chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いわきち
フォロー
住所
江戸川区
出身
江戸川区
ブログ村参加

2011/06/14

arrow_drop_down
  • ブログ引越しのお知らせ

    livedoorブログが不調で更新がうまくいかないことがあるため、はてなブログに引越しました。引き続き、「いわきち周遊券」をどうぞよろしくお願いします。https://iwakichi-kameya.hatenablog.com/ライブドアブログも復活したので、こちらも徐々に復活させます。

  • 年の瀬の上海へ6 トロリーバス20系統に乗って

    上海駅へやってきました。駅の周りは大きな荷物を持った人がたくさんいました。空港にいる人たちとはどこか違って中国の地方から来た人が多い印象です。ここからまた地下鉄に乗ります。長い地下通路は左右に売店がたくさんありました。列車で食べる用なのかカップラーメン

  • 年の瀬の上海へ5 中潭路で撮り鉄タイム

    渡船で浦東へ渡った後、地下鉄で中潭路駅へ向かいました。上海駅の隣の駅で駅前の跨線橋からは中国の様々な長距離列車が見れそうだと事前にチェックしていました。駅を降りるとでっかいスクーター置き場が。風除け毛布がかかった電動スクーターは上海人のマストアイテムの

  • 年の瀬の上海へ4 黄浦江渡船へ

    上海2日目の朝。今日もいい天気です。黄浦江沿いを歩きます。ちょうどホテルの前の橋を路線バスが走って行きました。上海のバスはシンプルなカラーリングの電気バスが多いです。人は多いですが、夜に比べるとずっと少ないです。まずは黄浦江の渡船に乗りましょう。上海も黄浦

  • 年の瀬の上海へ3 夜の外灘へ

    外灘から中に入ると道路の真ん中に架線が引いてありました。もしや、と思ったらトロリーバスがやってきました。日本では無くなってしまいましたがここではまだまだ現役のようです。明日以降、どこかでなることにしましょう。このあと、福州路の文房具店でお土産探しをした後

  • 年の瀬の上海へ2 外灘夕景

    南京東路駅で地下鉄をおりて地上に出ます。ここは上海の目抜通りらしくものすごい人の数です。ただ、一本道を逸れると立派な西洋風の建物が並ぶ静かな街並みです。そのまま黄浦江まで出ると立派な石造りの建物が並ぶ景色が広がります。このまま北上し外白渡橋という古い橋を

  • 年の瀬の上海へ1 リニアモーターカーマグレブに乗って

    年末年始、今年はカレンダーの並びもよく9連休となりました。どこか海外にでも‥と考えていましたが無為に日々が過ぎ、慌てて航空券を取りました。行き先は中国。11月からビザ解禁となりましたが、まださほどの人気になっておらず、割と安くチケットを仕入れることができまし

  • 西武4000系 秩父線55周年記念カラーを追って

    普段からよく行く秩父ですが、ここのところ秩父線の主4000系の廃車が始まり寂しい限り。しかしながら、秩父線の55周年を記念して往年の電気機関車E851型をオマージュしたカラーリングの編成が登場しました。見るとカッコいい!早いうちにと撮りに行くことにしました。あいに

  • 江ノ電俯瞰撮影 鎌倉プリンスホテルからの眺め

    鎌倉プリンスホテルに宿泊しました。七里ヶ浜の丘の上に立つこのホテルからは海が一望できます。展望テラスから江ノ電を撮ってみました。2024-11-22 江ノ島電鉄 七里ヶ浜~腰越豆粒のようですけど鎌倉高校駅に止まろうとしている江ノ電が見えます。富士山が雲の中に隠れてし

  • 唸る吊りかけモーター 45歳の江ノ電1000型

    先日、鎌倉近辺へ行ってきました。しばし時間があったので江ノ電撮影に勤しむことに。今は江ノ電のホームページからどの形式がどこを走っているのかを簡単に把握することができるようになっていてとても便利になりました。ちょうどいいコンビで組成していたのでパチリ。2024-

  • 只見駅 発車を待つキハ110

    11月初旬は同好の友人たちと会津へ行ってきました。SLばんえつ物語や只見線を楽しんできました。只見線はいつもなら紅葉時期とあって臨時列車も3両で立ち客もパラパラ出るほどの盛況ぶりでした。フツーなキハ110も魅力ではありますが、せっかくの絶景ですから、JRもお得意の

  • 2024秋 再びの香港へ12 朝の飲茶とモンスターマンションへ

    さて、最終日となりました。最後の朝は贅沢なモーニングといきましょう。前日からの調整(?)のかいあり、朝から腹ペコです。ホテルからトラムで金鐘へ。海辺にある香港大會堂へ向かいます。時間は朝9時。この日は日曜日。レストランの開店時刻とあって並んでた人々が一目散

  • 2024初秋再びの香港へ11 北角夕景

    北角にやってきました。だいぶ日も傾いて来ました。ここ香港島でもマーケットが連なる古い街並みです。北角止まりの列車はマーケットの中をくるりとまわり本線に戻る形になっています。本線に出るあたりは狭い道に出発を待つトラムが縦列駐車して待機しています。マーケット

  • 2024初秋 再びの香港へ10 古豪120号車との出会い

    中環の目抜通り徳輔道中にやってきました。お目当てのトラムを撮るのが目的です。朝ごはんを茶餐で食べている間に緑のトラムがチラリと見えました。コレが折り返してくるのを狙います。およそ15分。ビル影の間の日差しがスポットライトのように古豪120号車を照らしました。バ

  • 2024初秋 再びの香港へ9 中環、エスカレーターで大館へ

    さて、朝ごはんを食べたところで中環を歩きましょう。まずは、セントラルマーケットです。古い建物ですが、キレイにリフォームしています。中庭があり、オープンスタイルのフードコートになっていました。様々なお土産物屋もあり、トイレもキレイなので街歩きの拠点になりそ

  • 2024初秋 再びの香港へ8 ビクトリアパークからの眺め

    香港3日目です。予報通りすっきりと晴れました。朝のビクトリアピークに行きましょう。トラムで金鐘へ坂道を登ってピークトラム乗り場へ向かいます。10年くらい前に夜に来た時はチケット売り場までトグロを巻いていましたが、朝はガラガラです。スムースにケーブルカーに乗る

  • 2024初秋 再びの香港へ7 スターフェリーとシンフォニーオブライツへ

    さて、夕方のお出かけとしましょう。まだまだ香港島の歩道橋ではピクニックが続いています。楽しそうではありますが、びっくりする体力です。 途中でトラムをパチリ。だいぶ日も暮れてきました。金鐘駅にあるMTRのグッツショップです。意外と品物は充実していました。駅の壁

  • 2024初秋 再びの香港へ6 軽鉄散歩と念願の飲茶へ

    元朗から614系統の屯門行きに乗ります。軽鉄は非常に経路も多く、色々な街の中を循環するルートもあり複雑怪奇です。とりあえず分かりやすい行き先のに乗りました。トラムは元朗の街を抜けると大きな道沿いをかなりの速度で走っていきます。6~70kmくらいは出てる気がします

  • 2024初秋 再びの香港へ5 元朗街散歩

    香港島からバスで1時間。元朗は少し古い街並みの郊外の町と言った雰囲気です。街の真ん中を路面電車が走っています。軽鉄といい、少し大型の1~2両編成の路面電車が街を行き交っています。目抜通りには安い生活雑貨店などが並んでいます。さらに歩くと駅に直結したいかにも

  • 2024初秋 再びの香港へ4 路線バスで元朗へ

    香港二日目の朝。空はやや厚い雲に覆われています。今日は少し遠出をしてみましょう。香港島から北東に行ったいわゆる新界の古い街、元朗に行ってみます。元朗は地下鉄で行くのが速そうですが、昨日、968番元朗西行きの路線バスが走っているのを見たため、そちらで行く事にし

  • 2024初秋 再びの香港へ3 夜の旺角 駱駝印の魔法瓶を求めて

    さて、夜のお出かけです。お目当ての品を買いに九龍の旺角へ行きます。やはり香港の夜といえばスターフェリー。8分ちょっとの優雅な船旅を楽しみました。ここからはネイザンロードを行く路線バスに乗って北へ向かいます。1番の中秀茂坪行きに乗ります。ネイザンロードは変わ

  • 2024初秋 再びの香港へ2 トラムツアーを追っかけて

    まずは中環へお散歩です。9ヶ月ぶりのトラムです。ゴトゴトと地面からつき上がる揺れと唸る釣り掛けモーターの音が気持ちいいです。先ほどバスで来た道を戻り中環へやってきました。早朝から何も食べていないので、ランチタイムにしましょう。三多麺食というお店で雲呑麺をい

  • 2024初秋 再びの香港へ1 空港バスA11の旅路

    ちょっと遅めの夏休みに香港へ行ってきました。1月に行ったばかりですが、前回は冬で香港では珍しく気温もヒトケタと寒かったので、軽くリベンジと言ったところです。フライトは往復とも香港エクスプレスにしました。羽田発6時35分と非常に早い時間しかなく、空港までは定額

  • 初夏の花輪線乗り鉄旅

    釜石線、山田線と撮った後は乗りに行くことにしましょう。今回は花輪線に乗ることにしました。何だかんだで20年近くのご無沙汰です。旅立ちは盛岡駅です。この列車はIGRいわて銀河鉄道のホームから発車します。IGRは盛岡近郊の列車を高頻度で運行しており、ホームにも学生が

  • 初夏の山田線 ポケモントレイン宮古号 北上川にて

    山田線の普通列車を撮り、一旦ホテルに戻り朝ごはんを食べて再び夕顔瀬川に行くとカメラを構えた方が何人かいます。この日はポケモントレインが走るようです。コイツもれっきとしたキハ110。撮らないわけにはいきません。岩手山は早朝よりはハッキリ見えるものの今ひとつ。先

  • 初夏の山田線 盛岡、北上川のほとりにて

    釜石線を撮った後は盛岡で泊まり、朝から町中で撮影開始です。岩手山はあいにくハッキリとその姿を表しません。仕方ないので橋の袂まで行って山田線を撮ることにします。住宅地のど真ん中なので、案外マンションなどが入り込んでしまいます。何とかかわして撮ろうと思案して

  • 初夏の釜石線 花咲く山里を往く

    続いては足ケ瀬駅近くできれいな花が咲いていた場所で撮ることにしました。ちょっと先にひまわり畑があり、SL銀河が走っていた頃は賑わったそうです。今はひっそりとしていましたが、ルピナスとオレンジ色の綺麗な花が山里を彩っていました。2024-6-14 12:04 3624D 快速はま

  • 初夏の釜石線撮影 キハ100の普通列車 遠野風の丘にて

    綾織駅で撮ったはまゆり1号の1時間後に普通列車が運行されています。同じ取り方では芸がないので道の駅遠野風の丘に車を置いて国道からとることに。道の駅は小高い丘の上に建っており、遠野盆地を見下ろす形で撮ることができそうです。ただ、釜石線は標識などがたくさん立っ

  • 初夏の釜石線撮影 快速はまゆり綾織駅にて

    6月中旬。梅雨に入る直前の週末、岩手県は行ってきました。お目当てはJR東日本の非電化区間の主役キハ110系。まもなく登場から35年。何かしらか動きがあってもおかしくない年数になってきたので、撮りためようと思った次第です。まずは東京駅始発のやまびこ51号で北上駅へ。

  • 初夏の留萌本線へ

    ルピナスを撮ったあとはフライトまで時間があったので留萌本線を乗りに行きました。久しぶりの深川駅です。その前来たのは留萌~増毛の廃止の時でした。あの時はお名残り乗車で賑わっていましたが、この日は閑散としていました。車両はキハ54 石北本線、釧網本線から撤退し

  • 小沢駅 ルピナスの咲く無人駅にて

    6月、北海道では至る所で紫色のきれいなルピナスの花が咲きます。ルピナスは無人駅の周りや自然に帰った畑などかつては人の営みがあった土地に咲きます。そんなルピナスを追って函館本線の小沢駅へ。駅の側線跡にルピナスの花がたくさん咲いていました。気持ちよい初夏の日差

  • 週末ちょっと瀬戸内へ4 尾道で朝の撮り鉄タイム

    三原港から尾道は向かい圧迫した朝、早速の撮り鉄に向かいました。尾道駅近くの跨線橋からの撮影です。お目当ては朝7時台に走る213系6連の岡山行きです。2024-5-19 7:43 山陽本線 東尾道~尾道この後やってきたのは113系。これもいつまで活躍するか先行きは不透明です。2024-

  • 週末ちょっと瀬戸内へ3 土生~三原 船の旅

    土生港からは三原行きの土生商船に乗ります。土生港は因島の交通の要衝。尾道行きの高速バスも出ています。港は西日に照らされ静まり返っていました。19時近くでもまだまだ明るく、関東人からすると西に来たことを実感します。さて、船がやってきました。今治から乗ってきた

  • 週末ちょっと瀬戸内へ2 今治~土生フェリーの旅

    今治駅からタクシーに乗り今治港にやってきました。ここからは船の旅が始まります。17:20分発の芸予汽船の因島土生港行きに乗ります。1時間以上かかる、割と長距離の航路です。出航5分前にやってきました。つばめ号という船です。乗客は地元の方々と折りたたみ自転車を携行

  • 週末ちょっと瀬戸内へ1 松山から今治へ

    今週末、ちょっと時間ができたのでどこへ行こうかと思案。西へ行くLCCで一番安かった四国松山へ向かいました。土曜日発でも前々日購入で8000円程度。財布にやさしい遠出です。東京から1,300円の高速バスで1時間。成田空港にやってきました。待っていると、慣れ親しんだ銀の飛

  • 桜を追って2024春 勝沼ぶどう郷駅 桜吹雪と211系

    都心の桜も終わりかけた週末、勝沼ぶどう郷駅へ行ってきました。旧勝沼駅ホーム沿いに咲く甚六桜は満開。多くの花見客が思い思いに楽しんでいました。この日は昼すぎから風が吹きはじめ、一気に桜吹雪に。駅のホームを見上げると桜吹雪の中をブラックフェイスに浮かび上がら

  • 桜を追って2024年春 大井川鐵道家山の桜

    今年も桜の季節がやってきました。スタートは青春18きっぷで大井川鐵道へ。元セントラルライナー車に揺られ金谷駅へ。ここから準急列車になって家山駅までやってきました。家山駅の周りには桜並木があり、多くのカメラマンで賑わっています。私もここで構えることにしました

  • 銚子電鉄 さよなら2000形大正ロマン電車

    またもや遡り2月のお出かけから。銚子電鉄に南海電車の中古が入るとの発表からしばらく。2000形の2001編成が引退すると発表がありました。行きたいのは山々ですが銚子電鉄は3編のうち使用は1編成。2002編成は検査に入っているので、確率は50%ある日SNSで調べるとどうやら2001

  • 小湊鐵道 臨時急行さと山号 タラコ色の列車は行く

    3月になり菜の花はたくさん咲き出しましたが、寒の戻りもあってかなかなか桜は咲きません。ホントは桜をめぐるのに買った18きっぷで房総半島へ行ってきました。結局、いつもの上総川間にやってきました。今年はさと山トロッコが運休。キハ40を使った臨時列車があるとの事です

  • 水郡線 GV-E196形の試運転

    偕楽園で臨時特急を撮った後は水郡線へ行ってみました。インターネットで調べると後台駅の辺りが開けているようでいくつか作例が上がってました。カメラを構えていると同好の士がチラホラ。普通列車だけでなく何か来るのだろうと聞いてみたら砕石列車の試運転が来るとのこと

  • 梅香る偕楽園にて 特急水戸偕楽園君津号

    3月になり暖かくなりました。杉花粉も猛威をふるい厳しい毎日です。青春18きっぷシーズンもはじまったのでふらりと水戸へ出かけました。偕楽園の梅は満開。白梅は散り始めていました。ということで定番の偕楽園駅手前の撮影スポットで構えることに。この日は臨時列車があるら

  • LRT化が進む福井鉄道へ

    北陸本線と合わせて乗ったのが福井鉄道です。北陸本線に沿って走る福井鉄道。厳しい経営状況でしょうが、積極的にLRT化を推し進め、JRとは違う進化を遂げようとしています。せっかくですから乗って支援しましょう。スタートはたけふ新駅から。越前武生の名前を新幹線に掠め取

  • さらば特急街道北陸本線 鯖江駅点描

    この春のダイヤ改正で一番大きい出来事といえば北陸新幹線の敦賀開業でしょう。これにより特急サンダーバードやしらさぎ号は敦賀までとなり、長年特急列車が闊歩していた福井や金沢から特急列車がいなくなります。ちょうど北陸応援フリーきっぷが発売されていたこともあり、

  • 引退せまる255系 千葉ポートタワーから

    3月のダイヤ改正で定期運用から退く255系。彼らが日常を紡ぐのも後わずかということで、形式写真というより風景を撮りたいと思案して千葉ポートタワーにやってきました。わかしお号として京葉線を走る姿を納めましょう。ちなみにポートタワーは千葉ロッテマリーンズファンク

  • 2024マカオ香港紀行7 朝のトラム散歩

    香港も最終日となりました。雨が降り寒い朝となりました。気温が8℃くらいしかありません。香港らしからぬ気候です。雨にも負けずトラムを撮りにいきましょう。まずはクオーリーベイのモンスターマンションを背景に。撮っていたら緑色のクラシカルな装いの車両がやってきまし

  • 2024マカオ香港紀行6 トラムツアーのはずが…

    翌朝。今日もすっきり晴れません。炮台山駅近くのホテルだったので、トラムで街に出ます。まずば電停に行く道すがら、ひっきりなしにやってくる車両を撮影。このラッピングの車両、よく見ますが何のラッピングなのでしょうか。トラムの車内です。案外リニューアルされている

  • 2024マカオ香港紀行5 夜の香港散歩

    マカオから香港島に到着しましま。ホテルに荷物を置いてよるの散歩に出かけます。まずは宿の近くで軽く腹ごしらえ。香港名物雲呑麺です。エビがぷりぷりで美味しかったです。大体値段は500円くらいでしょうか。円高なので仕方ないですが、日本で立ち食いそばを食べる感覚です

  • 2024マカオ香港紀行4 マカオ香港路線バスの旅

    さて、マカオから香港へ向かいましょう。水中翼船もありますが、今回は路線バスで戻ることにします。ホテルリスボアの前から102Xのバスに乗ります。こちらは黄色いバスです。こちらは比較的新しい街を通って橋の袂までいきます。終点の港珠澳大橋ターミナルです。ここで橋を

  • 2024マカオ香港紀行3 聖ポール天主堂跡へ

    マカオの朝を迎えました。軽く朝ごはんにしましょう。ポルトガル名物のエッグタルトのお店に行きました。たくさんの観光客。なかなかの混雑です。ちょいと潰れてしまいましたが、サクサクの食感がたまりません。アッサリしてておいしかったです。さらに散歩をしましょう。ホ

  • 2024マカオ香港紀行2 夜のマカオ散歩とホテルリスボアへ

    マカオの街にやってきました。夜の散歩に出かけましょう。ホテルから少し北に歩くと古い高層住宅が並ぶ街並みに出ます。バスがやってきました。振り向くとグランドリスボアが。ファイナルファンタジーの世界観です。しばらく歩くとポルトガル風の街並みが広がっていました。

  • 2024マカオ香港へ 香港国際空港からマカオへ路線バスでの入国

    久しぶりの海外旅行!ということで、マカオと香港へ行ってきました。元々、2020年2月に計画していましたが、武漢から始まったコロナウイルスの蔓延で、距離的に近いというのもありキャンセルしていました。約10年ぶりの香港です。今回はANAでの旅。てっきり第3ターミナル発だ

  • 宇都宮ライトレール 日光連山を背に

    先日、宇都宮ライトレールへ行ってきました。開業当初から好調と言われていますが、10時ごろに宇都宮駅に行くとどの便も立ち客が出るほどの盛況。宇都宮の街の人の動きが変わったと実感します。この日は冬晴れ。山々もてっぺんが白くなり美しい姿をたたえています。清陵高校

  • 晩秋の能登半島へ6 わくライナーで新高岡へ

    再びすずなり館に戻りました。建物の裏はホームが残されていました。ここからは金沢行きの急行バスで穴水まで戻ります。車は高速車両でした。急行バスは山間の道を走り、のと里山空港を通り穴水へ到着しました。景色は海沿いを走る路線バスの方が楽しかったです。さて、穴水

  • 晩秋の能登半島へ5 路線バスで珠洲へ

    輪島駅から路線バスで能登町役場前に戻ります。バスは歩いてきた輪島の街を抜けて左手に日本海を眺めながら進んでいきます。途中にはこんな名前のバス停が。乗っていたおじさんが降りて行きました。日本海が車窓の友です。しばらくすると観光地の白米千枚田が見えてきました

  • 晩秋の能登半島へ4 輪島朝市散策

    朝になりました。昨日よりは少し天気が良いようです。宿を出ると日本海が見えました。お世話になった民宿。向かいには昔よくコマーシャルをやっていた高洲園がありました。ここから朝市通りまで歩きます。昨晩も夕食を食べに歩きましたが日が昇ってから改めて見ると黒い木板

  • 晩秋の能登半島へ3 銘酒「谷泉」を訪ねて

    穴水駅からは能登町役場行きのバスに乗ります。中型の割と新しい車両です。バスは穴水の街を抜けると海辺に出ました。山よりの道を短絡する便もあるようですが、この便は海辺に沿って昔からの街を走ります。車内は我々を除くと1、2名ほど。閑散としています。鵜川口で途中下

  • 晩秋の能登半島へ2 のと鉄道で穴水へ

    和倉温泉からは穴水行きに乗り換えます。列車は1両のディーゼルカーです。車内は少し硬めなボックスシートが並びます。のと鉄道も観光列車を走らせており、途中の能登中島駅では飲食物の販売を行っていました。牡蠣を焼いているようです。好きな方にはたまらないでしょうね

  • 晩秋の能登半島へ1 サンダーバード17号で和倉温泉へ

    (はじめに)11月の終わりに能登半島へ行ってきました。すっかり時を開けてしまいましたが、年末に旅の記録を書き連ねていたところ、1日に大きな地震にみまわれました。地震により失われた街並みや風景が多くあります。この文章と写真が記録になればと思い書き連ねて行きます

  • 尾道水道 残照 213系の行く風景

    尾道では少し時間があるので観光をしながら尾道大橋へ行ってみました。夕方一本だけある213系の普通列車を撮ることに。しかし上がってみるといつもの撮影スポットは橋の影に隠れてしまってます。この時期は仕方ありません。撮り方を変えて構えることにします。しばらくすると

  • 尾道~常石航路 観光地の隠れたフェリーに

    週末は広島へ行ってきました。日曜日は尾道へ。言わずもがなの有名観光地です。広島バスセンターから乗った9時20分発のフラワーライナーは補助席まで満席。途中乗車のお客さんをお断りするほどの盛況ぶりでした。道路は順調で定刻の10分遅れの11時過ぎに尾道駅に到着。JRが

  • 路線バスと渡船で埼玉横断 赤岩渡船へ

    注)2022年12月の旅です。アップし忘れていました。路線バスを乗り継いで旅をしようと思っても県をまたぐ路線が案外少なく苦労することが多くあります。そのような中でバスの終点同士を渡船が結ぶルートがあります。館林駅から利根川にある渡船の赤岩渡船を使い対岸の葛和田

  • 復刻スペーシア 秋桜咲く倉ヶ崎にて

    10月22日、関東は雲一つない晴天との予報。山間も雲がほぼ出ないという予報だったため、東武鬼怒川線屈指の撮影スポット、倉ヶ崎SLお花畑へ行くことにしました。ここはSL大樹を撮る方が多いのですが、私の目当てはスペーシア。実は日中の鬼怒川線を走るスペーシアは臨時のJR

  • 宇部線「ゆうパック色」の105系

    渡川駅でDLやまぐち号を撮り満足した翌日、朝から宇部線を撮りに新山口駅の一つ隣の上嘉川駅へ向かいました。この駅近くのインカーブが撮影スポットのようです。てっきり朝は123系と105系のデコボコ編成が来ると思っていましたが、2023年3月に無くなったようでした。下調べが

  • DE10重連 DLやまぐち号 渡川駅にて

    小野田線の後は山口線沿線へ移動しました。この日はDLやまぐち号の運転日。しかもDE10の重連とあって多くのファンが駆けつけているようです。天気予報は曇り。山の向こうは何やら雲が立ち込めているようでしたが国道9号線を津和野方向へ走ります。長門峡を過ぎると再び晴れ間

  • 小野田線へ 夏の日のクモハ123

    先日、夏休みをいただき山口へ行ってきました。一日 レンタカーを借りて列車の撮影に回ります。まずは小野田線をコトコト走るクモハ123を撮ることにしましょう。居能駅出てすぐの厚東川にかかるコンクリート橋の袂で撮ることにしました。小野田行きはまさかのカメラ不具合で

  • 特急わかしお 外房の海辺にて

    だいぶ間が開きましたが、先日時間が空いたのでぶらり高速バスで安房鴨川へ行ってきました。高速バスの終点、亀田総合病院から安房小湊方向へ少し歩くと外房線を跨ぐオーバーパスがあり、海と外房線を撮ることができます。ここは側面には日が回らないですが、案外少ない海と

  • 大糸線 2023深緑 白馬大仏を背に

    この日泊まったホテル国富翠泉閣は温泉も食事も素晴らしくとても満足な1日を過ごすことができました。翌日はまずまずの晴天。食事前の腹ごなしに宿の前で一枚撮ってみましょう。南小谷方向を見ると大仏が突然現れます。白馬大仏と言い、大仏の立っている場所にあった温泉旅館

  • 大糸線 2023深緑 平岩洞門より

    宿は平岩駅近くのホテル国富翠泉閣に。大糸線から見えるこの宿は昔から泊まってみたいと思っておりました。まずは一風呂浴びる前に宿の近くで大糸線を撮ることにしましょう。近くの旧国道と大糸線を覆う平岩洞門スノーシェッドから大糸線と姫川の流れをおさめてみます。2023-

  • 大糸線 2023深緑 平岩パーキングからの眺め

    今年もこの時期に大糸線沿線へやってきました。晴れていれば頂に雪の残る山々と大糸線の姿を写真に収めようと思いましたが、あいにくの曇り空。あれこれ思案しながら国道を走りました。スノーシェッドを抜けた先にある平岩パーキングで一休み。周りを眺めると姫川の対岸にレ

  • 新緑を行く岳南電車

    先日の休みに久しぶりに岳南電車に行ってきました。10数年ぶりでしょうか。あまりに時の移ろいを感じない吉原駅から元井の頭線の単行電車に乗り工場地帯を抜けて終点近くの神谷駅に到着しました。この辺りの山々には茶畑も点在し、のどかな景色が広がります。小さい川の遊歩

  • スペーシア 雪晴れをゆく

    週末の金曜日は都内でも久しぶりのまとまった雪となりました。日中はそこまま積もりそうな勢いでしたが夜には雨に変わり、積もることなく終わりました。積もらず一安心といったところですが、一方で翌日は晴天の予報。もしかすると北へ向かえば雪晴れをゆく列車を収めること

  • 小湊鐵道 キハ40男鹿色 総国をゆく

    日中の養老渓谷折り返し便はキハ40のようです。まずは養老渓谷行きを上総鶴舞駅先の踏切で構えます。2023-1-28 13:04 小湊鐵道 上総久保~上総鶴舞年末に撮ったコンビですが編成が逆になってます。こうなると男鹿色先頭を撮りたいものです。"こみなと"ヘッドマークのキハ200

  • 小湊鐵道キハ200 "こみなと"ヘッドマーク

    日中一発目の上総中野行きは懐石料理列車でした。先頭には大きな緑色のヘッドマークが。後ろを振り返ると最古参の201号車に見慣れたカラーのヘッドマークがついていました。これを撮ろうと上総川間駅で待つことに。この日はいすみ鉄道でキハ28の運行があったようで掛け持ち組

  • 小湊鐵道 キハ40"タラコ"第一養老川橋梁にて

    富士山を撮ったあとは小湊鐵道へ移動しました。まずは光風台駅手前の第一養老川橋梁で待つことにしました。線路に沿って電線が張られている上総牛久以北ではすっきりと撮れるスポットです。日差しは正面が少し弱い時間になりましたが、牛久行きを撮ってみることにします。し

  • 255系と富士山 袖ヶ浦からの眺め

    ここのところ例年にない寒波が来襲し、朝は寒さと北風の強さにびっくりする日々が続いています。裏返すと富士山が朝からくっきり見えることが多いということ。そんな訳で富士山から少し遠いですが房総半島へやってきました。どうやら袖ヶ浦駅近くの高台から東京湾越しに富士

  • 年の瀬の小湊鐵道にて

    今年の年末は久しぶりに小湊鐵道へ行ってきました。まずは12月25日。土日は日中に五井~養老渓谷、上総中野行きが3往復あるのですが全てキハ200でした。とりあえず上総鶴舞駅先で下り養老渓谷行きキハ200を撮影します。2022-12-25 13:52 19A 小湊鐵道 上総久保~上総鶴舞キハ

  • ローカルバスで鄙びた温泉へ 沢渡温泉

    めっきり寒くなってきました。土日を使って温泉へ行こうと旅行予約サイトを見ていたら、今や大人気の四万温泉の隣に沢渡温泉という温泉街があることを知りました。中之条駅から路線バスも出ているようです。途中寄り道をしながら行ってみることにしましょう。赤羽からこの列

  • 小海線 紅葉と八ヶ岳を背に

    晴天の休日となった11月6日、紅葉真っ盛りの小海線沿線へ出かけました。まずは八ヶ岳バックの陸橋へ。線路端の雑草がちょっと酷いですが、色づくカラマツと八ヶ岳を背に走るキハ110を収めることができました。2022-11-6 10:50 小海線 野辺山~信濃川上

  • 倉ヶ崎SL花畑 満開のコスモスと20400系

    久しぶりにカメラを持って東武鬼怒川線へ行ってきました。四季それぞれの花やイルミネーションが彩る倉ヶ崎SL花畑へ向かうことにします。まずは車窓から花の様子を確認するとコスモスが満開です。天気は時々日が差す曇り空でしたが、ここで1日カメラを構えることにしましょう

  • 千光寺展望台からの眺め 尾道水道を行く115系

    先日、尾道へ行ってきました。久しぶりの行動制限のない夏休み、観光客が多く押し寄せていました。満員のロープウェイに乗り千光寺の上へやってくると展望台がきれいに整備されていました。以前来た時に今一つ記憶がなかったのですが調べると2020年に建て替えられたようでし

  • 緑深まる大糸線にて5 千国 East-iとの遭遇

    長野への帰り道、大糸線の鉄橋にカメラを構えた方が数人いました。なにか珍しい車両が来るのでしょう。聞いてみると観測車が来るとのこと。なかなかの運の良さです。カメラを構えてしばらくすると白い車体がゆっくりと走ってきました。2022-5-22 大糸線 千国~白馬大池最後に

  • 緑深まる大糸線にて4 中土 清流姫川とともに

    姫川沿いの旅館に泊まり翌日、車で長野方面へと戻ります。もう一枚撮りたいなぁと考えながら南小谷方面へと進んでいる途中に、スノーシェッドの隙間から列車を狙えそうなスポットを見つけました。ちょうどキハ120が1両すっぽり入りそうなスペースがあります。姫川の流れも画

  • 緑深まる大糸線にて3 頸城大野 雨飾山を背に

    昼は糸魚川の街を散策し大糸線を1往復しました。投宿する前にもう一枚狙いましょう。頸城大野から南小谷方向へ少し行った山々を背景に撮れるスポットへ行ってみることにします。本来ならば夕方は順光になるのですが、あいにく曇模様です。ただ、山々はキレイにその姿を見せて

  • 緑深まる大糸線にて2 小滝 発電所を背に

    北小谷で俯瞰撮影をした後は糸魚川方面へと進みます。スノーシェッドを抜けると小滝駅へ。駅近くの鉄橋をゆく列車をねらいます。大糸線といえばと言った有名撮影スポットです。2022-5-21 10:43 大糸線 小滝~根知定番をしっかり押さえられて満足です。

  • 緑深まる大糸線にて1 北小谷「くの字」の俯瞰

    6月の中頃に大糸線沿線へ行ってきました。新幹線で長野まで行き、レンタカーで糸魚川を目指しました。往復の道中で何枚か撮ろうという算段です。まずは国道沿い、北小谷の中土寄りの俯瞰撮影場所から狙ってみます。ここは線路が「くの字」に曲がっています。山々にアイドリン

  • 熊本フェリーオーシャンアローと885系かもめ号に

    翌朝はあいにくの雨。傘をさし島原港へと向かいます。汽笛が鳴り、ふと海を見ると大きな船が立て続けにやってきました。まずは熊本フェリーのオーシャンアロー。九商フェリーのレインボーかもめです。熊本行きはダブルトラックなようです。今回はクルーズ船っぽいオーシャン

  • 島原鉄道 復刻赤パンツ塗装に乗って

    長崎からは普通列車で諫早方面へ向かいます。長崎のローカル列車は世代交代がすすみ、YC-1型なる車両が主力となっています。「優しくてちからもち」だからYC-1型だそうで。車内は水戸岡鋭治氏のデザイン満載な九州っぽいインテリアです。夕方の下校時間帯で案外混んでいまし

  • 787系かもめ号と軍艦島クルーズへ

    フェリーで小倉に来て一泊、今日は西へと向かいます。朝は小倉駅を発車するモノレールを一枚。駅ビルから飛び出してくる姿がいつ見ても新鮮です。 きらめき103号で博多を目指します。いまや最古参の783系ハイパーサルーンに乗ります。イスのカラフルさは九州ならではです。

  • 東京九州フェリーの旅

    少し前ですが、九州へ行ってきました。目的の第一は東京九州フェリーの乗船。2021年7月から運航を開始した新しい航路です。おおよそ21時間の船旅です。起点は横須賀港です。横須賀中央駅から15分ほど歩くと夜空にKの字の書かれたファンネルが見えてきました。早速乗船です。

  • 全線運転再開直前 初夏の只見線 秘湯の炭酸泉へ

    久しぶりに乗り鉄の記録を。6月19日は日帰りで只見線へ行ってきました。2011年から続いている只見~会津川口の代行輸送も間も無く終了し、全通するその前に一度乗り通しておこうという魂胆です。東京駅から上越新幹線の始発とき301号に乗ります。乗車率は50%くらいでした。関

  • 世代交代のキハ85ワイドビューひだ号 

    夏休み第一弾に飛騨路へと繰り出しました。レンタカーで白川郷へ行く前に飛騨細江~角川間の宮川に掛かる橋でワイドビューひだ号をパチリ。14時過ぎに富山から来るひだ14号が光線状態もバッチリでした。2022-7-30 14:13 ひだ14号 高山本線 飛騨細江~角川新型HC85系も出てい

  • 初夏の横須賀散歩3 海と護衛艦とE217系

    先ほどは撮ったスポットから横須賀へ戻る途中、どこかで違う角度で撮れるところはないか高台のニュータウンをブラブラ歩いてみます。歩くこと20分強、ニュータウンが途切れ細い階段を降りる途中で眼下に海が広がる景色にであうことができました。2022-4-30 14:03 横須賀線 田

  • 初夏の横須賀散歩2 吉倉桟橋俯瞰

    京浜急行に乗り安針塚駅へ移動しました。高台のニュータウンを抜けると艦船の停泊する港が見えます。ここは吉倉桟橋というようで、艦船を眺めている方がいました。ここでも横須賀線を撮れるようです。ここでE217系を撮影してみます。2022-4-30 13:15 横須賀線 田浦~横須賀こ

  • 初夏の横須賀散歩1 E217と横須賀駅を眼下に

    日中はめっきり暑くなった4月下旬、潮風に誘われて横須賀にやってきました。まもなく引退となるE217系を軍港横須賀らしい景色の下で撮ってみようという魂胆です。まずは駅の南の山を登り駅を眺めることのできる高台から撮ってみます。山から下りてくる道と港にたたずむ戦艦

  • 一目千本桜と臨時快速 船岡城址公園からの眺め

    しばた千桜橋での撮影を終え、船岡城址公園をひたすら登ります。この日は桜が満開とあって公園内はかなり混雑していました。スロープカーも混んでいて乗れず、山道をひたすら歩いて頂上までやってしました。2022-4-12 12:19 臨時快速 東北本線大河原~船岡素晴らしい眺めです

  • 一目千本桜と臨時快速 しばた千桜橋にて

    今年の桜前線は一気に関東圏を駆け抜けましたが、東北手前でしばらく足踏み。しかし4月9日辺りから暑いと思うくらいの晴天が続き、一気に東北各地の桜が咲き始めました。今年こそは行こうと思っていたのが船岡~大河原間の白石川堤一目千本桜。3月の地震の影響で新幹線が運休

  • 春爛漫のわたらせ渓谷鉄道 花桃咲く神戸駅にて

    桜咲くわたらせ渓谷鉄道の撮影もいよいよ最後。定番の神戸駅にやってきました。花桃だけでなく桜も咲き、まさに百花繚乱です。観光客も半端ではないです。多くの人がひしめく跨線橋で待つこと10分強。トロッコわっしーがやってきました。。。が、ロープが貼っているはずのホ

  • 春爛漫のわたらせ渓谷鉄道 DE10花輪駅切通し

    普通列車の後はDE10が牽引するトロッコわたらせ渓谷4号です。少しアングルを変えようと花輪駅付近をウロウロするも何だか今ひとつ。結局元の場所近くに戻りましたが、いいアングルの場所はすでに他の方がいらっしゃいました。結局、望遠が足りず撮ってからトリミングしました

  • 春爛漫のわたらせ渓谷鉄道 花輪駅切通しの桜

    大間々駅に戻り、トロッコわたらせ渓谷鉄道に乗ります。沿線は桜が満開、山々も少しづつ新緑が色づいており春がやってきたことを実感させてくれます。花桃の咲く神戸駅で降り昼食を取り再び大間々方面へ戻ります。途中でカメラを構えている方を多く見た花輪駅で途中下車です

  • 春爛漫のわたらせ渓谷鉄道へ 大間々S字カーブ

    今年も桜の季節がやってきました。東京近郊の開花は早かったものの花曇りの日が続きモヤモヤする毎日でした。9日は晴れ予報だったので、まだまだ咲いていそうなわた渓谷鉄道へ向かいました。まずは大間々駅~上神梅駅の桜の花咲くS字カーブです。有名撮影スポットですが、行

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いわきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いわきちさん
ブログタイトル
いわきち周遊券
フォロー
いわきち周遊券

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用