chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FU*REN*DO (いつもナチュラルに暮らしたい) https://furendo715.blog.fc2.com/

シャビーシックなインテリアとジャンクガーデンを夢見て手作りとリメイクしながら日々を楽しんでいます。

ゆきえ
フォロー
住所
光市
出身
広島県
ブログ村参加

2011/11/09

arrow_drop_down
  • うさ子ちゃんカレンダー・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。Instagramでは既にアップ済みですが相互フォロワーさんのお庭の人気者のうさ子ちゃんカレンダーを購入しましたお気に入りのフレームに入れました♪ひとまず出窓に置いて撮影です♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOKです ↓ポチッとお願...

  • 日本100名城 第67番・津山城は日本三大平山城です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。日本三大平山城とは平地に築かれた山城のような堅固な城郭のことで一般には、姫路城、松山城、津山城の三城です津山城室町時代に山中忠正が高さ50mの鶴山に鶴山城を築いたことが始まりで応仁・文明の乱で廃城となったが関ヶ原の戦功により1603年(慶長8)に入った森忠政(本能寺の変で討死した森蘭丸の弟)が鶴山を津山と改名し13...

  • 津山城の前に衆楽園(旧津山藩別邸庭園)に行きました。。。♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。城巡り・・・順番が違うのですがこの度は紅葉が見事でしたので先にご紹介しますね♪衆楽園は津山藩2代藩主・森長継が京都から作庭師を招いて造営された廻遊式庭園で京都御苑内にある仙洞御所を模して造られました。春の桜、夏の睡蓮、秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の景観美を楽しむことができる庭園のようです♪2002年9月に「旧...

  • 城巡りの前にヤギの雑貨屋さんに寄ってもらいました・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。豊岡市に向かう前に東広島市の「ヤギの雑貨屋さん」に寄ってもらいました♪今回、購入したものは大好きな作家さんのモルタル物とサビものお得セットを購入モルタルクマさん3点です♪草刈りの刃に可愛いステンシルお帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレッ...

  • 高速道路上で見えた大きな虹です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。順番が違うのですがあまりにきれいな虹でしたので先にアップしますo(*^▽^*)o~♪最終日の25日竹田城に向かう前に1時間で天橋立ってことで城巡りの前に向かいましたが生憎の雨。。。結構強く降っていましたが前方は陽が射していてきれいな虹が出ました♪虹はだんだん薄くなりましたが紅葉と虹がとてもきれいでした♪お帰りの時に・・・...

  • 続日本100名城 第183番・久留米城跡です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。。久留米城永正年間(1504〜1521)、土豪が砦を築いたのが始まり。天正15年(1587)、秀吉の九州国割により毛利秀包が入封、このとき本丸が近世城郭の体裁を整え慶長5年(1600)、関ヶ原の戦い以後は本城の柳川城に田中吉政が入封、その支城の久留米城に吉政の次男、吉信が配されその後、坂本和泉、立花宗茂、と続き福知山城から...

  • 続日本100名城 第184番・基肄(きい)城跡です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。基肄城(きいじょう)福岡県と佐賀県の県境にあります7世紀後半に日本は唐と新羅に敗れた百済を救援する為に、朝鮮半島に軍を派遣します。しかし、663年の白村江の戦いで日本は唐と新羅に敗れます。唐と新羅の侵攻を恐れた日本は664年に水城を築き、665年に大宰府の北側に大野城南側に基肄城を築きました。基肄城は標高404mの基...

  • 多肉の葉挿し&胴切りあとに可愛いベビー・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。春から多肉を始めて(再出発)無知状態で何度も失敗した過去からいろいろ勉強しながら試行錯誤で夏を越して・・・何度も失敗したけど朝晩、少し涼しくなってきて葉挿ししたもの胴切りしたものに赤ちゃん出てきました♪このまま大きく育ってくれますように。。。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでラン...

  • 11月のやまぐちフラワーランド・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。友達とフラワーランドへ行ってきました♪冬花に植え替えたばかりのよう♪花観覧車はこちら側は葉ボタン公園側はビオラでした。。ハロウィンは終わってるけど可愛いカボチャなまだ置いてありました♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOKで...

  • 古い飯ごうにステンシルして寄せ植えしました・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。サビサビシャベルと古い飯ごうステンシルしました♪飯ごうに多肉寄せしました♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOKです ↓ポチッとお願いします(一日一回有効です)ナチュラルライフランキング こちら↓もポチッとお願いします。 にほん...

  • 続日本100名城 第181番・小倉城です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。1569年(永禄12年)中国地方の戦国大名毛利氏が城を築いたことから始まり高橋鑑種や毛利勝信が居城した。関ヶ原の戦いで徳川家康に与した細川忠興は徳川政権下で豊前国へ加増転封となり1602年(慶長7年)から約7年かけて唐造の天守閣を築城し細川氏の肥後国熊本藩へ転封となった後1632年(寛永9年)に譜代大名である小笠原忠真が...

  • 11月の庭・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。アプローチのヘンリーヅタあっという間に色付いて直ぐに散り始めて毎日お掃除大変ですベゴニア夏に刈り込んだらまたきれいに咲いています♪秋明菊の花びらが散って・・・花終いを考えていますがガーデンシクラメンを買いました。。手術のあと、腹圧がかけられなくて(合併症のため)立ったり座ったりがきついのです中央花壇も寂し...

  • 日本100名城 第72番・郡山城です・・・♪

    安芸高田市歴史民俗博物館☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。郡山城は戦国武将・毛利元就の居城です。可愛川と多治比川の合流点の北側に位置し吉田盆地を見渡す場所に築かれた中国地方最大級の山城です。郡山城の築城時期は不明ですが15世紀中頃には存在し、元就の時代(16世紀中頃)に全山が城郭化されたと考えられています。元就が「かさ」と呼ばれた山頂部に当主...

  • 浜田駅前のどんちっち神楽時計・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。JR浜田駅前のからくり時計どんちっち神楽時計「(財)日本宝くじ協会」の全額助成を受けて平成15年10月、「神楽のまち」浜田の玄関口JR浜田駅前に設置されました。「どんちっち」とは、子供たちがお囃子のリズムから「石見神楽」のことを「どんちっち」と呼ぶことにちなんだもので石見神楽は石見地方の代表的な伝統芸能でありそ...

  • 続日本100名城 第170番・浜田城です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。浜田城は元和5年(1619)三重県の松坂藩から古田重治が浜田に転封し5万4千石の浜田藩が成立しましたが2代重垣に跡継ぎが無く、改易されました。この間、城下町の建設や藩政の土台が築かれています。替わって、慶安2年(1649)に松平(松井)周防守家が入り、広島県の福山藩とともに中国地方の押さえとして、監視などの重要な役割...

  • 多肉寄せ植えいろいろ・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。春に・・・息子が作ったセメント鉢に多肉寄せ植えをしました♪後ろの衝立とハウスは私の手作り陶器これはセリアのJRコンテナ小さな多肉の寄せ植えです4クリスマスの木箱に寄せ植えしました陶器の多肉鉢を作っていますが手持ちのものや100均などで寄せ植えできそうな小物を見つけると多肉寄せ作りたくなりますo(*^▽^*)o~♪お帰りの時...

  • 津和野の太鼓谷稲成神社・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。津和野城の御城印はこちらで販売されていますので下城してからこちらへ・・・太皷谷稲成神社は安永2年(1773年)に津和野藩主7代亀井矩貞(のりさだ)公が津和野藩の安穏鎮護と領民の安寧を祈願するため三本松城(津和野城)の鬼門にあたる東北端の太皷谷の峰に京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが始めで以来、歴代の藩主の崇...

  • 玄関前クリスマス飾り・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。玄関前の多肉コーナーにもクリスマス雑貨をおきました♪このハウスはライトがつく室内用ですがライトをすべて外して庭用にしました♪夏の間、青々としたホスタが終わったのですが今の私には移動できないので雑貨で春を待ちましょう♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます...

  • テラス多肉のクリスマス飾りです・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。テラス多肉の中にもクリスマス雑貨を置きました♪ケーキ用のピックです」?このトムテはお友達からいただいたもの直接クリスマスではないけど此処にいてもらいましょう♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOKです ↓ポチッとお願いします(...

  • 2024年、クリスマスの室礼を始めました・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。クリスマスの室礼を始めました今年は窓際にツリーを。。。下段130cm高さ225cmオーナメントは白だけLEDライトは白ですけどブルーに写ります此処にあったミシン台をテレビ横に移動トップ飾りは手作りですミシンテーブルの上にクリスマス飾りこれはお友達の作品クリスマス仕様にしました♪出窓のトムテ玄関のトムテシュ...

  • 日本100名城 第66番・津和野城です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。津和野城は標高362mの霊亀山上にあり山麓から約200mの点稀有的な山城です。築城は吉見頼行・頼直が永仁3年(1295)から正中元年(1324)にかけて行ったと伝えられています。吉見氏が築城した中世山城は関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601)に3万石の大名として入城した坂崎直盛によって高石垣を有する近世城郭へと大改修されました。...

  • セメント鉢に多肉寄せ植え・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。春に息子が作ったセメント鉢におひとり様(単体)で育てていた多肉をメインに寄せ植えをしました♪アライグマ親子にお供して貰いましたよ♪名前の分からないものばかりですが少し紅葉が始まってるのかな??お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットか...

  • 岡山県内を移動してるときに・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。鬼ノ城に向かう途中で出会った電車吉備線(桃太郎線)は赤い電車でした♪この踏切の警報機が鳴っていたので線路脇に入ってもらって撮りました♪これは翌日姫路城から赤穂城に向かう高速道JAのアンパンマンラッピング車の後ろに着いたのでパチリ!横に並んでもらって・・・斜め後ろから・・・♪お帰りの時に・・・応援いただけると励...

  • 日本100名城 第60番・赤穂城跡です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。赤穂城は正保2年(1645)に常陸国笠間から入封した浅野長直が近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ慶安元年(1648)より13年以上を費やし寛文元年(1661)に完成したものです。城郭の縄張りは近藤正純の指導のもと甲州流軍学によるもので一部、二之丸枡形虎口付近は山鹿素行が設計変更したと伝えられています。本丸と二之丸は輪郭式二之...

  • 日本100名城 第59番・現存12天守の姫路城です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。国宝姫路城は現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で日本における近世城郭の代表的な遺構です。江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つで中堀以内のほとんどの城域が特別史跡に現存建築物の内、大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重...

  • ライトアップされた姫路城です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。明石城をあとに姫路へホテルに行く前に姫路城のライトアップ撮影に・・・観光客の多いところ英語表示を初めて見ました♪このあとホテルへ・・・翌日、オープン前に並んで入りました。。お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOKです ↓ポチッ...

  • ヤフーフリマ苗でミニ寄せ植えを作りました・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。先日焼きあがった陶器鉢にミニ寄せ植えを作りたくてYhooのフリマでカット苗を買いました♪左は手持ち苗購入苗この初の苗は手持ち多肉で。。。ミニ多肉寄せ植え撮影にこのコーナーがいい感じです♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットからでもOKで...

  • 日本100名城 第58番・明石城・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。明石城は1619年(元和5年)に初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)によって築かれた城で1957年(昭和32年)に巽櫓・坤櫓が国の重要文化財に指定され 2004年(平成16年)には城跡(明石公園の一部)が国の史跡に指定されました。巽櫓(たつみやぐら) 右側 と坤櫓(ひつじさるやぐら)約400年前の築城当時から残っており全国に12...

  • 多肉寄せ植えのための陶器鉢です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。1年10ヵ月振りに再開した陶芸で作っているものは多肉鉢です後ろのは型押しで作ったもの多肉撮影用です♪手のひらに載る小さなブーツです♪前回焼きあがったもの焼き上がり後にカエルさんに目を入れました♪お帰りの時に・・・応援いただけると励みになります♪(クリックでランキング順位のページが開きます)スマホ、タブレットから...

  • 日本100名城 第70番・岡山城です・・・♪

    ☆*☆おはようございます☆*☆「FU*REN*DO」へようこそ・・・♪遊びに来てくださって有難うございます。岡山城の原型を整えたのは宇喜多直家といわれ、子の秀家の代にも改修が行われた。着工は天正10年(1582)とも文禄3年(1594)とも伝わり城域が大幅に拡張され天守が建てられました。以降、小早川氏、池田氏と城主が代わり幕末を迎えた。城は本丸から西にむかって縄張りされそれぞれの郭は水堀で囲まれていて本丸をぐるりと囲むよ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆきえさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆきえさん
ブログタイトル
FU*REN*DO (いつもナチュラルに暮らしたい)
フォロー
FU*REN*DO (いつもナチュラルに暮らしたい)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用