夕闇迫る森の中、S字カーブの先に大樹6号が顔を覗かせた。(2020年3月29日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
2年前の2月、大雪のため転車台が利用できず、大樹2号がDLでの運行となったことがあったことがよぎり、心配になり転車台にやってきた。転車台が雪に埋もれておらず、C11が転車台に向かってきた姿を見たときは、正直ホッとした。観光客はさすがにまばらだったが、転車台について、そしてSLについての解説のアナウンスが丁寧にされていた。いつものように乗務員の方が笑顔で手を振る姿がとても好印象だった。満足して、大樹6号の撮影...
積雪予報だが真岡鐡道が新型コロナウイルスの影響で運休ということで、鬼怒川線へ向かった。大樹1号の通過時刻には、あちこちの針葉樹がクリスマスツリー状態となっており期待が高まった。しかし、大谷向~大桑駅間で発生した積雪による木の傾斜の影響で下今市駅以北で運転見合わせという情報に続き、9:52には大樹1号・2号運休が決定。鬼怒川線はやがて運転再開となり、期待が高まる。しかし、昼過ぎに、今度は日光線が倒木影響で...
ロケハン中、あちこちで紫の小さな花を見かけた。名前は知らないが、きっと春を告げる花なのだろう。階段を上がったところに、その花に囲まれた馬頭観音がひっそりと佇んでいた。さて、今日現像をしていて、D51でなくC61だったと知りビックリ。スッカリ思い込んでしまっていた。21日のコメントを修正しました。(2020年3月20日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ...
この日はもの凄い強風が吹き荒れており、高速道路ではハンドルを何度も取られそうになった。その風のため空気中の不純物が飛び散ったからか、夕方、真っ青な空が広がった。渋川の町を囲むようにそびえる子持山と赤城山をバックに静かに走る「SLぐんまみなかみ」。(2020年3月20日撮影)子持山バック。左の方に、「フレッセイ」というスーパーができておりビックリ(左の濃緑の看板付近)。昨年11月オープンとのこと。そのフレッセ...
棚下集落も、梅が見ごろだったが、手前の梅の木は通過直前に陽が陰ってしまった。音もなく登場した「SLみなかみ」は、12系客車が夕陽に映えていた。(2020年3月20日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
利根川の川幅が、まだこれしかない山あい。そんな山里に春を知らせる梅がひっそりと咲いていた。久方ぶりの営業運転で、D51が里の静けさを破って、駆け上っていった。(2020年3月20日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
東京・埼玉では桜のつぼみが開き始めたが、群馬北部は、まだ梅の季節。この日の天候は、ここより南は晴れ、北はみぞれだった。(2020年3月20日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
曇天に白梅が映えていた。(2020年3月8日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
前日は見えていた日光連山が隠れてしまった小雨の日。期待していなかった煙があり、ラッキー!(2020年3月8日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
撮影は晴れの日のほうが、気持ちがよく楽しいものだが、曇りの日には、”煙”という別の楽しみがある。朝から曇天のこの日、C11は、綺麗な白煙を棚引かせ、終着駅へラストスパートをかけていった。そしてここは、「一粒で二度おいしい」撮影地。振り返ると、全く別の景色が現れた。(2020年3月8日撮影)振り返ると、しっとりした風景が・・・...
東武鉄道のパンフレットによると、「前回大樹を奪えなかった風魔忍者が江戸忍者にリベンジするために、両者が車内や沿線にて前回よりもパワーアップした熱い戦いを繰り広げます。」とのこと。SLに乗車していないため、ストーリーがわからないが、4コマで表現してみました。(2020年3月7日撮影)SLが見えたのを合図に、忍者がダッシュで敵に向かっていった・・・左の忍者が側転・・・忍法雲隠れの術、それとも爆弾?敵を倒し、万歳...
SL大樹は3月8日まで、日光江戸村とのコラボ企画 『帰ってきた!! あっぱれ日光!SL大樹珍道中~EDO WONDER TRAIN』として運行した。下り列車・上り列車それぞれで別の物語が設定され、車内のみならず車外の沿線で忍者が戦う等、観光SLとしては非常に稀有な企画だった。訪れるまでは、この企画に興味を持っていなかったが、たまたま役人と石川五右衛門の捕り物(?)に出逢い、前後の文脈はわからないものの、結構ハマってしまった...
昨日のブログの続きです。花火の終盤、連続で打ち上がった花火は、「SL大樹」のシルエットを浮かび上がらせた。(2020年3月7日撮影)フィナーレは、枝垂れ落ちる大きな花火だった。SLはフレーム外だが、2両の客車と残煙が、かろうじてフレームに残っていた。ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
陽が延びたため、SL通過時間に本当に暗くなるか気を揉みながら待った。やがて、静寂に包まれた暗闇の中、ドラフト音が近づき、やがて花火が上がった。(2020年3月7日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
畑の隅にそび立つ梅の木。坂道を下るSLをお見送り・・・。(2020年3月8日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
可憐なピンクの梅に惹かれました。(2020年3月8日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
3月の青空に、梅の花が映えていた。(2020年3月7日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
土日に鬼怒川線を訪れた。2日間で6往復の撮影は、よく行く真岡鐡道(1日1往復)の撮影と比べると、かなり慌ただしかった。大樹の撮影は4回目だか、うち2回は片道1本ずつしか撮っておらず、今回が実質2回目となる。沿線はあちこちに梅の木があり、ここの梅も良い咲きぶりだったためか、5~6名が撮影していた。(2020年3月7日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、大切な一瞬をさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。