7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
翻訳家、通訳。拙訳書『WHOLE』(T・コリン・キャンベル博士著)。通訳担当番組『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』(テレビ朝日系列)。日英西仏伊葡猫。
フリーランスや社内翻訳者、独立を考えている人など翻訳者の悩みは多いですよね。2004年に翻訳家として独立した丸山が、これまでの経験から得た儲かる翻訳者になるためのノウハウをお伝えしています。翻訳者の日常が分かる日誌もあります。皆さんも仕事が来てしょうがないという売れっ子翻訳者になってください。
ITや機械翻訳、AIの発達で、人間の翻訳の仕事は減るのか、増えるのか?
翻訳は、確かに、能力の高い人が1人で、最初から最後まで担当したほうが(もちろん、チェックやマネジメントなどの人員は別に確保するとして)、品質は確保しやすいか…
地域タグ:山形県
先日(8月27日)の記事の中で「個人の翻訳者として翻訳の仕事をする限界」について触れました。 個人の翻訳者として仕事をする場合、どんな限界があるのかを、今日…
地域タグ:山形県
翻訳会社から仕事をもらうとの、自分で顧客を開拓して仕事を獲得するのとでは、「仕事を安定的に獲得する」ためにどっちが有利かというお話を昨日しました。 まだお読…
地域タグ:山形県
翻訳者として独立するにあたって私の最大の心配事は「仕事が安定的に入ってくるだろうか?」でした
自営業・フリーランスになるときに最も不安な要素の1つに、「仕事が安定的に入ってくるかどうか」の問題があると思います。 実際に、私はそれが不安でした。 安定的…
地域タグ:山形県
多くの人が外国語学習の目標設定方法を誤解!ポリグロットが伝授する3つの正しいモチベーション維持法
外国語を学習している人は、ほとんどの人が「目標」を設定することでモチベーションを維持して、マスターの鍵と言われる「継続」することを目指していると思います。 …
地域タグ:山形県
1日休んでも仕事が途切れないようにするために私が行った5つのこと(フリーが成功する鍵はBAU)
昨日、ふと思い立って月山登山へ行ってきたお話をしましたが、「ふと思い立った」といっても、実は当日に思い立っていったわけではありませんでした。 一緒に行った人…
地域タグ:山形県
天気も良く下界は超猛暑だったので、ふと思い立って、月山登山に行ってきました
本日は、ふと思い立って月山登山をしてきました。 本日はこちら。いてきまーす!#イマソラ #月山 pic.twitter.com/vCutvke7hI— …
地域タグ:山形県
「めちゃめちゃ楽しい」という片岡鶴太郎さんの言葉に共感:苦行をしなくてもダイエットと語学はできる
先日、タレントの片岡鶴太郎さんの記事がスポーツ報知に掲載されているのを見て、とても素敵な言葉があったのでご紹介したいと思います。 鶴太郎さんといえば、ヨガを…
地域タグ:山形県
「空似言葉」って何?知らないと恥ずかしい思いをしてしまい兼ねない危険な言葉も!
先日の記事の中に出てきた「false friends」というものについて、次の日に記事にしようと思ったのですが、別の記事を書いてしまったので、今日その続きを…
地域タグ:山形県
受注件数は12年前の2倍以上になったのに売上はたったの8%増なの、なぜなーぜ?
ちょっと用事があって、12年前の当事務所の翻訳受注表を眺めていたのですが、あることに気づきました。 それは、確かに売上は当時よりも今の方が増えているのですが…
地域タグ:山形県
「料理」という単語は明治初期まで違う意味で使われていたという衝撃の事実(わりと最近まで!)
今、勉強しているNHKの「まいにち中国語」で学んだことなのですが・・・ 「料理」という単語の意味。 これはもともと、「Cooking」(調理)という意味では…
地域タグ:山形県
スクリーンショットができないときの対処法([PrtSc]キーが使えなくてもスクショはできる)
この暑さのせいもあってか、今使っているパソコンのキーボードの一部が故障してしまいました。 詳しくは前回の記事もお読みいただければと思いますが・・・ キーボー…
地域タグ:山形県
キーボードのキーが効かない!というとき、キーボードが故障かどうかを調べる便利な方法
このところの暑さのせいでやられてしまったのか、はたまた、早くも寿命なのか・・・ パソコンの調子がこのところ今一なのです。 7月18日の出来事でした。 今使っ…
地域タグ:山形県
「たなおろし」の漢字は「下ろす」ではなく「卸す」なのはなぜ?
先日、「在庫管理の仕事」をしていたという話をしましたが・・・ その記事はこちら↓翻訳は、言語知識だけでなく専門知識や現場知識が必要な理由(〇〇が嫌いな人は翻…
地域タグ:山形県
最高の天候を見計らって今週も夜光虫ウォッチング(2週連続行ってきました)
見えますか? これ、実は満点の星空なのですが、スマホのカメラではやはりうまく写りませんでした。 今日も暑い1日でしたが、日が落ちてから、また夜光虫を見学に…
地域タグ:山形県
これだけあれば翻訳の仕事を始められる!翻訳業必須5点セットのご紹介
今の時代、何があれば翻訳の仕事ができるか、生計を立たせるための一連の流れを成立させるために、最低限必要なものについて考えてみました。 ・パソコン ・電話(…
地域タグ:山形県
[リブログ] ”●中学校ゆうところは、ひとつも面白うない。”
今日は、広島平和記念公園にある『原爆の子の像』のモデルになった佐々木禎子さんのお話をリブログさせていただきます。 明日8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日…
地域タグ:山形県
スマホのスクショを動画で撮る方法(「スクリーンレコード」が見当たらない場合)
みなさんはご存じですか? お恥ずかしながら、私は今日初めて知ったので、知らない方のために、そしてやり方を探している方のために、簡単に解説したいと思います。 …
地域タグ:山形県
翻訳は、言語知識だけでなく専門知識や現場知識が必要な理由(〇〇が嫌いな人は翻訳に向いていません)
最近、在庫管理の仕事をしていました。 在庫管理といっても、私がどこかのお見せの棚卸しをしたとか、そういう話ではなく、在庫管理の作業手順書の翻訳をしたというこ…
地域タグ:山形県
ハンガリー語の金曜日(Péntek)、語源を辿ってみたら意外な国の言葉と結びついた!
8月最初の金曜(花金)は、夏休みらしいことができた気がします。 私はフリーランスになって20年近くなので、夏休みもなにもない、まったくの自分次第なのですが、…
地域タグ:山形県
【フリーランス翻訳者の花金の過ごし方】思い立って海に行ってきました。海水浴ではなく、あれを見に…
花金! これはもう死語ですか?! ともかく、今日は金曜日(でした。投稿するときには日付が変わって土曜ですが・・・) フリーランスの翻訳者に週末も平日も区別が…
地域タグ:山形県
今、世界で最も期待され投資家に人気の会社は米国のあの会社ですが、35年前はあの国のあの会社でした
先日、マックの話をしたとき、その生みの親である「アップル社」のお話をしました。 そのときにも話しましたが、アップルという会社は、時価総額が世界一の会社です。…
地域タグ:山形県
こんにちは。 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山です。 毎月の初めに、このブログの前月…
地域タグ:山形県
8月Augustの語源を知っている人は多いけど、Augustusの語源を知っている人は少ない
今日から8月ですね 暑い日も随分と続いていますが、月が替わると夏本番!という感じもしつつ、終盤に差し掛かっていくなぁという気もします。 想定外に忙しい8月入…
地域タグ:山形県
「ブログリーダー」を活用して、丸山@実務翻訳者養成所さんをフォローしませんか?
7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
怒涛の5月が終わり、6月に入ってもちょっと業務が立てこみ、ブログを書く余裕があまりない日が続いています。 書きたい記事もたくさんあるのですが、まずは先月のラ…
5月ももう終わりですね。 今月は後半、まったく記事を更新できませんでしたが、お陰様で元気に忙しくしております。 5月は、特に外出してする仕事もなかったのです…
毎月の月初、前月のこのブログの記事アクセスランキングをまとめているのですが、4月の統計がずっとエラーで表示されず、あきらめかけていました。 ところが、今日「…
先日、ローマ教皇フランシスコが逝去し、後任となる教皇が現地時間で昨日8日午後6時頃(日本時間で9日午前1時頃)に決まったと伝わりました。 システィーナ礼拝堂…
先日、フランスのある翻訳会社から、AIモデルが生成した訳語・訳文のレビュー・編集の仕事の新規プロジェクトへのお誘いがありました。 具体的な内容を見ていないの…
外国語を勉強していると、言語だけでなく、その国や地域の習慣や文化、常識みたいなことも一緒に身につけることができます。 生活圏が日本の中だけで、日本語だけだと…
久しぶりのブログ更新となってしまいました 海外からの観光客(インバウンド)が完全に戻ったのでしょうか… 今年は、去年と比べてもかなり翻訳の仕事が忙しい感じが…
先日、ChatGPTの「画像を作成する」の機能で作ってみた「翻訳者」の画像を共有しました。 これですね↓ちなみに、その記事のリンクも貼っておきます。 Cha…
一昨日で、Duolingoの連続記録が730日になりました。 つまり、丸2年、1日も休まずにやってきたということになります。 「継続は力なり」とは言いま…
このところ話題のChatGPT。 私もときどき使うのですが、つい先日、こんな機能がついているのに気づきました。 「画像を作成する」 みなさんは、この機能も…
新年度! 3月は(予告したとおり)かなり仕事が詰まってしまってしまい、ブログの更新がほとんどできませんでしたが、そんなんしている間に、大きな変化があったよう…
4月! 新しい生活が始まった人も多いかと思います。 私のところは特に新しいことはないのですが、年度末の業務もだいたい終わり、3月の帳簿や請求書をやるだけとい…
今日で2025年の3カ月が終わり。 はやいですねぇ~ 昨日も書きましたが、今年はいつもよりも少し忙しい年度末だった気がします。 そのせいか、はやいようで、私…
翻訳業(特にフリーランスにとって)にも書き入れ時があり、年度末は1年の中でも特に大きい書き入れ時と言えるでしょう。 単に仕事量が増えるだけでなく、官公庁から…
お久しぶりです。 月初に投稿をしてから、なかなか記事を書く時間が取れずに、いつの間にか3月も終わろうとしています 先月、2月17日にこんな記事を投稿して、「…
急に春らしくなってきたと思ったら、今日はかなり寒く、雪もちらつきました。 関東ではだいぶ降ったようですね。 季節の変わり目、気温の変化もめまぐるしいですが、…
3月になりましたね。 年度末ということもあり、プレスリリース(企業の記者発表)の仕事がかなり盛況です。 1つでも多く協力しようと思うと、夜寝る前に「あと1つ…
翻訳の仕事をしたいけど、なかなか仕事が増えない…と悩んでいる人が、意外と気づいていないことがあります。 それは、自分の翻訳(訳文)が上手ではないとか、なかな…
先日、お昼休みから戻ってパソコンの電源を入れたところ、マウスが突然反応しなくなりました。 マウスが反応しなくなるときはときどきあって、いつもはマウスの電源を…
先日の調べものをしていて、あるニュースの「インドに進出した日本企業が1.5倍」という見出しが私の興味を引きました。 このニュースは、別に翻訳・通訳とは直接関…
翻訳者と通訳(者)の違いをご存じの方は少なくないかと思います(そう願いたい)。 念のために説明しておくと、「翻訳」というと「文書や動画などの言葉を書かれた言…
芥川賞と直木賞の受賞者が発表されましたね。 私は、小説はあまり読まず、文学にも疎いので、受賞者の発表の時期になるといつも「ふうん」という感じでテレビを見る程…
ちょうど1週間前、ちょっと早とちりして祝日と勘違いしてしまったのですが… あれから1週間たって、知っていたはずなのに、今日の朝は平日だと勘違いして、(午前中…
うちの母方の家は新盆で、昨日お墓参りに行ってきたという話をしました。 ちなみに、昨日13日は盆の入り・迎え火、明日15日が盆の中日、16日が盆明け・送り火と…
本日は盆入り。 私もお墓参りに行き、仏前にご挨拶にいってきました。 Marusan🇯🇵拙訳『WHOLE』5刷出来(コリン・キャンベル著)🍒農園で働く翻訳者&…
先月、5日ほど、平日のどまんなかにハワイへ旅行してきたのですが、今日は、その旅行中に翻訳の仕事はどうなっていたのか?というお話をしたいと思います。 ハワイ旅…
前回、一旦終わりにすると言った「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
月が替わり、ちょっと関係のない記事を挟んでしまいましたが、先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific A…
本日7月3日、日本では20年ぶりにお札が新しくなりました。 特に、何年に1回変わるとは決まっていないようですが、最近は20年ごとに変わっているとのことです。…
7月… はやくも2024年後半に突入です! 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山と申しま…
AIや自動翻訳が発達して、人間の翻訳者が要らなくなるのでは・・・との不安の声があちこちから聞こえてきますが、最近はその逆のような気がしてきました。 AIが発…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
前回の記事で、「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)は、メイン会場…