ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
建築の素材:紙
自然素材がテーマの「もやい」今回の素材シリーズは「紙」です。紙は障子紙・襖紙・そして紙クロスというのが一般的ですね。機械漉き・手漉きと製造方法により違います。又、京唐紙の様に模様の特殊なものもあります。様々工夫して、いろんな場所に使う事が出来ます。断熱効果・調湿効果や光の拡散等の機能もあります。
2024/07/30 09:00
猛暑の蔵・・・暑い!
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」蔵の2階が私の作業場!エアコンなし!冷風機1台!窓は45㎝角一つ!暑い中での図面書きですね!首に保冷剤を凍らせたタオルを巻いて過ごしています。蔵にエアコンは似合わない!と強がってましたが、年々きつい環境になっています。
2024/07/28 09:00
建築の素材:土
建築の素材シリーズ・・・今回は「土」「木」・「竹」に続いて大切な素材です。「もやい」の大切なテーマでもあります。外壁・内壁・床・部分的な使い方を含めて様々な用法があります。「土」の種類も様々それを主に使うのが左官職人さん達!和風・数寄屋建築でも重要な要素です。
2024/07/26 09:00
京都丹後半島の伊根町:舟屋
京都丹後半島の伊根町近くの宮津市の天野橋立が有名な所です。そこから半島を西に行った所・伊根湾に面した地域です。船のガレージハウス・・・舟屋で有名な所ですね。狭い道路の海側が舟屋・・・山側に商店や住居という地域です。伊根湾が静かな湾である事から海に面して舟屋が建っています。
2024/07/24 09:00
屋根の緑・屋根緑化
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」自然素材を使った「住まい」テーマ緑の屋根・屋根緑化は見る者に優しさを当てえてくれますね。時が醸し出す緑の屋根!見た目もそうですが、緑と土が断熱機能も果たしてくれます。チョッとした門や小屋・茅葺屋根に苔むした建築良いものです。
2024/07/22 09:00
梅雨!近くの田圃
この梅雨!夜に雨が降り日中は曇りか晴れ!・・・というイメージが強い!「もやい」の事務所の近くには耕地整理された田圃が多い!以前もUPしましがピンクの卵のジャンボタニシの被害が目につきます。畔周辺の稲は食べられて消えているのが目立ちます。ジャンボタニシ対策か水を少なくしている田圃もあります。この外来種のタニシ・・・生命力が半端じゃにない感じです。
2024/07/20 09:00
建築の素材:竹
建築の素材シリーズ・・・今回は竹です。竹の種類は多く、里山では良く見かけますね。竹と言えば・・・一般的には竹の子が思い浮かびますね。孟宗竹の竹の子が多いのですが・・・建築で使われるのは、多いのは真竹です。特殊な黒竹や女竹もありますが・・・又、煙で長年燻された煤竹も稀少な竹です。
2024/07/18 09:00
和風・数寄屋の素材・・・木
和風・数寄屋建築もテーマの「もやい」その最たる素材「木材」についてです。良い木材・それを加工し使う大工さんの技術・・・2つが必須条件ですが・・・国産材・外国材・針葉樹・広葉樹・銘木・雑木と用途により様々です。構造材・造作材にも分けられますね。「木材」・・・奥が深い素材です。
2024/07/16 09:00
梅雨の期間で猛暑
暑い!暑い!熱中症アラートばかり出ている梅雨空も暑そうな雲・・・うん!この雲動物に見えなくないな!と蔵の2階の作業場にはエアコンなく、冷風機1台!首の周りに保冷剤を撒いて過ごしています。ふと天井を見上げると・・・見慣れる生き物綺麗な水色の蛾・・・オオミズアオという名前らしく初めて見る!
2024/07/14 09:00
叩き土間の玄関の多目的土間
古民家・民家のリノベーションもテーマの「もやい」古民家の魅力の一つに広さ!があります。玄関を入ったら広い土間!その土間を多目的に使う事が出来ます。20帖を超える広いスペースを取る事も可能です。そこを多目的に使うようにして、作業や趣味の展示チョッとした演奏会やワークショップも可能ですね。
2024/07/12 09:00
古民家のリノベーション:スケッチ:2
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」古民家・民家も重要なテーマです。松の曲がった小屋梁も魅力の一つですね。天井をおとして小屋組みを見せる手法は良く使われます。平屋建ての厨子二階の場合は特に1.5階分の高さ位ですから迫力が出ます。今は殆ど鋼材はプレカットで直材ですので、曲がった松の梁はやはり魅力的です。
2024/07/10 09:00
古民家のリノベーション:スケッチ
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」古民家・民家のリノベーションも柱の一つです。古民家は広さや使われている素材が魅力です。それを現在のお客様のライフスタイルに合わしてリノベーションする。良いものは残して、予算に合わせてリノベーションするのも一つの選択肢ですね!古民家・民家のリノベーションは着手してからしか分からない所もあり、現場に足を運ぶことも重要になります。又、図面だけではなく、スケッチで空間構成を説明する場合が多いですね。
2024/07/08 09:00
この時期の花・・・蓮
梅雨入りしてますが、暑い日が続きますね。夜が雨、日中は猛暑!エアコンが無くては、たまらなく室内は湿度が高くて過ごしづらい!耕地整理された田圃が広がる地域!溜池も多く、その中に蓮池もあります。
2024/07/06 09:00
前の道路の舗装工事
前の道路のアスファルトの舗装工事が行われました。・・・一日の工事でしたが・・・所が少しだけ問題が・・・3年育った万年草が少しアスファルトにかかっている・・・移植しなければと・・・工事の方に、その部分はカッターを入れて気を付けて下さいとお願いして・・・監督はアスファルトの熱で傷むかも知れませんがと・・・
2024/07/04 09:00
近くの緑の電柱
近くの道路際の電柱緑の電柱ですね。・・・蔦に覆われて緑!管理上は問題があるかも知れませんが、中々のものです。いつまでこの姿・・・見られるのかな?紅葉も見られるのかな?お楽しみに!路上観察!
2024/07/02 09:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、もやいさんをフォローしませんか?