chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ https://blog.goo.ne.jp/pahsuke2

名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。

豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。

pahsuke
フォロー
住所
千葉県
出身
東京都
ブログ村参加

2011/06/24

arrow_drop_down
  • 犬連れ美女

    女性と犬の絵は以前にも扱っているが、今回は軽い作品。にほんブログ村犬連れ美女

  • 項維仁 3

    美人画は何といっても顔が生命、折角の「四大美女」も先先回のような全体像でしかも画像が小さいために顔がよくわからない。そこで上半身だけにして少し大きめの画像にしたものを、画像クリックでとくとご覧あれ。仙女、観音など神仙三点にほんブログ村項維仁3

  • 項維仁 2

    「紅楼夢」中に登場の美女たち十二人を「金陵十二釵」という。中国では先日の「四大美女」同様、この十二人美女セットの絵画作品は沢山あり、当ブログでも10年ほど前に取り扱っている。ただしこのこの作品では三点が見当たらない。左から林黛玉・薛宝釵・史湘雲王煕鳳・妙玉・賈巧姐秦可卿・李紈・賈元春上段最後の元春は四人姉妹の長女で妹三人の絵が見当たらない。別画家で順に妹「迎春」「探春」「惜春」を補っておく。項維仁の別バージョンの三人林黛玉・薛宝釵・王煕鳳にほんブログ村項維仁2

  • 項維仁の作品

    項維仁と言う画家については中国の美人画家ということぐらいしか私にはわからない。まずは中国四大美人、西施、王昭君、貂蝉、楊貴妃西施王昭君貂蝉楊貴妃一段目四点の線画でサイズが大きい作品。自分で彩色などするというのは如何。項維仁の作品

  • Coffee time

    にほんブログ村Coffeetime

  • 日本の婚礼

    以前に取り上げたその拾遺である。勝川春潮婚礼準備と盃ごと楊州周延二点以下三点は皇女和宮の御輿入れの行列以下二点は似たような構図であるが、上は「和宮の婚礼」で見つかった物で、左部分がボケているのは小さいサイズを拡大して右部分につなげたからである。下はタイトルに「源氏祝言」の文字があるので和宮とは関係ない。ただ上の絵はタイトル部分が切れていて読めないので「和宮」の婚礼であるか確かなことは解らない。にほんブログ村日本の婚礼

  • 羽衣・天女

    羽衣は過去に一度とりあげている。右田年英・豊原国周・歌川貞広役者の演ずる羽衣の舞能楽羽衣の天女羽衣検索で引っかかったものだがいずれも羽衣の天人ではないようである。左・北斎の「迦陵頻伽」という極楽にいる人鳥。中・国貞の乙姫か。右・弁財天これらも羽衣の天女ではないようで、それにしても「写し絵七化の内」というタイトルも絵の意味も解らない。上右は下の絵の半分なのだが全体になるとますます解らない。最後は穴埋めのおまけ天女にほんブログ村羽衣・天女

  • 双六

    過日囲碁を取り上げたので本日は「双六」。「双六」といっても、振り出しから上がりまで辿ってゆく「道中双六」ではなく、「バックギャモン」という対戦ゲームである。鈴木春信歌川豊国・磯田湖龍斎?鳥居清峯・鈴木春信にほんブログ村双六

  • リュート 3

    画家がどの程度リュートを承知して描いてるか分らない上に、長い年月の間にタイトルが変わっていく場合もあって、リュートの名があっても他の楽器と思われる絵も見受ける。下右はリュートとは違う楽器ではないか。下左は「リラ」という竪琴に近い楽器と思う。中と右は「琵琶」のようである。にほんブログ村リュート3

  • リュート 2

    にほんブログ村リュート2

  • リュート 1

    西欧画は古楽器のリュート美人から始めたい。リュートもすでに30点近く扱っているがまだ多くの作品があり、勿論女性のみである。リュートの絵画では最初のカラバッジオの作品は有名である。なのにこれまでに登場させてなかった。左はいうまでもなくマティス乃作品にほんブログ村リュート1

  • Coffee time

    新旧取り混ぜて・・・にほんブログ村Coffeetime

  • 新春七福神

    七福神も何度か取り上げていて、似たようなものが多いので再掲もあろうが、おめでたの重複なのでお許しあれ。葛飾北斎(春朗)二点鳥居清長・歌川広重?・豊原国周豊原国周河鍋暁翠(暁斎の娘)以下四点下の絵で七福神を確認すると手前に恵比寿、大黒、寿老人と弁天ではなくお多福姉さん。後方に福禄寿、布袋、弁天だが毘沙門天が見当たらない。お多福プラス毘沙門マイナスの変則七福神といえないこともないが・・・・・・実は↓弁天の後で襖の陰にほんのちょっぴり見えるのが毘沙門天。にほんブログ村新春七福神

  • 囲碁

    正月の室内ゲームとなれば歌留多だろうが、本日は正月とは無関係のながらゲームの王ともいっていい囲碁の絵画。まずは弁天観戦の福神対決から。菱川宗理[北斎の弟子]大黒対恵比寿・未詳福禄寿対寿老人菱川師宣・喜多川歌麿高嶋ひさと難波屋きたの対決楊州周延楊州周延楊州周延・太田節次にほんブログ村囲碁

  • 新春姿

    勝川春亭三点勝川春潮二点東洲斎写楽歌川豊国新春姿

  • 謹賀新年

    本年も何卒御贔屓の程御願い申し上げます。正月向きに、賑やかな目出度そうなものを並べましたが、正月とは直接関係ないものもあります。歌川広重洲崎の初日の出鳥文斎榮之雅楽演奏の越天楽喜多川歌麿七福神の新年会お多福も顔出し喜多川歌麿二見が浦の初日の出歌川豊国大名屋敷の一間での春駒の舞歌川豊国目出度そうな舞歌川国政「初春の夜紫萬歳」歌川豊国猿歌舞伎・助六由縁江戸桜歌川豊国揚巻助六髭の意休歌川貞重子供遊籠鞠獅子舞奴凧鈴木春信祭礼のようだが目出度い獅子舞ということで。にほんブログ村謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pahsukeさん
ブログタイトル
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ
フォロー
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用