chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ https://blog.goo.ne.jp/pahsuke2

名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。

豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。

pahsuke
フォロー
住所
千葉県
出身
東京都
ブログ村参加

2011/06/24

arrow_drop_down
  • 木彫 7

    七福神にほんブログ村木彫7

  • 鳥文斎榮之 三十六歌仙 揃い 3

    興風・源順元輔・素性法師ここでも法師の姿なく僧侶二名は描かれていない左近・元實能宣・仲文※三点目左の左近と四点目右の仲文の几帳が繋がっている。さらに左近の絵は右の元實の絵と御簾によって三枚続きとなってもいる。実はこのほか上部の和歌の書かれた雲形でも繋がっているのである。つまりこの作品はこれらに依って全体が一続きの連続した絵巻物の体裁にもなっているのではないかと思われるが確かめたわけではない。中務・是則兼盛・忠見ただ前述の全画連続の推定は下図のように中務の几帳が途切れて明らかに連続しておらず、最後の兼盛の人物が全員そっぽを向いている不自然な終わり方になっている。しかし、これはこの二枚を前後入れ替えて中務を最後にすれば解決する。これには根拠があってこれまですでに入れ違っていたのがあったので、ここも入れ違ってい...鳥文斎榮之三十六歌仙揃い3

  • 鳥文斎榮之 三十六歌仙 揃い 2

    敦忠・朝忠源公忠・高光斎宮女御・忠岑敏行・頼基※日本のページは右から左の順になっているが、下は上段の三点目を右に四点目を左に並べたもので、すると斎宮と頼基はその下のように几帳が繋がってはっきり一続きの絵であることが判る。宗于・重之清正・信明にほんブログ村鳥文斎榮之三十六歌仙揃い2

  • 鳥文斎榮之 三十六歌仙 揃い 1

    元は冊子のようで、左右見開きページに歌人各一人とお付きの女房を配しており、一応左右合せた一枚絵の体裁になっている。貫之・人麿伊勢・躬恒赤人・家持遍昭・業平何故か遍昭は描かれてない猿丸大夫・友則兼輔・小町にほんブログ村鳥文斎榮之三十六歌仙揃い1

  • 木彫 6

    弥勒菩薩・釈迦如来大日如来・不動明王にほんブログ村木彫6

  • 寓意画 四元素

    いずれも左から「火・水・気・土」の順◎NicolasBonnartI◎WilliamMarshall(British1617-1649)◎JeanMariette(French1660-1742)◎RobertBonnart◎RichardHouston(Irish1721-1775)にほんブログ村寓意画四元素

  • Gregoire Huret 寓意画 2

    ◎SevenLiberalArts古代において身につけるべき七つの学芸文法・修辞学・論理学数学・幾何学・天文学・音楽◎五感視覚・聴覚・嗅覚触覚・味覚◎四季冬を欠くにほんブログ村GregoireHuret寓意画2

  • Gregoire Huret 寓意画

    GregoireHuret(1606-1670)フランスの版画家四元素火・水・気・土四季春花壇に水やり、夏小麦の刈取、秋ワイン、冬暖炉の火一日の時間朝・昼・夕・夜にほんブログ村GregoireHuret寓意画

  • 木彫 5

    いずれも「仏作って魂入れず」なので、抜け殻?いや入っていた魂が出てしまったわけではないから文字通りの「木偶」地蔵菩薩・聖観世音菩薩雲上白衣観世音菩薩・阿弥陀如来にほんブログ村木彫5

  • クロスステッチ女性

    モネ・ピカソ・ミシャアントワネット・アガサクリスティのミスマープル最後はダイアモンドアートとかいう色ビーズ玉のようなものを下絵に張り付けて作る、ギザギザ絵であっても、刺繍とは全く異なるもの。にほんブログ村クロスステッチ女性

  • クロスステッチ 海外名画

    出来上がった画像を修正してギザギザが幾分滑らかになって元の絵のようになっているものもある。にほんブログ村クロスステッチ海外名画

  • クロスステッチ女性 海外編

    凡ミスがあり、後刻訂正致します。にほんブログ村クロスステッチ女性海外編

  • 木彫4

    仏像入門で仏頭、材料は建築場で貰った角材。右三体は背面は平らなままなので四分の三立体と言うところか。初期の比較的彫りやすいもの。右端は夢殿救世観音風の易しい作品。作品としてはかなりあとのものだが、まずは仁王警備員の検閲を受けなければ仏様に面会出来ないもので・・・にほんブログ村木彫4

  • George Romney エマ・ハミルトン その他

    エマ三点それぞれ名門のご婦人方母と子にほんブログ村GeorgeRomneyエマ・ハミルトンその他

  • George Romney エマ・ハミルトンの肖像 その2

    最初は結婚前のエマ・ハートのころの肖像。次は「聖女チェチーリア」に仮託した肖像。最後は検索で引っかかったもので印刷物なのだが詳細不明。にほんブログ村GeorgeRomneyエマ・ハミルトンの肖像その2

  • George Romney エマ・ハミルトンの肖像

    George_Romneyはイギリス18世紀の肖像画家。通常の肖像画のほか、エマ・ハミルトンという女性を文芸上の様々の女性に仮託した作品を多く描いた。にほんブログ村GeorgeRomneyエマ・ハミルトンの肖像

  • 木彫3 神楽面

    能面がクラシック歌曲、神楽面は歌謡曲・演歌と言うようなイメージだろうか。武悪・賢徳これまでの面は全て制作指導書に依った物でかなり以前に作ったものだが、下の「伐折羅面」は私としては最新作で、これだけは自分で下図から作り、実際に付けられるように裏側も削ってあり、創作品としてもいいのではないか。にほんブログ村木彫3神楽面

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pahsukeさん
ブログタイトル
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ
フォロー
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用