chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いわきち
フォロー
住所
江戸川区
出身
江戸川区
ブログ村参加

2011/06/14

  • 桜を追って2024春 勝沼ぶどう郷駅 桜吹雪と211系

    都心の桜も終わりかけた週末、勝沼ぶどう郷駅へ行ってきました。旧勝沼駅ホーム沿いに咲く甚六桜は満開。多くの花見客が思い思いに楽しんでいました。この日は昼すぎから風が吹きはじめ、一気に桜吹雪に。駅のホームを見上げると桜吹雪の中をブラックフェイスに浮かび上がら

  • 桜を追って2024年春 大井川鐵道家山の桜

    今年も桜の季節がやってきました。スタートは青春18きっぷで大井川鐵道へ。元セントラルライナー車に揺られ金谷駅へ。ここから準急列車になって家山駅までやってきました。家山駅の周りには桜並木があり、多くのカメラマンで賑わっています。私もここで構えることにしました

  • 銚子電鉄 さよなら2000形大正ロマン電車

    またもや遡り2月のお出かけから。銚子電鉄に南海電車の中古が入るとの発表からしばらく。2000形の2001編成が引退すると発表がありました。行きたいのは山々ですが銚子電鉄は3編のうち使用は1編成。2002編成は検査に入っているので、確率は50%ある日SNSで調べるとどうやら2001

  • 小湊鐵道 臨時急行さと山号 タラコ色の列車は行く

    3月になり菜の花はたくさん咲き出しましたが、寒の戻りもあってかなかなか桜は咲きません。ホントは桜をめぐるのに買った18きっぷで房総半島へ行ってきました。結局、いつもの上総川間にやってきました。今年はさと山トロッコが運休。キハ40を使った臨時列車があるとの事です

  • 水郡線 GV-E196形の試運転

    偕楽園で臨時特急を撮った後は水郡線へ行ってみました。インターネットで調べると後台駅の辺りが開けているようでいくつか作例が上がってました。カメラを構えていると同好の士がチラホラ。普通列車だけでなく何か来るのだろうと聞いてみたら砕石列車の試運転が来るとのこと

  • 梅香る偕楽園にて 特急水戸偕楽園君津号

    3月になり暖かくなりました。杉花粉も猛威をふるい厳しい毎日です。青春18きっぷシーズンもはじまったのでふらりと水戸へ出かけました。偕楽園の梅は満開。白梅は散り始めていました。ということで定番の偕楽園駅手前の撮影スポットで構えることに。この日は臨時列車があるら

  • LRT化が進む福井鉄道へ

    北陸本線と合わせて乗ったのが福井鉄道です。北陸本線に沿って走る福井鉄道。厳しい経営状況でしょうが、積極的にLRT化を推し進め、JRとは違う進化を遂げようとしています。せっかくですから乗って支援しましょう。スタートはたけふ新駅から。越前武生の名前を新幹線に掠め取

  • さらば特急街道北陸本線 鯖江駅点描

    この春のダイヤ改正で一番大きい出来事といえば北陸新幹線の敦賀開業でしょう。これにより特急サンダーバードやしらさぎ号は敦賀までとなり、長年特急列車が闊歩していた福井や金沢から特急列車がいなくなります。ちょうど北陸応援フリーきっぷが発売されていたこともあり、

  • 引退せまる255系 千葉ポートタワーから

    3月のダイヤ改正で定期運用から退く255系。彼らが日常を紡ぐのも後わずかということで、形式写真というより風景を撮りたいと思案して千葉ポートタワーにやってきました。わかしお号として京葉線を走る姿を納めましょう。ちなみにポートタワーは千葉ロッテマリーンズファンク

  • 2024マカオ香港紀行7 朝のトラム散歩

    香港も最終日となりました。雨が降り寒い朝となりました。気温が8℃くらいしかありません。香港らしからぬ気候です。雨にも負けずトラムを撮りにいきましょう。まずはクオーリーベイのモンスターマンションを背景に。撮っていたら緑色のクラシカルな装いの車両がやってきまし

  • 2024マカオ香港紀行6 トラムツアーのはずが…

    翌朝。今日もすっきり晴れません。炮台山駅近くのホテルだったので、トラムで街に出ます。まずば電停に行く道すがら、ひっきりなしにやってくる車両を撮影。このラッピングの車両、よく見ますが何のラッピングなのでしょうか。トラムの車内です。案外リニューアルされている

  • 2024マカオ香港紀行5 夜の香港散歩

    マカオから香港島に到着しましま。ホテルに荷物を置いてよるの散歩に出かけます。まずは宿の近くで軽く腹ごしらえ。香港名物雲呑麺です。エビがぷりぷりで美味しかったです。大体値段は500円くらいでしょうか。円高なので仕方ないですが、日本で立ち食いそばを食べる感覚です

  • 2024マカオ香港紀行4 マカオ香港路線バスの旅

    さて、マカオから香港へ向かいましょう。水中翼船もありますが、今回は路線バスで戻ることにします。ホテルリスボアの前から102Xのバスに乗ります。こちらは黄色いバスです。こちらは比較的新しい街を通って橋の袂までいきます。終点の港珠澳大橋ターミナルです。ここで橋を

  • 2024マカオ香港紀行3 聖ポール天主堂跡へ

    マカオの朝を迎えました。軽く朝ごはんにしましょう。ポルトガル名物のエッグタルトのお店に行きました。たくさんの観光客。なかなかの混雑です。ちょいと潰れてしまいましたが、サクサクの食感がたまりません。アッサリしてておいしかったです。さらに散歩をしましょう。ホ

  • 2024マカオ香港紀行2 夜のマカオ散歩とホテルリスボアへ

    マカオの街にやってきました。夜の散歩に出かけましょう。ホテルから少し北に歩くと古い高層住宅が並ぶ街並みに出ます。バスがやってきました。振り向くとグランドリスボアが。ファイナルファンタジーの世界観です。しばらく歩くとポルトガル風の街並みが広がっていました。

  • 2024マカオ香港へ 香港国際空港からマカオへ路線バスでの入国

    久しぶりの海外旅行!ということで、マカオと香港へ行ってきました。元々、2020年2月に計画していましたが、武漢から始まったコロナウイルスの蔓延で、距離的に近いというのもありキャンセルしていました。約10年ぶりの香港です。今回はANAでの旅。てっきり第3ターミナル発だ

  • 宇都宮ライトレール 日光連山を背に

    先日、宇都宮ライトレールへ行ってきました。開業当初から好調と言われていますが、10時ごろに宇都宮駅に行くとどの便も立ち客が出るほどの盛況。宇都宮の街の人の動きが変わったと実感します。この日は冬晴れ。山々もてっぺんが白くなり美しい姿をたたえています。清陵高校

  • 晩秋の能登半島へ6 わくライナーで新高岡へ

    再びすずなり館に戻りました。建物の裏はホームが残されていました。ここからは金沢行きの急行バスで穴水まで戻ります。車は高速車両でした。急行バスは山間の道を走り、のと里山空港を通り穴水へ到着しました。景色は海沿いを走る路線バスの方が楽しかったです。さて、穴水

  • 晩秋の能登半島へ5 路線バスで珠洲へ

    輪島駅から路線バスで能登町役場前に戻ります。バスは歩いてきた輪島の街を抜けて左手に日本海を眺めながら進んでいきます。途中にはこんな名前のバス停が。乗っていたおじさんが降りて行きました。日本海が車窓の友です。しばらくすると観光地の白米千枚田が見えてきました

  • 晩秋の能登半島へ4 輪島朝市散策

    朝になりました。昨日よりは少し天気が良いようです。宿を出ると日本海が見えました。お世話になった民宿。向かいには昔よくコマーシャルをやっていた高洲園がありました。ここから朝市通りまで歩きます。昨晩も夕食を食べに歩きましたが日が昇ってから改めて見ると黒い木板

  • 晩秋の能登半島へ3 銘酒「谷泉」を訪ねて

    穴水駅からは能登町役場行きのバスに乗ります。中型の割と新しい車両です。バスは穴水の街を抜けると海辺に出ました。山よりの道を短絡する便もあるようですが、この便は海辺に沿って昔からの街を走ります。車内は我々を除くと1、2名ほど。閑散としています。鵜川口で途中下

  • 晩秋の能登半島へ2 のと鉄道で穴水へ

    和倉温泉からは穴水行きに乗り換えます。列車は1両のディーゼルカーです。車内は少し硬めなボックスシートが並びます。のと鉄道も観光列車を走らせており、途中の能登中島駅では飲食物の販売を行っていました。牡蠣を焼いているようです。好きな方にはたまらないでしょうね

  • 晩秋の能登半島へ1 サンダーバード17号で和倉温泉へ

    (はじめに)11月の終わりに能登半島へ行ってきました。すっかり時を開けてしまいましたが、年末に旅の記録を書き連ねていたところ、1日に大きな地震にみまわれました。地震により失われた街並みや風景が多くあります。この文章と写真が記録になればと思い書き連ねて行きます

  • 尾道水道 残照 213系の行く風景

    尾道では少し時間があるので観光をしながら尾道大橋へ行ってみました。夕方一本だけある213系の普通列車を撮ることに。しかし上がってみるといつもの撮影スポットは橋の影に隠れてしまってます。この時期は仕方ありません。撮り方を変えて構えることにします。しばらくすると

  • 尾道~常石航路 観光地の隠れたフェリーに

    週末は広島へ行ってきました。日曜日は尾道へ。言わずもがなの有名観光地です。広島バスセンターから乗った9時20分発のフラワーライナーは補助席まで満席。途中乗車のお客さんをお断りするほどの盛況ぶりでした。道路は順調で定刻の10分遅れの11時過ぎに尾道駅に到着。JRが

  • 路線バスと渡船で埼玉横断 赤岩渡船へ

    注)2022年12月の旅です。アップし忘れていました。路線バスを乗り継いで旅をしようと思っても県をまたぐ路線が案外少なく苦労することが多くあります。そのような中でバスの終点同士を渡船が結ぶルートがあります。館林駅から利根川にある渡船の赤岩渡船を使い対岸の葛和田

  • 復刻スペーシア 秋桜咲く倉ヶ崎にて

    10月22日、関東は雲一つない晴天との予報。山間も雲がほぼ出ないという予報だったため、東武鬼怒川線屈指の撮影スポット、倉ヶ崎SLお花畑へ行くことにしました。ここはSL大樹を撮る方が多いのですが、私の目当てはスペーシア。実は日中の鬼怒川線を走るスペーシアは臨時のJR

  • 宇部線「ゆうパック色」の105系

    渡川駅でDLやまぐち号を撮り満足した翌日、朝から宇部線を撮りに新山口駅の一つ隣の上嘉川駅へ向かいました。この駅近くのインカーブが撮影スポットのようです。てっきり朝は123系と105系のデコボコ編成が来ると思っていましたが、2023年3月に無くなったようでした。下調べが

  • DE10重連 DLやまぐち号 渡川駅にて

    小野田線の後は山口線沿線へ移動しました。この日はDLやまぐち号の運転日。しかもDE10の重連とあって多くのファンが駆けつけているようです。天気予報は曇り。山の向こうは何やら雲が立ち込めているようでしたが国道9号線を津和野方向へ走ります。長門峡を過ぎると再び晴れ間

  • 小野田線へ 夏の日のクモハ123

    先日、夏休みをいただき山口へ行ってきました。一日 レンタカーを借りて列車の撮影に回ります。まずは小野田線をコトコト走るクモハ123を撮ることにしましょう。居能駅出てすぐの厚東川にかかるコンクリート橋の袂で撮ることにしました。小野田行きはまさかのカメラ不具合で

  • 特急わかしお 外房の海辺にて

    だいぶ間が開きましたが、先日時間が空いたのでぶらり高速バスで安房鴨川へ行ってきました。高速バスの終点、亀田総合病院から安房小湊方向へ少し歩くと外房線を跨ぐオーバーパスがあり、海と外房線を撮ることができます。ここは側面には日が回らないですが、案外少ない海と

  • 大糸線 2023深緑 白馬大仏を背に

    この日泊まったホテル国富翠泉閣は温泉も食事も素晴らしくとても満足な1日を過ごすことができました。翌日はまずまずの晴天。食事前の腹ごなしに宿の前で一枚撮ってみましょう。南小谷方向を見ると大仏が突然現れます。白馬大仏と言い、大仏の立っている場所にあった温泉旅館

  • 大糸線 2023深緑 平岩洞門より

    宿は平岩駅近くのホテル国富翠泉閣に。大糸線から見えるこの宿は昔から泊まってみたいと思っておりました。まずは一風呂浴びる前に宿の近くで大糸線を撮ることにしましょう。近くの旧国道と大糸線を覆う平岩洞門スノーシェッドから大糸線と姫川の流れをおさめてみます。2023-

  • 大糸線 2023深緑 平岩パーキングからの眺め

    今年もこの時期に大糸線沿線へやってきました。晴れていれば頂に雪の残る山々と大糸線の姿を写真に収めようと思いましたが、あいにくの曇り空。あれこれ思案しながら国道を走りました。スノーシェッドを抜けた先にある平岩パーキングで一休み。周りを眺めると姫川の対岸にレ

ブログリーダー」を活用して、いわきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いわきちさん
ブログタイトル
いわきち周遊券
フォロー
いわきち周遊券

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用