livedoorブログが不調で更新がうまくいかないことがあるため、はてなブログに引越しました。引き続き、「いわきち周遊券」をどうぞよろしくお願いします。https://iwakichi-kameya.hatenablog.com/ライブドアブログも復活したので、こちらも徐々に復活させます。
6月、北海道では至る所で紫色のきれいなルピナスの花が咲きます。ルピナスは無人駅の周りや自然に帰った畑などかつては人の営みがあった土地に咲きます。そんなルピナスを追って函館本線の小沢駅へ。駅の側線跡にルピナスの花がたくさん咲いていました。気持ちよい初夏の日差
三原港から尾道は向かい圧迫した朝、早速の撮り鉄に向かいました。尾道駅近くの跨線橋からの撮影です。お目当ては朝7時台に走る213系6連の岡山行きです。2024-5-19 7:43 山陽本線 東尾道~尾道この後やってきたのは113系。これもいつまで活躍するか先行きは不透明です。2024-
土生港からは三原行きの土生商船に乗ります。土生港は因島の交通の要衝。尾道行きの高速バスも出ています。港は西日に照らされ静まり返っていました。19時近くでもまだまだ明るく、関東人からすると西に来たことを実感します。さて、船がやってきました。今治から乗ってきた
「ブログリーダー」を活用して、いわきちさんをフォローしませんか?
livedoorブログが不調で更新がうまくいかないことがあるため、はてなブログに引越しました。引き続き、「いわきち周遊券」をどうぞよろしくお願いします。https://iwakichi-kameya.hatenablog.com/ライブドアブログも復活したので、こちらも徐々に復活させます。
上海駅へやってきました。駅の周りは大きな荷物を持った人がたくさんいました。空港にいる人たちとはどこか違って中国の地方から来た人が多い印象です。ここからまた地下鉄に乗ります。長い地下通路は左右に売店がたくさんありました。列車で食べる用なのかカップラーメン
渡船で浦東へ渡った後、地下鉄で中潭路駅へ向かいました。上海駅の隣の駅で駅前の跨線橋からは中国の様々な長距離列車が見れそうだと事前にチェックしていました。駅を降りるとでっかいスクーター置き場が。風除け毛布がかかった電動スクーターは上海人のマストアイテムの
上海2日目の朝。今日もいい天気です。黄浦江沿いを歩きます。ちょうどホテルの前の橋を路線バスが走って行きました。上海のバスはシンプルなカラーリングの電気バスが多いです。人は多いですが、夜に比べるとずっと少ないです。まずは黄浦江の渡船に乗りましょう。上海も黄浦
外灘から中に入ると道路の真ん中に架線が引いてありました。もしや、と思ったらトロリーバスがやってきました。日本では無くなってしまいましたがここではまだまだ現役のようです。明日以降、どこかでなることにしましょう。このあと、福州路の文房具店でお土産探しをした後
南京東路駅で地下鉄をおりて地上に出ます。ここは上海の目抜通りらしくものすごい人の数です。ただ、一本道を逸れると立派な西洋風の建物が並ぶ静かな街並みです。そのまま黄浦江まで出ると立派な石造りの建物が並ぶ景色が広がります。このまま北上し外白渡橋という古い橋を
年末年始、今年はカレンダーの並びもよく9連休となりました。どこか海外にでも‥と考えていましたが無為に日々が過ぎ、慌てて航空券を取りました。行き先は中国。11月からビザ解禁となりましたが、まださほどの人気になっておらず、割と安くチケットを仕入れることができまし
普段からよく行く秩父ですが、ここのところ秩父線の主4000系の廃車が始まり寂しい限り。しかしながら、秩父線の55周年を記念して往年の電気機関車E851型をオマージュしたカラーリングの編成が登場しました。見るとカッコいい!早いうちにと撮りに行くことにしました。あいに
鎌倉プリンスホテルに宿泊しました。七里ヶ浜の丘の上に立つこのホテルからは海が一望できます。展望テラスから江ノ電を撮ってみました。2024-11-22 江ノ島電鉄 七里ヶ浜~腰越豆粒のようですけど鎌倉高校駅に止まろうとしている江ノ電が見えます。富士山が雲の中に隠れてし
先日、鎌倉近辺へ行ってきました。しばし時間があったので江ノ電撮影に勤しむことに。今は江ノ電のホームページからどの形式がどこを走っているのかを簡単に把握することができるようになっていてとても便利になりました。ちょうどいいコンビで組成していたのでパチリ。2024-
11月初旬は同好の友人たちと会津へ行ってきました。SLばんえつ物語や只見線を楽しんできました。只見線はいつもなら紅葉時期とあって臨時列車も3両で立ち客もパラパラ出るほどの盛況ぶりでした。フツーなキハ110も魅力ではありますが、せっかくの絶景ですから、JRもお得意の
さて、最終日となりました。最後の朝は贅沢なモーニングといきましょう。前日からの調整(?)のかいあり、朝から腹ペコです。ホテルからトラムで金鐘へ。海辺にある香港大會堂へ向かいます。時間は朝9時。この日は日曜日。レストランの開店時刻とあって並んでた人々が一目散
北角にやってきました。だいぶ日も傾いて来ました。ここ香港島でもマーケットが連なる古い街並みです。北角止まりの列車はマーケットの中をくるりとまわり本線に戻る形になっています。本線に出るあたりは狭い道に出発を待つトラムが縦列駐車して待機しています。マーケット
中環の目抜通り徳輔道中にやってきました。お目当てのトラムを撮るのが目的です。朝ごはんを茶餐で食べている間に緑のトラムがチラリと見えました。コレが折り返してくるのを狙います。およそ15分。ビル影の間の日差しがスポットライトのように古豪120号車を照らしました。バ
さて、朝ごはんを食べたところで中環を歩きましょう。まずは、セントラルマーケットです。古い建物ですが、キレイにリフォームしています。中庭があり、オープンスタイルのフードコートになっていました。様々なお土産物屋もあり、トイレもキレイなので街歩きの拠点になりそ
香港3日目です。予報通りすっきりと晴れました。朝のビクトリアピークに行きましょう。トラムで金鐘へ坂道を登ってピークトラム乗り場へ向かいます。10年くらい前に夜に来た時はチケット売り場までトグロを巻いていましたが、朝はガラガラです。スムースにケーブルカーに乗る
さて、夕方のお出かけとしましょう。まだまだ香港島の歩道橋ではピクニックが続いています。楽しそうではありますが、びっくりする体力です。 途中でトラムをパチリ。だいぶ日も暮れてきました。金鐘駅にあるMTRのグッツショップです。意外と品物は充実していました。駅の壁
元朗から614系統の屯門行きに乗ります。軽鉄は非常に経路も多く、色々な街の中を循環するルートもあり複雑怪奇です。とりあえず分かりやすい行き先のに乗りました。トラムは元朗の街を抜けると大きな道沿いをかなりの速度で走っていきます。6~70kmくらいは出てる気がします
香港島からバスで1時間。元朗は少し古い街並みの郊外の町と言った雰囲気です。街の真ん中を路面電車が走っています。軽鉄といい、少し大型の1~2両編成の路面電車が街を行き交っています。目抜通りには安い生活雑貨店などが並んでいます。さらに歩くと駅に直結したいかにも
香港二日目の朝。空はやや厚い雲に覆われています。今日は少し遠出をしてみましょう。香港島から北東に行ったいわゆる新界の古い街、元朗に行ってみます。元朗は地下鉄で行くのが速そうですが、昨日、968番元朗西行きの路線バスが走っているのを見たため、そちらで行く事にし
都心の桜も終わりかけた週末、勝沼ぶどう郷駅へ行ってきました。旧勝沼駅ホーム沿いに咲く甚六桜は満開。多くの花見客が思い思いに楽しんでいました。この日は昼すぎから風が吹きはじめ、一気に桜吹雪に。駅のホームを見上げると桜吹雪の中をブラックフェイスに浮かび上がら
今年も桜の季節がやってきました。スタートは青春18きっぷで大井川鐵道へ。元セントラルライナー車に揺られ金谷駅へ。ここから準急列車になって家山駅までやってきました。家山駅の周りには桜並木があり、多くのカメラマンで賑わっています。私もここで構えることにしました
またもや遡り2月のお出かけから。銚子電鉄に南海電車の中古が入るとの発表からしばらく。2000形の2001編成が引退すると発表がありました。行きたいのは山々ですが銚子電鉄は3編のうち使用は1編成。2002編成は検査に入っているので、確率は50%ある日SNSで調べるとどうやら2001
3月になり菜の花はたくさん咲き出しましたが、寒の戻りもあってかなかなか桜は咲きません。ホントは桜をめぐるのに買った18きっぷで房総半島へ行ってきました。結局、いつもの上総川間にやってきました。今年はさと山トロッコが運休。キハ40を使った臨時列車があるとの事です
偕楽園で臨時特急を撮った後は水郡線へ行ってみました。インターネットで調べると後台駅の辺りが開けているようでいくつか作例が上がってました。カメラを構えていると同好の士がチラホラ。普通列車だけでなく何か来るのだろうと聞いてみたら砕石列車の試運転が来るとのこと
3月になり暖かくなりました。杉花粉も猛威をふるい厳しい毎日です。青春18きっぷシーズンもはじまったのでふらりと水戸へ出かけました。偕楽園の梅は満開。白梅は散り始めていました。ということで定番の偕楽園駅手前の撮影スポットで構えることに。この日は臨時列車があるら
北陸本線と合わせて乗ったのが福井鉄道です。北陸本線に沿って走る福井鉄道。厳しい経営状況でしょうが、積極的にLRT化を推し進め、JRとは違う進化を遂げようとしています。せっかくですから乗って支援しましょう。スタートはたけふ新駅から。越前武生の名前を新幹線に掠め取
この春のダイヤ改正で一番大きい出来事といえば北陸新幹線の敦賀開業でしょう。これにより特急サンダーバードやしらさぎ号は敦賀までとなり、長年特急列車が闊歩していた福井や金沢から特急列車がいなくなります。ちょうど北陸応援フリーきっぷが発売されていたこともあり、
3月のダイヤ改正で定期運用から退く255系。彼らが日常を紡ぐのも後わずかということで、形式写真というより風景を撮りたいと思案して千葉ポートタワーにやってきました。わかしお号として京葉線を走る姿を納めましょう。ちなみにポートタワーは千葉ロッテマリーンズファンク
香港も最終日となりました。雨が降り寒い朝となりました。気温が8℃くらいしかありません。香港らしからぬ気候です。雨にも負けずトラムを撮りにいきましょう。まずはクオーリーベイのモンスターマンションを背景に。撮っていたら緑色のクラシカルな装いの車両がやってきまし
翌朝。今日もすっきり晴れません。炮台山駅近くのホテルだったので、トラムで街に出ます。まずば電停に行く道すがら、ひっきりなしにやってくる車両を撮影。このラッピングの車両、よく見ますが何のラッピングなのでしょうか。トラムの車内です。案外リニューアルされている
マカオから香港島に到着しましま。ホテルに荷物を置いてよるの散歩に出かけます。まずは宿の近くで軽く腹ごしらえ。香港名物雲呑麺です。エビがぷりぷりで美味しかったです。大体値段は500円くらいでしょうか。円高なので仕方ないですが、日本で立ち食いそばを食べる感覚です
さて、マカオから香港へ向かいましょう。水中翼船もありますが、今回は路線バスで戻ることにします。ホテルリスボアの前から102Xのバスに乗ります。こちらは黄色いバスです。こちらは比較的新しい街を通って橋の袂までいきます。終点の港珠澳大橋ターミナルです。ここで橋を
マカオの朝を迎えました。軽く朝ごはんにしましょう。ポルトガル名物のエッグタルトのお店に行きました。たくさんの観光客。なかなかの混雑です。ちょいと潰れてしまいましたが、サクサクの食感がたまりません。アッサリしてておいしかったです。さらに散歩をしましょう。ホ
マカオの街にやってきました。夜の散歩に出かけましょう。ホテルから少し北に歩くと古い高層住宅が並ぶ街並みに出ます。バスがやってきました。振り向くとグランドリスボアが。ファイナルファンタジーの世界観です。しばらく歩くとポルトガル風の街並みが広がっていました。
久しぶりの海外旅行!ということで、マカオと香港へ行ってきました。元々、2020年2月に計画していましたが、武漢から始まったコロナウイルスの蔓延で、距離的に近いというのもありキャンセルしていました。約10年ぶりの香港です。今回はANAでの旅。てっきり第3ターミナル発だ
先日、宇都宮ライトレールへ行ってきました。開業当初から好調と言われていますが、10時ごろに宇都宮駅に行くとどの便も立ち客が出るほどの盛況。宇都宮の街の人の動きが変わったと実感します。この日は冬晴れ。山々もてっぺんが白くなり美しい姿をたたえています。清陵高校
再びすずなり館に戻りました。建物の裏はホームが残されていました。ここからは金沢行きの急行バスで穴水まで戻ります。車は高速車両でした。急行バスは山間の道を走り、のと里山空港を通り穴水へ到着しました。景色は海沿いを走る路線バスの方が楽しかったです。さて、穴水
輪島駅から路線バスで能登町役場前に戻ります。バスは歩いてきた輪島の街を抜けて左手に日本海を眺めながら進んでいきます。途中にはこんな名前のバス停が。乗っていたおじさんが降りて行きました。日本海が車窓の友です。しばらくすると観光地の白米千枚田が見えてきました
朝になりました。昨日よりは少し天気が良いようです。宿を出ると日本海が見えました。お世話になった民宿。向かいには昔よくコマーシャルをやっていた高洲園がありました。ここから朝市通りまで歩きます。昨晩も夕食を食べに歩きましたが日が昇ってから改めて見ると黒い木板