと都会の暮らしの違いが浮き彫りになった思い。良いとか悪いとか、簡単に断ずることができないことではある。しかし、あらためて田舎暮らしの良さも実感することができたような、娘...連載289「コンポスト」(2終わり)

  • 連載289「コンポスト」(その1)

    コンポスト(その1)「あのー、中を見させてもらっても良いですか」の言葉に驚いた。娘の専門学校の友達が何人もして我が家を訪れて泊って帰った思い出に残る日のことだ。専門学校の同級生は広い地域から集まり、しかも前歴は多彩にわたり、新卒者から四年制大学の卒業生、そして社会人として働いていた入学性も少なくなかった。さすがに分別に富んだ友人たちだったが、そこは若さ。遠く見えた広域農道の景色の良い高原道路に、数人の友人、もちろん若い女性たちを残さずオートバイの後ろに乗せて往復するというサービスをできたのは、父の私もまだ若かったという事か。都会から田舎の家庭を訪れた彼女たちは何もかも珍しく、そして感動を覚えるような暮らしでもあったようだ。その驚きの一つが冒頭の言葉。生ごみさえ燃えるごみとして処理している都会育ちには、純粋...連載289「コンポスト」(その1)

  • 松の山の自然を食べる会の思い出(1)

    食糧危機について書きましたが、昆虫食のように極端に走る必要も無いのではないか。参考に以前参加した「松の山の自然を食べる会」の内容を紹介しましょう。まず、メニューです。山菜、自然食が多いのですが、もちろん地元産の野菜も使われています。41と言う番号も見えますが、各分野ごとに番号は振られているから、種類はもっと増えます。これらの自然食品が、ビュッフェスタイルでテーブル一杯に並ぶ。スベルベが得意とする、山芋のトロロ汁も。伝統的なゼンマイの煮ものですが、豪華に根曲竹の竹の子も入っています。なお、手前のわら製品は地元で「つとっこ」と呼ばれているとの説明でした。宴会や御呼ばれなどで食べきれず、残った料理はこうして持ち帰ったのだったとか。食物残渣など出さずに食べきるという事も生活の知恵だったのではないかと思います。この...松の山の自然を食べる会の思い出(1)

  • 世界で最初に飢えるのは・・・

    新聞の下部にあった宣伝に興味を持ち、その本を取り寄せた。センセーショナルな題名ですが「世界で最初に飢えるのは日本」という題名の本。筆者は東大農学部で学び、農水省勤務の後、東大大学院で教授をされている。お名前は鈴木宣弘さんで、その後10日に発売された文藝春秋の特集でも中心となって発言されている。話題作り、ベストセラー狙いなのでは決してありません。スベルベが今まで感じていたことがまとめられ、世界における日本の位置づけがよくわかる。コロナ禍に端を発し、ロシアのウクライナ侵略が拍車をかけている。こんな緊急事態になって、果たして我が国日本は耐えられるのだろうか。ご存じでしょうが、我が国の食料自給率は37%。別の見方では10%とも言われる。G7の諸外国と比べても、こんな食料的に貧しい国家はありませんね。絶望的です。政...世界で最初に飢えるのは・・・

  • 神崎与五郎?

    生湯葉にわさびを付けて頂きます。豆腐類はここ10年以上、軽トラによる訪問販売を利用していて、これもそこから入手。湯豆腐です。洒落た湯豆腐専用の鍋などなく、小鍋で温めて一つずつ。出汁を取った昆布ももったいないから食べるし、冷凍の食用菊も載せてある。小皿に夫婦それぞれに盛り付けてあった野菜を主としたおつまみ。ウインナーソーセージと豚肉が茹でられて添えられていました。先日、寺泊に出かけた際には大きな真鱈を一匹買ってありまし。その鱈は切り身にして味噌漬けにもしていましたが、それを焼き魚で食べます。さて、テーブルの上に役者は揃いました。次は主役の登場です。寺泊の曲げ物作りの職人、足立さんから頂いた燗酒用の日本酒が残っていました。湯呑ほどの大きさの利き酒用のぐい吞みと、ニコチャンマークの利き酒用ぐい吞みが並ぶ。驚くな...神崎与五郎?

  • 米搗き!

    便利と言えば便利な時代になったものです。我が家から1キロちょっとのところにいわゆるコイン精米機があり、そこに行ってきました。百円硬貨3枚で、30キロの米を精米できます。そして、ボタンで精米度合いも選べるようになっている優れもの。我が家はいつも七分搗き。一度、五分搗きにしてみたら、さすがに色も黒く玄米に近い感じで以降七分に。七分でも胚芽が完全に残り、米の栄養価は損なわれないようです。七分が我が家の標準。標準とか、クリーンを選ぶと酒米かと思うような真っ白な状態に。好みでしょうが、これでは胚芽に含まれる栄養素なんてゼロになってしまいます。お金を投入すると、米の投入口のシャッターが開き30キロの袋を開けて入れる。間もなく精米が自動的に開始されて、下に米の袋を装着して精米された米を受けます。10分くらいで終わるのか...米搗き!

  • 牡丹鍋!

    先日午後、ガールフレンドから「猪肉食べる~?」なんて電話。もちろん断る理由もなく二つ返事で頂きます。そして早速夕食準備です。ネットでイノシシ鍋のレシピを引き、さっと目を通して準備です。ほとんどの材料は揃っているから簡単です。野菜は白菜、ネギと我が家野菜がメーン。数日前に射止められたばかりだという猪肉をたっぷりと載せます。仕留めた猟師さんはベテランで、捕獲直後の処理、血抜きもされていて臭みも無い。ネットで見たレシピは、弱火で煮るとありました。野菜に火を通してからの方が良かったようです。一緒に煮たから火が通り過ぎの感も。火を通し過ぎたのが原因か少し硬かった。でも、ジビエですからね。硬くても噛み締めていると滋味が口中に広がります。こちらは余計だったかな。食事後のスイーツ「シルクスイート」の焼き芋。熱々の牡丹鍋に...牡丹鍋!

  • 春の朝に凍み渡りを楽しむ

    春の訪れを知らせるかのように、ここ何日か快晴の日々です。こんな快晴の日は、放射冷却現象で冷え込み、雪の表面が硬く凍る「凍み渡り」が楽しめます。スベルベママは関東生まれの関東育ち、言わば「田舎の無い」女性と知り合った。そんな雪を全く知らない友達に、雪国の快適な遊びを経験させたいと、誘ったのです。その女性は、事情があって義母をお世話するためにこちらに来たらしい。二人で楽しそうに話を交わしながら歩きます。ただし、汗はたっぷりと書いたらしいですが。遠く尾根が連なる山は巻機山です。我が家の畑のある上の原地域も、沢を挟んだ向こうの平ら牛ヶ首にも人影は無い。雪の表面は雪の粒子が凍り、ダイヤモンドをまき散らしたかのよう。「ダイヤモンドダスト」です。前日はこちらの河岸段丘でできた畑と、越後三山の間の堀之内遊歩道を夕方に歩い...春の朝に凍み渡りを楽しむ

  • 春の鯛を食べる

    孫と人形劇観劇の帰りにスーパーに立ち寄り鯛を買う。一匹物を指定して、柵取りにし、アラもすべてパックに詰めてもらった。娘家族も呼んでの夕食になり、鯛はスベルベが担当。4本の柵から、まずは一本取りだして刺身包丁で引きます。今回も刺身とカルパッチョで食べようという算段です。カルパッチョは先日テレビの料理番組で見た「大原千鶴」さんのレシピを真似、キウイとレモンを使う。鯛とキウイとレモンを交互に重ねて盛り付けます。レモンは国産で、良く洗って皮ごと薄切りにして、鯛と一緒に食べるつもり。最後に載せた玉ネギは余計でしたね。しかも、あまり薄切りでない。オリーブオイルと酢を合わせ、少量の塩コショウで味を調えて掛けます。大根のつまも作らず、敷いたのは玉ネギの薄切り。アラ汁と、アラ煮は翌日用に回し、後はスベルベママの野菜の煮物で...春の鯛を食べる

  • 快晴の堀之内遊歩道(カメラを換えて-3)

    カメラを換えたとはいえ、同じ風景でゴメンナサイ。ズームレンズなので、風景をアップしたりダウンしたり。徐々に色の変わる越後三山をご覧ください。越後駒ケ岳をアップしてみました。日本百名山にも選ばれています。だいぶ日は傾き、日没も目前に迫ってきました。四人いた夕日の見物者も、男性二人は下山し残ったのはスベルベと女性の二人のみが残る。ここまでくると日の沈み方も早く、あっという間に太陽は山のかなたに沈みました。話は変わりますが、昨日は待望のカメラが到着。サイズが一段アップしたのでまた趣向の違う写真が撮れそうです。(続く)快晴の堀之内遊歩道(カメラを換えて-3)

  • 孫が大興奮の人形劇

    スベルベママが主催者側の友人に頼まれて、人形劇を見に行くことに。丁度良いタイミングというか、娘は一人で買い物したいと言うので、孫の子守を兼ねて行く。13時半の開演で、受付は13時から。それよりもまた早く到着。スベルベママは友人にあいさつをして、義理をすます。孫は時間を持て余し気味。「まだー、まだー」としきりに聞くが、時計を見せつつ待たせました。待ちに待った開演です。小さな子供たちは前に敷物がありそこに座って見物です。我が家の孫は、ジー・バーの傍が良いとみんなの後ろの椅子席。前の子供たちも元気が良かったが、最も大きな笑い声の主は我が孫でした。劇中では「ブブーのブー!」なんて大声をあげながら走る豚さんが気に入った。終わって、人形遣いの劇団員と人形が握手してくれるという事で、孫は豚さんに一目散。観劇中も孫の隣り...孫が大興奮の人形劇

  • 足立茂久商店の工房

    ご自宅の玄関前には、貫禄十分な看板が出ていました。工房はこのご自宅とは国道を挟んだ反対側の山際にあります。山と海の間です。貴重なそして伝統的な手仕事の工房にお邪魔できるなんて思っていませんでした。ところが、御主人足立さんは、何事も無いようにごく自然に招き入れてくださいました。そして、そこは職人さん。手を休めずに仕事をしながらの会話です。初対面とは思えないような話の弾み方で、このお仕事ばかりではなく米農家だとも知りました。特殊な鉋で木を薄い輪切りに仕上げていきます。用途、種別で大きさも異なるのですね。そして、径のわずかに違う曲げ物を重ね合わせたり。重ねて滑り落ちるようでは役に立たない。こうして四角の棒で叩き込みます。職人の慣れた芸、技術は流れるようによどみなく進みます。こうして出来上がるのですね。なお、当然...足立茂久商店の工房

  • 快晴の堀之内遊歩道(カメラを換えて-2)

    やや、蛇足気味になりましたが、カメラを換えての風景をもう一度。ニコンF1は今回は望遠は持参せず標準レンズのみの撮影。マイクロフォーサーズの限界かなー。フルサイズにする前に、APS-Cサイズかなー。2019年発売のカメラ関係誌を何度も読み返し、悩んでいます。多くのカメラマンの解説があるけれど、「小さく撮って大きく伸ばす」なんて言葉も。説得力もあるけれど、やはりフルサイズにも憧れに似た気持ちがあります。当分悩みを楽しみましょうか。サイズによって、画角がかなり違ったり、専門的に言う「ボケ」の表現も違う。第一、価格も違いますからね。最後のカメラと思って奮発するか、控えて様子を見るかですね。(続く)快晴の堀之内遊歩道(カメラを換えて-2)

  • 快晴の堀之内遊歩道(サンセット-2)

    魚沼市を囲む低山にも夕暮れが迫ります。上権現堂山から唐松山、そして毛猛山と福島県境方面も夕陽に染まりだしました。今年の雪の少なさが分かるワンショット。手前の山々も急斜面の雪は滑り落ち、地肌が出ている。山菜も早くなりそうです。大平から振り返って石碑方面を見る。ピークの杉の木の陰に石碑はあります。その向こうは我が家の山の畑方面が見えます。半袖Tシャツの男性も、今日はこれでここが三回目と言う男性も先に下山。もっとも遅く到着した女性と二人で、沈み始めた太陽を眺めたりカメラに収めたり。見る機会の少ない冬の日没、夕暮れです。こうなると、陽が沈むのは早く宵闇が迫る雰囲気もしてきました。(続く)快晴の堀之内遊歩道(サンセット-2)

  • 快晴の堀之内遊歩道(サンセット)

    山頂でもある、石碑にはとどまらず先を急ぐ。石碑から次のピーク、大平に行くまでの尾根は雪が落ち始めて危なく見える。先に行った登山者はTシャツ一枚の軽装だったから寒いでしょうね。それでも、彼も夕暮れの越後三山「紅ハナコ」が見るのが目的らしくて下山はしない。大平に到着すると、越後三山が眼前に広がる。ここ大平には同級生でもあり、山友達でもあった友人の慰霊碑を兼ねた方位盤がある。ようやく日没の雰囲気になってきました。慰霊碑は彼が越後三山縦走中に中の岳と八海山の間の鞍部から転落死したことから作られた。夕暮れの太陽が越後三山を照らし始めます。快晴過ぎるのか思ったような発色をしない。もっと赤かったり、ピンクだったりすることも有るのですが。(続く)快晴の堀之内遊歩道(サンセット)

  • 快晴の遊歩道(カメラを換えて-1)

    カメラをコンデジから、センサーはマイクロフォーサーズと小さいがミラーレス一眼に。センサーは小さいけれど、やはりコンデジと比べると映像はシャープになるように思えます。晴れ渡り、日没を待つばかりの旧堀之内町中心部を望みます。広いように思えても全体的には、山に囲まれた盆地なのだとよくわかります。まだ、日没の気配も感じられず、白く輝く越後三山です。越後駒ケ岳だけをアップしてみます。右上のピーク、杉林の左に小さく見えるのは半袖で登った男性の姿。尾根の日影が出来始めているから、それから太陽の位置が分かります。夕焼けを待つ男性の一人は、寒さしのぎだと言いながら、歩き回っていました。(続く)快晴の遊歩道(カメラを換えて-1)

  • 快晴の堀之内遊歩道(その2)

    夕焼けの越後三山を見たいと思ったのだがまだ日は高い。スベルベママは夕食の準備もあり、ゆっくりはできない。そんな時にスベルベママに着電で一人引き返すことに。出会いの鐘の手前からは一人で登ることになった。そこで、下りの登山者と話をしていた一人の先客は先行するが早い、早い。頂上ほぼ同じ高さのピークですが、尾根道は雪が溶けてかなり危うい。崩れ始めた斜面の雪の上には、動物の足跡も見えます。雪が落ちる前のものかなー。振り返り風景を見る。遠方の中央は守門岳です。日本一と言われる大雪庇で有名なのですが、今年は出来ているのだろうか。二人の登山者が下ってきました。本格的にワカン(かんじき)で足元を固めて見える。やがて、ピークの頂上付近ですれ違ったが、女性に「紅ハナコ見物ですか」と問われた。そうか、越後三山の名前を憶えやすく、...快晴の堀之内遊歩道(その2)

  • 快晴の堀之内遊歩道(その1)

    勤務の日でしたが、珍しい快晴の空に心が躍る。いつもは朝早く登る堀之内遊歩道を夕方にかけて登りたかった。登山口にはこんな表示も。スベルベ夫婦に次いで到着した登山者はなんと半そで、テーシャッ姿。これは、早そうだと思い、先に行くのを待ち後を追うようにスタートしました。午後の日差しが照らすブナ林の急登。午後4時を過ぎたら登山者もいないだろうと思ったが、駐車場には5台の自動車があった。この足跡はどなたでしょうかねー。野兎ではないし、カモシカでもなさそう。タヌキの足跡で間違いないでしょう。出会いの鐘の直下、見晴らしの利く場所に到着。出会いの鐘では登る登山者と下る登山者が歓談中。写真を取りながら下りの登山者を待ちました。(続く)快晴の堀之内遊歩道(その1)

  • 足立茂久商店

    日曜日の朝でした。スベルベママが思い出したかのように行ってみたいと言い出した。それは、曲げ物の見学会らしい。しかし、調べてみたらすでにその催事は終了したらしい。それでは、寺泊のその曲げ物作りの家、工房を訪問したいと言い出したのでした。その、新潟県に唯一残っている曲げ物職人、足立茂久さんの奥さんが我が家の娘と友達でもあるからです。先ずは、工房に図々しくお邪魔して足立さんから頂いたパンフレットからのご紹介。プラスチック製品など、安易な製造方法の品物が席巻している今の世に本当に貴重な事です。大はもち米を蒸かす蒸籠から始まり小は「わっば飯」に使う蒸籠まで。そして、お菓子造り、料理に欠かせない篩、裏漉しまで色々な場面で欠かせない道具でもある。分かりやすく写真で説明されているパンフレット。もち米を蒸かす写真から、わっ...足立茂久商店

  • 淡雪

    冬型の気圧配置になり、寒気団も下がって来たらしい。しかし、雪は降っても積もらない。アスファルト舗装の上ですべてが溶ける。ボタン雪とも言いますが、大きな雪片です。ロータリー除雪車の投雪で出来た、雪の山の上に降りますがこれは積もります。雪が降り続くと埋め尽くされてしまう駅前広場も雪は積もらない。確実に春を感じさせられる気候になりました。春の淡雪と呼んでも良いのでしょう。ホームの上にも雪は積もらず、きれいに舗装は出ています。ホームの向こうの雪も、例年の三分の一程度でしょうか。早く春が来そうです。黒々として見える杉の葉に、雪が降り注ぐ様は墨絵のよう。ただ、雪が終わる葉にはびっしりと着いた、杉の実が見え花粉が心配です。雪が降ったりやんだりを繰り返し、でも気温は確実に上昇しつつあり春も近い。嫌っていた冬、降雪もこうし...淡雪

  • 学校展示用写真(その3終わり)

    小学校に展示する写真の風景編です。初雪の翌朝でした。日の出前に広がった空の雲が真っ赤な朝焼けになりました。季節は秋でしようか。朝霧の上に太陽が浮かびます。いずれも朝早く、当時の飼い犬マックスを連れての散歩時の風景でしょうか。雪のない季節は朝早くから山の畑に向かいます。いつも軽トラを停めて眺める風景ですが、権現堂山の上に陽が輝きます。夕焼けが田植え前の水田に映ります。我が家のダイニングから見た風景で、こんな景色を見ながら夕食になります。我が家の裏側は北西方向に当たります。冬はこの方向から強い季節風が吹いて、我が家はまともに強い季節風にさらされます。こんな風に、いつもポケットにコンデジを入れていて、タイミングを見てはシャッター。学校に展示されたら、見に行くことにしましょう。スベルベ推薦の絵画もあるかな。この小...学校展示用写真(その3終わり)

  • ニシン丼!

    スベルベジーさんが手を冷たくしてニシンを処理しているのと並行して進む切り分け。こちらはスベルベママの仕事で、孫たち用には小骨も取り除き、丁寧に仕上げてあります。そして、冷たい手を温める間もなく、次の天婦羅もスベルベの仕事。新しくしたキッチンのガスコンロは、温度の保持装置も有り便利です。油温190度!揚げ物もスベルベの得意な仕事の分野。亡父譲りですね。ふっくらと美味しそうに揚がる。そのまま大根おろしで頂いても美味しいのですが・・・。スベルベママの作戦は「ニシン丼」なのです。揚げている隣りのコンロで出汁を作ります。生姜の千切りを入れてありますね。出汁、煮汁と軽く煮合わせて卵でとじたら、ニシン丼の具の完成。最初に白子も煮ていて、それも併せて丼に盛り付けるだけなのです。中骨も天婦羅と一緒に、揚げ鍋に入れて骨せんべ...ニシン丼!

  • 春告げ魚到来!

    札幌に住むスベルベママの姉夫婦からプレゼントが届きました。春告げ魚とも称される、ニシンです。しかも、魚屋経由ではなくて、漁師関係から来たのだという。義姉の友人に漁師さんの娘さんがいてそちらから分けてもらったものだとか。漁を終えて朝、帰港しすぐに持ってきたものをスベルベママと相談し冷凍便で送ったもの。港に上がった翌々日には我が家に届いたという最短時間のプレゼント。うまい具合に半冷凍状態になり、処理しやすい。寒い玄関先で頭と尾を切り落とすのはスベルベの仕事。なぜ頭を尾を切り落とすかと言うとその後の処理を考えての事。頭と尾を切り落とし、解凍具合によっては腹を裂き、卵、白子は残して内蔵も取り出す。冷凍ニシンは手に冷たくて、最後は指先の感覚が無くなりました。処理中に娘家族が孫二人と来宅。「へい、いらっしゃい魚屋です...春告げ魚到来!

  • 卵が・・・!

    「今朝はなんだかトーちゃんの卵焼きが食べたい」なんて言われる。否定せずに「そうだなぁー」なんて応じて、トーちゃん流の卵焼きですよ。好きな食の随筆家、洒落て言えばフードジャーナリストの瀬尾さん流とは違う。彼女の卵焼きは、あまり掻き回さないらしい。スベルベの場合は丹念に混ぜてしまう。そして、ここ何年かはプレーンと味付けの二種類を焼く。二人で三個の卵を焼くけれど、スベルベママは必ず残してしまう。コレステロール気にしてか。そして、味噌汁です。おっと、具は初夏の根曲竹の子で昔の物。ま、味噌汁も夕食後には小鍋に水を張り、煮干しを入れて一晩掛けて出汁を取ってますが。そして、夕食はお酒のみでご飯は食べないので、朝食にはたっぷりと一杯。このご飯も、こだわって米を研ぐのも夫婦で半分くらいの回数で分担かなー。ふわふわーっ!とこ...卵が・・・!

  • 学校展示用写真(その2)

    これも何回か紹介した風景だと思います。(大平山と言う山の広域農道)L版の見本用写真の山編で選ばれたのは、やはり冬の風景が多かったですね。これは、新潟福島県境の山「鬼ヶ面」です。(トップ下、二番目がスベルベママ)3月の中旬だったかな。放射冷却現象で冷え込み、表面の凍みた雪の上を歩きます。大きな鬼ヶ面の雪庇の上を歩き、昼食の後にゆっくりと下山。車を置いた「浅草山荘」の駐車場に向かいますが、正面に見える守門岳がきれいでした。これも、何回かお見せしたかと思います。ヒマラヤ登山のスベルベママです。と、言うのは冗談でいつも行く、地元の堀之内遊歩道の急登での姿で、雲が面白くてシャッターでした。同じく、堀之内遊歩道で頂上の石碑付近から大平と呼ぶピークを見ます。安価なコンデジの撮影で、ズームアップしたら画像が粗くなっちゃい...学校展示用写真(その2)

  • 石碑まで登って下ります

    空は晴れ上がり、青空が広がる。正面奥の少し雲を頂いている山は守門岳。手前に破間川沿いの広瀬谷が広がります。登ってきた方向を振り返る。あの低い山並みの向こう側が旧山古志村で、その向こうが長岡市になります。正面の少し尖った二つの峰が唐松山。そして、右方向の毛猛山と山は続く。魚沼の山々が雪に輝いて見える絶景です。真ん中の尾根が登って来たコースになります。駐車場からほぼ休憩無しで登ってきましたが、山頂の石碑まで1時間ほどでした。まだ他の登山者の姿はあまり見えません。尾根の途中の丸くて小さなピークが出会いの鐘で、待つスベルベママの赤いヤッケが見える。出会いの鐘までの下りで、ようやく何人かの登山者に行き会いました。「今日は平日のためか少ないですね」と声を掛けると「10時ころには多くなりますよ」との答え。山に登るにして...石碑まで登って下ります

  • 登山道は細い場所も

    出会いの鐘で、ほんの少しだけ息を入れ、先を急ぐ。今シーズーンは12月に大規模な交通渋滞を引き起こす大雪はあったが、おおむね小雪。尾根道は細くてやや不安定。もっともこれは大量の降雪でも同じことかな。春先になり気温が上がると、この尾根道の雪は崩れ落ち始めてしまい、危ない状態になります。最後の急登。あの眼前のピークに立ったら、後は石碑までほぼ平らなコースが待っています。中央に少し丸く見えるピークが出会いの鐘です。身体が重いというスベルベママは、ここでスベルベが往復しての帰りを待つという。しかし、さすがに斜面の斜度はきつい。生えている雑木は抜け落ちないだけでも感心者。雑木は雪で斜めに生えてはいますが。さー、ピークに到着しましたよ。ここから先、避難小屋を経由して石碑まではなだらかな道が続きます。(続く)登山道は細い場所も

  • 出会いの鐘に到着

    出会いの鐘、二つのルートの合流点にはベンチがあります。どなたか、そのベンチを雪の中から掘り出してくださっていました。出会いの鐘から先は、もう一か所急登しなければならない。最後の踏ん張り場所。細い尾根に付けられた雪道は、崩れそうにも見えます。この出会いの鐘までくると、眺望は開け360度見渡せる。これから雲は晴れてくると思われますが、まだ越後三山は山頂が見えません。沢、尾根越しに遠く見える山は権現堂山の二つのピーク。右に唐松山、毛猛山と続き、福島新潟県境の田子倉湖へと山々は続きます。ここから見ると旧堀之内町全体が盆地だとよくわかります。向こうの山並みは旧山古志村になり、そしてその向こうは長岡市中心部になります。(続く)出会いの鐘に到着

  • 学校展示用写真(その1・花)

    母校でもある宇賀地小学校の改築が終わり見違えるような様子に。玄関スペースが広くなり、そこで写真、絵画、版画などを展示させてもらいたいと言う。スベルベは展示できるものと言ったら写真くらいしかありません。見本用にL版で作った、写真帳を持参し気に入った写真を職員の皆様に選定していただいた。そして、付箋紙に選定者の氏名入りで帰って来た写真集の写真をÅ4にして持参したので紹介します。一度ご覧いただいていると思いますが、まずは、アーチチョークの花に停まって蜜を吸うアゲハチョウの姿です。南魚沼市は五日町地域の六万騎山のカタクリの花。関越自動車道堀之内インター近くの「芝桜公園」。小千谷の山本山のヒマワリ畑。「帰り道で見たユリ」と題してJAの写真コンクールに出品し、特賞を頂いた写真。他にも風景や、山の写真などがピックアップ...学校展示用写真(その1・花)

  • 連載288「キュウリ」(その2終わり)

    おっと、間違い。キュウリではなくてインゲン豆でした。これも間違いで、アバシゴーヤのトンネル。キュウリも同じように作りました。キュウリ(その2終わり)収穫したばかりは手に傷みさえ与える鋭いイボで、私のように顔の皮が薄いと、剥けちゃいそうな感じです。でも、肉質が固めでぱりぱりとした食感は定番の塩漬け、一夜漬けなどにも最適。夏の食べ物の代表的な野菜で、塩揉み、胡麻和えと夏の食欲不振も助けてくれる嬉しい食べ物ですが、サラダの材料としても彩りを添える貴重な青み野菜でしょうか。夏から初秋にかけて採り続けたキュウリも終わりになると、次に作るのがその名も「霜知らず」と言う秋採りの品種。地這と呼ぶ、支柱要らずの種類で栽培も容易です。これならば、その名の通りまさに霜が降りるころまで収穫が出来て便利。夏の味を思い出させてくれる...連載288「キュウリ」(その2終わり)

  • 連載288「キュウリ」(その1)

    キュウリ畑。たくさん作っていましたね。作る量が減ると、1本の畝にインゲンマメ、キュウリと一緒に作りました。キュウリ(その1)茄子、キュウリと言えば夏の定番野菜。家庭菜園では先ず欠かせない品目でしょう。キュウリも自分で作り始めると、その種類の多い事に驚いた。でも、今の主流は「ブルームレス」と呼ばれる種類で、果粉(花粉にあらず)とも呼ばれる表皮に着く白い粉状の物がほとんどないキュウリです。白い粉状の物が農薬と間違われることが多い事から開発されたようだが。好みでしょうが、「ブルームレス」はやや表皮が固いのも特徴。種の専門誌、カタログを見ると地方野菜、伝統種からイタリア野菜、F1種と多種多様なキュウリの種が紹介販売されている。私はまず「四葉(スーヨー)」種を選んでみた。これは昔も作られていて、懐かしいという声が聞...連載288「キュウリ」(その1)

  • 遊歩道には一番乗りでした

    遭難でその名が知られたバックカントリースキーなどもある。誰の踏み跡もない道は気持ちも良いでしょうが、雪道だけは先に足跡が無いと苦しい。雪山登山で、雪を掻き分けながら登ることをラッセルとも言う。誰かがそのラッセル役をしてくれている。しかも、今回はストレートとジグザグと二本のルート。こうして、ルートが二本あると上り下りの登山者のすれ違いが楽です。こんなきつい仕事をして下さる人が居るのですよね。いや、山の会の仲間かも知れないが。急登の坂を三超えると、ブナ林が終わり眺望が開ける。まだ、越後三山は山頂部に雲を頂いているが、この天気だったら間もなく晴れるでしょう。出会いの鐘に到着です。なんだか体が重いという心配なスベルベママはここまで。ここから先は、ここで待っているという事なので、一人で山頂まで往復してきましょう。(...遊歩道には一番乗りでした

  • 晴れたぞ、遊歩道に行ってみるか

    好天に誘われて堀之内遊歩道へ。8時の朝ドラを見てからと言うスベルベママの言葉に従い、8時半に出発。この遊歩道は登山者は多いのに朝は遅い。登山愛好者と言うよりも、散歩愛好者って程度なのかなー。もっともコースは簡単ですが。もう、取ることも張りっぱなしのポスター。熊そのものを見たのではなくて、足跡か糞だという言う話です。体が重そうなスベルベママは先に一人で行ってと言う。普通の登山ではそうもいかないが、このコースならばそれで良しと、先行する。コースの足跡は下り方向のみで、スベルベがこの朝の一番乗り。行違う心配もなく、マイペースでグイグイと登ります。うん、まだまだ若いぞ。(続く)晴れたぞ、遊歩道に行ってみるか

  • 塩蔵食べ物

    まだ大量に残っている塩漬けのワラビ。全部食べないうちに、またワラビのシーズンが来る。と急かされ取り出しました。「ついでに、高菜もね」と催促されて、高菜の塩漬けも取り出す。うーん、我ながら便利なジーさんのスベルベの存在だなー。採って漬けてだもの。二種類の塩漬けの量が分かるように並べてみる。ワラビは、輪ゴムで止めた小束が20本以上あります。調理担当のスベルベママは、さっそく高菜を千切りにして塩抜き。細かく切って水にさらしたほうが、早く塩分が抜けそう。調理担当の知恵かな。一日おいて高菜は油いためになって食卓に。サラダ油で炒めて仕上げにゴマ油を使ったのかな。味付けは塩分の抜き具合で調整。先日、このワラビの漬け方で良い方法の話を聞かせてもらえました。山菜の本場とも言われる入広瀬地域では、採ったのち軽く熱湯を潜らせ、...塩蔵食べ物

  • 昨日はホームを二回除雪

    昨日の朝は15センチほどの新雪が積もっていました。初電の前に一作業。雪は少なくてもホームは長いから、やはり手作業よりも機械除雪。午後にもう一回。小型除雪ロータリーの運転装置、操作ハンドルです。一度に動かすわけでも無いけれど、操作ハンドルは7つもありますよ。左側の2本は自動車のハンドルと同じで方向変換。下の右は投雪方向を左右に転換したり、角度を上下に変えたりします。左側には操作上の注意事項がプリントされています。雪掻きロータリー部分に雪が詰まり、その雪を取り除く際にはエンジン停止が大原則。毎年、簡単なその原則を守らず、指先を切断する事故が発生してニュースになる。機械によっては、雪を取り除き抵抗が小さくなった瞬間に回り出すことさえあるのです。自動車に例えたら、変則ギヤの切り替え装置ですね。左のウサギマークは除...昨日はホームを二回除雪

  • ま・ごはん

    シェフの片岡護さんが、可愛い双子のお孫さんのために出したレシピ本があった。本の題名は「ま・ごはん」でしたね。我が家の場合は孫が作るご飯、カレーライスです。ニンジンもジャガイモも大きく切り分けて、次の小さく切る手伝い。ほら、左手で猫の手作って。なんて言うけれど手が小さすぎて無理な様子です。実は先日、指先を包丁で切って病院に行ったらしい。でもね、大丈夫だよ。ケガなんてすぐに治っちゃうから。指がもげてもくっつくよ。すべての具材が大きく切ってあり、これはこれで美味しい。なお、玉ネギを切って炒めるのはスベルベママの仕事。そして味付けもね。孫用の盛り付けです。前日の残り、輪麩のフライと、魚のハンバーグも。最近大食いの彼にしては食が細くなっていたけれど、自分で作ると違います。完食!ご褒美のデザートは大きなシュークリーム...ま・ごはん

  • 春の兆しか

    雪国でなくて積雪の無い地方は梅の開花で春の到来を感じるらしい。雪国魚沼は、全層雪崩で雪が滑り落ち地肌が見えて春を感じさせられます。45度を超えるような急斜面にいつまでも雪は留まってはいない。少し積もると、落ち、落ちてはまた積もる。その繰り返しの急斜面です。そのためにこの辺りは雪が雪崩落ちた、最上部あたりから山菜は始まります。右手の全層雪崩は規模が大きくて危ない。左に尾根が見え間が急峻な沢でスベルベが落ちた場所。手前は国道除雪の黒い帯です。さて、右に大きく崩れた場所が見えます。この辺りが中越地震・激震ゾーンの南端です。高さはそれほどでもない場所なのに、大規模に土砂崩れ。地肌が最も深くえぐり取られたのでしょうか。今だに草木は少ないですね。雪が崩れ落ちたところから、草や雑草が緑を見せ、カモシカたちが姿を現す。も...春の兆しか

  • 連載287「浅葱(アサヅキ)」(その2終わり)

    浅葱(アサヅキ)(その2終わり)後年、父が知人から大粒な種類のアサズキの球根をもらってきた。それも毎年植え替えをしなかったら大きくはならないのだが、手入れを怠らなかったらラッキョウに負けないほどの大きさになる。食べ方としては、皮を剥きビンの中に味噌を入れてそこに押し込むだけの味噌漬けが美味しい。いや、ラッキョウのように酢漬けとして食べても、ラッキョウよりは歯ごたえがあり、こちらのほうが美味しいという人さえいる。酒好きの私としては、ラッキョウ風に仕立てる前の一段階前の塩漬けが好きだ。居酒屋で突き出しとして出したら、酒好きが追加注文する事間違いなしだと思うのだが、まだ営業を掛けたことは無い。(終わり)連載287「浅葱(アサヅキ)」(その2終わり)

  • 連載287「浅葱(アサヅキ)」(その1)

    浅葱(アサズキ)(その1)昔、昔の事になったが、小学生だった私は気が弱いのか、優しいのか一人で山の畑で働く母が何となくかわいそうで、たいした手伝いにもならないのに毎日のように付いていった。他の子度たちのようにパッチ(めんこ)や、くぎ打ち、ビー玉などの子供らしい遊びに親しんだ記憶はない。さて、そのころの畑はと言えば耕運機さえ無い時代。前年の畝を平鍬で半分を削り、次の畝の半分も削って合わせて新しい畝にしていたように思う。もちろん、土の塊は平鍬の頭でたたいて細かくしていたのだろうが。時たま頼まれるのが、その古い畝の畝間を三本鍬で土を起こすこと。コツもいらない単純な仕事である。そんな鍬の使い方だから、畑によってはアサズキやウシノンビルが絶えず毎年繁茂していた。ちなみに、耕運機やトラクターで耕すと消滅してしまうよう...連載287「浅葱(アサヅキ)」(その1)

  • やはり角栄さんは凄かった

    冬で時間があり、次々と本を取り寄せています。魅力を感じ、読みたいと思った本はすぐに買う。角さんと同じに素早い決断力(笑)。コロナ禍や政治禍?でなんだか本当に先の見えない時代。毀誉褒貶色々山ほどあった、政治家の田中角栄は本当に面白い人物だった。人を一発で引き寄せる、気持ちをわしづかみにする話の仕方に長けていた。若くして、大蔵大臣になり先ず言ったことは自分の学歴、高等小学校卒を言った。その後、君たちは東大を出て頭は良いだろうが、社会の荒波は私の方が多く潜っている。君たちの話はいつでも聞く。大臣室のドアはいつでも開けておくからいつでも来い。この言葉はスベルベの父も良く使った。角さんも言ったが本当にそうだとつくづく思う。世の中、社会は色々な人の仕事で成り立っている。それぞれの仕事に価値がある。でしょうか。信じられ...やはり角栄さんは凄かった

  • 脱原発を考える

    これは、雑誌「通販生活」の表紙。「猫は液体である」なんてある。イグノーベル賞を貰ったという事ですが、猫の記事は必ず載っていて笑いを誘う。この雑誌は創刊号以来のファンで、ずいぶん長い付き合いになりました。ただの、通販雑誌と思ったら大間違い。真剣に考えさせられる記事もまた多いのです。今回は原発についての解説で、恥ずかしながら初めて知ることも多かった。著者名はご覧の通り、「澤井正子」さんで、長年原発問題と向き合ってこられた方です。原発は二酸化炭素の排出も少なくて、クリーンなエネルギーと言う説もある。しかし、どうしても使用済み核燃料と言う避けては通れない大きな問題もはらんでいます。これも初めて知りました。魚沼と近い柏崎刈羽原発が使用済み核燃料の貯蔵量が多い。現在運転休止中で、運転再開は今年中にあるのではないかとも...脱原発を考える

  • 世襲!

    新聞や週刊誌の書評欄を見て欲しくなる本がある。そこで、例のサイトをクリックすると、翌日には配送される便利さ。今回は「世襲」です。政治、企業、歌舞伎の世界のそれぞれ世襲についてまとめてある。スベルベが清海のある世襲は、そりゃ政治ですよ。最近は目に余りますもん。世襲が目立つ三業界って言うけれど、歌舞伎の世襲はそれほどの害は無い。企業も歌舞伎も世襲が上手くいかなかったら、企業だったら倒産、歌舞伎は人気を失うだけ。大企業の倒産だったら、社会的にも大きな被害を及ぼすことにもなりかねないが。結構ボリュームのある本で、やはり政治に力を入れていますね。政治家の世襲も、子供の世襲から孫の世襲へと変わってきている。政治家の世襲が批判されるのは、国会議員は最高の公職であることとする。「能力のない者が、親の地盤を継いで議員となり...世襲!

  • 向山から小出市街を見る

    所用、水汲みなどを済ませて帰宅の途中です。青空がのぞく、雪景色に誘われて、魚沼市小出市街を望む地点で車を止めて写真を。前の川はここで魚野川に合流する、越後駒ケ岳を源流とする佐梨川で今は水が少ない。積雪そのものは、この状態だと2メートルは切っているのでしょう。春の兆しでしょうか。魚野川の向こうに白く輝く一つのピーク。大力山と呼ばれる山で、地元の人たちに愛され、簡単に登ることができる。越後三山が眼前に広がる絶景地点ですが、山は雲に覆われていました。なお、手前には電気施設が見えますが、すぐ下には上越線が走っています。橋は青島大橋で、夏はアユ釣りで賑わうあたりですね。今は人影もありません。そろそろ「カジカ」漁が始まっても良いころなのですが。こんな風に、風景を見ながらのんびりとした一日。冬でも休日は嬉しいものです。向山から小出市街を見る

  • 駅構内の巡回検査

    朝一で、前夜に降った雪を除雪したのち、陽が当たり始めた。べつに職務でも無いけれど、除雪する範囲を調べましょう。上りホーム端は雪が張り出して危険。こちらは下りホーム端。少し広くしてありここで機械をターンさせます。でも、気になることがあります。跨線橋を渡り、そちらに行って見てみましょう。黄色と黒の太いポールはホームの平らな部分の終わりを示す。その先の、白と赤のポールはホームの始まりを示していますが、傾いてきています。これでは、電車の運転士は危険を感じるだろうなと思ったが簡単には直せない。一週間に一度以上の頻度で、前頭巡回と言う電車に乗っての線路点検もしているのですがね。勤務終了、帰宅寸前の14時過ぎの長岡行き電車が止まったままで発車しない。不審に思いホームに出ると、「ただいま設備の点検中ですしばらくお待ちくだ...駅構内の巡回検査

  • 雪の中の地蔵清水

    久しぶりの日曜日休み。のんびりと朝のテレビ番組を見ていたら声がかかる。病院で知り合った若い友人に、焼き芋を届けて帰りに地蔵清水を組んできたいという。結構腰の軽い亭主スベルべはほいほいとばかりに準備して出かけました。八海山の麓近くに住む、スベルベママの友人は不在でしたが父上にお渡しして地蔵清水へ。落雪防止用でしょうか。ブルーシートが張られていて、先客がその下に一名。軽トラでお越しの年配者は、信じられないような量を汲んでおられました。用途は何でしょう。吐水口は二つある。最初は先客に遠慮していたけれど、そっと近づく。小さな張り紙があり、多数の場合は一人一か所にしてくださいとありました。大五郎の4リットルボトルを見て、先客は「ずいぶん飲むね」なんて言う。そう言うあなたはどうなのよ。これは重くてなんて示したボトルは...雪の中の地蔵清水

  • 家の裏の雪も山のようになった

    雪が降り止みました。遠くから我が家の屋根の雪を確認。左が我が家で、右の隣家よりも雪は少なく、頂点に少し塊が残っています。なぜ、屋根の上を確認するかと言うと、あの高さから落ちる雪は危険極まりない。雪が載っている屋根の頂点の高さは12メートル余り。そこからの雪に直撃されたら大変です。雪の質にもよりますが、今回の雪はなかなかロータリーでも飛ばず上に届かないことも。大雪が心配された、2月2日も無事に乗り越えたが、やはり家の裏は片付けたいのです。隣はスノーダンプで雪を運搬し、小さな川に落としていました。その向こうの家は、窓に届きそうになるほど。川からポンプで揚水して溶かしてはいますが。食堂の窓から顔を出したスベルベママにカメラを投げ上げて写してもらいました。遠くに飛ばず、近くに山になった雪を、スコップで突き崩して、...家の裏の雪も山のようになった

  • 連載286「F1とハイブリッドと」(その2終わり)

    玉石混交と言うか、F1、在来種、固定種が入り混じっている。野口種苗研究所で聞いた講演は素晴らしく、記憶に強く残っています。F1とハイブリッドと(その2終わり)何年か前に、あるグループの研修に同行し埼玉県飯能市の野口種苗研究所を訪れたことがあった。主宰する野口さんは講演、講義の冒頭に「私は変わった種子屋で、皆さんには自分で種を取ることをお勧めしています」と言う。野口氏が言うには、「F1」は流通や短期に収穫を終えて、次の栽培に備えられるという利便性の追求から考えられたとの考え。確かに、作ってみると「F1」の野菜は、姿が良くてサイズも揃うものが多い。箱詰めなどが楽で流通に便利なのだ。私は、その経済性だけではなくて、味や耐病性、収穫量の向上を目的としたものもあると思うのだが。2018年には戦後続いてきた「種子法」...連載286「F1とハイブリッドと」(その2終わり)

  • 駅舎屋根の雪を処理する

    これは前回の大雪の際の写真です。駅舎は平屋で、しかも自然落下方式の屋根だから、すぐ、落下した雪と屋根がつながる。こちらは今回の様子。手前から慎重に雪を引っ張り出しています。この雪をたくさん溜めてしまうと、駅の玄関になだれ込み入れなくなってしまう。なぜ、慎重に引っ張り出したかと言うと、まだ屋根に雪が残っていたから。気温が上がると、これが一気に滑り落ち、埋められてしまいかねないからです。この日はスベルベが雪を引っ張り、下に落とす担当でした。下で待つ相棒が、小型除雪ロータリーで次々と飛ばします。こんな仕事もしています。ほぼ終わりましたが、まだ屋根の雪は落下せずに残っていました。そうですね、屋根の庇までの高さは3メートル以上はあるでしょうね。こんなものですよ。駅舎屋根の雪を処理する

  • 連載286「F1とハイブリッドと」(その1)

    種は命でもある。毎年大量に買い続けたが最近は減らしている。一つの考え方から、F1は極力減らしたいとは思っているが・・・。「F1」と「ハイブリッド」と(その1)「F1」と「ハイブリッド」と言えば、自動車・自動車レースの話のようですが、これは、野菜の種のお話です。野菜の種は「固定種」とか、「伝統種」とかと呼ばれる、古くから作り続けられて改良を施されていない野菜の種もある。自分で種を採る「自家採種」が可能で、地方によっていろいろな伝統種が作り続けられている。世間に広く知られているものとしては、京野菜などが有名。魚沼、この辺りでの伝統種は何があるのでしょうか。あまり、自分で種を取っているという話は聞きませんが、ブランド化しているナスとか、大崎菜などはもちろん自家採種なのでしょう。長岡野菜と言われていますが、あちら...連載286「F1とハイブリッドと」(その1)

  • 高い跨線橋の除雪作業

    駅前広場、駐車場がにぎやかになったと思ったら作業員が集合。全員では30名を超えるかと思われる大部隊。全員が上がったら潰れちゃうぞ。昨シーズンまでは、上り側から一方向に上がるしかなかった。ところが、昨年の雪降り前に下り側も登るための固定式梯子が取り付けられました。安全対策に、転落防止用腰綱が付けられています。その綱、ロープは跨線橋の屋根に取り付けられた、固定金具に繋げるようになっている。でも、今回使われている安全帯、ロープでは不完全。ハーネス式でないと、落ちた場合に腹部を締め付けられて内蔵損傷でしょう。作業責任者に「落とした雪を小型ロータリーで飛ばそうか」と申し出た。すると、「大丈夫です。人間は大勢いますから」と断られてしまいました。なお、人数が滅茶苦茶多いのは、午後の作業、越後堀之内駅の跨線橋が大きいため...高い跨線橋の除雪作業

  • 美術館の写真展へ

    休日で出かけることにしました。出かけた先は浦佐の美術館。池田記念美術館と言い、ベースボールマガジン創刊者の名前を冠した美術館です。コンクリート柱をご覧ください。雪国以外では見られないでしょう。雪国の建物の下は危ない。屋根からせり出した雪が落下し、ケガをしたり、車をつぶしたり。こんな名前の写真展です。地元魚沼以外、関東地域の方の出品もありました。地元の名前の知られた写真家が主でしたが。写真展を見て、写真心をくすぐられて帰り際にシャッターを切る。美術館裏の池にはカモが羽を休めていましたが、じっと動かず石のようです。桜の木の枝でしょうか。満開の桜のようでもあります。この日の見学者は、スベルベ夫婦の外は一組のみ。のんびりとした田舎の美術館です。帰りは、生パスタが美味しいという店で昼食。顔見知りの女性が働いているこ...美術館の写真展へ

  • 思わず手に取るレシピ本

    週刊誌を買いにコンビニに出かけ、目に入った本を衝動買い。この雑誌は定期購読では無いけれど、結構買ってはいるのですが。豆腐料理の特集です。表紙の写真からして惹きつけられてしまう。豆腐って優れた食品はいつからあるのでしょう。江戸時代に書かれたレシピがあるほど。その本は「豆腐百珍」と言う題名でなんと、天明二年(1782年)に書かれたというから驚き。肉食が忌み嫌われた時代の栄養源としては、優れていてそれだけ重宝されたという事か。皮肉でもないでしょうが、こんな記事もあります。ただ、難しいです。出汁を引き一番出汁ではなくて、二番出汁を使うとあります。毎号ですが、著名な料理家が執筆、紹介するメニュー。それぞれが美味しそうですね。今度雪が落ち着いたら作ってみましょうか。豆腐の発展形と言うか、厚揚げの料理特集もあります。皆...思わず手に取るレシピ本

  • 雪が降り止めば

    降り続いた雪が止みました。離れた場所から屋根の雪の状態を見ます。左側が我が家の屋根です。頂点に残る雪はドーマー型の飾り窓に残る雪で気温が上がらないと落ちない。この屋根の状態だったら、落下する雪の下になる心配も無し。家の裏の雪もこんな山のような状態になりましたから雪を片付けることにしましょう。小型ロータリー除雪機では雪が上まで届かないほどになった。何とか右奥から除雪機で雪を飛ばしながら、作業を始めるしか手段はない。雪が上まで上がらないのは、今までに投雪した雪が山になったから。崩して落としたり、スノーダンプで田圃の方に押し出したりして山を崩します。そして、除雪機の能力に合わせて少しずつ飛ばすことにしました。小降りになった三日間、作業を続けたけれどもまだ全部終わっていません。今日から明日にかけて50センチほどの...雪が降り止めば

  • 嬉しい礼状を頂きました

    所用で小学校へ行き、打ち合わせの後、玄関で呼び止められてプレゼントを手渡されました。一、二年生のイモつくり指導に対するお礼の手紙集でした。毎年のことですが嬉しかったですねー。裏表紙にはサツマイモの植え方を教えるスベルベ先生の姿も。どうですか、大人顔負けの文章。二年生としては字もきれいだし、うん、立派な大人になるぞ。さりげないイラストも嬉しい。おー、手紙を見て思い出したよ。そうだね、スイカを畑で食べたものね。こんな礼状を貰ったら、嬉しくてねー。初恋のラブレター以来の嬉しさでしたよ。今年用のジャガイモの種芋は、悪戯気を出したスベルベがJAに直接配達してもらった。話題を子供たちと共有するためには、最初から教えなくてはならないという考えも有ってです。今年も、ジャガイモ作りとサツマイモ作りをみんなでしようね。オジサ...嬉しい礼状を頂きました

  • おおさむこさむ山から~♪(その2終わり)

    今のところは、餌探しに必死の行動でも冷静さは保っているのか。これが、もう少しして春の気配が漂い始めると、タヌキの触車事故も発生する。春の気配で恋の病が発症し、後先が見えなくなるよう。そうなると、線路でも道路でも事故に遭って亡くなってしまう姿が多くなる。でも、事故防止ケガとかには最新の注意も払っている様子。ホーム端では雪上に駆け上がろうと逡巡した形跡さえ残しています。あちらこちらと、真夜中に餌を探して彷徨しているのでしょう。今は、生ごみも密閉して、集積場に集めるのが常です。分けてあげるわけにもいかないし。吹雪が続くときとか、放射冷却現象で滅茶苦茶に冷え込む夜はどうしているのかな。いつも言いますが、雪国は人間にも野生動物たちにも厳しい環境事情は変わっていません。おーい、タヌキにキツネにウサギたちよ。我慢して冬...おおさむこさむ山から~♪(その2終わり)

  • モルゲンロート!

    悪戯気味な移動性高気圧に覆われて半日だけ晴れました。朝日が顔を出すと、山々を赤く染めます。手前には我が家の影が伸びている。我が家の畑だったところに建った会社の建物も朝日を浴びる。その後方の山の上は、旧川口町の木沢集落ですが、霧に覆われていますね。モルゲンロートと呼んでも良いでしょう。登山用語だと言いますが、モルゲン(朝)とロート(赤)の組み合わせのドイツ語だとか。モルゲンロートには朝焼けと言う意味もあるそうです。山の上の我が家の畑もさぞかし深い雪に覆われていることでしょう。標高差140mは大きい。正面の深い沢は「奥沢(おくそう)」が地元での正式名です。56豪雪時にはここから一週間降り積もった雪が、全層雪崩となり線路まで落ちた。今のところの様子は積もっているようでも、積雪量は少ないと思います。急斜面過ぎて、...モルゲンロート!

  • 雪もいったん終わりましたが

    昨日の大雪も9時ころには落ち着きました。ホームの雪の高さは3mは越えたのかな。小型除雪ロータリーでは雪が上がらなくなってきました。下りホーム上には駅名を示す「駅名標」と言う看板があるのですが、行方不明。電柱と電柱とを結ぶビームの上にも雪が溜まっています。溜まらないように丸い柱にしたがやはり積もります。昨日は作業員が手で落としていました。電車は一本も通りませんでした。モータカーロータリー、通称「MR」と呼ぶ除雪機は上下線を一回ずつ除雪。かつてはスベルベも出向時代に只見線などで乗務していました。この日の乗務員は若い人たちだけで、スベルベの後輩たちの姿は見えませんでした。ロータリー除雪機の反対側、後方にはこんな機械が着いています。油圧で操作し、線路上に張り出す雪庇と呼ぶ雪を削り落とすための装置です。民間会社に出...雪もいったん終わりましたが

ブログリーダー」を活用して、スベルべさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スベルべさん
ブログタイトル
畑に吹く風
フォロー
畑に吹く風

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用