ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
右左折した先の障害物に慌てない
右折や左折をした後、進路上に障害物があると、どう対応したらよいか迷ってしまうことがあります。でも、慌てることはありません。右折であれ、左折であれ、曲がった...
2024/08/30 10:46
「クランク」と「S字」の違い
教習課題の「狭路」とは、広義には、方向変換や二種免許の鋭角コースも含むことがありますが、一般的には、所内教習における「屈折型(クランク型)」と「屈曲型(S...
2024/08/28 08:59
「優先判断不良」という減点項目の不思議
技能試験の採点表には、「優先判断不良」という項目があります。これを食らうと、路上試験で20点、場内試験で10点を減点されることになっています。具体的には、...
2024/08/26 04:50
左折大回りの意外な原因
技能試験で減点される理由の最も多いのは、まず「確認不足」、次いで「左折時の大回り」です。左折では、後輪が縁石から離れないように曲がるべきですが、それができ...
2024/08/24 08:26
「加速できない」は単なる言い訳
カーブは、原則として「スローイン・ファストアウト」(ゆっくり入って速く出る)で曲がります。これは、カーブ内に前の車がいる時でも同じです。まれに、カーブ内で...
2024/08/22 10:45
ミラーの死角はそんな後ろじゃない
進路変更する前には、ミラーと目視で安全確認をしてください。さて、その目視ですが、後ろを振り返るように見ているドライバーがいますね。でも、試験でそれをやると...
2024/08/20 07:59
合格おめでとうございます!
24064Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。当初予約していた受験日は少し先でしたが、タイミングよく早められて受験でき、また、特定教習も...
2024/08/18 09:59
一時停止後の発進を慌てない
一時停止の標識がある交差点では、タイヤをピタリ静止させて左右を確認してください、そして、交差する道路を通行する車がいたら、それを妨害してはいけません。MT...
2024/08/16 09:14
ハンドルを握ってシート調整
車に乗り込んだら、まず、シートを調整します。次に他の人が乗る場合(教習車や試験車もこれに当たります)はシートを後ろまで下げて降りるのが次の人へのエチケット...
2024/08/14 14:59
エンストするぐらいのつもりで半クラッチ
MT(マニュアル)車の教習では、多くの教習生が「坂道発進」で苦労していますね。でも、意外に、本番の試験では、坂道発進を失敗して減点や失格になる人は実は少な...
2024/08/12 10:59
「方向変換」は「車庫入れ」ではない
本免技能試験では、まず路上試験を受けて、点数の残っている受験生だけ、場内で「方向変換」か「縦列駐車」の課題をやります。さて、その「方向変換」は、車庫を見立...
2024/08/10 10:59
対向車線にも目を向けて
「自分の走るべき車線を見る」のが運転の基本ですが、たまには対向車線にも目を向けてくださいね。例えば、対向車線にバスが停まった場合。そのバスから降りた人が道...
2024/08/08 10:00
バックで交差点から出てもよい
青信号は「進め」ではなく「進んでよい」ですよね。なぜなら、交差点を通過できそうにないときは、交差点に進入してはいけないからです。でも、“見込み違い”と言う...
2024/08/06 08:59
顔を隠して走る自転車が危ない
陽射しが強すぎるためか、大きなサンバイザー(というのでしょうか)で顔を覆って自転車に乗っている人を見掛けますが、あれは、特に自動車を運転する立場から見ると...
2024/08/04 11:29
狭路の道幅は車2台分
仮免試験でのクランク型コース(屈折型狭路)の道幅はどれだけでしょう?コースによって多少の誤差はあるとしても、基本「3.5m」と定められています。一方、教習...
2024/08/02 08:59
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Pilot-Kさんをフォローしませんか?