chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
絵描きの日常 https://ekaki-yoshiko.jimdo.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

人物画を中心に絵を描いています。 日々に描いた絵の記録を見ていただければ幸いです。

岡山より美術公募団体 一水会、日展などに出品しています。 油彩、水彩、パステルなどいろいろな画材をつかって好きな絵を描いています。

絵描きの日常
フォロー
住所
玉野市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/11/23

arrow_drop_down
  • ドイツの森に行ってきた

    この絵が仕上がりました。 描けたー。 今の娘にそっくりになりました。 いつも明るい絵が多いのですが、たまにはシーンとしていて寒い季節の絵もいいか。。と思います。 5月の個展のご案内状はこれにしようと思います。 この絵は2月から始めたので、春を待っている感じ、娘には少し先のまだ未知の将来に対する不安もあるだろうと思います。ですが、期待の方がはるかに勝っているところが若さ! そして、昨日はドイツの森に取材に行ってきました。 オッペンハイマーという映画、席が取れたのでそれも観て、盛りだくさんの1日。流石に疲れた。 重たい内容ではあるけど、観ておくべきだと思った。でもでもとても難しかった。

  • 絵描き、の日常

    絵描きの日常に戻って、描いています。 可愛い女の子の絵を今日は進めています。 背景の色を変えたら、何だか人物が薄っぺらくなった気がして、もう一回やり直し。 少しマシになってきました。 細長くなりすぎていた体も修正しました。 さらっと描いただけではいけない。 かと言って、私の場合、まつ毛やキラッと光っている瞳の中の光をしっかり描くような絵ではなく、説明になってはダメで、なかなか難しいです。 出会ったあの時の感動をどれだけ描けるか。。省略しつつ、あの子の可愛い感じを出せたら。。。 とりあえず、電気をつける前の仕事はここまでとします。 ほうれん草湯がしてこよう。

  • 盛岡の一水会選抜展巡回展

    3月30日より盛岡の野の花美術館で一水会選抜展巡回展が始まります。 野の花美術館は、深沢紅子先生の美術館。 深沢紅子先生は一水会でご活躍された作家です。クリックしていただけると美術館のページに飛びます。↓↓↓ http://www.nonohana.hs.plala.or.jp/aboutkf/ 毎年、一水会選抜展は開催されています。 その巡回展として盛岡でも開催されているんです。 こぢんまりとして、本当に美しい美術館です。 私も巡回展に合わせて一度岩手を訪れた時に行きました。勿忘草が美術館の前を流れる中津川に咲いていて時間を忘れてしまいそうでした。 お近くの方にはちょうど石割桜が咲いていると良いのですが、たいへん風光明媚なところですので是非、お立ち寄りいただけると幸いです。 そして、昨日、一昨日と東京でした。 一水会精鋭展のため、短い上京でしたが行ってまいりました。 会場は「銀座洋協ホール」です。 銀座の泰明小学校のお向かい、みゆき通りを挟んでギャラリーセンタービルの6階です。 ちょっとわかりにくい?けど、とても便利なところなのでこちらも是非お出かけいただければと思います。 31日までです。

  • 進めた

    今日は2回目の更新です。 前のブログは開催中の一水会精鋭展のお知らせでした。 そして、絵日記。 今日は昨日の6号を少し進めた。画像は部分です。 もう、いい感じになりました。 まだキャンバスが見えてるところがあるからもう少し描きます。 東京からトンボで帰って個展に向けて描き進めます。

  • 一水会精鋭展が始まります

    本日、3月25日から銀座洋協ホールにて一水会精鋭展が開催されます。 今日は初日、午前中に展示があるため13時からの開場です。 明日は、出品者が集まるため、15時から閉場。 27日から31日までは10時から18時までです。 一水会の作家59名によるもので、作品は50号を主として大きな作品が展示されます。 ご高覧いただきますようご案内申し上げます。 私は明日のお昼頃からと明後日の午前中に会場にいる予定です。 お会いできますこと、楽しみにしております。

  • 雨の時はキャンバス張りと夜の仕事

    昨日から雨降りです。 雨が降ってもお天気でも、やることは多い。 今日は朝からキャンバスを切って外の空気に当てて伸ばしています。 麻布は湿気ると伸びて張るのにちょうど具合が良いのです。 今日は6号3枚張るかな?先日は8号と4号を張りました。 それがそろそろ地塗りが乾いた。 雨で暗いのでイタリアの風景をひとつ始めました。 暗い時、そして夜はこういう絵を描いてます。 室内とか、重い感じのする絵ですね。 明るい時は娘をはじめとする人物画。お花などを描きます。 くら〜い時には描く気がしませんので、時間が許せばそんな感じのスケジュールで。 画像は確かマルタだったと思う。 マルタはマルタでもマルタ島のMaltaではなくてイタリア本土のラツィオ州にあるマルタ(Marta)です。 大きな湖があって、美しかったし、スイミーみたいなお魚がたくさんいた。 路地もとても素敵でした。 おや?文字が変だわ。お許しくださいませ。

  • 女学生、と今どき言うのかな?

    今日は天満屋教室でした。 このクラスは毎回モデルさんもコスチュームも変わるので年間20点ほど、絵が描けるわけです。 ご参加の皆さんは楽しんできてくださっています。 私もみなさんにアドバイスしながらちょくちょくスケッチをさせていただいています。 今日は背の高い素敵な大学生のUさん。 お忙しいから無理かなーと思ったけど、引き受けてくださいました!ラッキーでした! まぁ、みなさんの絵が良かったこと。 それがうれしかった。 モデルさんも時間の後でみなさんの絵を写メ!されてました。 とてもいい時間となりました。 Uさん、お疲れ様でした。 またお願いしたいですね。。。 今日の私の画像はサムホールとサイズがとても小さいので、難しかったですが可愛い絵ができてよかったです。 また、この小さいサイズも描いてみよう! もう少し、おおまかに仕上げられたらいいかも。。などと思っています。

  • 写真いいですか?のわからないお年頃

    先日より描き始めた絵を少し乾かして、小さな顔を少し進めました。 5.6歳までははっきり「写真撮ってもいい?」と言ってもわからないのでお母さんやお父さんがいてくださると頼めます。 まだ、なんのこと?と思ってキョトンとしている姿がまた可愛いと思い、このポーズを描かせてもらっています。 子供なりにピースをしたり、前歯がないころだってにっこり笑ったり、ポーズを決めた姿はお父さんやお母さん、またおじいちゃんもおばあちゃん方もよく撮りますし、記念撮影は経験があるから写真に撮られるとわかる。 私が描いてみたいのはそう言う姿ではなくて。。 自然な構えない、あるいは戸惑っていてわけがわからない表情や何かに夢中になっていてカメラを意識しない表情が素晴らしく子供らしくて描いてみたくなります。 これからも機会があれば、描かせてもらいたいと思います。 この絵、描きすぎになってしまう気がしてきたので一旦ここでやめて他のことをします。

  • フリーズしたけど。

    今日、少し前に出会った女の子が可愛らしくてお母様にお願いして描くことになったのだけど、この画像は描き始め30分の絵の部分です。 ひとつ前のブログでそのプロセスを載せてみようとしましたが。。 画像を載せようとするとフリーズ。 待っても待っても止まったまま。 ちょっと待って、またか。。。ここでもダメ。。 新しくブログを書き直したけどどうもおかしいです。 仕方ないので他を試そう。 パソコンで再挑戦。 今、野菜スープ作ってきました。少しお待ちください。 あ、できた! 一番左の、あたりを付けたのは木炭です。それをテレピンでもう一度、形を確かめつつ正しい形をとります。 布で叩いて…まずはかわいい顔から描き始めました。 一番汚したくない色だし、そういうところは一番最初に色を付けることが多いですね。 顔の次は首、顔と首の色は差があります。 いつもの人物の肌の色に使っている緑や赤、イエローオーカーなどにセルリアンブルーなども使って影の色を出します。 はっきりしなくて申し訳ないのだけど、こうしないといけないということはなく私自身も、特に水彩などは背景から始めたりすることもあります。 その時々で「きっとこういう順番の方がうまくいくと思う気がする」という自分の感覚の順番なんです。 だから前の順番と違うことをやったりするし、少し前より、よい方法が見つかれば試すし、失敗も多い。 すべて、感覚と経験です。。。 決まってないからなかなか上手く説明もできません。 皆さんも、自信をもって「今描いているこの絵についてはここから始めたい!」の気持ちに逆らわず、(時には人の言うことなどに取られないでそれ以上にこうしたい!を大事に😊)進めていくようにされるといいと思います。 技法書などに書いてあることは、あたる時もあるかもしれませんが、いつもその通りにはならない。。。と思うんですよ。 だって、ピカソが言うことと、例えば今活躍されている有名な絵描きさんの言うこと、多分違う。 やりあったら喧嘩になるくらい違うと思うんです。 人が決めるものではなく、自分の感覚でのびのびと描いたほうがきっと正解です。 まあ、技法書にかかれていることはこういうやり方の方が全体的にみて、無難で失敗しにくいということを公式みたいに言うことはできる、というだけの話です。 もしくは、その絵を描いた人がこうやった、と言う記録です。 それが一番自分にピッタリかどうかは、ほどんど当てはまらない

  • ちょっと間空きました!

    少しブログを書くの間が空きました。 ほとんど毎日書いているので、見てくださっている方、すみません! さて、明日発売の「一枚の繪」に私の風景画を載せていただいています。 表紙は同じ一水会の同士、才村さんの絵でした! 「風景を歩く」と特集されています。 私の絵はイタリアのカステルメッツァーノで、ほとんど人の通らない路地に陣取って描いたもの。 少し前に前はご紹介しています。 Mという縦長のサイズで描きました。 陣取って描いた。。と言いましたが、油彩はこの時道具を持っていかなかったので水彩でスケッチしてきたものを油彩にしてみたくなって描きました。 スケッチがなかったら描けなかった。 座って30分か、1時間描いてきたので印象が強く、日差しや空気まで思い出しました。 現地のスケッチは大事ですね。 本屋さんでこの表紙を見かけたらお手に取って頂けたら嬉しいです。

  • 教室の人の絵

    教室には色々と季節のものをモチーフにしていますが、皆さん楽しんで描いてくださっています。 中にはとことん向き合って表現を自分のものにしたいと向き合う人もあります。 楽しみにふんわりと描きにこられる方もありますし、それも大事。 本気で何か掴んで帰るんだ!と強く思う人がいるとこちらも身が引き締まりますね。 それぞれですが、こんな感じも良かったなぁ、と思います。 あまり教室の方の絵を紹介してこれてないけどちょっとこれからは紹介します。 なるほど、こんな感じ、ありだわ。 感動しました。 これは金曜日のミカンの会のYさんの絵です。 また、他にも紹介しますね♡ 絵は、1番近くにあるもの。 存在は大きいと感じます。

  • 抹茶のブームはまだ。

    少し前に描きかけていた4号。 スイーツをいただく時は子どもの顔になる娘です。 この時もなんだか子供っぽい表情でした。 コーヒーだけ先に来た。抹茶のスイーツを待っているんです。昨年の11月だった。 そういえば今日も抹茶の何か飲んでた。お抹茶のブームはまだ終わってません。 油彩を今日は2点仕上げました!昨日から描く気持ちが乗ってきていました。 よかった、なんとか間に合った。 明日はミカンの会です。 火曜のミカンの会は午前中。 前回は私がグループ展でお休みにさせていただいたので久しぶり。 確か、このクラスはまだミモザ描いてない。 皆さんに本当にいま満開のミモザを持ってまいります。 今晩から雨?らしい。夕方にとりあえずひと枝切ってきました。 まだ少し寒いですね。 流行ってたインフルはどうなった? あ、教室お休みされていた方にメールしてない! うっかりだわ。ごめんなさい!体調どうかな? 灯油、明日もう一回はガソリンスタンドに補充に行かねばなりませんな。。 さて、次は個展に向けてです。もう少し時間がある。 色々とまだ試したいと思っています。 下は頑張っていた8号。 しっとりとした若い人になりました。

  • 今時のファッション

    ひとつ前のブログとは時代が違うのかな?というくらい昨日人物画のクラスのモデルさんは最先端のファッションで来てくれました。 娘のお友達。 この人は何度かお願いしていて、毎回コスチュームがオシャレです。 昨日もカッコいいとかわいいの両方あるような素敵な衣装でした。 皆さんも一生懸命描かれました! 私も久々に6号に描きました。 まだ少し直したいところがありますが、とりあえずアップします。 天満屋教室は、ご都合で受講生が少し減りましたのでゆったり。 普通ならば受講生募集期間は1.2月ですが、ご興味のある方はぜひ3月も引き続きお仲間募集していますので、ご参加くださいね。 毎回、学生さんを中心に違うモデルさんに来ていただいてます。 楽しいですよ! 下に拡大画像を載せてみました。 6号と言っても顔などは細かいので、色鉛筆をプラスしています。また、服のシワや、ボタンなど硬い線が欲しいところにも使います。 足の形の表現は衣装の中に見つかる線がその表現を助けてくれます。ボタンの向きも大事ですね。

  • 娘とことん

    ちょっと丁寧に明暗を見て描いています。 なかなか進まない。 けれどいつもざっくりと描くことが多いので 良い経験。 娘を描くこういう普通の座像は8号というサイズは少し大きめです。 制作であって、スケッチではない感じになってきました。 なるほどと今になって気がつくことも多いです。まだもう少し描きます。 このまま上手く仕上がれば「一枚の繪」の6.7月号に多分間に合うはず。 日々、絵描きの日常を頑張ろう。 絵は、いつでも自分に1番近い存在です。 静かに描いています。 朝起きて、思いつきましたが絵は一点しか制作できないものなのです。絵がどなたかの元に行くと手元には何も残りません。 版画みたいにできたらいいのだけど。 これからは納得のいく仕上がりになった絵は記録に残して印刷もできるようにしておこうと思います。 カメラの使い方も怪しいのでこれから勉強します。

  • 元気な女の子

    昨日は人物画研究会でした。 モデルさんは高校生! 元気いっぱいです。 皆さんとスケッチさせてもらいました。 パトミントンのユニフォーム姿です。 みなさんパワーをもらって元気な絵ができていました。

  • 不細工なこと

    グループ展の作品、風景の画面、キャンバスが少しだけど、よれてる。不細工なこと。 もしどなたかの元に行ったらと思うと気になります。 そうなったら送り返してもらおう。。 正方形の画面をFに変えた時、ちょっと引っ張る力が弱かった。 時間も余裕がなかったとはいえ、不細工でありました。ピーンと張らなくちゃ。仕方ない。。連絡しておこう。 今日はミカンの会でした。 庭のミモザを切って行きました。 昨日は雨、雨の後のミモザはとても綺麗でした。 私は車が新しくなって4号のスケッチブック、入れていなかったことに気がついた。人数が少ない時は描けるのになぁ。 手持ちは0号とサムホールに描いて参りました。画像は0号のメモスケッチです。 ミモザの花は、明るい黄色。 お一人か苦労されていた。 黄色の花がどうしても明るくならない! それはそう。 紙が白いのですもの。。 丸く可愛いミモザの明るい黄色の花を表すには暗い背景がいります。 アドバイスできてよかった。 明日も教室です。 ミモザを持って参ります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、絵描きの日常さんをフォローしませんか?

ハンドル名
絵描きの日常さん
ブログタイトル
絵描きの日常
フォロー
絵描きの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用